---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(22)---

 リテーナー作成に必要な8mmのTスロットナットを仕上げました。

 

 こんなには要らないのですが,あれば,不自由しないので。
 10mmに比べると,かわいらしいです。
 例によって,4つ爪チャックにリテーナーを咥えて,12mmの穴を
 開けます。本当は,リーマを通したかったのですが,よく考えない
 で,チャックに咥えたので,リーマを奥まで通すスペースがなく,
 12mmのドリルで,開けました。
 芯だしをしてから,5mm,8mm,10mm,12mmと段階的
 に穴を大きくしていきます。こんなに細かくしなくてもいいのか
 もしれませんが,非力な旋盤なので,何度も,ストップです。

 

 位置決めに使うヤトイを穴にいれて見ました。

 

 ゆるゆるではありませんが,「ぬるっ」と入るのを期待してましたが,
 すんなりと入りました。

 

 どのくらいの精度に仕上げると,「ぬるっ」と入るのか,これも,
 修行ですね。
 リングゲージでも手に入れて,練習しようかな
 と思います。

---フライス盤(X2互換) ボールねじ化(21)---

 旋盤・現行フライス盤のベアリング交換やら調整やらで,
 戸惑ってましたが,前回失敗したヤトイの精度が満足
 いくものができました。
 ヤトイと言ってもリテーナー作成の位置決めに使うだけ
 のもので,MT2のアーバーに12mmの丸棒が取り外し
 できるように,ネジを切ったものです。
 モノタロウでも,ロータリーテーブルのフランジやチャックの
 位置決め(芯だし)に使うヤトイが販売されてます。

  
 写真では,旋盤のMT3の主軸に直接差し込んで加工する
 ための「MT2→MT3」のアダプターに入れてあります。
 先端,根本とも,マイクロメーターで計測して,
 11.997mm前後に加工できました。


 旋盤での切削面は,今回は,あれてしまったのですが,
 ちょっと,大きめでやめて,後は,スポンジヤスリと
 ダイヤモンドやすりで,しあげました。
 旋盤とフライス盤は調整しましたが,完全には終わってないので,
 調整しながらの,製作です。

---大いなる勘違い---

 今まで,旋盤の円周方向は,Y軸だと思いこんでいました。
 今日,ネットで,たぐってみると,全然違っていて,
     円周方向---X軸
     長手方向---Z軸
 とありました。
 どおりで,DROのX軸には,1/2の機能がある訳で,今日,
 その意味がやっとわかりました。

 

 旋盤で,切削すると,切削した数値の2倍,直径が削られるこ
 とになります。0.5mm切り込むと,直径は,1.0mm小さくなり
 ます。
 この意味で,1/2の機能があり,移動量が2倍に表記される
 ようになってます。これだと,直径を1mm削るのに,0.5mm
 削るという計算をしないで,済みます。
 今日も一つ勉強しました。

---旋盤のDRO再取り付け (2)---

 ぶっつけ作業で,固定用の部品を切り出し,旋盤に取り付け
 ました。
 セットしてみましたが,

 

 うまくおまりました。ただ,コネクターの取り付け口が下側に来
 るようにしましたが,差し込み口がゆるくなっているので,
 固定方法を考える必要があります。とりあえず,輪ゴムで
 固定してみましたが。
 刃物台ももどして,動作を見て見ました。

 
 多少,操作のじゃまになりますが,良さそうです。明日は,コード
 を固定して,ねじ切りです。

---旋盤のDRO再取り付け (1)---

 前回までの加工で,芯押し台と干渉するので,DROを取り外し
 てました。横に寝かせてつけていたので,幅をとって,干渉し
 てました。今回,旋盤で,ネジを切るのでどうしてもDROが必要
 で,あれこれ検討して,縦に取り付けることにしました。
 複式刃物台の台座にネジを切って,DROのサポートを取り付け
 ます。例によって,DROのサポートは,sable2015で切り出しまし
 た。

 

 ネジを切るのに,また,3mmのタップを折ってしまいました。
 プールタップで取ろうとしましたが,プールタップも破損。
 なくなく,隣に,ネジを切り直して,なんとか完了。

 

 サポートにDROを取り付け,台座に取り付けてみました。
 良い具合です。
 前回は,表示部を固定して,スケールを動くようにしましたが,
 今回は,表示部が移動するように変更しました。
 前回は,反対側に表示部があり,切削油等がかかりやすく
 なってましたが,少し離れたので,多少かかりにくくなると思います。
 この旋盤は,小さいので,取り付けのスペースが狭いので,
 苦労します。
 本当なら,切削油よけのカバーもつけられるといいのですが,
 なかなか難しいです。
 ネジを切るには,自動送りを使いますが,クラッチを外せない
 ので切削量をDROで確認しながらします。
 逆回転でもどす時,バイトがワークに触らないように,Y軸を
 手前に移動させますが,切削する時に,前回の切削量プラス
 αにするのに,バッククラッシュがあるので,正確にαを決められ
 ません。DROだよりです。
 スケールの固定用のサポートを取り付けて,完成です。

