---OSを入れ替えました---

 動作がちょっと不安になっていたので,OSを入れ替えました。
 VINE V4----→CentOS V6
 にしました。VINEでは,新規投稿の時に,タイミングによって,
 文字化けが頻繁におきました。CentOSの方が少ないような
 気がします。つかってみないと分かりませんが。
 ちょっと,お疲れです。

---SElinuxに悩まされています---

 安いサーバーが目に入ったので,思わず衝動買いしてしまい
 ました。
 NECのExprese5800/S70という機種で,CDドライブ・
 160GHDD・マウス・キ-ボード付きで,なんと,
    16000円
 で購入出来ました。もちろん,新品です。
 CentOS6を入れて遊んでましたが,FTPサーバーの設定に
 またまた,SElinuxに悩まされました。SElinuxがFTPサーバー
 のディレクトリーのアクセスを邪魔してました。いろいろ調べましたが,
  # setsebool -P ftp_home_dir=1
 で,アクセス権限を与えてあげると,あっけなく,アクセスできるように
 なりました。めでたし,めでたし。

---FTPサーバーを動かしました---

 今まで,このホームページの運用に使ってたPCの設定は,
 WEBDAVで設定したドライブを経由して行ってました。
 書き込みをしてから,VNCで接続して,ファイルを移動
 するということやってました。二度手間なので,FTPサーバー
 を動かして,転送できるようにしました。
 ユーザーの設定が出来ずにちょっと,苦労しました。
 でも,なんとかできるようになりました。

---メーラーをダウングレードしました---

 日常的にメールをつかってますが,LIVE2011になってから,
 返信に<の引用符がつなかい仕様になってしまいました。
 なんとも不便なので,WINDOW ESSENTIAL 2011を
 アンインストールしてから,WINDOW ESSENTIAL 2009
 をインストールしました。
 念のためアカウントとメールをエクスポートしておきましたが,
 2009インストール後,インポートしなくても,2011の環境
 にもどりました。めでたし,めでたし。

---プラウザを変更しています。---

 前のPCの水難事故から,新しいPCになり,OSが
 WINDOWS 7になりました。
 PCの能力が低く,特にネットサーフィンをしてると,
 レスポンスが悪く,ストレスを感じます。
 そこで,ファイアーフォックスのプラウザを使用して
 見ました。
 これが,ことのほか動作が軽く,気に入りました。
 最初,このブログの新規投稿もできないという不
 具合もありましたが,あれこれ,いじってると,
 なぜか投稿できるようになりました。

ーーーノートにUbuntuをインストールしましたーーー

 いろいろいじって、無線LANが使えるようになったことと、
 ネットワーク経由で,プリンターが使えるようになったので、
 動きの軽いUbunntuをノートにインストールし,7とのドュア
 ルブートができるようにしました。

---Ubuntuでプリントサーバーの設定ができました---

このところ,Ubuntuをあれこれいじってます。
 過日,無事無線接続できて,今度は,プリンターのネットワーク
 の設定をしました。
 紆余曲折しましたが,キャノンからLinux用のドライバーをDLして
 インストール。その後,Ubuntu側でプリンターの新規登録,あっ
 さりと,テスト印刷できました。ただ,ステータスモニターは使えま
 
 せん。これは,ソフトや設定の問題なのか,プリンターサーバー
 の問題なのかわかりません。ちなみ,プリンターは,
    キャノンIP4700
 プリンターサーバーは,
    バッファローLPV3-U2S
 です。

---無線ランあれこれ---

いままで,茶の間でのPCは,無線ランで,インターネットにつないで
 いました。あまりリンク速度を気にしていませんんでしたが,あれこれ
 いじってる内に,気になりはじめました。
 11n対応の無線親機にしてありますので,300Mbpsでリンクできる
 はずが,54Mbpsでしかつながりません。
 ネットであれこれ調べたら,暗号化も速度に関係してるということで,
 暗号化をWPA,AESに設定したら,300Mbpsでリンクできるように
 なりました。めでたし,めでたし。

ーーー無線LANがやっとつながりましたーーー

 USBメモリーを使って、LINUXをあれこれいじってました。
 その中で、いくつか勉強になりました。
 BIOSレベルでは、USBメモリーは、メモリーとし認識される
 ものと、USB HDDとして認識されるものがあることが、
 分かりました。
 32Gのメモリーに、LINUXをインストールして、動かしまし
 たが、USBでは、やはり動作が遅くなるようで、2.5インチ
 のHDDをLHRーDSOSというロジテックのUSBに変換す
 
 るアダプターを使って、インストールしました。
 UBUNTU10.10を入れましたが、あれこれやって、
 LINUXでは、初めて無線ランにつなげることができました。
 UBUNTUは、ほかのデストリビュージョンにくれべると、
 新しい機器への対応もいいようで、情報も豊富でした。

---Ubuntuをいじってました---

 UbuntuというLinuxのデストリビュージョンをいじってました。
 USBメモリーから起動できる記事をみつけ、起動USBを作り、
 さらに、設定の書き換えができるように、USBメモリーに
 インストールしました。
 以前にもノートでLinuxを遊んでましたが、内蔵無線の設定が
 できずに、有線で、ネットにつないでいました。
 今回、なんとか内蔵無線ランの設定ができ、無事、無線で、
 ネットにつなぐことができましたが、どうしてつながったのか
 分かりません。WEPキーが小文字のはずなのに、大文字で
 とおってしまったりと、なんか不思議なことが起こりました。
 やはりwindowsにくらべると、難しいです。