---自作CNC 24 諸先輩のCNCルーター---

 ネットで検索していたら、

 
 がかかりました。なんと1800mm×900mmの加工が可能
 とのこと。これだけ大きいと、大物も作れますね。
 ただ、剛性とかはちょっと足りないようなきがします。
 また、
 矢野工房さんでは、
 かなりの大型のCNCを作成されてる方もいますねえ。

---自作CNC 24 テーブルの作成(2)---

 フレームの加工が終わったので,テーブルの組み立てです。

 

 今回は,前回よりもうまくいきました。ただ,組み立ててから,
 穴の長さを1cm長くすると組み立てがらくになることがわかりま
 した。脚部を作るときの加工は,1cm広くします。
 旧工房にて,組み立てです。車庫の転用なので,ウナギの寝
 床です。

 

 やはり,クロスダウエル使った接合は,しっかりできます。
 アングルで組み立てたのでは,お互いを引っ張り合わせる
 ことはできませんから,きっと,すき間ができます。
 ただ,このクロスダウエルは,本来の使い方ではありま
 せんので,もったいないです。本来なら,ナット部分に使うの
 ですが,ワッシャのごとき使い方ですので,切ってある8mm
 のねじ山が泣いてます。
 テーブル上部だけで,約40kgです。
 組み立て終了後ざっと,調整です。平面出しに時間かかると
 思います。まあ,大きな狂いがなければ,上面をふさぎますので,
 その時,調整しながらできそうなので,0.5mmぐらいに,
 調整できれば,ベストですが,難しいです。

---自作CNC 23 テーブル作成---

 
 今年最後の大物部材が届いたので,作成にかかります。
 前回は,木工のドリルプレスで加工して失敗したので,今回
 はフライスに治具(金工では,ヤトイというみたい)の延長テー
 ブルをつけて,木工用のクランプで固定して加工します。

 

 本来なら,バイスを2台使っての固定でしょうが,バイスを
 使うと懐がせまくなるので,半分木工です。
 前回の失敗よりは,うまくいきましたが,はやり抵抗が大き
 くなるとはっきり分かるびびりがでてきて,本来のエンドミルの
 直径よりも大きく削れてしまいます。

 


 特に,垂直に掘り下げる時に振動がひどかったです。
 アップカットで,切削するときは,振動はあまりでませんでした。
 自重100kg超のフライスだと,振動も少ないんでしょうね。
 ビビリなしで,気持ちよく削ってみたいです。

---自作CNC 22 Z軸 変形---

 Z軸のベースに使っていたアルミフレームのサイドを,
 ワッシャをかまして締めたら,傾きが少なくなりました。

 

 リニアライナーの取り付けに後入れナットを7ツ使って,
 かなりしめましたので,外側に変形してしまったようです。

 

 リニアライナーのレールが幅がひろければ,力が均等にかかって,
 傾くことはなかったのでしょうが,幅が広くなかったので,スロットの片側
 が上にあがって,肩を押し下げる形になって,変形したようです。
 サイドをアルミで補強して,やはり,リニアの下にアルミ板をしいて,
 取り付けるようです。
 切削対象が金属なら,アルミフレームをZ軸のプレートに使うべき
 ではないのでしょうが,木工用のCNCが目標なのです,大丈夫
 かなと思うことにします。

---新築現場---

 買い物に行ったら,家の新築現場に遭遇?した。
 一昔前の現場とは様変わりして,工場でプレカットされた柱が
 きちんと梱包されて,積まれてあった。
 
 

 わきには,材木を持ち上げるクレーンが。
 未加工の柱を加工している大工さんの姿が見られたのは,
 何十年前だろうか。
 柱だけだったら,ちょっと研修をうければ,もしかして,素人でも,
 組み立てることができそうな気がする。
 なんかの番組で,大工さんが失業したなどということが,
 取り上げられていた。

---自作CNC 21 Z軸再考---

 スピンドルモーターのプレートのスペーサーをつけて,プレート
 を乗せてみると,なんどガタガタ言います。
 おかしいと思いいろいろ調べてみると,なんと,ベースに使って
 いたアルミのフレームの平面がでてなかったのです。

 

 

 赤線のように,両脇が下がっていました。これでは,リニア
 ライナー平面がそろう訳ありません。
さてどうしたものか。
 リニアライナーの取り付けの簡便性のために,ベースにフレーム
 を使ったのですが,使わないとなると,タップを沢山きるのが大変
 です。かといって,リニアライナーの片側にフィラーテープなどを
 入れて浮かすのは,不安定になるし。
 いろいろ考えましたが,5mm程度のアルミの板をしいて,両脇の隙間
 にフィラーテープをいれて傾きを治すことにします。リニアライナー

