---スピンドルの仮運転---

 部品の切り出しも終わり,頼んでいた六角支柱等の部品も
 そろったので,プロクソンのスピンドルを使って,仮運転をし
 手みました。
 スピンドルの芯とモーターの芯があってないのか,床の上
 に置くと振動で動いてしまいました。
 芯のずれをカップラーが吸収出来ずに,スピンドルが,下部
 のベアリングを軸に,擂り粉木状の動きをしてしまってるよう
 です。そのためが,スピンドルを外してみると,フレッチング
 と呼ばれる,茶色の痕がはっきりと大々的に残ってます。
 多分,ベアリングの平行もでていないのか。
 とりあえず,二つのベアリングの振動を抑えるのに,タイト
 ロックで固定してみます。
 どうやって,芯を合わせるか,難しいですね。
 カップリングでつなぐより,プーリーで稼働した方が,芯ずれ
 の心配は,ないでしょうね。

---Mach3でブラシレスモーターコントロール---

 sable-2015のスピンドルの作成をあれこれやっていますが,
 Mach3でブラシレスモーターの回転数を制御する方法をネット
 であれこれ探してました。PWMでコントロールするようですが,
 詳しい情報がいまいちでした。そんな時,

 RCNC

 という物を見つけました。さすが,外国では,こんなものを商品
 になっているのですね。それだけ需要があるということでしょう
 か。それにしても,オプションのケーブルに,「フタバ」対応とあり
 ました。模型はやはり日本なんでしょうかね。ちなみに,カナダ
 の会社のようです。
 CNCのコントローラーとPCの間に挟むように接続します。
 DSUB25ピンの加工もいらないようで,きっとこの中に,回路が
 入ってるんでしょうね。それに内部には,Machからの信号をどれ
 に使うか設定するためのDIPスイッチも内蔵されています。

 

 DSUBからのコネクターをブラシレスモーターのESCにつないで,
 Mach側の設定をすればMach側で回転数のコントロールができ
 るようです。

 

 値段は,カナダドルで,34ドルぐらいですからそんなに高くは
 ないと思います。ただ,カナダからの個人輸入は,アメリカか
 らのに比べるとちょっと,ハードルが高いようです。

---デジタル回転計---

 デジタル回転計を作りました。といっても,キットの組たてをし
 ただけです。

 

 センサーをモーターに近づけて見ると,数字が回転数にともな
 って,クルクルと変化します。
 ただそれだけですが,なんかうれしくなってしまいました。
 この辺は,子どもと一緒です。

---sable-2015のスピンドル作成---

  無謀にも始まった,sable-2015のスピンドル作成のめどが
  ついて来ました。一番のネックは,金属加工用に旋盤やら
  フライス盤がないことでしょうか。それと,材料やら部品の調
  達の難しさでしょうか。特に,ミスミには,魅力的な部品があ
  るのですが,個人では買えません。ということで,いろいろネ
  ットで探してたら,

  鍋屋ハイテック会社
  という所を見つけました。ここでは,CNCに必要な部品があり,
  カップリングやほしかった六角支柱も買えます。
  当初プログソンのスピンドルの部品を使うつもりでいましたが,

  

  プログソンは,4mmの径までの物しか咥えられないので,
  どうしようと思ってましたが,

  物作りWEBショップ
  で,ER11というコレットの規格の10mmシャンクの部品を

  

  見つけました。これが手に入ったので,秘密基地の安いエン
  ドミル(6mm径)が使えます。ただこのスピンドルは,長いので,
  切断と加工を頼んでいます。
  スピンドルのモーターには,ラジコンンのブラシレスモーター
  を使う予定ですが,回転数を測定するために,
  工作室売店
  から,デジタル回転計のキットを買いました。PICで組んだ
  簡単な基盤ですが,私には,PICのプログラムの技量がないので,
  市販品です。そのうち,PICのプログラムにも挑戦しようかなと
  思ってます。

---ルーターテーブルの平面研磨---

 ルーターテーブル取り付けのルーターリフトの調整をしましたが,
 どうも,調整が出来ません。定規をあてて,計ってみると,0.5
 mmぐらいのそりがあるようです。平面研磨してくれるところをあ
 
 れこれ探していますが,その話を,自動車やさんに話したら,
 エンジンの研磨屋さんを紹介してもらいました。
 連絡してみると,残念ながら,できないとのことでした。
 ルーターテーブルの大きさは,405mm×685mmありますが,
 出来るのが300mmぐらいまでとのことでした。可能だったと
 してもいくらぐらい費用がかかるのかで,頼むかどうか,わかり
 ませんでしたが,エンジンの研磨屋さんも探してみます。

---sable-2015 その後---

 スピンドルを交換するために,いろいろ部品を調達したり,
 加工するための部品を削りだしたりしてます。
 エンドミルを何本か折りましたがやっと失敗しないようになりま
 した。
 部品を削り出す時,0.1mmほど残して削るのですが,盤面の
 平面がうまく出せてないので,0.1mmが残せたり,削ってしま
 たりです。
 途中で,MACHを止めたりしながら,なんとか最後までできるよう
 になりました。熱を持つので,水溶性の切削油SYS-100を購入し
 て使い始めましたが,これもいいようです。写真が,削り出した,
 部品です。

 
 

---HCでの注文出来ませんでした---

 ミスミは,代理店や卸販売をしていないらしく,HCでも注文
 出来ませんでした。知り合いの自動車やさんに探してもらって
 ますが,ちょっと,どうなるかわかりません。
 スピンドルモーターを交換するための,台座やら,部品の削り
 だしをするのに,JWCADやら花子を使って図形を書いて,
 JIMTOOLなどで,Gコードを作成し,切り出しの練習をしてい
 ます。

---sable-2015の改造---

 金工の加工経験もないのに,無謀にも,sable-2015の部ピンドル
 を交換しようと思ってます。
 ブログソンのマイクロフライステーブルの補修部品のスピンドル
 が手に入ったので,これで,作ろうと思います。
 後必要なのが,
    ベアリングホルダー 位置決め用T型ダブル
             BSHWA6000ZZ-25-40

 

 という部品と,
   セットカーラー
             SCSBTー10-60
 という部品です。
 ネットで値段もわかり販売もしてるようなのですが,企業向けの販売
 で個人には,販売しないようです。
 近くのHCで注文してみようかと思ってます。

---原因判明---

 原因が分かりました。主に,NIFTYのメールを使ってますが,
 迷惑メールフィルターの受信拒否の条件のなかに,
 license
 のキーワードの設定をしてありました。これでは,届く訳あり
 ません。残しておきたいのですが,削除しました。
 MACH3から送られたライセンスのメールには,題名に,
 あたり前なのですが,このキーワードが含まれていました。

---かろうじて届きました---

 ライセンスが届かないので,再度メールをしました。もしやと思い,
 ODNとSPEEDWAYのアドレスを添付しました。
    *****@pop13.odn.ne.jp
    *****@speedway.ne.jp
 しかし,いずれのアドレスにもメールがとどきません。しかし,
 IPHONの方に,SPEEDWAYからの転送メールが届いてました。
 IPHONから,PCの方に転送して,やっと,ライセンスを手にし
 ました。
 NIFTYとODNに届かなかったのは,どちらのプロバイダーも
 プロバイダーでのウイスルチェックを利用してるからでしょうか。
 SPEESWAYはウイスルチェックをしてないので,届いたのかも
 しれません。
 無事インストールも終わって,制限が解除されました。