ブラウン シェーバー 350CC 電池交換 際ぞりの外し方  分解注意

電池交換は無事完了しましたが,どうやら,分解の過程で,際ぞりの部分を外すときに,際ぞりの部品を破損
してしまったようです。部品交換するべく,ヤフオクで,中古品を購入しましたが,これも,破損させてしま
いました。何回も組み立て分解を繰り返しやっとその仕組みがわかりました。頭悪いですね。
際ぞりの部品は,写真,赤→と黄色矢印が合わさる位置でないと外れないようになってます。それを邪魔して
いるのが,緑丸の突起です。この突起が緑四角の中を移動ししますが,突起が,外れる位置まで,移動するの
を邪魔しています。

ですから,外すには,


最上部まで,スライドさせ,


突起の部分に,突起を持ち上げるものを差し込んで,さらに,上にスライドさせます。



赤→の穴が見える位置が,外せる場所です。通常は,爪のため,この位置まで,ずれません。このようにする
と,破損させることなくはずせます。高い,勉強代になりました。また,安い物がでていたら,購入
して直そうを思います。

ブラウン シェーバー 350CC 不具合

長年使っていたシェーバーが動かなくなりました。スイッチを入れても,

のように,赤のLEDが点滅して動きません。充電しても,いつまでも,終わりません。ということで,多分電
池だろうということで新年そうそう電池の交換をすることが,今年の最初のDIYになりそうです。
このシェーバーは,350CCというもので,メーカーではすでに販売終了,電池交換も対象外
ということなので,DIYしかないみたいです。



ネットで電池を検索してみると,〇zoneやアリエクで販売があるようですが,アリエクの方が安かったのでア
リエクに注文しました。安いのはいいのですが,到着予定が,3月2日です。少しは,早めに届くようです
が。それまで,諸兄のHPにて,分解の方法の研究です。

https://komoriss.com/braun_shaver_battery_replacement/

等に,参考になる記事があります。

パナソニック ナビ ゴリラ CN-GP720VD 電池交換(3)

電池交換をしてから,本日法事のため遠出をしました。お寺さんまでの道のりをナビでと思い,案内を始めさ
せましたがなんと案内の音声がでません。内蔵のAV(テレビ等)をつけてみましたが,これもだめです。さて
は,電池交換の時に,線でも切ってしまったかなとおもいました。早速家についてから,から割りして,
確認してみると,スピーカーの端子が外れているだけでした。


写真矢印のコネクターを接続してサイド組み立て。TVをつけてみると,音声がでました。無事完了です。

パナソニック ナビ ゴリラ CN-GP720VD 電池交換(1)

長年便利に使ってるナビの電池が大分前からへたってきました。その影響で,しばらく前に一度だけですが,
再起動を繰り返す症状に見舞われました。そのときは,急遽,電灯線より一晩充電することで,なんとかもち
なおしました。それ以来,満充電になると消えるはずのLEDがつきっぱなしになりました。


幸い,満充電にはならないものの,再起動を繰り返す症状はでていません。ただ,いつ同じ症状がでてもおか
しくありません。また,部品等については,オリジナルの交換用リチューム電池は,廃盤になっており,後継
種を使うようなのですが,時間の経過とともに,後継種も廃盤にならないとも限らないで思い切って交換する
ことにいたしました。という訳で,楽天に電池の注文中です。


ちなみにオリジナルで廃盤になったものは,N4HUGNB00002 という型番のもので,N4HUGNB00006 と
はコネクタの形状が変更になっているようで,前のものとコネクターを交換する必要があるようです。

電気ポットの修理ーーーー(2)

部品が到着しました。


オリジナルのものは,144度のものでしたが,144度のものは,見つかりませんでしたので,近い,
139度のものを購入しました。だめだと思われるオリジナルのものを取り外しました。


新しいものに付け替えました。リングスリーブ用の圧着器具でやりましたが,もしかして,専用のものがある
のかもですね。


接続して戻して,組み立て直しました。底もネジをしめました。


が,しかし,表示のプレートを反対につけていました。


急遽組み立て直しました。通電すると,無事うごきました。


それにしても,どうして温度ヒューズがきれたのでしょうかね。機器の不具合でもあったのでしょうか。
しばらく使って様子を見てみたいと思います。

電気ポットの修理ーーーー(1)

今朝起きたら,電気ポットのスイッチが入らなくなっていたそうです。
原因は,多分,温度ヒューズだろうと検討をつけて,分解しました。
底のゴムを外すと,日本の特殊ネジがでてきました。ネットで調べたら,「ピン6ロブ」というよう名称のもの
で,トルクスの中心にピンがある形状のものでした。