 

 は,アルミの上にし,固定は,アルミに穴を開けて,フレームの
 溝にいれた,ナットでとめることにします。作業は増えますが,
 正確さはいらないの大きめの径ドリルで,手動で,がんがん開
 けられます。また,工作が増えます。

---自作CNC 20 スペーサー加工終了---

 のんびりやったので,2日かかりました。調整のため,沢山
 穴を開けました。

 

 青ニスを落として,

 

 完成です。今回の加工でも感じましたが,X2は懐がせまい。
 もうちょっとあると加工がらくなのですが。キーレスチャックが
 使えないので,コレットチャックにで,コレットを入れ替えなが
 らの加工だったので,時間がかかりました。
 X2を改造して,懐を広くしている先輩もいらっしゃいます。

 

 写真は,masamotoさんのHPより引用いたしました。
 コラムの補強と懐のかさ上げを同時になれてます。ここまで,
 やれば,使い勝手もよくなるように思います。

---自作CNC 19 スペーサ制作---

 ボールねじのサポートが高いため,スピンドルマウント用の
 プレートに厚いスペーサーを入れます。
 今回は手抜きをせずに,青ニスを塗って,ハイトゲージとトース
 カンで,けがいて,加工します。といっても,リニアライナーに固定
 するための座繰りと穴あけだけですが。

 

 定盤がないので,いつもテーブルソーのキャストアイアン?の
 上でやります。ハイトゲージも木工用です。金工用のは,
 高くて手がでません。本当は,もっと高さのあるのがいいのですが,
 高い所は,トースカンで,やります。

 

 何カ所か失敗しながら,準備が終わりました。
 今回,青ニスを塗る前に,アルミの保護カバーをはがして,パーツク
 リーナーで一拭きしたら,青ニスがきれいにのりました。
 初心者の私は,一事が万事手探りです。
 明日は,フライスをボール盤にして,加工します。本当は,
 CNCで加工できるといいのですが,この大きさでは,私の
 sable2015では,加工範囲外です。

---自作CNC 18 通販サイト---

 台形ネジ等の販売点をNETで検索していたら,
 MRD
 なるお店を見つけました。
 NETで販売しているお店でも,取引相手を法人のみに
 限定しているお店も多い。
 ユーザー登録の画面で,法人名を記入する欄があったので,
 法人じゃないと登録はだめか思い,念のため電話で聞いてみると
 個人でもOKとのこと。法人欄には,個人名を書けばいいとのこ
 だったので,早速登録。記入欄には個人名を書いて登録しまし
 た。

 

 値段もそれほど高くないようですし,馬型のリニアブッシュのレール
 の販売もあるようです。

 

 ここが分かってたら,中古品じゃなくて,新品を購入でき
 ていたかも。

---掲示板 RSSの正常表示---

 
 掲示板のスライドショーに続き,不具合のあったRSSの表示
 を正常にすべくあがいていました。
 正常に表示できるようになれば,なんのことはない,こんな
 ことだったのかと思うところです。
 最初,スクリプトの不具合だと思い,あれこれやってみましたが,
 そうではありませんでした。
 設置するにあたって,OS(CentOS)の関係で,文字コードを
 UTF-8に変換してアップロードしていましたので,もしやと
 思いました。サーバー上で書き込んだ文字が表示されな
 かったので,文字コードの関係かなとあたりをつけました。
 スクリプトを見てみると,SHIFTーJISからUTF-8に変換し
 ている部分がありました。サーバー上で,文字は,
 UTF-8で扱われるので,変換は必要ないので,変換の
 部分をコメントアウトしました。
$rss = mb_convert_encoding($rss, “UTF-8”, “SJIS”);
echo $rss;--変更前
  ↓
// $rss = mb_convert_encoding($rss, “UTF-8”, “SJIS”);
echo $rss;--変更後
 RSSを動かしたら,目的の文字列が,バラバラとでてきました。
 ついでに,
 //$desc = mb_strimwidth($desc0,0,500,”…”,”Shift_JIS”); //文字列丸める
   変更前
  ↓
$desc = mb_strimwidth($desc0,0,200,”----”,”UTF-8″);--変更後
 として,項目を要約するようにしました。
 「やった-」です。めでたし,めでたし。