便利に使っていたレーザー距離計を使ったら、スイッチが
入らなくなりました。
電池切れだろうと電池ボックスを開けてびっくり。
最近の電池にしては珍しい、液漏れです。
左側が液漏れの電池で、ターミナルの後がくっきりと残って
ます。基盤等に滲出しなくてよかったです。
どうしてかなと思いつつ、電池の細部を見てみると、
かの有名な某国製でした。
まあ、仕方ないかなと思いました。早速、電池を交換しました
が、ちょっと高めでしたが、国産を奮発(?)しまし
た。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
いつの間にか、Mach4が発売になってました。検索してみると、
木製CNC自作の先輩のHPがヒットします。
Mach4は三つのバージョンに分かれたようで、値段も違います。
Mach4 Lite OEM
Mach4 Hobby 200$
Mach4 Industrial 1000$~2000$
それに、下記の注意書きがあります。
IMPORTANT NOTE: The LICENSE will only work for the Computer
for which you supplied the PC ID.
Each PC has a unique ID code and
the license works in coordination
with this code.
一つのライセンスで、一台のPCでしか動かせないようです。
ソフトをインストールすると、ソフトがPCに個別のIDをふって、
そのIDに対してのライセンスを買うという形なんでしょうかね。
ちなみに、Mach3は、一ドル80円の時に買いましたら、値段
比べてみると、
Mach3 175$× 80円=14,000円
Mach4 200$×120円=24,000円
1万円と高くなります。今は、何台かのPCで使ってますが、
そんな便利な使い方もできなくなります。また、基本的に
PCのパラレルポート使わないようです。使う場合は、有料の
プラグインのソフトをさらに購入する必要があるみたいです。
今回は、見送りですね。
いろいろ批判の多い、衆議院選挙が公示された。
今回の選挙でも、たぶん自民党・公明党が過半数をとるの
だろうが、国民の信任を得たということで、選挙後の国会運営
が、以前にも増して、強引になるような気がする。
安部ノミクスに関しての街頭インタビューに、偏りがあるとか、
報道機関に中立を呼びかける文書を配ったり、言論の自由に
介入してるとしか思えないことをやったりと、その手法には、
賛成はできない。
また、法人税減税の陰にある、弱者切り捨ての政策も感心
しない。
せめて、参議院からの差し戻しの可決ができない、2/3以下
になって、少しでも、いい方向にいけばと思う。
ヘリカル切削のGコードを自分流に作れるようになったので、
旋盤の自動送りの使うステッピングモーターを旋盤に取り付け
るマウントの切削データー(Sabl-2015用)を作りました。
サブルーチンの作り方等が分かったので、繰り返しの部分は、
サブルーチンにしました。
また、NCVCで、読み込んで、その都度、シュミレートしながら
デバッグをしました。
NCVCでは、サブルーチンや変数の処理はそのままではでき
ないので、掲示板で教えてもらったマクロをつかいました。
その成果、NCVCが何度か固まりました。
サブルーチンの威力はすごいもので、コンパクトにまとめるこ
とができます。マクロで展開したものを見ると、コメントを含め
ても約1300行オーバーになります。サブルーチンを使った
ものは、135行程度です。
非力なSabl-2015用ですので、切り込み量が0.2mmですので、
今回使用予定の10mmのアルミを切削するのに、同じこと
を最低でも50回行うことになります。一筆書きできるのであれ
ば、50回ですすみますが、離れている箇所の切削をする
には、切削箇所×50回同じことをするこになりますので、
プログラムの行数もかなりになります。
本番の前に、MDF等で、試し切削をするようです。
NCVCのサポート掲示板で、変数は使えないのか、問い合わせ
てみました。早速の回答があり、スクリプトを使うと、マクロや
変数を含んだGコードを使えるようになるとのことで、早速ため
してみました。
O2
G00X18.Y5.
G00Z#1F100(#1の深さで切削)
G02X12.I-3.
X20.I4.
X10.I-5.
X22.I6.
X8.I-7.
X24.I8.
X6.I-9.
X24.I9.
#1=[#1-0.2](#1の値を-0.2だけ増やす)
G00Z10.
G00X18.Y5.
M97
「#1」というMACH3でも使える変数を使って過日の
プログラムを書き換えたものですが、私には、わかりや
すくなりました。「G92Z0.」という基準点をその都度変えて
いたのでは、大本の原点が分からなくなるので、
メインテナンスがしづらくなると思います。「IF」文も
使えると、回数を数えなくてもいいのですが、MACH3でも
「IF」文を使うには、マクロ(VBスクリプト等)を使う必要
があるようなので、変数が使えるだけで、デバックが
しやすくなります。
MACH3のサポートフォーラムをあれこれ探しました。
サブルーチンの呼び出し方と、ループの方法が分かりま
した。サブルーチンの先頭には、「O」(オー)と番号をつけます。
たとえば「O1」のようにします。呼び出すには、「M98」を
使い、「M98 P1」のように記述います。「P1」は、
サブルーチンの「O1」を呼び出すという意味です。
また、呼び出す時に、繰り返しの回数も記述できます。
「L」を使い、繰り返す回数を「L5」のように記述します。
「L5」だと5回サブルーチンを呼び出すということになります。
この繰り返しを使うと、やりたいことに一歩近づきました。
% (プログラムの開始)
(2014/11/29 15:43)・・()はコメント
G90G54G92X0Y0Z10.
