しばらく気がつかないでいたら,外国からの書き込みが
結構ありました。
これも多分ロボットなんでしょうね。多分,画像認証
によるコメントの書き込みを許可する前のものかもしれ
ません,書き込みができない設定から,設定を変更して,
書き込みができるようにして,画像認証を入れるまで,
しばらく間がありました。その間なのかもしれません。
---サーバーの不具合---
---自宅サーバーの設定の変更しました。(SSLの導入)---
久しぶりにサーバーの設定をいじりました。
以前から,このサーバーのアクセスログを見れるようにして
ありましたが,制限をかけていませんでした。
webalizerというソフトで,下記のような画面で,日々のアク
セスの分析ができます。
あまりにも,不用心なので,baisc認証による接続制限と,
暗号化(https://)による接続が出来るようにしました。
以下のサイト,
SSLの設定
Webページパスワード制限(htpasswd)
を参考にしました。
しかし,また,また,設定で,はまってしまいました。
それは,秘密鍵作成時に設定したサーバー名と,httpd.confのなかの
server nameの設定が一致していなかったためでした。
それから,ssl.confの中のサーバー名も一致してなかったようです。
これらを一致させたら,すんなり,httpsを使っての接続ができるよ
うになりました。
手順は,
1 ssl_modのインストール
2 サーバー用秘密鍵と証明書の作成
3 ユーザーの作成とパスパードの設定
4 ssl.confの設定
5 httpd.conf(CGIとサーバーネームの設定してあれば不要)の設定
6 httpdの再起動
7 ルーターで,443のポートを開く
の様にしました。詳細は,前述のサイトに詳しくのってます。
---LIFEBOOK MH380/1A のキーボード換装---
普段使っているPCのキーボードの清掃をしていたら,誤って,
Nのキーの爪を折ってしまし,戻せなくなりました。そこで,やっと
オークションに出ていた同型を落札し,キーボードを換装しました。
今まで使ってたのは,ブラックですが,落札したのは,白で,ツートン
カラーになってしまいました。
難しいことはありませんが,写真の黄色い丸の所,落札したPCのですが,
動かし方を間違って破損してしまいました。
写真の様に,両端の突起を精密ドライバーか,爪で,同時に手前にスライド
させると,基盤と繋がっている,薄膜のコネクターが外れるようになります。
おおざっぱな手順は,
バッテリーを外す。黄色のネジを外す。
キーボーの上の電源の所のカバーを外す。精密ドライバーなどを隙間に入れる
と外れます。
キーボーを手前にめくると,接続部分が出てきますので,冒頭の注意の様に
両端の爪を破損しないように,手前にずらして,薄膜コネクターを外します。
今回は,キーボードの裏のよごれがひどかったので,ブロアーで吹き飛ばし
掃除しました。
外したら,新しいキーボードのコネクターを差し込み,両端の爪をもどし,
薄膜コネクターの折り返し部分を本体と基板の間に差し込むようにいれ
て,もどします。
後は,キーボードの上のカバーをつけて,バッテリーの裏のネジをもどせば
完成です。電源を入れて,問題なければ,換装完了です。
めでたし,めでたしです。
---電源部の組み立てとテスト通電が済みました---
---XPを久しぶりにインストールしました---
しばらく前に自作し,当時高性能?だったPCを使わなくな
たので,整理すべく,久しぶりに動かしてみました。
PEN4のCPUに1Mのメモリーと当時にしては,だいぶ奮発
して,映像処理用にと考えてた物です。何回か正常に起動
しましたが,ソフトウエアレイドを組んでいた片方のHDDがクラ
ッシュして立ち上がらなくなりました。レイド1,か2か忘れました
が2台にデータを分散して書き込んで,少しでもスピードをかせ
ぐようにしてましたので,片方が壊れると,立ち上がりません。
そのままで,CENTOSを入れてみましたが問題なくインストー
ルできました。クラッシュ片方のHDDを外してXPをインストー
ルしました。
MBRを書き換えるのに,フリーの98起動デスクを使いまし
た。たまたま。FDDが付いていたのと,FDDデスクが手元に
あったので,立ち上げることができましたが,これから,FDD
がなくなると,この方法はつかえませんね。LINUXから,書き
換えるしかなくなりますね。
98起動デスクから立ち上げて,DOSプロンプトで,
FDISK /MBR
で書き換えをしました。うまくできあがってるはずなのにXPの
インストーラーが,なかなかHDDを認識してくれませんでした。
マザーボードがソフトウエアレイドをサポートしてるものですが,
これが邪魔をしていたみたいで,BIOS保存し直しで,余分
なカード類を外したら,すんなり,インストールできました。
オークションに出す予定です。
---プリンターMG6230---
初めて複合機を買いました。今まで,ためらっていましたが,
値段も手頃だったので,購入しました。
いろいろ設定をしてみましたが,ちょっとがっかりです。
その一つは,仕様上しかたないのでしょうが,無線LANと有線LAN
が混在出来ないことです。
無線と有線のMACアドレスは,別々のものが割り振られていますの
で,有線と無線にそれぞれ別のIPアドレスを割り振れば,両方使え
るような気がするのですが。そうすれば,便利な使い方もできるんで
すがねえ。
さすが,無線LANLからは,電源ONには,できないようで,いったん電源
を切ると,手動で,電源を入れなければなりません。有線LANで接続
してあれば,有線で,電源を入れて,後は無線で,なんていう使い方
ができます。
こんなこと考えるの私だけかなあ。
---メール不具合---
趣味で,なんだかんだで,3社のプロバイダーと契約しています。
そのうちの一つは,地元のプロバイダーで,メールだけの契約を
しています。以前は,ADSLも契約していましたが,ADSLの業務
から撤退して,他社に業務を移すというので,メールだけの契約
にしました。
時々不具合がありましたが,変更が面倒なので,そのままにし
しておきました。このところ,WEBメールが使えなくなっていて,
不便に感じていました。問い合わせたところ,セキュリティー
の関係で,今は使えなくなってるとのこと,早く復旧してくれる
ことを祈ってます。
---Webalizer日本語化断念---
Webalizerを日本語化して使おうとあれこれやりましたが,結局断念。
ビルドエラーがでて,ソースファイルからrpmファイルが作成できませ
ん。私の力では,いかんともできません。Linuxは,難しい。
日本語化されたrpmが出てくるのをまちますかね。
---あれこれやってました---
この2,3日,サーバーの入れ替えに伴いあれこれやってました。
サーバーのOSの変更を考えたのは,
○文字化けが頻繁に起こる。
○webalizerの国別表示ができない。
ということで,あれこれやりました。
webalizerのの設定には,Jcodeのインストールが必要で,
Jcodeを簡単にインストールするには,cpan2rpmがいい
ということで,何回もトライしましたが,インストールはできた
ものの使用中にエラーでてだめでした。あれこれ探って,
cpanでもできるということで,それを使ってJCODEもインス
トールできました。でも,日本語で表示するには,webalizer
を再ビルドしないといけないみたいで,はーあです。