芝生の草取りをしています。

この2年間,芝生の手入れは,芝刈り程度で,なかなか手入れができずにいました。やっと,手入れができるようになり毎日のように草取りをしています。ブルーベリーの周りに,名前はわからないのですが,緑の小さな草がびっしり生えてしましました。

ほって置くとどんどん増えるので始末が悪いです。名前は,わかりませんが,後でグーグルレンズでしらべてみようと思います。この草は,地下茎でつながっていて,勢力を見る間に伸ばしていきます。手入れができなかった時は,芝刈りのついでに,刈払機で,根こそぎ刈り取っていましたが,茎が残っていて,少したつと又伸びてしまいます。
この草は,ブルーベリーの周りにびっしりはえています。赤で囲ったところは,すでに根っこからとったところです。

まだ,青で囲った部分がのこってますので,地道にやる予定です。芝草取り用のフォークで,芝を掘り返すようにして,根っこにアクセスしてなるべく根っこや地下茎をとるようにしてます。

この草は,地下茎を伸ばして,根っこをはやしたところから新芽がでてきます。

新芽が伸びたところが成長して,写真のような,新芽が何本かあつまったような株状のもになるようです。

ダイダイ矢印のように他のものと地下茎でつながっています。 この草を取るときは,なるべく根っこと茎をとるようにしてます。そうすれば,増えるのを少しでも減らせるかなと思ってます。

本日,グーグルレンズでこの草の名前を確認してみましたが,特定することができませんでした。

どなたかご存じの方いるでしょうかね。

12月1日,やっと残りが写真の部分だけになりました。

でも,終わった後から,新芽がでてきます。取り残してる地下茎から出たのだと思います。

草取りができるようになり,毎日のようにやってますが,全文取り終わらないうちに,既に取ったところにまた,新しい草でのびてます。

一通り終わったても,すでにとったところを,また,取るようです。でも,一度終わったところは,カタバミが少なくなってるので,比較的楽かなと思います。

12月3日 残っていた一角の草もやっと取り終わりました。

もう少しで,一通り草取りが終わるので,最初に戻って,後から生えてきた草をまた取るようです。

芝生の手入れ--芝刈り機のメンテ

 暖かくなってきたので,芝生の手入れを始めました。
 少し刈り高を短くするのに,今まで刈り高を高くするアダプター
 を芝刈り機から外して,使ってみました。
 アダプターなしだと,5mm~25mmでので調整ができます
 ので,10mmのセットで,刈ってみました。
 結果,

 

 のように,設定より深く刈り込んでしまったようです。
 過負荷の表示で,モーターが止まってしまいます。
 刃が切れないので,ロータリー刃と固定刃の間に芝を
 沢山巻き込んでしまって,止まってしまうようでした。多分,
 本来だと,この巻き込んだ部分で,切ることができるのだと
 思います。
 ロータリー刃を固定刃を手で触ってみると,全然抵抗が
 なく,刃先が丸まってるのが分かります。
 まあ,この芝刈り機の購入が2011年の4月ですから,
 8年あまり,使ったことになります。
 
 思い切って,ロータリー刃と固定刃を交換することにして,
 早速ポチりました。
 送料節約のため同じところにしたかったのですが,
 固定刃を固定する,5M×8の六角皿ネジと固定刃の
 両方取り扱ってるのが,◯タロウだけでしたので,
     固定刃→→◯タロウ
 にしました。
 ロータリー刃も◯タロウでと思いましたが,残念ながら,
 ◯タロウでは,取り扱いが終了してました。(メーカーで,
 芝刈り機本体の製造も中止になるのかと邪推してます)
 そこて,
    ロータリー刃→→◯天
 にしました。
 本体からロータリー刃と固定刃を取り外すのに苦労しました。
 長年,油も差さずに使ってたので,固定に使われている
 ネジがさびて,固着してしまっていました。自分だけでは,
 外せず,自動車やさんの友人にもお手伝いしてもらいました。
 まあ,あとどれくらい使えるかはわかりませんが,
 後々のメンテを考え,全部ステンレスにすることにしました。
 M6×20のステンレスのキャップボルトは,HCで入手でき
 ましたが,
 その他の物はHCではありませんでしたので,
   M5×8の六角皿ネジ→→◯タロウ
   M6×45の細目キャップボルト→→◯ルガ
 で,購入しました。M6×45のネジは,送料等入れると,
 一本300円オーバーの値段になってしまいました。
 2本あればよかったのですが,余分に購入しました。
 ここは,最低購入金額が500円なので,中途半端な本数の
 購入になりました。
 まあ,あまったネジは,◯オクにでもだしましょうかね。

 

 この一番左のネジがくせもので,細目ネジかなと検討はつけ
 ていたのですが,念のためメーカーに問い合わせてみましたが,
 M6×45以上の情報だ資料に記載がないので,公開でき
 ないとのことでした。
 初めからそうすればよかったのですが,ピッチケージピッチを
 計ってみると,0.75で,やはり細目のピッチでした。
 ネジ関係がそろいましたので,後は,ロータリー刃と固定刃
 の到着待ちです。

芝の手入れ(2)

 このところ,毎朝,芝への水やりと,草取りをしています。
 芝生の成長は,今年は,ピークを過ぎたようで,
 痛んだところに追加の植栽をして,大分回復してきました。
 満足いくようになるには,もうちょっと時間かかるかなあ。
 ところで,一番苦労しているのが,カタバミの雑草です。
 結構根っこが深く,取り残してしまうと,すぐにでてしまうようです。
 このカタバミを取っていて,とんでもないのがありました。
 カタバミの葉の部分,

 

 をたどって,根っこ(主根)の部分まで,たどって,抜きました。

 

