柿の木の葉が黄色に

 昨年あたらいから,柿の木の葉が全体的に黄色になってきました。

 

 モグラの被害の頃と重なっているのですが,もしかして,モグラに
 根っこをやられたのかもしれません。
 それと,木の何カ所か黒くぼろぼろになっているところもあるので,
 皮を剥がして,薬剤を散布,上から,コーティングしました。
 葉の色が黄色になるのは,もしかして,肥料にも問題あるのかな
 と思い,○ahooの知○袋に相談してみると,Mgの不足では,
 と指摘があったので,早速Mgを散布しました。
 様子を見たいと思います。

水道二股の修理?

 実家の外の水道に設置してある,二股から水が吹き出るように
 なりました。

  

 赤の矢印のあたりです。
 この二股は,新品で,野口さん2枚ぐらいです。
 高い(貧乏症ですね-笑)ので,どうしようかとおもいましたが,
 ダメ元で,Oリングを交換してみようとトライしました。

 

 矢印のところにOリングが入っていましたので,
 近くのHCで同じようなものを購入しました。

 

 120円ぐらいでした。
 交換して,通水したら,見事,みずの吹き出しが止まってました。
 めでたしめでたしです。

草取り

 今年も暖かい春がきました。(当たり前ですね。)
 今年の冬は,暇を見て,庭の草取りをしました。
 おかげで,去年か一昨年のように,ひどい状態にはならずに,
 
 すみました。
 芝の状態があまりよくないのですが,春らしい庭になりました。

 

 

 暇をみてちょこちょこ草取りをしています。
   --この芝生は,足の悪いレオのお散歩にとうえたものです。
     身の回りには,至る所レオ関連のものばかりです。--
                       

BSアンテナの交換

 数年前に,突然BSが映らなくなりました。

 しばらく放置してましたが,BSがみたいというので修理?する

 ことにしました。

 どこが悪いのか分からなかったのですが,多分アンテナだろうと

 あたりをつけて新品を○天で購入しました。

 注文の翌日に届きましたので早かったです。値段も,HC

 のより送料をいれてもちょっと安かったです。

 ダメ元でとりあえず新しいアンテナに交換してました。テスター

 で電波の状態を見てみると,電波を受けているようなので,

 BSが映らなかった原因は,アンテナと特定できました。

 テスターを間にいれて,電波の状態をみているところです。

 これが,使ったテスターです。確か,HCでしばらく前に,2000円

 ちょっと?で購入したものです。

 

 何度も使わない物が我が家には,沢山あります。なるべく身の回り

 のものをDIYでよろうとすると,しかたのないことですね。

 これがだめになってしまったBSのアンテナです。アンテナの詳しい

 構造は分からないのですが,テレビから給電しているので,

 アンテナにはなんらかのあ電気的な回路?みたいなものが

 組み込まれているんでしょうね。

 だとすると,電気的にだめになったのかなと,妙に納得しま

 した。

 さて,このアンテナ,

燃えないゴミでいいんでしょうかね。

---プライムポンプの交換---

 知人のお嫁さんの実家で,刈払機でしのを刈っていると,
 エンジンストップしました。
 よく見ると,プライムポンプ(後で名前が分かりました。)に
 ひびが入ってるようでした。

 

 そこで,帰宅途中で,農機具屋さんによって,直してもらうこと
 にしました。
 名前が分からなかったので,刈払機のピコピコが,とお話すると,
 すぐ分かってっくれました。
 女の方でしたが,実物を見て,タイプで特定してくれましたが,
 交換するには,専門の方が昼休みから帰ってこないとだめ,
 ということで帰ってくるまでましたました。
 帰ってきてから,見てもらうと,これは,他店での購入なので,
 工賃が発生しますね,ということで,いくらか聞くと,5000円
 とかいいうので,びっくりして,部品だけ購入して,自分で,
 交換することにしました。詳しく聞くと,1000円~5000円
 と幅があってやってみて,とのことでした。
 交換の手順が分からなかったので,ネットでしらべて,
 とりかかりました。
 結論からいうと,簡単でした。

 

 矢印のところを押してカバーを開けます。

 

 すると,キャブレターなんでしょうね,写真のような空気を
 調整する部分がでてきますので,2カ所の矢印のねじを
 緩めると,プラスチックの部分がとれて,プライムポンプに
 裏からアクセスできます。
 ドライバーで爪を内側に押すようにすると,簡単にとれました。
 新しいプライムポンプを押し込んで,プライムポンプの
 2カ所に黒いのと透明なホースを差し込んで,プラステック
 の部分を元に戻して,ねじをしめると完成です。
 大変かなと思いましたが,簡単にできました。
 ちなみに,部品代,623円ぐらいでした。

