風の大地ーーービックコミックオリジナル連載

昔からビックコミックオリジナルを愛読していました。特に,好きだったのが,「釣りバカ日記」,「三丁目の夕日」,「黄昏流星群」,「風の大地」などで,特に「風の大地」は毎回楽しみに見ておりました。しかし,作者の「かざま鋭二」氏が闘病のため,連載が一時中断されました。しかし,回復することなお亡くなりになってしまいました。そのため,連載は中断されてしまいました。30年以上連載され,続きを読むのが毎回楽しみだったので,残念でなりません。
風の大地は,一人の若者が,プロのゴルファーになって,ツアーを戦っていくものでした。また,何らかの形で連載されなかなと思っています。

銀行もペーパーレス?

今日,用事があって銀行に行ってきました。受付のコーナーにタブレットとリーダーがおいてあるのは前から
分かっていました。そのタブレットで,受付票を発券してもらうことは前に何度かやったのですが,今日は振
り込みをするのに,受け付け票を発券してもらうためにタブレットを操作しました。

振り込みのところをタップすれば,発券してもらえるのかなと思いましたが,操作を続けいくと,

       個人
        ↓
       振り込み
        ↓
       窓口
        ↓
       通帳スキャン
        ↓
       振り込み先銀行
        ↓
       振り込み先支店
        ↓
       振り込み先口座番号
        ↓
       金額

と,なんと今まで伝票に記入していた部分が,全部タブレットで完結してしましました。ここまで終わって,
やっと順番記載されている受付票が発券されました。発券後,すぐに窓口に呼ばれましたが,ここからは今ま
でとほぼ同じで,銀行員での応対でした。ただ,ここでもやりとりにタブレットが使われており,タブレット
を通してのやりとりです。必要な,通帳,身分証,印鑑を提示しましたが,印鑑も朱肉で伝票に押すのではな
く,スキャナーでタブレットに取り込んでいました。

都会の銀行では,全部こんなかんじなんでしょうかね。もう一つの銀行(労金)では,相変わらず,伝票に記
載してのやりとりでした。PC等の操作には慣れていたので,それほど違和感なく操作できましたが,これ,
全然経験のない方は戸惑うでしょうね。

今日は,時代の進歩?に驚かされました。

MDR-CD900ST ヘッドフォン

長年愛用してきたヘッドフォンがあります。
ソニーのMDR-CD900STというスタジオモニター用のヘッドフォンです。

あまり耳が良い訳ではないのですが、あくまでも原音に忠実に再生するということで、長年愛用してきまし
た。特に、現役時代、電車で出張等に出かけるときは、電車内での時間つぶしに、このヘッドフォンで大好
きな音楽を聴いていました。

何年か前に、ジャックと携帯用に改造をお願いしたときに、劣化していたイヤーパッドを交換していただいた
のですが、そろそろまた、交換時期がきたようです。

以前、改造をお願いしたのは、確か、大阪のお店だった
ような気がします。今回は、安上がりにするのに、自分で部品を購入して、DIYをしようと思います。幸い、
ネットでくぐると、イヤーパッドの販売先や、交換方法等もでているので、問題なくできそうです。

今回イヤーパットは、純正のものが欲しいということで、〇azonではなく、あるHPに紹介されていた、
サウンド・ハウスさんに注文しました。2000円以上ということで、送料も代引き手数料も無料で
した。

本日無事部品がとどきました。通常のA4の封筒で届きました。


中身です。made in Tailand とありました。


イヤーパッドを引っ張ると簡単にとれましたが,取り付けるのにちょっと苦労しました。無理矢理引っ張っ
て,広げて取り付けました。

肝臓がフォアグラ寸前?

いつも12月に受けている特定健康診断の結果,肝臓の精密検査に・・・・。結果,肝臓に脂肪並びに繊維が
たまっていてフォアグラ寸前?との診断でした。20年以上前から,脂肪肝の傾向だとはいわれていたのです
が,甘い物好き,間食好き,がたたったのでしょうかね。それに,この数ヶ月,夜食と称して,夜10時過ぎ
ご飯を食べたのがきいたのかもしれません。「非アルコール性肝脂肪障害」の立派な診断名をいただきまし
た。

 どうも,貧乏性らしく,等分を肝臓にため込む傾向があるようで,糖尿病にならずに,肝臓の疾患になった
ようです。まあ,もうちょっと,いろいろやりたいので,生活の見直しということで,夜食をやめる,運動を
するということにしました。

 運動不足は前々から感じていて,ウォーキングをしていたのですが,寒くのこのところ途絶えていましたの
で,再開することになりました。ウォーキングも,ただ歩くのだけではなく,インターバルウォーキングがい
いと推奨されているようなので,それに取り組むことに。

 以前もやっていたのですが,実施するにあたって,便利な時計を引っ張りだしてきました。

もう廃盤になっていますが,TIMERS11というカシオのサッカー審判用の時計です。インターバルウォ
ーキングは,3分間の速歩,3分間の並足,を繰り返すのですが,この時計のインターバルタイマーを使うと
設定した時間でカウントダウンしてくれて,0になるとバイプレーション(ブザー)で区切りを通知してくれ
ますので,無理なく続けることができます。この時計,廃盤になってしまったのが残念です。メルカリやヤフ
オクでは,結構な値段で出品されているようです。

