---安物買いの銭失い?---

 某オクで、○ルツ等の約1/3の値段ででていたブラケット
 LEDに飛びつきました。
 ところが、やはり、安物買いの銭失いでした。
 9個中、2個のナットが破損しました。

 

 これも、○華製でしょうか。
 こんな精度の悪いナットを見るのは初めてでした。
 これを売ったお店は、悪気はないのかもしれませんが、
 これでは、こまった物です。

---下草刈り---

 今日は、ちまたでは、シルバーウイーク連休の最終日でした。
 もっと、毎日が休日で、あまり関係ないのですが、半年ぶり
 ぐらいに、友人の奥さんの実家の下草かりに行ってきました。
 立派なケヤキのあるおうちでしてが、

 

 だいぶ痛んだらしく、隣の新築のおうちに倒れでもしたら大事
 なので、何本か伐採しました。
 伐採するために、既存の杉の木やら邪魔になる周りの木も
 伐採したので、裏山が結構の広場?風の空間ができました。
 この夏の暑さで、大人の背丈以上に草が成長してしまい、
 遅まきながら、本日、友人と二人で、草刈りの作業を行い
 ました。とても、1日ではできませんが、1/3~1/2程度
 の草刈りが終わりました。
 おかげで、汗びっしょり。午前、午後、それぞれ、絞れば
 汗がしたたり落ちそうな下着を交換、家にもどると、へとへと
 になりました。明日は、筋肉痛でしょうか。

---あるサイトで発見---

 今日、ネットサーフィンをしていると、明らかに間違っている
 ことが記載され、もし、そのサイトの手順で実行すると、
 大変危険なことになる可能性があるのに、逆の手順はダメ
 と書いてあるサイトを見つけてしまいました。
 老婆心ながら、そのことは、メールにて、お知らせいたしまし
 た。
 自分の覚え書きのために日記風に、このブログを続けていま
 すが、公開していることの、責任ではないのですが、多少なり
 ともその重さについて考えてしまいました。
 遅まきながらそのことをタイトルに書き加えようかななんて思い
 ました。
 意図的に間違いは書いていませんが、場合によっては間違っ
 てることもあるという意味のことを、あまり好きではなかったの
 ですが、かの先達たちのように、書いておく必要があるのかな
 なんて、思いました。

---今年も蝉が巣立ちました (2)---

 昨年も蝉の羽化を撮影できましたが、今日も、夜、芝生に
 水をまいていると、ダイオウショウの上の方に、青白いもの
 が見えたので、よく見てみると、ちょうど蝉の羽化でした。

 

 羽が広がっていましたから、羽化が始まってから、時間が
 たっていると思います。こうやって、毎年蝉の羽化を見ると
 生命の不思議さを感じます。

---今年も蝉が巣立ちました---

 今年も蝉が巣立っていきました。
 珍しく今日は、蝉が、鳴いていました。

 

 私が子供のころは、うるさいほど鳴いていたように思い
 ますが、町中ということもあってか、沢山の鳴き声は聞こえ
 てきません。
 今までに、蝉の抜け殻をいくつか見つけましたが、今日は、
 庭のダイオウショウ?に抜け殻が三つもありました。

 

 

 

 今年もきっと、沢山巣立っていったのかなと思います。
 昨年、庭を一面芝にしてしまいました。蝉の巣立ちに影響
 あれば、ちょと、気が引けるかなと思います。

---シロアリの被害 その後---

 本日、やっと大工さんがきて、玄関の柱の交換をしました。
 正味1時間30分ぐらいで、さすがプロでした。

 

 ジャッキで持ち上げて、古い柱を外しました。
 その間、レーザー墨出し器を使って、水平の確認やら、長さ
 の確認をしてました。プロの使う道具は違いますね。

 

 本体は、多分、10万以上ですね。
 あっという間にはずしてしまいました。上のだぼが折れて
 しまったようで、ドリルで穴を開けて取り除きました。

 

 
 

 取り外した後の上の部分とコンクリート部分です。
 持参した馬の上に、古いのと新しいのを並べて、ほぞの
 加工をしていました。

 