---プリンターサーバー失敗(LBP6030)---

 バザーで安く買ったLBP6030をネットワークに組み込もうと
 あれこれやりましたが,だめでした。
 WINDOWS10に対応のプリントサーバーがあれば,簡単
 なのですが,どのメーカ-のプリントサーバーもWINDOWS10
 には対応してないようです。
 そこで,手元にあるraspberry Pi をプリントサーバーにでき
 ないかとあれこれやりました。
 結論から言うと,だめでした。CUPにプリンターのドライバー
 が準備してあるものは,簡単にできますが,LBP6030は,
 専用のドライバーがなく,近い型番のドライバーもないので,
 だめした。ちなみに,普段使ってるMG6230のインクジェット
 は,MG6100のドライバーで,raspberry Pi 経由で印刷でき
 ました。
 諸兄のHPを頼りに,LBP6030のドライバーをビルドしようと
 思いましたが,ARM用のソースファイルがキャノンにはないよ
 うで,全て徒労に終わりました。

---「arduino」 事始め (5)---

 ○mazonで購入した振動センサーと,
 ○月で購入した3軸加速度センサーです。○月のセンサーは
 小さいですね。右側が○月のセンサーで,左が○mazonから
 購入したセンサーで,多分ピエゾ素子?を使ったものかな
 と思います。

 

 しかし,○月の加速度センサーは,届いたその日に破損さ
 せてしまったようです。初めはうまく変化していたのですが,
 いろいろやっているうちに,数値が変化しなくなりました。

 

 原因は,一緒に購入した振動モーターで振動を与えたか
 らかなと思います。振動モーターで壊れるとなると,
 今回の目的には,使えません。
 確か,取説に強い振動を与えると壊れるむねの記述があり,
 「2gを超える加速度を与えると,戻らなくなる」と書いてあり
 ましt。
 またまた,難しいですね,2gの加速度とは,ちょっとこの単位
 が理解できていません。また,勉強するようですね。

 
 諸兄の別なHPには,大きな加速度の測定をするには,別の
 ものを使ってとありました。
 このセンサーを動かすプログラムは,

 

 
 と数行で済んでしまいます。PICだと,いろいろ設定をしなけれ
 ばならないのと大違いです。ただ,その分自由度が下がる
 のかなとは思います。
 早速,本日破損させてしまった部品と諸兄のHPにあった
 ADXL345を注文しました。
 ただ,このADXL345は,データの入出力が,IC2の規格の
 ようで,ちょっと面倒かなと思います。
 また,しばらくあれこれ楽しめると思います。

---「arduino」 事始め (4)---

 しばらく中断していた,arduinoを弄り始めました。
 何のことはない,
    振動(バイブレーション)→→ブザー
 ということで,振動したら,ブザーを鳴らすという
 ことをやりたかったので,arduinoでやることにしました。
 もちろん,picでもできそうでうが,arduinoだとはるかに
 簡単にできます。
 というのは,必要な,ものが,モジュールとして,いろろ
 販売されていて,それをつないで,簡単なプログラムを
 組めば動くからです。お手軽さから言ったら,picとは比べ
 ものになりません。
 ということで,振動センサーに続いて,センサーキットなる
 ものを○mazonから購入しました。

 

 きちんとケースに入っていて,単体もそれぞれビニールの
 袋に入ってます。

 

 とりあえずこの中のbuzzerを使うので,電源につないでみ
 ました。ところがなりません。

 

 あれこれ調べて見ると,どうやら,+と-の接続が逆のようです。
 まあ,そこで,クランプに固定して,

 

 半田ごて吸い取り器でハンダを吸い取って,付け替えました。
 結果,無事,音がでました。めでたし,めでたし。

実家がすごいことに (2)

 約半月暇を見て草刈り等をやりました。結果,以前とは見違える?
 くらいにまでなりました。

 

 

 2枚比べるとよく分かりますね。上が,afterで下がbeforeです。

 

 

 だいたいは終わったのですが,使ってない植木鉢やら園芸用の
 ボールの?の残骸がまだあります。
 きれいになるのは,いつのことやら。

実家がすごいことに (1)

 しばらく実家の方の作業をサボっておりました。
 毎日かよってはいるのですが,しみじみと確認しませんでした。
 実情を見てみて,唖然としてしまいました。
 家の前と裏の畑がすごいことになってました。
 作業前の写真は撮らなかったのですが,
 一日作業が終わった様子の写真です。

 

 背の高い雑草が生い茂り,畑から家の全貌と隣のお寺ブロック塀
 が確認できないほどです。
 
 汗をびっしょりかいて,刈払機やら鎌やらで,雑草をなぎたおして,
 一カ所に集めました。

 

 やっと隣のお寺ブロック塀やら,家の様子が分かるまでに,
 なりました。

 

 とりあえずの草刈りは8割ほど終わりましたが,残りの雑草の
 刈り込みと,集めた雑草の処分が残ってます。
 お盆前は間に合いそうもないのでお盆後にやろうと
 思います。