---ヘッドフォン MDR-CD900ST---

 スタジオモニター用のソニーのヘッドフォンMDR-CD900STを使って
 ました。大阪のアウトスタンディングという所から,携帯用に改造し
 てもらって使ってました。
 この度,更に携帯しやすくできそうなので,コードをヘッドフォン本
 体から取り外し出来る仕様に改造してもらうことにしました。

 

 ついでに,短いコードを作ってもらって,ブルートゥースのアダプ
 ター経由で使ってみようかと思います。
 ブルートゥースのアダプターの音質がそれほどよくないので,ど
 うなるかわかりませんが,今日た発送して,20日は改造が終
 わって届くので,迅速で丁寧な会社です。このヘッドフォンも
 2003年にここから買いましたが,きちんと記録が残ってい
 て,信用のおける会社だと思いました。改造費は全部で新
 しいのが買えるくらいですが,愛着があるので,それなりの
 値段だと思います。
 

---LED蛍光管の設置 「撚り線の結線」 ---

 工房(直管),玄関(丸形),トイレ(丸形)の蛍光灯をLEDの
 ものに交換しました。
 グローランプを外したり,附属のグローランプに交換するだけ
 で,通常の蛍光管の交換と同じ手順で交換できます。
 ただ,取説によると,安定器を介さない方が小エネにつながる
 というので,本日,器具の内部配線を電源直結に変更しました。

 

 もちろん,電源配線変更は,素人がやると法律違反になるので
 すが,二種電気工事士の資格があるので,自分でやりました。
 器具内部の配線は,撚り線なので,結線をどうしようかとあれこ
 れ探しましたが,撚り線も単線も使えるコネクターが市販されて
 いるので,それを使いました。

 

 

 「ワゴ(WAGO) WF-2 ワンタッチコネクター」という名称で市販
 されてます。

 「アカリセンター」

 で,販売されています。私は,近くのHCで購入しました。

---「ピーター ポール & マリー」のHPを見ました---

 久しぶりに「ピーター ポール & マリー」のHPをのぞいて見
 ました。
 なんと,マリーさんがなくなったと思ったら,ベースを担当してい
 るリック・ケネス?さんもなくなったようです。ちょっとびっくり。
 月日には勝てないんですかねえ。

 

 あれこれ見ていて,懐かしくなって,ピーターのCDとソングブック
 を注文してしまいました。

 

 Peter & Noel Paulとい名前で,コンサートツアーのスケジュールが
 出てましたので,二人で,コンサート活動lするようです。
 日本にも来てくれないかなあ。

---LEDの環状蛍光管を買いました---

 少しでも,小エネになればと思い,環状の蛍光管を買いました。
 どれだけ節電になるのか分かりませんが,手元に届いた物は,
 ちょっと怪しげでした。
 製造メーカーの表記がなく,パッケージに印刷された日本語表記
 がおかしく,どう見ても,外国で,日本向けに製造されたもののよ
 うです。これを販売した日本の会社(楽天出店)は,きっと,ぼろい
 もうけをしたのかなと思います。パッケージに表記はありませんが,
 楽天のお店での表記では,寿命が役7倍で,値段は,多分従来の
 蛍光管の10倍という所でしょうか。
 かなり発熱がありそうで,カバーをつけずに様子をみようと思ってま
 す。それにしても,おもしろい日本語の表記です。

 

 きっとこの日本語の表記を考えたのは,外人さんですね。
 「本物に改造」とあります。きっとこれは,「本体の改造」の間違い
 なんでしょうね。「閉めたばかり時」これは,きっと,「消した後」
 あるいは,「長時間点灯した後」なんてことなんでしょうね。
 「異常がする」これも普段の日本語表記にはないですね。
 アメリカからの通販で,英語のメールでやりとりをします。
 きっと,アメリカ人からみたら,私も,こんな日本語のような英語
 を使うんでしょうね。

---スキー場の閉鎖---

 スキー人口の減少とと共に,スキー場の閉鎖が相次いでいる
 ようです。
 大学時代に毎日のように通った,長岡市の悠久山スキー場も
 そのうち訪れてみたいなと思ってましたが,1999年頃に既に
 閉鎖になったようです。
 それと,スキーをやる人には,メッカとも思える,浦佐スキー上
 も今シーズンは閉鎖になったようです。
 スノーボードの人口も一員となってるのでしょうけど,相次ぐス
 キー場の閉鎖は寂しい限りです。

---長岡に行ってきました---

 学生時代を過ごした,第2の故郷長岡に行ってきました。
 10年ほど前に,懐かしさにかられて車で日帰りで行ってきた
 ことがありますけど,電車で,いくことになったのは,40年ぶり
 ぐらいです。
 ところどころ名残もありましたが,大きく変わってました。久しぶ
 りの雪の景色でした。長岡駅の裏側を写真にとりました。
 恩師の葬式でしたが,人生の一部分がなくなったようで,ちょっと
 寂しかったです。

 

 

  新幹線のホームです。水で,雪を溶かしてます。

 

---iPhoneで遊んでます。(6)「連絡先編集」ExcelContacts無線LAN経由---

 iPhoneに携帯から電話帳を移動して使ってましたが,電話の種別
 が全部そのたで入ってたので,どうも気になって,いろいろ調べて,
 ExcelContactsというアプリを使って整理しました。
 諸兄のHPを参考にさせていただきました。みなさん,iTunes経由
 でやりとりをやっているようです。
 ちょっと,面倒に感じてたので,WiFi経由で,連絡先のやりとりをし
 ました。
 我が家の環境では,iPhoneを自宅のネットワークにWiFi(無線)接続
 してます。ですから,データーのやりとりが,ダウンロード,アップロード
 という感覚でできました。iPhoneがサーバーの役目をしています。
 エクスポートは,「TAKE OFF」というHPに記載がありました。

---iPhoneで遊んでます。(5)---

 あれこれいじってる間に,疑問だった我が家のネットワーク
 の問題が一つ解決しました。
 家庭内LANを組んでネットワークの環境でいろいろやってます。
 印刷も,LPV3-U2Sというプリントサーバーにて,ネットワーク
 環境から,印刷してます。XPの時は,このプリントサーバーの管理
 画面へのアクセスが問題なくできていましたが,WINDOWS7にし
 てからできなくなりました。どうしてか分からなかったのですが,
 なんと,このプリントサーバーに複数のIPアドレスが割り振られ
 ていました。
 Eye-Fiという無線のSDカードを使うのにDHCPの機能を一部
 有効にしてました。これが悪さをしていたみたいで,プリント
 サーバーは,固定のアドレスを割り振ってたのにもかかわら
 ず,固定のアドレスとDHCPのアドレスが二重に割り振られて
 いたのです。
 XPの時は,問題なかったのですが,7ではだめでした。キッと
 7は,いろいろ厳密になってるからなのかなと思います。
 DHCPサーバーに固定で割り振る機器(プリントサーバー)の
 MACアドレスとIPアドレスを登録したところ,7からも問題
 なく管理画面に入れるようになりました。
 こんなこともあるんですねえ。

---iPhoneで遊んでます。(4)---

 昨日からiPhoneからプリントできるようにすべく,いkろいろやっ
 てます。

 paraches lifestyle lab.

 のHPを見ながらやってます。xpとwindowe7の両方で,設定
 しました。iPhoneで,プリンターが見えて,操作はできるように
 なりましたが,実際の印刷は,出来てません。
 当方の環境では,無理なのかなあと思ってますが,ちょっと,残念です。