焼きそばmabo (mabo流柔らか野菜焼きそば)

このところ,お昼に焼きそばを私が作って,夫婦で食べています。近所にあるスーパーにある3食で100円
ちょっとの焼きそばを使って激安のお昼です。

材料(年寄り二人分)
 焼きそば・・・・・3食で(100円強)
 もやし・・・・・・250g(30円強)
 カットキャベツ・・・100g(100円弱)
 シャウエッセン・・・3本(?円)
 卵・・・・・・・・・1個(?円)
 昆布ツユ・・・・・・50cc(?円)

材料費は,二人分で,300円程度かと思います。量的には年寄りにはちょうどいいくらいですが,私には
ちょっと足りないので,チンのご飯を150g程度一緒に食べてます。

作り方

市販のカットキャベツですが,そのままでは,大きいので最初は包丁で小さくカットしてましたが,最近は,
フライパンに空けてしまって,手でちぎって適当な大きさにそろえています。

キャベツの上に,もやし200gいれます。

水100ccをいれ,ふたをして蒸します。炒めないで蒸すのは,柔らかい野菜が好みだからです。

蒸している間に,シャウエッセンを細かくきり,焼きそばは,絡みやすくするのに,袋のまま4つに切って
おきます。

水滴がフライパンのふたについてきますので,適宜揺すって,蒸します。麺の入れ時が難しいのですが,
フライパンから,水が蒸発する泡がなくなってきたころが頃合いです。早くいれると,麺が,水っぽくな
ります。

泡がほとんど出なく鳴る頃合いで,麺をいれます。

ふたをして,麺がだいたいほぐれるまで,揺すりながら,蒸します。麺がほぐれたら,中華どんぶりに移して
ふたをしておきます。次の作業をしている間に,麺は,余熱でちょうど良く蒸されます。

麺を移したフライパンに油をしき,シャウエッセンを痛めます。

途中で卵を入れ,炒めます。

炒り卵ぐらいになったら,中華どんぶりで余熱で蒸していた麺と野菜を戻します。

水分を飛ばすようによくかき回しながら,炒めます。途中,昆布つゆを入れます。

よく混ぜながら,焼きそば備え付けの粉ソースをいれて,さらに炒めます。

しばらくいためたら,器に盛りつけます。

以上でできあがりですが,蒸すことで,野菜が柔らかくなりますが,食感がのこった方が好みの場合は,蒸さないでいためてもいいかもですね。

エクセル(関数 文字列の分割 空白区切り)

手伝いでやっている仕事関連で,エクセルをいじっています。疑問点があったので,「教えてGoo」の記事を
みていました。
すると,空白区切りの文字列を分割するには,どうすればいいのか,という,投稿
がありました。

写真のように,一つのセルに入っているデータを空白を区切りに,セルごとに分割したいとのことでした。
VBAを使って,

  〇空白の数を数える。
  〇空白が先頭から何番目にあるか調べる。
  〇先頭から,最初の空白の前までの文字を切り出す。
  〇2番目と3番目の空白の間にある文字を切り出す。
  〇3番目を4番目の空白の間にある文字を切り出す。
  〇4番目と5番目の空白の間にある文字を切り出す。
  〇5番目の空白以降の文字をきりだす。

というようなことをやればできそうに思えましたが,なんと,この作業を1行の関数でおこなってる諸兄がい
ました。

  =TRIM(MID(SUBSTITUTE($B2, ” “, REPT(” “,LEN($B2))),(COLUMN(A1)-1)*LEN($B2)+1, LEN($B2)))

この1行の関数をC2のセルにいれて,Hのセルまでドラグしてコピーすると分割ができてしまうのです。

何をやっているのか,関数をしげしげと並べて,自分なりに解釈してみました。

 REPT(“ ”,LEN($B2))

で,元々文字列分の空白を作ります。
その後,一文字の空白と,文字列長分の空白を入れ替えます。

SUBSTITUTE($B2, ” “, REPT(” “,LEN($B2)))

この入れ替えた,文字列の先頭から,文字をきりだします。

MID(SUBSTITUTE($B2, ” “, REPT(” “,LEN($B2))),(COLUMN(A1)-1)*LEN($B2)+1, LEN($B2))

切り出す際に,

(COLUMN(A1)-1)*LEN($B2)+1

で,どこから切り出すかを決めています。うまい具合に,COLUMN(A1)のA1の部分は,コピーするたびに,

A1→B2→C2→D3→E5

のように,エクセルの方で,相対的に移動してくれます。結果,切り出し開始位置が,文字長分だけずれてくれます。
結果

COLUMN(A1)→1
COLUMN(B1)→2
COLUMN(C1)→3
COLUMN(D1)→4

のようにCOLUMNの値が増えていきますので,切り出し開始位置が文字長だけずれていきますので,一番目,2番目
と切り出すことができるようです。

最後に

TRIM( )

で,余分な空白を削除すれば,完成です。

写真は,空白を「*」に置き換えて表示しています。

しかし,頭の良い方は,考え方がちがうのですね。余分な空白をいれて,一気に切り出して,余分なものを取
り除くことで目的をはたしているのですごいと思いました。

チェーンソー::真っ直ぐ切れない (2) 部品交換

注文していた部品がとどきました。

左から,クラッチダラム(スプロケット),ニードルベアリング,ナットです。ナットは,カバーを締め付
けるためのものですが,以前のものは,なめて角が取れているので,思い切って,交換です。
チェーンソーから外した,今まで使っていた部品です。インパクトを使うと,ピストンを固定しなくてもた
やすくはずせます。おまけに,クラッチには,6角のナットがついていますので,ソケットがあれがそのま
外せるのが,機種のいいところですね。ちなみに,G3401EZというゼノアのチェーンソーです。

