買うつもりはなかったのですが、必要に迫られて、WINDOW 7のPCを購入
しました。
XPと大分違うところがあるみたいで、手こずってます。、特に、ACLの設定
がきつく、XPでは、問題だく開くことのできた、Documents and Settlingの
のフォルダーもそのままでは、開くことができません。
evryoneのアクセスの特殊なアクセス権の拒否を解除してから、
ADMINISTRATORの権限を変更してやらないとだめみたいです。
それだけセキュリティーがきつくなったのでしょうが、以前のような設定の
の仕方がいいなあと思います。
---重なりました---
普段使ってるネットブックのPCが水難に遭いました。
お見事ご臨終でした。幸い、HDは生きていましたので、最低限のデーターは
取り出せそうです。
おまけに、調子が悪くて一戦を退いていたLOOXもハードのエラーがでて、
セーフティモードでしか立ち上がらなくなりました。
急遽、安いPCを購入。二日かけて、ソフト関係のインストールやら、設定を
をしました。XPのPCを買いたかったのですが、思ったののがなく
WINDOW 7のPCになりました。
XPとは、設定方法が違って、めんどうでした。
ほぼ、前のPCと同じことができるよになりましたが、PDFの編集のソフトが
うまくいかず、どうしようかと思って、ます。
---生き返りましたLOOX S73A---
お亡くなりになった,S73Aは,HDDを換装して,ヤフオクで落札した
CDドライブで,生き返りました。
CDドライブを持ってないので,USB接続のCDドライブをリカバリーに
は使わなければなりませんが,富士通純正の物しか,リカバリーに
使えません。BIOSで,きっと,ハードのチェックをしてるんでしょうね。
せこいなあと思います。
結果的に,やはりHDDだけがお亡くなりになっていたようです。
---ノート(LOOX S73A)がお亡くなりになりました。---
---ロボット攻撃?---
このブログへのアクセスが,昨日230あまりと異様に
増えました。また,外国からのロボットの書き込みかなと
思います。以前も,ロボットによる書き込みが2000とか
3000とかになりました。投稿については,画像認証が
必要なようにしてありますので,幸い書き込みはあり
ませんでした。今日も,いつものペースの倍ぐらいの
アクセスがあります。
---WEBページPDF埋め込み---
必要に迫られて,PDFファイルの埋め込みの方法を検索して
たら,ユーチューブの埋め込みと同じように,埋め込みができ
ことが分かりました。
Googleのページにアクセスして,埋め込みタグを生成し,
それをHPに貼り付けるとOKみたいです。
---メモリーが安くなりました---
ネット用で今使ってるPCの検索をしたら,メモリー交換の記事が載って
ました。
安いネットブックだったので,交換できないだろうと思ってましたが,現在
装着されているメモリーと交換ということで,容量を大きくできるようなの
で対応メモリーをしらべてみました。
2Mで4000円ちょっとなので,早速amazonの早便で注文しました。
交換してみましたが,最初,差し方が甘くて,あれ,と思いましたが,
きちんとさせると,難なく認識,2Mにアップされました。
同じソフトを2度目に起動すると,起動時間が若干早くなったような
気がします。それにしても,メモリーは安くなりました。
---我が家のネットワーク設定---
EYE-FIのSDカードの設定をするのに,DHCPによるIPの割り当てはしてないと思
ってましたが,一部分,DHCPによるIPアドレスの割り当てをしてました。これで,
きっと設定がうまくいったのかなと思います。
192.168.*.11~192.168.*.20までがDHCPによる割り当になってま
した。
DHCPによる割り当ては,台数が多くなると便利なのでしょうが,台数が少ないの
で,固定IPによる割り当てが好みです。
---EYE-FI CARD (無線SDカード)を購入しました。
今まで,ブログに写真をUPするのに,SDカードを経由して,
PCにUPしてました。USBコードでUPすいると,少しは手間
が省けるのですが,はやり,手間がかかります。
カメラからSDカードを抜く,PCに刺す,これだけでも,結構
面倒くさいです。
ちょっと前にコーマーシャルで,無線ラン経由で写真を送
れるカメラののことをやってたのを思い出しました。
ネットで調べてみると,確かにあります。でも,カメラの買
い換えとなるとちょっとためらいがありました。
そんなとき,同じ項目で検索していると,無線ランを搭載
したSDカードの記載がありました。
早速購入。試用してみました。写真を撮ると,すぐに,PC
に送られます。これは便利だと思いましたが,バッテリー
が消耗するのが早いだろうなと思います。
本体は,至ってシンプルでで,SDカードとSDカードを設定
するためのUSBのアダプターがセットになってます。
SDカードは今まで使ってたものがさしてあります。
我が家の無線ネットワークは,MACアドレスによる接続制
限をして,DHCPは使わない設定にしてありますので,設定
がどうかなと思いましたが,最初,ちょっとはまりましたが,
なんなく,設定できました。
はまったのは,当方のネットワークは,SSIDを明示して接続
するようにしてありますので,無線ランの名前のところに,
このSSIDを記入したら,あっさりと設定できました。
ネットワーク内で写真を撮ると,すぐに,設定したフォルダー
に転送されます。
外でとると,きっと,何度も接続をしようと思って,電気を使
うんでしょうね。外用とネットワーク内用とつかいわけるよう
かなあ。
---VNC ON SSH---
またいろいろやってます。
以前から,自宅サーバーのLINUXの設定にVNCを使ってました。
自宅からだけでなく,WEB経由でもVNCを使えるように,
SSHを経由して,VNCを使えるようにしました。
例によって,なかなかうまくいかず,あれこれゆありましたが,
ふとしたひょうしに,うまくいきました。
そのときの記録です。
SSHには,PUTTYというソフトの日本語版を使いました。
VNCは以前から使っていたTIGHTVNCです。
いろいろ調べて,LINUX側の設定を変えました。
必要かどうかはわかりませんが,
/etc/ssh/sshd_configの
#AllowTcpForwarding yes
#GatewayPorts yes
の部分の#をとってコメントアウトでなくしました。
AllowTcpForwarding yes
GatewayPorts yes
PUTTは,トンネルの部分の設定を下記のようにしました。
127.0.0.1:59##
##はそれぞれの環境で違いいます。源ポートは,適当でいいようです。
記入後追加を押して,
のようにしました。
VNCは,下記のようにしました。
127.0.0.1::1234
の::がみそで,:だとうまくつながりません。
1234はPUTTYの源ポートで設定した番号と同じにします。
PUTTYでWEBからLINUXマシンにルーター越えで接続し,
その後VNCを起動して接続することができました。
PUTTYを切ると,VNCも切れるので,SSHでうまく接続できたことになります。