 芯出しをどうやるのかなとみていましたが、どうやら、
 レーザー墨出し器を使ってるようでした。墨だし器の高さを
 変えないで、柱を回しながら印をつけると、たやすく芯を
 出せるようです。

 

 天井部分の加工が終わりました。
 大工さんは、替え刃式ののこぎりを使ってました。長さを調整
 するときと、ほぞの加工をするのこぎりを使い分けしてま
 した。ほぞの加工では、きっと、目が細かくて薄いのを使って
 たんでしょうね。さすがプロだと思いましたが、昔の大工さんと
 と違って、のこぎりの目立て等はしないだなあと思いました。
 それに、のこぎりを使う前に必ずシリコンスプレーを使って
 ました。シリコンスプレーをかけると、滑りが違うのでしょう
 か。これ、テーブルソーにも応用できそうです。
 上下の加工が終わって、あっという間に入れ替えていました。

 

 養生の段ボールを外して完成です。

 

 新しい柱を差し込む時や、だぼを打つときは外していました
 ので、作業をみれませんでした。
 後感心したのは、作業に使っていた馬が手作りだったこと
 です。あの馬は、素人には、作れませんねえ。

 

 直角の部分が少なくて、ほとんどが斜めに接合されて
 ます。すごいですねえ。

---ふるさと納税 タブレット(3)---

 待ちに待った故郷納税のタブレットが届きました。
 箱をビニールでラップして、送り状が直接貼り付けてありま
 した。

 

 ラップを外すとしゃれたパッケージです。

 

 中を開けてみると、どことなくiPhoneのパッケージに似てい
 ます。

 

 
 多少なりとも影響をうけてるんでしょうかね。箱のとっての
 付け方などそっくりです。
 とりあえず、初期設定をして、ケースに収めてみました。

 

 
 とりあえず動くようになりましたが、ネットワークのNASが
 見えません。設定が終わるまで、しばらく、頭痛められ
 
 ますね。

---友人より加工依頼 (2)---

 前掲の一番上の加工をします。
 アングルブロック(イケール?)に部材を固定して、デジタル
 ハイトゲージで、罫書きします。
 寸法が決まってないので、黄色い線の外側か罫書きます。
 その線から、2mmはなして、エンドミルの軌跡も罫書きます。
 基準点を0にして、2mmにすればいいわけですので、こう
 場合は、デジタルの方が断然使いやすいです。

 

 フライスを傷つけないように、捨て板に固定して、おきます。
 内側の切り捨てる部分も切削が完了したときにぐらつかな
 いようにネジ止めしておきます。

 

 それぞれの角に、ポンチを打っておきます。
 そのポンチに、レーザーファインダーで位置合わせをして、
 ポンチを打ったところを掘り下げておきます。

 

 掘り下げた所を基準に、切削していきます。
 時間がかかりましたが、一応完成です。

 

 はじめ、LONGのエンドミルを使ってましたが、この4mmの
 エンドミルだと、0.5mm程度の切削でも踊ってしまって、
 かなり罫書きの線を外れた所を切削してしまいます。
 アルミだとこんなことなかったのですが、ジュラルミンは、
 硬いというか、アルミとはまた違った切削感です。

---国民健康保険---

 国民健康保険の保険料の請求書が届きました。
 額が多いので、いろいろ調べて見ました。
 我が家は、全員国民健康保険です。保険料は、世帯主が
 まとめて払うようになってるみたいです。今まで、こんなことも
 知りませんでした。
 なんと、私より収入の多い母親の分の保険料を、母親よりも
 はるかに収入が少ない私が払ってることになってます。
 まあ、家族だから、しかたないのかもしれませんが、
 じぇ、じぇ、じぇ、ですねえ。
 それと、保険料は、市町村で違うとのこと。
 安い所を探して、引っ越しをするようでしょうか
 ねえ(笑)。

---架空請求メール (その後)---

 過日届いた架空請求のメールですが、何もしないで、そ
 のままにしておきました。
 ちょっと気になって、アクセスするように記載のあったアドレス
 をのぞいてみましたが、とんでもないエロサイトに変身してい
 ました。やはり、いつまでも残しておくには、リスクがあるので
 しょうかね。
 それにしても、迷惑きわまりない話です。