 早速,今朝,一回りして,汗をかいてきました。さて,続けるとフォアグラの脂肪肝どうなるでしょうか・・・・・。

ER-PA10-S(電動バリカン) 電池交換

長年使ってたバリカン?が動かなくなりました。2012年購入ですから、もう10年目ですね。くぐると、
電池の交換方法については、丁寧に書かれているHPがありますので、そちらの方が参考になるかと思います
が、備忘録のために書いておきます。
〇zonにあるかと思いましたが、なかったので、〇天にて電池を購入。800円強でした。

届いたので、早速の交換。ねじは、頭とおしりの方に三つ使われています。これを外します。

結構きついので、なめないように外します。

充電口の方は、外から見て分かりますが、もう一カ所は、替え刃を外した中に、二つのねじがあります。

これを外します。

金具がとれるたら、黒とシルバーのプラスティックのカバーを外します。

このカバーはたやすく外れるのですが、すでに入っている電池は、結構きつく入っているので、力がいりま
す。このあたりは、諸兄のHPにも載ってます。古い電池を外して、極性を間違わないように新しい電池を入れます。

入れ替えたら、カバーを戻せば完了ですが、戻すとき、充電端子の出ているプラスティクの台座が、爪の内側
になるように気をつける必要があるようです。

それほど時間がかからずできるかと思いますが、電池の交換ご、古い電池の端子のもとについていた、白いワッシャが残ってしまいましたので、そのワッシャーを、電池を外して入れ直しました。カバーと戻して完成です。

キュウリのぱりぱり漬け

YouTubeで、見たのがきっかけで、キュウリのパリパリ漬けをつくりはじめました。オリジナルのレシピは、
ちょっとしょっぱいので、我が家風にアレンジしてます。

材料 キュウリ 15本~20本(細身だと20本でも大丈夫かなあ)
   醤油   130cc
   お酢   130cc
   昆布つゆ  100cc~180cc
   酒    430cc
   鷹の爪 4かけぐらい
   ショウガ 一かけ
   ごま 13013g
   砂糖 130g

20本ぐらい準備します。
水洗いします。
カットします。
塩を振りながら,タッパーにいれます。
30分ぐらいおきます。
水気を切って,出汁にいれます。
一煮立ちするまで加熱します。
広めの鍋に移してさまします。
出汁は5分ぐらい,煮詰めます。
濾しながらタッパーにいれます。
冷えたキュウリをうつします。
ごまをいれます。
ショウガをいれます。
鷹の爪をいれます。
よくまぜます。
ラップをかけて冷蔵庫で保存します。


タッパーに塩を振っておき、まんべんなく塩がかかるように、キュウリを敷き詰めては塩をふり、敷き
詰めては塩をふり、を何回かくりかえします。

30分ほどおいて、から、キッチンペーパーではさんで水気を取って、あらかじめ調合しておいたたれに入れ
ていきます。

入れた後、一煮立ちするまで、加熱していきます。今回は、材料には記載していませんが、ニンニクのスライスを一緒ににています。キュウリが太いと、たれが全部キュウリにかかりませんが、一煮立ちするまで、待つと、だいたいひたひたの分量になります。

一煮立ちした後、キュウリは、広めの器に移して冷まします。私は、いつも、大きめのフライパンにしてます。

キュウリを取り除いたたれは、中火で、5分ほど煮詰めます。私は、いつもコンロのタイマーをセットしてほって起きます。

たれとキュウリが冷めたら、たれは、茶こしでこしながら、タッパーに移して、キュウリをいれます。

キュウリをいれたら、ごま、切っておいたショウガ、鷹の爪を入れて混ぜます。

混ぜたら、表面をラップで覆って、冷蔵庫で保管します。だいたい、一日過ぎると、味もなじんで、食べ頃です。

ポケモンgo TL50達成

2016年に始めたポケモンgoも、過日やっと TL50 達成いたしました。それこそ、このところ、合間をみ
て、細々とやっていましたので、今になりました。早い方だと、昨年の1月には、もう50になっていたよう
です。2020年12月に上限が40から50になりましたが、わずか、2~3ヶ月で、達成してたようで
す。私は、XP が足りず、今になりました。

50 になって、まずやったのは、アバター?のトップスをTL50のジャンパーにしたことです。やはり、この辺ミーハーですね。

今日は庭師さんに入ってもらってます。

今日は、一年に一度、庭師さんに入ってもらう日でした。通常の庭師さんにたのむと値段が高いので、ずっと安い市のシルバー人材センターを通して、そのこ庭師さんにお願いしてます。

