仕事がらみで,テープ起こしをしています。今までは,テープ再生して,ノートパソコン等でワープロのソフトを立ち上げ,テープを聴きながら,ノートのキーボードを叩くというパターンでやりました。
所が,テープに録音されている音声をMP3のファイルに落として,PCに取り込めばその再生もPCでできてしまいます。早送りや繰り返し再生にやや難があるかなと思ってましたが,
CONTENTS CREATOR
というソフト等を使うと,テープデッキと同じ感覚で操作ができてしまいます。慣れると,キーボードから,手を離さず操作ができますので,きっと能率よく作業ができるのかなと思います。これからのテープ起こし,もし手でやるのであれば,
MP3レコーダー(ICレコーダー)で録音 また はテープの録音をMP3ファイルに変換
|
場合によっては,ソフトで音を聞きやすいように加工
|
PCに転送
|
PCのワープロソフトで,転送した音声を聞きながら,原稿をおこす
きっとこんな流れになるのかなと思います。あるいは,音声認識ソフトを使って,自動的に原稿に落として,文章に直しきれないところを修正する,そんなふうになるのかもしれませんね。
とにかく,だいぶ今までとは,様相が違ってくるような感じがします。
録音機材の物色をしました。
必要で使っている,小型のカセットテープレコーダーの調子が悪くなりました。できれば同じものをと思って,いくつかの電気店をみたり,カタログで調べたりしました。
結論から言うと,たぶん,「もうテープはだんだん使われなくなるのかな。」そんな印象でした。テープはテープで,いいところはありますが,これからのメディアは,MDとかICレコーダーとかに変わっていくのかなという印象です。ちょっと前に比べると,カセットレコーダーの種類は,めっきり少なくなりました。それに,取って代わったかのように,ICレコーダーが出てきたようです。
ちょっとした講習会などで,当事者が,簡単に録音できるということで,年配の方もICレコーダーを使ってます。私も。オークションにで,ローランドのR−1というMP3レコーダーを買いました。
スキンの変更
スキンの変更やら,カウンターの設置やら,ほんの少し分かってきました。ちょっと自分流のHPになってきました。
0から作るHPに比べると容易く記事のアップロード等はできますが,自好みにするには,独自のタグやら変数やらの中身が分からないと難しいようです。
スキンをいじって,ほんの少し,タグの意味が分かってきました。
カウンターの設置をしました。
やっとカウンターを設置することができました。昨日からあれこれやっていましたが,なかなか動かなくて,どこが悪いんだろうと頭をひねってました。ところが,結論から言うと,うまく動いてたのです。ただ,同じIPアドレスからのアクセスは,10分以内は,カウントしない設定になってたのです。気づくまでに時間がかかりました。
カウンターのモジュールは,
AKI−WEB
さんのHPから頂きました。スキンの編集で,以下のように表示の設定をしました。
赤字の所が,埋め込んだカウンターの記述です。スキンの記述を直接貼り付けようとしましたら,管理画面でも,PHPのプログラムが動いてしまいましたので,画像にしてあります。ちょっと見づらいので,クリックして,画像を大きくしてください。
きっと,私が毎日チェックするだけど,カウンターあがるんだりょうなあ。
スキンを変更しました。
スキンをオリジナルから変更しました。こちらのスキンの方が,なんかすっきりして,私は好きかなと思います。
BLOGスキン配布所
からDLしました。
カウンターを設置できないかと,あれこれ,情報を探していますが,その方法が,いまいちです。PHPでのカウンターのモジュールがあるので,それを,埋め込めば良さそうなんですが,どこへ,埋め込むのか,いまいち,情報がありません。
GWは田植えの季節
誤フォーマット
過日,LINUXの新デストリビューションをPCにインストールしてて,残さなければならないパーテーションを削除,フォーマットしてしまいました。後で使いたいデータがあったので,ちょっと,青くなりましたが,まあ,しかたないかなと半分あきらめていました。
しかし,あるHPにデーター復旧のソフトがあることをしり,体験版をダウンロードして,使ってみると,大部分のデータを復活できそうです。早速,製品版のソフトをダウンロードし,シェアレジで購入しました。
データレスキュー というソフトです。
おかげさまで,だいぶんのデータを復活できたようです。しかし,これって,フォーマット済みのHDから復活できたわけですから,いらなくなったHDをフォーマットしただけで廃棄してしまうと,まだ,データが残ってることを意味してます。個人情報の点から言えば,物理的に破壊するのが一番なんでしょうね。データを完全に抹消するソフトもでているようですけど。
高田 渡 死去
おととい,北海道の公演先で,高田渡さんが死去した。56歳という若さだった。私たちの青春時代を風靡した,フォークの歌手。「武蔵野タンポポ団」というグループを率いていたこともあった。
その歌風は,一種どくとくだったが,どこか心和む歌だった。
何度かライブをみたりした。また,一つ,青春時代の一つが,消えてなくなった。
体調不良
新年度になって,移動距離が多くなったみたいです。そのためか,膝に負担がかかり,
痛くなっています。バンテリンなどを塗っていますが,なかなかよくなりません。歩くのはそれほど苦になりませんが,曲げるのが,痛いです。これも,年のせいかなあ,と思っていますが,気持ちはいたって,若いので,肉体年齢と,精神年齢と,実年齢のギャップにとまどっています。