スライドソーのテーブルに取り付けたKREGのTスロットとストップです。目盛りをあわせるだけで,正確な長さにカットできます。
ほぼ完成した,カッティングスレッドです。これに,スライドソーにつけたKREGのシステムをつけて,手前に,ブレードカードをつければ完成です。
DEWALTのテーブルソーにつけたDELTAのユニフェンスです。純正のフェンスより15cmぐらい長いのと,調整が簡単にできるのがいいです。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
また,個人輸入をしました。新しい所と,2度目の所からです。
Highland Woodworking
という初めての所と,
Peachtree Woodworking
です。Highland Woodworkingは,メールで連絡もすぐ来て,送料も納得できるもので,丁寧に別メールでトラッキング番号の連絡もありました。Peachtree Woodworkingはおもしろいものがあるのですが,対応が悪く2週間たっても連絡がないので,こっちらから連絡をして,やっと送料の連絡がありました。それもどう考えても,かなり高いです。こちらから買うときは,輸入代行の業者を通した方が安くできそうです。
Peachtree Woodworkingからは,Uni−T−Fenceというユニフェンスつけられるものを頼みました。DEWALTのテーブルソーのオリジナルのフェンス過日DELTAのユニフェンスに交換しました。DELTAのユニフェンスと交換することで,いろいろなアダプターをつけることができます。
ユニフェンスにUNI−T−FENCEをつけたところです。フェンスにTトラックはあり,いろんなものをつけることができます。
Kreg Precision Trak and Stop Systemは,自作のカッティングスレッドにつける予定で購入しました。以前に,Tトラックとフェンスストップだけを購入し,スライドソーに取り付けました。
Highland Woodworkingからは,
Kreg Precision Trak and Stop System
が他の店より10ドルぐらい安かったの頼んでしまいました。
国産の丸鋸をDEWALTのテーブルソーで使いたいので,
内径を変更するアダプターをいろいろ探しました。
ネットで検索すると,ある方のHPに,
パオックコーポレーション
から発売されているとの記入がありましたので,ネットで
検索しましたが,該当する会社のHPが見あたりません。
通販で使っている楽天で,品物を探してみると,
新潟精機
という会社から発売されているのを見つけました。早速注文して,
届いたのをみると,なんとパオックコーポレーションとあります。
新潟精機=パオックコーポレーション
んだったんですね。2種類頼みましたが,
それそれの名前が違うのがおもしろいです。
20mmを15.9mmに変更−−−−−「ノコ刃内径変更用カラー」
25.4mmを15.9mmに変更−−−「チップソー穴径変更ブッシュ」
20mmのは,主に日本製のノコ刃の変更用で,25.5mmのは,
主に海外製の物の変更に使うので,このようになったのかもしれません。
ちなみに25.4mmは1インチで,15.9mmは,5/8インチです。
DIYを始めてから,個人輸入をするようになりました。
私が今まで個人輸入したところは,
です。どの店からの個人輸入も最初は,おそるおそるですが,
品物が届かないことはありませんでした。
なかでも,関心したのは,
Lee Valley Tools
Woodcraft
です。注文した物の中に,欠品がありました。ダメもとでメールす
ると,どちらも素早い対応で,無料で,アメリカから,日本まで,
欠品の部品を送ってくれました。きっと,信用を大切にしないと,
通販の会社としてやっていけないんでしょうね。
これとは対象的に,
Peachtree Woodworking Supply
は,対応が遅くていまいちです。HPでの手続きの間違いがあった
のかもしれませんが,最初に送ってきた(多分自動配信)送料が
間違ってたので,メールしたところ,返信が来るのに時間がかかり,
届いた返信には,送料の誤りがなかったので,それで日本に送れと
メールすると,やっと正しい送料の連絡が来たのが,
注文から,2週間もたってからでした。おまけにUPSなので,
送料がやたらと高い印象でした。
ちなみに,あるツールの消耗品を頼んだら,定価約20ドルに対して,
送料が80ドルと笑い話のようことになってしまいました。
今回,アメリカから個人輸入した,DIYの道具に足りない
部品がありました。消耗品のようなので,最悪,部品だけ
再注文するようかなと思いましたが,一応,購入店に,
だめもとで,メールをしました。
なんと,その日の内に出荷の手続きが終わり,すぐに発送した
のと連絡がありました。対応の早さにちょっとビックリ。
アメリカでは,通販が発達してるのと,訴訟社会なので,
クレームに対する対応も丁寧なのかなと思いました。
今回勝ったのは,Grr-Ripper System というテーブルソー
で使う,アクセサリーです。
足りなかった部品は,部材をおさえる足の部分です。
電気工事士の免許をもらってから,大手を振って家庭内の配線をいじったり,器具の取り替えなどをしています。
本日,スイッチの取り替えをしたら,がっかりしてしまいました。被服が余分にはぎ取られ,銅線の部分がかなり露出しているのです。
これは,さしずめ,電気工事士の試験だったら重大な欠陥で,そく不合格だと思います。きっと,こんな感じで,全部工事されてるのでしょうね。
この工事にあたったのが,ある電気屋さんの息子で,まだ,工事の経験がすくない方のようでした。お父さんは,しっかりした工事をやってくれましたが・・・・。
ちなみにこの工事は,家の改修をしたときの物で,以前の配線は,碍子を使った配線で,40年以上前のものです。
40年前の配線工事は職人気質で,さすがだと思うことが沢山ありました。
他の方のHPにDW746の純正のアーバーナットより使いや
すいアーバーなっとがあることを知り,やっと探して,
注文しました。英語が苦手なので,輸入代理業者に頼みました。
http://www.circlesaw.com/index.htm
にありました。手数料とアメリカ国内の送料が余分にかかりま
すので,35ドル高くなりました。トータルで,定価の3倍ぐらいになって
しまいました。まあ,他の物と一緒でなかったので,半分諦めました。
このアーバーナットは,Delta製で,型番が 36−660となって
ます。ちなみに右傾斜のアーバーナットは,型番が 36−659です。