諸兄のHPに影響されて,Fusion360を弄り始めました。
なかなか思うように操作ができませんが,これ一つで,
図形作成からパスの作成までできてしまいます。
使えるようになると,大きな武器になるように思います。
悪戦苦闘して,剪定ばさみの取手のモデリングができました。
あわよくば,アルミ等で,削り出せればなんて考えてますが,
道のりは,遠いです。
3Dの加工になりますので,4面の加工をしなければなりま
せん。どんな手順でするか,4面の加工となると,ワークの
固定だけでも,大変です。
Fusion360のいいところの一つは,作成の過程の履歴が
残ることです。
ビデオよろしくその履歴を再生することができます。
3D加工はしたことがないのですが,課題ですね。
---レオの誕生日---
---携帯の見直し---
好きでiPhone6 pluseを使ってますが,毎月の料金がだいたい
1福沢さんです。
来年の一月には,機器の月割りの返済が終わりますので,約
6000円程度になります。
それでも,高いような気がします。それで,格安のSIMをあさっ
てますが,それぞれ一長一短あります。
良さそうなのが,OCNモバイルです。
今の契約は,月7Gの契約ですが,OCNだと10Gで今の
約半額の値段になります。
キャリアのメールアドレスが使えなくなりますが,月割りの返済
が終わり次第,OCNに移行しようかなと考えてます。
ただ,OCNは,ドコモ系の回線を使っているので,SIMフリー
の端末かドコモの端末が必要です。
今のiPhone6 pluseが満額だと36000円での下取りが
可能なようですので,間近になったら,端末をそろえて,
移行使用と思います。
---NCVCのHPダウン---
64ビットのノートを購入してから,環境を少しずつ作ってい
ます。
NCVCも入れておこうとアクセスしましたが,ダウンしているよう
で,アクセスできません。
サーバーの不具合でしょうか。NCVCのHPは確かXOOPSを
使ってたと記憶しています。
私も以前XOOPSでHPを作成したことがありますが,結構難し
かったように思います。
VECTORでもDLできますが,早く復活してくれないか
なあ。
---早咲き桜---
---office2013でMicrosoft Picture Managerを使う---
64ビットのPCの導入にともなって、officeも2010から2013
になりました。
今までブログの更新等に便利に使っていたPicture Manager
がインストールされなくなりました。
同じような方がいるようで、Microsoft SharePoint Designer 2010
をインストールするとPicture Managerが使えるように
なりました。
これも先達のHPを参考にしました。
---電気配線 (2)---
部品を集めています。便利な部品があるのですが、中には、
一個二個の販売をしてくれなくて、まとまった数を購入しなけ
れば、入手できないものもあります。
この部品は、次の部品と組み合わせて、スイッチをDINレール
に固定するためのものですが、販売単位が10個でした。
一個単位での販売をしてくれているところもありますが、
他にも購入するものがあったので、○タロウにて購入しました。
カメダ電気製
スイッチ取付台ZK(ZK-221-3C)(上の写真)
ACベース(S-21-3C)(下の写真)
電源取り付け用のアダプターは、○hooのサイトから購入し
ました。DIN-04という部品です。
この部品はの販売は、なんと、広島県のお店からでした。
以前、我が家のワンコのドッグフードを購入してたのは、
福岡から送られてきました。そういえば、以前購入したVVFの
電線は、北海胴道の会社でしたね。
便利な世の中になりました。ネットで探せば、値段はともかく
いろんな場所のお店から購入できます。
届いた部品に部品を組み込み仮組です。
後必要なものが、端子台ですが、これもDIN用のもの物色
してます。
やはりこれも最低購入数がネックですねえ。
---64ビットPC導入(2)---
WINDOWS10にアップグレードすると、使えくなる機器がある
ことは、分かってました。
正確に言うと、今までの機能が使えなくなることは承知してま
した。
それは、プリンターサーバーで、このサーバーの
接続ユーティリティは、WINDOWS7までの対応で、すでに
製造中止になってます。
このユーティリティは、ネットワーク経由で接続されたプリンター
をあたかもUSBで接続されたかのように設定し、双方向の
通信を可能にするものです。
プリンターを使えるようにするには、LINKSTATIONに
USB接続し、PCにつながったプリンターとして共有して使うか、
プリンターサーバーをTCP/IP接続で、片方向で接続する
かです。
せっかくですので、TCP/IP接続にして、今までのように使う
ようにします。
ただし、インク等の情報を読みとることができなく
なります。
---64ビットPC導入---
先達のHPにFusion360という3DののCADをインストールする
のに64ビットのPCを購入なさったという記事がありました。
私も、ミイラ取りがミイラになってしまいました。
21013年発売で展示品だったというLIFEBOOK AH35/Lという
ノートPCをポチってしまいました。
WINDOWS7にダウングレードしてあったもののようで、半日か
けて200近くのアップデートファイルをインストールして、
このまま使おうかと思いましたが、思いきって、WINDOWS10
にアップデートしました。
知り合いのなかにはWINDOWS10にしてから、動作が重く
なったという話も聞きましたが、メモリーを上限の8Gにして
視覚効果を抑えてみました。
今のところHP等の表示や切り替えもきびきびして今まで
のよりも、サクサク動くような気がします。
WINDOWS10の設定は、いまいちわからない部分がある
のですが、あれこれやる楽しみがまた増えました。
---3Dプリンター---
ネットサーフィンをしていたら、3Dプリンターを扱ったHPに
たどり着きました。
完全な自作のものなのかと思いましたが、MICROFACTORY
という日本の会社の販売している、PRN3Dというキットの
ようでした。
(写真はhttp://www.micro-factory.netよりお借りしました。)
値段も59,800円と手の届かない値段ではありませんが、
ここは、ぐっと我慢ですね。
これ、ソフトは、MACH使うんでしょうかね。
もしかすると有料のCAMソフトとなると、本体よりも高い
のかもしれません。