PA-WR8750N-HPを落札しました。品物が本日届いたので,
設定して,今までのルーターと交換しました。
新品とあったのですが,初期化するのに時間がかかりました。
また,マニュアルには,初期化すると本体のIPアドレスは,
192.168.0.240
になると記載されてます。
しかし,よく見ると,WL300NE-AGで,子機の方の記載でした。
これにはまり,本体のIPアドレスは,
192.168.0.1
でした。
マニュアルが不親切で,初期化するとどうなるのか,
記載がどこにあるのか,わかりませんでした。
ネットワークの知識が多少あるので,設定は完了しましたが,
これ,全くの初心者には,ハードルが高いでしょうねえ。
まして,無線の設定となると,初心者には,簡単な設定に失敗
すると,もうだめでしょうね。
---「WEBはくしゅ」モジュールの設置---
以前から設置したいなと思って,インストールだけはして
いたのですが,表示がうまくいきませんでした。
再度挑戦して,細かい設定をしたところ何とか設置できました。
変更したのは,番地指定とログファイルやロックファイルの
属性です。上級者には,ファイルの属性を変更するのは,
常識なのでしょうが,初心者には,どのファイルを変更
するのかないと,なかなか思った動作をさせることが
できません。
ホームページには,(The Blue and Violet Storys)
//拍手投稿受け入れスクリプトのアドレス
//絶対参照で記述
//特殊な呼び出し方の場合に注意
define(“SXWBCMAIN”, ‘(SxWebClap本体のURL)’);←←
//Web拍手ボタンに使用する画像のURL
//絶対参照で記述
define(“SXWBCBTMIMG”, ‘(使用する画像のURL)’);←←
※ver1.4より(使用する画像のURL)に
「http://(SxWebClap本体のあるURL)/sx_wbc_imgbutton.php」
を記述するようになっています。
の記述がありましたが,絶対番地ではだめで,赤の←←を相対
表記にしたところうまく行きました。
ちょっと目障りですが,おもしろそうなので,設置しておき
ます。
---DDNS 対応ルーター---
DDNSが必要なため,お名前COMを利用しています。
ネットでたぐるとあまり評判はよくないようです。特に,
DDNSの自動更新が専用のWINDOWSE用のクライアント
か,クライアント組み込み対応のルーターからかしか
だめなようです。私も以前使ってましたが,DiCEなど
のリナックスのソフトやスクリプトからは変更ができなく
なってきてるようです。今年の2月ぐらいまではできた
のに,3月ごろからできなくなってるようです。
私の所は,XPのノートを自動更新のためだけに,
常時起動してあります。電気代やノート自体の耐久性
も心配なので,クライアント内蔵のルーターに変更しようと
思ってます。いろいろ調べましたが,Aterm系のルーター
が対応してるようです。PA-WR8750N-HPを落札しようと
思います。
---webalizer 日本語化成功---
2年ほど前に断念していたwebalizerの日本語化に再挑戦。
結果的には,うまく行きました。
ここのサイトを参考にしました。
今回はまったのは,上記のサイトの通りしたのですが,
インストールの環境が違ってたので,私のサーバーには,
gccのコンパイラーがインストールしていなかったことが原因
で,思った動作ができなかったことです。
gccをインストールして,多少,フォルダーの変更をしたら,
うまく行きました。
それから,画像やらコメントの投稿ができませんでしたが,
以前のログファイルを直接使っていたので,
そのパーミッションの変更が必要でした。
---サーバーの入れ替え後調子いいです。---
サーバーのHD入れ替えをしてから調子いいようです。
ついでに,出来る範囲で,写真のリンク切れで,表示できない
のを修正しました。以前は,「pic」フォルダーに写真を入れて
ましたが,今は,「files」に移動したので,リンクが切れてました。
このブログにも多分,ロボットでしょうが,訪問者が多くなって
きました。
---OSの再インストール---
思いの外時間がかかりました。まずはまったのが,
インストールCD作成でした。書き込みソフト
の入っている古いXPのPCを使いましたが,ISOイメージ
ファイルの書き込みがうまくできませんでした。ところが,
WINDOW7の入ってるPCでは,一発でできました。VISTA
以前では出来なかったのですが,それ以後のOSでは,
ISOイメージファイルの書き込みが標準でできるようになった
とのことです。はじめからそうすればよかたtののですが。
どうやらHDがどうやらが寿命のようで,被害が大きくなる
前に入れ替えることができました。
OSインストールCDの作成
↓
OS(CENTOS V 6.4)のインストール
↓
VNCサーバーファイルのインストール(VNCサーバーの構築)
↓
VSFTPDファイルのインストール(FTPサーバの構築)
↓
PHPのインストール
↓
PHPーGDのインストール
↓
HTTPDの設定
↓
ブログンソフトのインストール
↓
データーの復旧
何度も同じことをしてますが,長い道のりで,
寝不足です。
---やっと復旧です。---
OSの再インストールから,もろもろの設定をやっと終わって,
WEBサーバーの復活です。
まだ,若干,以前と違いがありますが,
ぼちぼち治します。
---迷惑メール---
メールだけ,地方の[プロバイダーの契約をしています。
以前は,ADSLも契約していたのですが,ADSLの配信
が廃止になったので,メールだけの契約を続けています。
他のプロバイダーだとWEBから,メールの設定をいろいろ
できるのですが,ここはできません。
フィルターの設定もできないので,迷惑メールが沢山来てた
のですが,ここのところ,来なくなりました。
後で,電話等で確認してみようと思います。
---CGIは分かりません。---
今日は,フォームメールのをととのえるのに,CGIやらhtmlのファイル
をいじってました。
ずっと昔に,Cというコンパイラーでプログラムを作ってことがあるので,
多少プログラムの知識はあるのですが,CGIの表記は,
チンプンカンプンです。どうやら,目的の動作はできるようになったの
ですが,きっともっとスマートな方法があるんでしょうね。
ラジオボタンによって,入力必須の項目を作るというのが目的で
したが,難しかったです。
---スパム対策---
設定を変更している間にも,外国からの書き込みが止みません
でした。ロボットだと思うのですが,簡単な画像認証も突破している
ようです。あるいは,手書きなんでしょうかね。
いやなので,されに,スパム対策のモジュールをインストール
しました。ここから,DLしました。
スパムと判定されると,掲載に管理者の許可がいるので,
これはいいかもしれません。