この日が終わると、我が家の木々たちも、床屋さんから帰ってきたように、きれいさっぱりの姿になります。

ただ、以前までは、ちょっと高めの木々まで、剪定をしてくれましたが、市の規則の変更で、高い木々の剪定はできなくなったそうで、届くものだけになりました。

過日、設定の終わったflashairも便利に使ってます。Wifiの届く我が家での範囲なら、とった画像がすぐに、リンクステーションに届きます。ただ、欲を言うと、コンデジで記録されるファイルは、「JPG」ですが、ペイントは「jpg」です。大文字と小文字の違いですが、ワードプレスでは別の扱いなので、時々、頭を悩ませます。直接flashairには、関係ないのですが。

すっきりしました。

ブログ再開できそうです。

しばらく,ブログの更新ができませんでした。インターネット環境のない実家での生活を続けざるをえなかったからです。その生活も一区切りつき,また以前のようにできるようになりました。手始めは,ブログンプラスで運用していたものをワードプレスに移行することです。過日レンタルサーバーの会社から,PHPの更新を依頼するメールが届きました。多分,PHPを更新してしまうと既に開発の終わってしまったブログンプラスは動かなくなってしまいまいます。

(PHPのバージョンをアップしたところ,ブログンプラスのHPは,閲覧は可能ですが,管理ページへのアクセスができなくなりました。更新は,できませんね。)

(表示だけできるようにしていた,旧mabo掲示板を表示ができなくなりました。古いバージョンのPHPで動いてたようです。幸いデータは残ってるので,残ってるデータをもとに表示だけできないか,あれこれ見てます。PHPは,ちょっと手強いですね。)

12/10 ローカルの環境で,旧掲示板の投稿の表示だけはできるようになりました。ただ,PHP5.*からPHP7の変化は大きく,エラー判定も大分厳しくなったようです。また,7.0~7.4への変更も大きいようで,なかなかエラーをなくせません。旧掲示板本家のサポートページでは,文字系のファンクションを書き換えると7では動くとありましたが,きっと7.4ではないんでしょうね。旧掲示板のPHP のプログラムでは,タグと呼ばれるHTMLの命令を,それこそ切り貼りして,目的のタグにして,画像や投稿を表示しているようです。この,「目的のタグにする」ことが,プログラムのほとんどをしめているような感じです。使われている変数が何を表すか,おぼろげながら分かってきました。いい,ぼけ防止になってます。)

(12/11 やっと画像の表示まで可能になりました。投稿やRSSはまだ,エラーが残ってますが,とりあえず閲覧ができればいいので,修正は終了です。やはり手こずったのは,正規表現の修正でした。あるHPには,PHPやPLでは,正規表現はギターを習得するときの「F」のコードをマスターするのに匹敵する,みたいな表現がありました。localな環境にPHPのデバックができる環境を作ってあれこれやりましたが,なんと,最後の壁は,「c→C」でした。WINDOWSのドライブを小文字で表示していたためにファイルの読み込みができませんでした。それに気づいたときは,ヤッタと思わずさけんでしましました。ただ,まだ,NOTICE等の表示はでますが,プログラムで表示を押さえました。また,一つだけエラーがありますが,大きな影響ないので,修正はしません。本日,リンクまで含めて,修正終了です。)

そこで,思い腰をあげました。記事については,無事移行がすみましたが,画像のリンクがすべて変わってしまいました。いろいろ考えましたが,のんびりと手動でリンクを書き換えていこうと思います。2005年からですから,17年間分の書き換えです。画像は2000以上ありますから,いつまでかかるやら。幸い,時間だけはあるでしょうから,のんびりとやります。

ワードプレスへの移行が終了いたしました。リンクもかえましたが,早速,外国からのスパムのコメントが多数。慌てて,画像認証のプラグインをインストールしました。

ブログンプラスからは,ムーバルタイプでダウンロードしましたが,写真の名前が文字化け?していました。
              「-」→「-」
文字化けしていても表示名は正しく「-」で認識されるみたいで,リンク等のこの部分の変更はいりませんでした。

モグラ君久しぶりにつかまりました。

今年は,比較的モグラの被害が少なかったのですが,一時,ボコボコにされましたが,ある時期から,めっきり被害がすっくなくなりました。

草取りのついでに,庭のフェンス沿いにしかけてあった,モグラ取りをみてみました。写真のものを写真のように土中にセットしてあります。

矢印の蓋をあけて,中をみてみました。

写真では,なかはみえないのですが,土が中にたまっていたので,中の土を何回かにわけて,てでつまみだしました。何回か目に土を握ると,明らかに土とは違う感触にちょっとびっくり。つかんでつまみ出してみると,なんと,モグラ君でした。

作業用にゴム手袋をしていたので,手は汚れませんでしたが,ちょっと,気持ち悪かったです。腐敗が始まったのか,ちょっと匂いましたが,まだほとんど原型をとどめていました。モグラ捕獲器で一番成績がよかったのは,筒状のもので,今までに3匹ほどつかまえました。

次に成績がよかったのは,バネで,モグラを挟む罠で,一匹捕まえました。

今日のモグラは,5匹めです。今日のモグラ君も,埋葬いたしました。

どのモグラ捕獲器でも一緒だと思うのですが,いかにモグラの通り道を特定するかに,捕獲の可否がかかってるのだと思います。うまく通り道にセットできれば,成功の確率がたかくなります。