---コーヒーブレーク---

 やりたいことは沢山ありますが,やり残しも。
 今日は,以前「くさびクランプ」を作成した時に,
 Tスロットナット用にT字型に切り出した材料が残ってたの
 で,今日は,長さをそろえ,10mmのタップを切って,
 Tスロットナットを作りました。

 

 10mmのタップは結構力がいりますし,気をつけないと,
 斜めに入ってしまいます。タップのヤトイも早く作らないと。

 
 無駄にしないで,Tスロットナットが二つできました。

 フライス盤と旋盤を使うようになって,機械の部品が自分で
 できるようになりました。フライス盤や旋盤は,本当に
 マザーマシンですね。

---サーボテスター (2)---

 サーボテスターの波形をオシロで見て見ました。今まで,
 どんな信号でラジコンのサーボをコントロールしているか
 分かりませんでしたが,オシロで見て見て,すっきりしました。

 
 左にボリュームを回すと振幅が狭くなり,右に回すと
 広くなります。
 特別な信号でコントロールしてるのかと思いましたが,
 なんと,単に,パルス幅の変化でコントロールしてることが
 わかりました。PWMを使ったコントロールでした。
 ゆくゆくは,スピンドルモーターもMACHでコントロールしようと
 思ってましたが,一歩近づきました。
 MACHのスピンドル設定には,よく見ると,PWM制御の項目
 があります。多分,ここから出されるPWMの信号をを使えば,
 DCモーターの制御も出来るような気がしました。
 ラジコンのサーボの信号のPWMのは,
 ここ
 に詳しくかかれてました。

---現行フライス(X2互換機)調整 (4)---

 あまり加工精度には影響ないように思うのですが,テーブル
 とコラムの平行を合わせます。

 

 精密スコヤをコラムにセットして,ダイヤルゲージ数値をみな
 がら,コラムの向きを銅ハンマーでたたいて,合わせました。
 テーブルの精度なのか,精密スコヤの関係なのか,ダイヤル
 ゲージの数値が安定しませんでした。
 両端での差が,1/100~2/100に調整しました。
 その後,コラムの補強のプレートをもどしました。
 コラムとテーブルの平行がでてないと,本体に余分な
 力がかかるそうです。
 ほぼ調整は終わりましたが,補強プレートの本締め後,
 再度,コラムの前後の直角をみて,最終的な調整です。

---サーボテスター (1)---

 sable-2015のスピンドル作成に使った模型用のブラシレス

 モーターをコントロールするにあたって,利根川精工
 インテリジェントサーボコントローラーなるものを購入して使って
 ました。

 

 これがまた高かった。確か5,6千円したように記憶している。
 もしやと思い,共立電子から,サーボテスターキットなるものを885円
 で購入,組み立てて,モーターに接続動かしてみた。

 

 これがなんと見事に動いてしまった。
 電気や模型に詳しいかたなら,当たり前のことなのかもしれな
 いが,ブラシレスモーターを動かすのにあれほど苦労していたの
 が嘘のようだ。
 ESCと呼ばれるアンプを作るには,プログラムを含めて技術
 と知識がいるように思うが,ESCにパルスを送れば,モーター
 を動かせるので,パルスさえ発生させれば,コントロールで
 きることがわかった。
 パルスを発生させるだけなら,ハードルは高いが,それほど
 難しくは,ないかもしれない。
 あとで,サーボテスターからのパルスをオシロで見て見よう
 と思う。
 それにしても,知らないとは,恐ろしいものだ。
 分かっていれば,はじめから,サーボテスターを
 使っていたのだが。

---現行フライス(X2互換機)調整 (3)---

 コラムの調整が終わりましたので,ハウシング(主軸)の調整
 をしました。ハウジングとマウンターの間に,フィラーテープを
 入れて,調整しましたが,0.08mmのフィラーテープで前後
 の転びが1/100程度におさましたました。

 

 ハウジングの左右の傾き(首振り)は,ハウジングとマウンター
 の連結ボルトの一本だけしめて,後は緩めておきます。

 

 そのままコラムにつけて,プラハンで傾きを調整しては,一番上に
 もっていって4本のボルトの2本をしめて調整しました。

 

 調整が終わって,3本のネジが閉まりますので,ハウジングを
 取り外して,締めてない1本のネジと,後から締めた2本と,はじめ
 に締めておいた1本のネジを締めまししました。
 ハウジングの傾きは,前後左右とも,
 1/100程度(てこ式ダイヤルゲージの半径8cmぐらいの範囲)
 に調整が終わりました。
 私のX2互換機は,ハウジングの前後左右の調整機能がついてない
 ので,調整に足かけ,3日ほどかかりました。
 これで,以前よりは,精度よく加工ができると思います。
 
 明日は,テーブルとコラムの平行を調整します。調整後,
 補強のプレートを元通りにします。