テーブル裏側の加工が終わりました。組み付けて微調整
が必要になるかもしれませんが,とりあえず終了です。
拡張テーブルを片付ける前に,Y軸の組み込みに必要に
になるベースの加工もやって置きます。内側のスペース
が50mm弱しかないので,56mm程度に広げておきます。
大きくて重いのですが,取り付けは,テーブルと一緒です。
左右の加工範囲が狭いので,拡張テーブルの調整やら,
クランプの移動やら結構手間がかかりますが,材質が柔らかい
ので,ストレスなく削れます。
mabo個人のサイトです。いろんなことを日記風に書いてます。場合によっては,間違った記載もあるということをご承知おきください。表題をクリックして,個別のページの最下部からコメントをお願いします。
ボールねじのナットの加工は一休みして,テーブルの裏側の
加工をします。
アルミで作った拡張テーブルをセットして,テーブルを固定し
ます。
材質は鋳鉄なので,サクサクと削れてしまいますが,
切り子が粉塵となって,飛び散ります。
切り子が入ったためなのか原因が分かりませんが,Z軸だ
けにつけているDROがおかしな動作をします。
後で,DROのスケール部分をお掃除してみようと思います。
今回の加工は,体力勝負です。X軸の自動送りがあれば
らくなのでしょうが,
現有のX2よりも大きなテーブルを加工するので,子亀の
背中に親亀背負ってと,昔はやった歌の逆です。
ワークを少しずつずらしながらの加工です。
この後,ボールエンドミルで,角を丸くします。
片側だけやっと加工が終わりました。きちんとした加工ができま
せんでしたが,見えなくなるところなのでよしとします。
今日は,DROは正常に戻りました。原因が分かりません。
今日は,さびたナットで手こずりました。
ネットでくぐってみると,
潤滑剤は,
CRC-556(楽天最安 320ml 420円)
・・・・・・180ml換算(約236円)
↓
CRC-556スーパー(楽天最安 435ml 880円)
・・・・180ml換算(364円)
↓
RP-C ラスベネ(楽天最安 180ml 1050円)
・・・・・・180ml(1050円)
の順に浸透力が高いとありました。値段も高くなるそうです。
ちなみに,180ml換算では,556の4倍です。ある方は,
この順で使うそうです。
それから,バーナーであぶっったり軽くハンマーでたたいたりと,
外れやすくなるとありました。
今日は,556を大量に使い,トンカチで瞬間的にはたいたり
力任せに回したりでやっとでした。
この次外す時は,バーナーであぶるのも
手かなと思いました。
昨日できあがったダイヤモンドホイール(カッター)のホルダー
とエンドミルで,手こずっているナットの加工です。
ダメ元で購入した三菱のエンドミルを使ってみました。
なんとこれが,あっけなく削れてしまいます。念のため,0.1mm
ずつ切削しましたが,問題なく削れました。
ところが,調子にのって,ワークを食い込ませてしまいました。
見事,エンドミルが昇天です。
でも,加工が出来ることが分かっただけでも,進歩です。
8600円のエンドミルが昇天ですので,高い授業料です。
昨日できあがったダイヤモンドホイールのホルダーにダイヤモンド
ホイールを装着して,ホイールつきのと比べてみると,その大き
さの違いがわかります。小さいのは,ホルダー付きで売ってるも
のです。
これで,メタルソーのホルダー等の自作もできることが分か
りました。少しずつ,加工の幅が広がってます。
ボールねじナットの加工に手間取ってます。安物のダイヤモン
ドホイールを購入しました。ホルダーがないので,ホルダーの
制作をします。
12mmの磨き棒に10mmのネジを切る準備です。
この後,「にげ」の溝の右側を10mmに削ります。手持ちが
12mmなので,しかたないですが,14mmぐらいでもよかった
かなと思います。
メタルソーホルダーについて,諸先輩の記事がいろいろあり
ますので,参考にしながら,作ります。
シャンクになる部分の雄ねじ切りも終わりおおざっぱな加工
が終わり部品もそろいました。
シャンクの部分とホルダーの部分を組み合わせて,回して
みると,首をふります。
雌ねじが斜めに切れたようです。気を取り直して作り直しです。
今度はうまくできました。ついでに,加工方法も変更です。
このまま,シャンク部分とホルダー部分を金属用接着剤で
固定して,固定してから,
中繰り等の加工をすることにします。
中繰りの加工も終わり,中心に6mmのタップを切ります。
主軸手回しハンドルをつけて,手動でタップ切りです。
諸先輩は手作りしてるようですが,私は,
ベルメックスインターナチョナル
から購入しました。
固定ふれ止めを使って中繰りをしたままで,タップ切りです。
初め芯押し台にドリルチャックを加えて,チャックにタップをつけて,
左手で主軸手回しハンドルを回して,右手で芯押し台のハンドル
を廻しながら,タップを切っていき,まっすぐいったら,芯押し台
からタップを外してタップハンドルをストッパーにしながら,切ります。
と言う訳で,途中の写真は抜けてますが,ダイヤモンドホイール
のホルダーの完成です。
このホルダーのホイールで,ボールナットを再び
加工してみます。
昨日届いたボールねじの加工をします。
サポートに組み込んで加工します。グリスニップルが付い
てなかったので,つけてみました。組み込み時に,このグリス
の給油についても考慮する必要があります。
早速,くさびクランプにセットして,加工します。2mm程度
削るのですが,ダイヤモンドホールで削ってみます。
しっかりと養生をします。
1mmほど削れたのですが,らちがあかないので,
エンドミルでトライ。
硬いです。エンドミルの刃先がまるまって,しまいます。
YUSAさんのHPでは,切削油をたっぷりつけて,
超硬エンドミルで削ったとあります。
今日は,ここまで。
エンドミルを変えて,トライするか,相応のダイヤモンド
ホイールで削るか,思案中。
今日は,くさびクランプの長穴の加工とねじ切り等をします。
けがいたワークをプラハンでたたきながら固定します。
長穴の加工の後,面取をします。
とりあえず長穴の完成です。今回も,振動がでて,使った
エンドミルの径よりも大きくなってます。
穴開けの残ったTスロットナットも現物あわせで穴の位置
決めて,タップを切ります。
10mmのタップのせいもあり,アルミに比べると格段に力が
いります。これ,オークションで手に入れた6000円の
電動タッパー(日立UT8V)でやると,またタップを折ること
になるような気がします。
と言う訳で,一応くさびウランプが完成です。
明日,フライスの清掃後にセットして,使ってみようと
思います。