以前に購入した,特殊ネジビットのセットに入っていましたので,それを使って分解しました。
底にあったこのネジの2本を外して,内側を引き抜くようにすると,配線等がでてきました。

テスターで当たってみると,下記の温度ヒューズの赤の方の抵抗がが0オームでなくて,大きいようです。
原因はこれだろうと思い,早速部品の注文をしました。最初見つけた物は,2個入りのセットの最低購入数
が5袋ということで,びっくりしましたが,2個入りのものを見つけました。交換してみないと分からない
のですが,原因は,多分,この温度ヒューズでしょうね。

ウエアラブルカメラ(アクションカメラ) HX-A100 (2)

このカメラの欠点?は,設定や操作は,スマホからすることでしょうか。操作するにあたって,wifyで本体に
接続する必要がありますが,最初は,接続ができませんでした。もしかして,接続に必要なSSIDとパスワ
ードが変更されていたのかもしれません。そこで,本体のリセットをして,設定を初期値にもどしました。
何度かリセットして,やっと接続できましたが,操作をするとすぐ電源がきれてしまいます。キッと,主な
電源は,バッテリーからの供給なためなのでしょうかね。しばらく充電をしてやると,USBからの供給だ
けで,設定等できるようになりました。自身を撮影してみましたが,画質も結構いいようです。

ウエアラブルカメラ(アクションカメラ) HX-A100

ウエアラブルカメラ(アクションカメラ)がほしくなって,いろいろ検討してました。もちろん,人気の
ゴープロ等は買えないので前から気になっていたパナソニックの HX-A100 をヤフオクで購入しました。
すでに製造中止で,今日届いた物の製造は2013年となっていましたから11年も前のものですね。
不動品(充電できない)ということで,送料込みで3210円で購入しました。多分,バッテリーがだめでの
不動品だろうと言う予想のもと,あれこれやりました。結果,予想通りで,バッテリーに充電できないもの
の,動画・写真の撮影等,問題なくできました。バッテリーを交換の予定ですが,バッテリーは,3783円
と,本体より高くなりました。

バッテリー交換の手順をネットで検索しましたが,取り外し方が,DL した取説に載っていましたので,それ
ほど苦労しないで大丈夫のようです。

「ノータッチ泡ハンドソープ」の修理

ミューズのノータッチ泡ハンドソープを使ってましたが,急に赤LEDが点滅するようになりました。ダメもと
で分解修理することにしました。
検索すると諸兄のサイトに分解方法がでてましたので,分解しました。
分解している過程で,赤外線LEDから出ている配線が,根本から断線していました。これが原因?と,手持ち
のものと交換してみました。
見事,復活。
交換した赤外線LEDをよっくみると,洗剤がかかるのか,内部まで,腐食していました。

結構故障をするようで,YouTubeにも,修理方法があれこれ,掲載されています。

修理にあたって,もとの部品を再利用するつもりでしたが,写真の左側(-側)が根本から腐食しておれてい
たので,手持ちの赤外線LEDを使いました。

ER-PA10-S(電動バリカン) 電池交換

長年使ってたバリカン?が動かなくなりました。2012年購入ですから、もう10年目ですね。くぐると、
電池の交換方法については、丁寧に書かれているHPがありますので、そちらの方が参考になるかと思います
が、備忘録のために書いておきます。
〇zonにあるかと思いましたが、なかったので、〇天にて電池を購入。800円強でした。

届いたので、早速の交換。ねじは、頭とおしりの方に三つ使われています。これを外します。

結構きついので、なめないように外します。

充電口の方は、外から見て分かりますが、もう一カ所は、替え刃を外した中に、二つのねじがあります。

これを外します。

金具がとれるたら、黒とシルバーのプラスティックのカバーを外します。

このカバーはたやすく外れるのですが、すでに入っている電池は、結構きつく入っているので、力がいりま
す。このあたりは、諸兄のHPにも載ってます。古い電池を外して、極性を間違わないように新しい電池を入れます。

入れ替えたら、カバーを戻せば完了ですが、戻すとき、充電端子の出ているプラスティクの台座が、爪の内側
になるように気をつける必要があるようです。

それほど時間がかからずできるかと思いますが、電池の交換ご、古い電池の端子のもとについていた、白いワッシャが残ってしまいましたので、そのワッシャーを、電池を外して入れ直しました。カバーと戻して完成です。