 するとなんと,葉の部分から根っこの部分まで,約50cmも伸びていました。

 

 これも,なんか,生き残る知恵?なんでしょうかね。
 こんな風に茎?が長いのと,茎の下に,主根があるものがあるようです。
 茎の下にすぐあると,比較的簡単にとれすのですが・・・・・・。
 

芝生の手入れ(1)

 モグラにやられてから,ところどころはげてしまい,あまり状態
 がよくなかったのですが,大分持ち直してきました。
   ===今の状態===

 

   ===4月の状態===

 

 今は,芝生の成長期なので,回復も早いようです。
 いつまで,回復してくれるか,きれいな状態になって,
 今シーズンが追われればいいかなと思ってます。
 それと昨年せっかくなったブルベリーをほとんど鳥に食べられて
 しまったので,今年は,オレンジの網をかけました。
 今の状態の写真の奥にオレンジに見えるのが,ブルーベリー
 にかけた網です。

柿の木の葉が黄色に

 昨年あたらいから,柿の木の葉が全体的に黄色になってきました。

 

 モグラの被害の頃と重なっているのですが,もしかして,モグラに
 根っこをやられたのかもしれません。
 それと,木の何カ所か黒くぼろぼろになっているところもあるので,
 皮を剥がして,薬剤を散布,上から,コーティングしました。
 葉の色が黄色になるのは,もしかして,肥料にも問題あるのかな
 と思い,○ahooの知○袋に相談してみると,Mgの不足では,
 と指摘があったので,早速Mgを散布しました。
 様子を見たいと思います。

水道二股の修理?

 実家の外の水道に設置してある,二股から水が吹き出るように
 なりました。

  

 赤の矢印のあたりです。
 この二股は,新品で,野口さん2枚ぐらいです。
 高い(貧乏症ですね-笑)ので,どうしようかとおもいましたが,
 ダメ元で,Oリングを交換してみようとトライしました。

 

 矢印のところにOリングが入っていましたので,
 近くのHCで同じようなものを購入しました。

 

 120円ぐらいでした。
 交換して,通水したら,見事,みずの吹き出しが止まってました。
 めでたしめでたしです。

草取り

 今年も暖かい春がきました。(当たり前ですね。)
 今年の冬は,暇を見て,庭の草取りをしました。
 おかげで,去年か一昨年のように,ひどい状態にはならずに,
 
 すみました。
 芝の状態があまりよくないのですが,春らしい庭になりました。

 

 

 暇をみてちょこちょこ草取りをしています。
   --この芝生は,足の悪いレオのお散歩にとうえたものです。
     身の回りには,至る所レオ関連のものばかりです。--
                       

---プライムポンプの交換---

 知人のお嫁さんの実家で,刈払機でしのを刈っていると,
 エンジンストップしました。
 よく見ると,プライムポンプ(後で名前が分かりました。)に
 ひびが入ってるようでした。

 

 そこで,帰宅途中で,農機具屋さんによって,直してもらうこと
 にしました。
 名前が分からなかったので,刈払機のピコピコが,とお話すると,
 すぐ分かってっくれました。
 女の方でしたが,実物を見て,タイプで特定してくれましたが,
 交換するには,専門の方が昼休みから帰ってこないとだめ,
 ということで帰ってくるまでましたました。
 帰ってきてから,見てもらうと,これは,他店での購入なので,
 工賃が発生しますね,ということで,いくらか聞くと,5000円
 とかいいうので,びっくりして,部品だけ購入して,自分で,
 交換することにしました。詳しく聞くと,1000円~5000円
 と幅があってやってみて,とのことでした。
 交換の手順が分からなかったので,ネットでしらべて,
 とりかかりました。
 結論からいうと,簡単でした。

 

 矢印のところを押してカバーを開けます。

 

 すると,キャブレターなんでしょうね,写真のような空気を
 調整する部分がでてきますので,2カ所の矢印のねじを
 緩めると,プラスチックの部分がとれて,プライムポンプに
 裏からアクセスできます。
 ドライバーで爪を内側に押すようにすると,簡単にとれました。
 新しいプライムポンプを押し込んで,プライムポンプの
 2カ所に黒いのと透明なホースを差し込んで,プラステック
 の部分を元に戻して,ねじをしめると完成です。
 大変かなと思いましたが,簡単にできました。
 ちなみに,部品代,623円ぐらいでした。

実家がすごいことに (2)

 約半月暇を見て草刈り等をやりました。結果,以前とは見違える?
 くらいにまでなりました。

 

 

 2枚比べるとよく分かりますね。上が,afterで下がbeforeです。

 

 

 だいたいは終わったのですが,使ってない植木鉢やら園芸用の
 ボールの?の残骸がまだあります。
 きれいになるのは,いつのことやら。

実家がすごいことに (1)

 しばらく実家の方の作業をサボっておりました。
 毎日かよってはいるのですが,しみじみと確認しませんでした。
 実情を見てみて,唖然としてしまいました。
 家の前と裏の畑がすごいことになってました。
 作業前の写真は撮らなかったのですが,
 一日作業が終わった様子の写真です。

 

 背の高い雑草が生い茂り,畑から家の全貌と隣のお寺ブロック塀
 が確認できないほどです。
 
 汗をびっしょりかいて,刈払機やら鎌やらで,雑草をなぎたおして,
 一カ所に集めました。

 

 やっと隣のお寺ブロック塀やら,家の様子が分かるまでに,
 なりました。

 

 とりあえずの草刈りは8割ほど終わりましたが,残りの雑草の
 刈り込みと,集めた雑草の処分が残ってます。
 お盆前は間に合いそうもないのでお盆後にやろうと
 思います。