写真に撮ったもりが,なんとSDカードがPCの方にさしたま
までした。
テーブルの拡張の工作とくさびクランプの制作をしてました。
なんと,工作の途中で,Y軸が動かなくなってしまいました。
台形ネジをなめたかなと思いましたが,ネジを外してみると,
台形ネジのメタル軸受けの部分に切り子が入って,悪さを
してたようで,メタル軸受けから抜けなくなりました。
動かなくなる訳で,トンカチではたいてとりました。
切り子がちょうど軸を削った形になって,軸が少しもりあ
がって,かしめ状態になり,うごかなくなったようです。
トンカチではたいて外しました。
軸が盛り上がったままで,そのままでははいらないので,
ダイヤモンド砥石で盛り上がった部分を平らにして無事,
再組み立て。
X2のY軸は,メタル軸受けで,ベアリングが入ってないので,
大きな欠点です。旋盤市場のフライスは,同じクラスでも,
スラストベアリングがちゃんと入ってます。そのうち,ベアリング,
いれるようですねえ。
---くさびクランプ (1)---
---フライス盤(X2互換) ボールねじ化 (6)---
---フライス盤(X2互換) ボールねじ化 (5)---
---フライス盤(X2互換) ボールねじ化 (4)---
軽くフライス目をベルトサンダーで落とします。
いいのかどうかは分かりませんが,多少,寸法変化するんでしょうね。
30度の線を引くので,こんな使い方でいいのかもわかりませんが,
アングルブロックを30度にセットしてケガキます。
この後バイスにセットして,ドリルで下穴を開けて,ボーリングで,穴を
広げます。
前回,ボーリングヘッド?のイモネジを強く締めすぎ,
食い込んでしまい,外せなくなってしまったので,今回,
セットピースを入れて,イモネジを締めます。旋盤で,
自分でも削ればできそうですが,オリジナルマインドより
購入しました。少しずつ広げて,もう少しになりました。
それにしても,使い方がわるいのか,ボーリングヘッドの
先の焼き入れ部分がすぐに掛けて切れなくなります。
安物だからでしょうかね。もう少し,使い方の研究が必要で
す。
---結構つもりました。---
雪になりました。
---フライス盤(X2互換) ボールねじ化 (3)---
フライス盤 クイックチェンジ
旋盤には,クイックチェンジツールポストというのがあり,
市販もされているようですし,諸先輩の自作の話題も多く
見かけます。
フライス盤にもあるようですが,業務用が殆どで,値段も
中華製の機械が一台買えるぐらいの値段です。
ネッドで検索してたら,
というのも見つけました。値段も,188,48€(約26000円)
と手の届かない値段ではありません。
Engineering Supplies
とう会社で,スコットランド(イギリス?)にあるようです。
スピンドルをR8に交換すれば,X2互換機でも使えそうです。
同じものだと思いますが,アメリカでは,
PennToolCo.com
665$(約69000円)と2倍から3倍の値段で売ってます。
代理店を通すと高くなるんでしょうね。フェスツールの木工用
のドミノとかも日本では,アメリカの2倍ぐらいの値段します。
アメリカもドイツから輸入してるんでしょうけど,フェスツール
の日本の代理店はもうけすぎですね。