M08
S3000
M03
O1・・メインルーチン名
M98 P2 L5 (L ha,kurikaesi,kaisu)・・サブルーチンO2を
5回呼び出す
M98 P3・・サブルーチンO3を呼び出す。
O3は終わりの処理
O2・・サブルーチン「渦巻き処理」
G00X18.Y5.(START-POS)
G00Z-0.2F100.(0.2mm DEPYH)
G02X12.I-3.
X20.I4.
X10.I-5.
X22.I6.
X8.I-7.
X24.I8.
X6.0I-9.
X24.I9.
G92Z0.・・(0.2mm掘り下げた位置を基準点0にする)
G00Z10.
G00X18.Y5.(START-POS)
M99・・(サブルーチンの終わり)
O3
M09
M05
X0Y0
M30・・(プログラム実行の終了)
%(プログラムの終わり)
このような、Gコード(NCコード)で、渦巻き状に1mmほり
下げるプログラムにできました。「IF」と「変数」が使えると
楽なんですが、変数は、MACH3では、使えるようですが、
NCVCでは使えませんでした。後で、サポート掲示板で、
問い合わせしてみようと思います。
ちなみにMACH3で変数は、「#1」のように数字に#を
つけると、変数の扱いにできるようで、この変数の操作は、
#1=[#1-1](変数を1減らす)
#1=15(変数に15を代入)
のようにします。これで「IF」が使えると楽なんですが。
「IF」が使えないので、0.2mm掘り下げて、その位置
をその都度「0」(ゼロ)の基準点に変更することで、
だんだん切削点を下げてます。
NCVCで、上記のプログラムを読み込んでみると、
のようになります。エミュレートしてみても、
いいようです。
渦巻き状に切削するNCコードの作成がしたくて、検索しましたが、
お手軽にできるものは、見つかりませんでした。
NKさんのHPに「渦巻きソフト」がありましたが、WINDOWS7では、
動きませんでした。
MACH3のプラグインソフトの「Circular Pocket」で渦巻き
のNCコードを作成できるようでしたので、いろいろ作って、
動かしてみました。コードと、逐次変化する画像をみていると、
円を半分にしたものを組み合わせていることに気付きまし
た。もうちょっと難しいことをやってるのかと、思いましたが
円の組み合わせということで、目から鱗でした。
MACH3で作った渦巻きのコードは、NCVCでは、うまく読み
込めないようでしたので、NCコードをいろいろいじって、
渦巻きを作ることができました。
この渦巻きのコードの一部は、
G00X18.Y5.(18.5のXY座標に移動)
G01Z-0.2F100.(-0.2mmまで、垂直に切削)
G02X12.I-3.
(18.5の座標から、半径3mmで、
12のZ座標まで下半分の半円を切削)
X20.I4.
(半径4mmで、X20の座標まで、
上半分の半円を切削)
X10.I-5.
(半径5mmで、X10の座標まで、
下半分の半円を切削)
X22.I6.
(半径6mmで、X22の座標まで、
上半分の半円を切削)
X8.I-7.
(半径7mmで、X8の座標まで、
下半分の半円を切削)
X24.I8.
(半径8mmで、X24の座標まで、
上半分の半円を切削)
X6.0I-9.
(半径9mmで、X6の座標まで、
下半分の半円を切削)
X24.I9.
(半径9mmで、X24の座標まで、
上半分の半円を切削)
の意味のようです。
これをサブルーチンとして活用できれば、楽になります。
NCコードでも、サブルーチンの呼び出しができるようですが、
細かい文法が分かりません。研究課題です。
===AD変換後の割り込み===
また、また、はまりました。
ステッピングモーターのコントローラーは、一応完成しましたが、
ステッピングモーターの速度の可変がスムーズにいかないの
で、再度、PWMでのパルス発生とAD変換の組み合わせで、
プログラムの変更を試みてます。
諸兄のHPには、AD変換後、割り込みを発生できるとありますが、
ADIF = 0;//AD割り込みフラグクリアー
ADIE = 1;//AD割り込み許可
GIE= 1;//割り込み全体の許可
の記述をしても、AD変換後の割り込みが発生しません。
ヘッダーファイルを眺めたり、ネットで検索しまっくりました。
約一日あれこれやりましたが、やっとヒットしました。
ここに、その記述がありました。
なんと、周辺機器の割り込みの許可もしないと、AD変換後
の割り込みをしないんだそうです。
ADIF = 0;//AD割り込みフラグクリアー
ADIE = 1;//AD割り込み許可
PEIE=1;//周辺機器の割り込み許可
GIE= 1;//割り込み全体の許可
赤の周辺機器の割り込みの許可を記述すると、すんなり、割り込み
発生。
割り込みのロジック図を見るとすぐ分かったんですね。今まで
見方がわかりませんでした。
ロジック図を見ると、AD割り込みは、PEIE割り込みの下部にあり
ますので、PEIEの許可が必要なことがわかります。