---ナビを入院させました---

 ずっと調子が悪かったナビ(CN-DS110)を入院させました。

 

 
 最悪メイン基盤の交換か、デスクユニットの交換か、デスク部の修理で
 済むかちょっとわかりませんが、診断料が2000円ということなので、
 入院させてきました。
 ないと不便なので、費用にもよりますが、修理するつもりです。
 地図ディスクも古いので、修理具合によっては、新しいのにしようかと
 思います。
 

---ブロック塀(第二弾)---

 ブロック塀のフェンスのDIYの第二弾です。前回は,庭の周りに,ブロックを
 一段だけ積んで,ネットフェンスを設置しました。
 今回は,道路側の塀が震災で壊れたので,ブロックを二段積んで,フェンス
 を設置しました。

 

 通称195cmのフェンスを購入しましたが,設置してみると,実は,197.5cm
 で,加工しないで設置のつもらいが,加工することになってしまいました。
 急遽,切り詰めて,なんとか設置しました。カットした部分が,きちんと
 できませんでした。今回もまた,一つ勉強しました。
 設置説明書にはサイズがきちんと書いてありました。確認するべきでした。

---溶接機の修理---

 ホビーで使っていた溶接機の冷却ファンが動かなくなりました。

 

 スズキッドのアーキュリー80という溶接機です。
 近くのビバホームに持って行くと,メーカーに送るので,一週間ぐらいかかるとのこと。
 直接持ち込みも可能ということなので,石岡の営業所に持参いたしました。
 翌日の今日には連絡があって,修理が終わりました。今回は,半田付けの不具合と
 いうことで,費用はかかりませんでした。比較的小さめの会社は,サービス
 がいいようです。これが,パナソニック等の大きな会社なら,最低でも診察料?
 の7千円ぐらいはとられたところです。

---芋虫が大量発生---

 暑さのためかなと思ってましたが,プラス芋虫の大量発生もあったようです。
 枯れてないところが,無残にも食べられた後があります。

 

 

 何かの幼虫かちょっと分かりませが,憎き害虫です。

---夏枯れ---

 やはり,この暑い夏を乗り切ることができませんでした。ほぼ,9割が茶色く
 枯れてしまいました。原因は,分かりませんが,地面の水はけの問題や,暑
 さの問題やら,いろいろあったのだと思います。まあ,西洋芝をまいたのは,
 昨年が初めてだったので,いい経験かもしれません。
 9月になったら,砂を入れて,水はけをよくして,再度挑戦したいと思います。

 

---テディベアーのロッキングチェアー---

 制作途中で,長い間放置しておいた,テディーベアーのロッキングチェアー
 を完成させました。
 大入れの部分等,隙間があるので,失敗作ですが,表面からは,それなり
 に見えます。

 

 合わせどころというか,勘所が分かってきたので,今,第3作目にとりかか
 りました。職人さんがやるように,ぴったりとはいきません。
 どんなできばえになるか,楽しみです。
 今回は,また,また新たに,テンプレートの作成からしようと思ってます。

---成長が鈍りました---

 一週間に一度は芝刈りをしないと,伸びすぎてしまうくらい成長がよかった
 のに,このところ成長が鈍ってきました。
 それどころか,所々茶色くなって,枯れが目立つようになりました。

 

 原因は分かりませんが,自動で散水を始めた頃からのようです。もしかし
 て,自動では,30分散水しますので,水のあげすぎかもしれません。ミカン
 の木も枯れ出したのは,ちょうどその頃です。せっかくの自動散水ですが
 このところ,そういう訳で,夕方手動で散水してます。幾分,成長がもどって
 きたようですが,茶色の所は,あっちこちにあります。

 

---集塵機のワイヤレス化---

 集塵機のワイヤレス化をしました。
 移動台に乗せている小型のサイクロン集塵機は,市販の赤外線リモコンを
 使ってワイヤレス化しました。

 

 コンセットは,集塵機本体の連動コンセットに結線してあります。必要な器具
 をここにつなげば器具と連動して作動させることもできますし,赤外線リモコ
 ンで,作動させることもできます。小さな電球を赤外線リモコンで,点灯させることで,集塵機を連動させてます。

 

 大型の集塵機は,まだ,配管していませんが,これまた市販の2チャンネル
 無線リモコンをケースに組み込んで,ワイヤレス化しました。

 

 無線の受信機は,インバーターのオンスイッチに結線してあります。

 

 スライドソーの定尺切りフェスも完成です。ちょと,手入れがいりますが。