部品を作るにあたって,フライカッターで,表面をならし,
 両端で厚さを測ってみると8/100程度約0.1mm程度
 の狂いがありましたので,以前から気になっていたフライス
 の調整をします。
 私のX2互換機は,
 前後方向で,コラムが傾いていて,ハウジングの転びも
 あります。
 コラムの傾きは,赤矢印にフィラーテープを入れて,調整します。
 ハウジングの転びは,桃色矢印のハウジングとマウンターの
 間にフィラーテープを入れて調整します,
 コラムの前後方向では,15cmの精密スコヤの上下で,
 約0.17mm程度,お辞儀をするように傾いています。
 0.05mmのフィラーテープを2枚入れると,コラムがおきすぎる
 ようです。
 コラムの固定する場所を見て見ると,「キサゲ」ではなく,
 タガネで傷をつけたようなところが2カ所あります。
 きっと組み立ての過程で,コラムの傾きを起こすのに加工
 したんでしょうね。
 0.05と0.01のフィラーテープで調整します。
 本当は,「キサゲ」等の加工ができると確実
 なんでしょうが。
 調整後,約0.01mmまではおいこめました。
 調整は,微妙で,0.01mmのフィラーテープを入れるかい
 れないで,違いがでてしまいました。また,コラムの位置に
 よっても違いがあります。
 全部調整し終わってから,コラムの傾きは再度調整する
 必要があるかと思います。
 明日は,ハウジングの傾き,調整します。


AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:29.0) Gecko/20100101 Firefox/29.0
TRさんありがとうございます。
そうですね,私はよくわからないのですが,専門家は,
キサゲ等で加工なんでしょうね。
狂ったら,また,調整でしょうかね。
私も,大きなフライス欲しいです。
でもいじれるのは,このサイズでしょうね。
AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
maboさん、やっていますね~。
自分も、フィラーテープで調整しました。
大型のフライス盤やきさげで調整しないと駄目でしょうね。
なんでも、フィラーテープで調整しても、期間は不明ですが、またくるってくるそうです。