新品のクラッチドラムと,今までのもの比べてみると,スプロケットの部分が結構摩耗していますが,まだ
使えそうですので,予備の部品ということで,保管しておきます。

外した時の,逆の順番で組み立てて行きます。部品をとった本体ですが,周りは後で掃除できそうなので
このまま組み付けていきます。

まずは,ニードルベアリングです。ニードルベアリングもまだまだ,前のが使えそうですが,交換します。
ニードルベアリングは,通常のベアリングのように,外したりするのにプーラーはいらないんですね。

グリスを塗った後に,ハウシングをはめ込みます。

クラッチハウシングをクラッチの間に,ワッシャがあるようですが,これは,前のを使います。

クラッチをっくみこみます。逆ネジなので,時計と反対方向に回して,締め込んで行きます。
手で締めた後,インパクトで増ししめをします。

最後に,これも新しくしたソーガイド(スプロケットノーズ)を取り付けます。

この後,チェーン(これも新品)を取り付け,カバーをつけて,できあがりです。

この写真は,組み立て完成後,一回作業に使い終わった時のもので,1回の使用で,12のロゴが,消えかけ
ています。

部品交換後,玉切りをしましたが,以前のように,編芯して切れることは,うそのようになくなりました。や
はり,チェーンがスプロケットに真っ直ぐにかかっていなかったことが,大きかったようです。
チェーンを新品に変えたこともありますが,ストレスなく玉切りができました。

チェーンソー整備

毎日,玉切りにいってますが,チェーンソーにいろいろ不備がでてます。
使ってると,プライマリーポンプが,本体から,飛び出てきました。よく見ると,固定に使っている足の片方
が根本からおれてます。下部写真の左側の純正品のものです。そこで,以前5個で500円程度で買っておい
たものに取り替えようとしたら,なんと,固定の段階で,2個留め具?が根本からおれてしまいました。やっ
と3個目でうまくいきました。さすが〇華製ですね。

以前純正品をおいてあった,近くのHCに行ってみると,リニューアルしてあり,純正品の扱いがなくなってい
ました。だんだん,エンジンの器具は少なくなるんでしょうかね。

チェーンソー::真っ直ぐ切れない (1)

家内従姉妹の依頼で玉切りを始めましたが,ゼノアのチェーンソー G3401EZ の具合があまりよろしくあり
ません。
ネットでググると,先達のHPにあるようにいろいろな原因があるようです。残念ながら,私の場合にはあまり
当てはまらないように思えます。

写真のように,斜めに切れます。これでも,苦肉の策で,チェーンの片側だけを研いで,調整したものです。

そこで,チェーンソーのスプロケット周りをよく観察してみると,

チェーンソーを上から(通常使う方から)みると絵のようになってます。
通常の使い方で上から見ると,チェーンがソーガイドより,右側に引っ張られる形で,
スプロケットい巻き付いているようです。これでは,チェーンが傾いた形で,樹木に切り込み,左がわに編芯
してしまいます。
スプロケットの歯車部分をみると,段差がついているいるようで,スプロケットとソーガイド内のチェーンが
真っ直ぐにならない原因になっているようです。
こうなったのは,パワーシャープを使ったときからで,パワーシャープの研ぎ方が偏ってるのかなと思ってい
ました。今使ってるチェーンは,通常のものなので,原因は,パワーシャープではなかったようです。
ソーガイドは,パワーシャープのもので,オリジナルのものは,ちょっと紛失したようです。
そこで,痛い出費ですが,スプロケット,ソーガイド,を新品にすることにしました。交換後どうなることか
楽しみでもあります。結果は,交換後に掲載します。

玉切りの依頼

家内の従姉妹より,切り倒した樹木の玉切りの依頼を受けました。

1日目

 


1日目の成果です。

2日目


まだ先は長そうです。

玉切りをするにあたって,一定の長さにきった枝と,通称「バカ棒」ですね,


材木チョーク

を使いました。材木チョークは,白を使いましたが,案外めだちません。
何色がいいのでしょうかね,安いので白にしましたが,黄色あたりにしてみましょうか。

3日目です。

4日目です。
 
今日は,それほど時間をとれませんでした。それに,作業前の写真忘れました。中間の写真です。

5日目です。

大分進みましたが,まだまだ,あります。

6日目です。
今日も作業ですが,チェーンソーの調整に時間がかかり,あまり進みませんでした。

7日目です。
最初の依頼の場所がやっと終わりました。

鬼柚がなりました。———–

去年に引き続いて,鬼柚がなりました。

去年は,一つだけでしたが,今年は,大きいのが4つ,小さいのが1つ合計4つです。






来年は,もうちょっと,数がなるかなと思いまます。
楽しみが増えました。






結構大きくて,15cmぐらいありますね。yuzuピールでも作りましょうか。

PerLでCGI—–むずい!!!!!

お仕事のお手伝いで,いろいろやってます。

久しぶりに,講習会の申し込みフォームの変更のために,Perlをいじりました。思い通りの動作になるのに
一苦労。

本当に初歩的なつまづきで,悪戦苦闘です。

CやVBAでは,if 文で等しいか等しくないかの表記は,「=」や「==」を使いますが,この表現をして,
久しぶりにはまりました。Perlでは,

IF $nantoka eq ”なんとか” {等しい時の処理}

ということで,「eq」を使うんですねえ。これを忘れてしまい,時間ばかりかかってしまいました。

それと,今回も正規表現でつまずづきました。8桁の数字が条件にマッチするかどうかを判断するのに
入力された数字が8桁以上だと,8桁の部分が条件にマッチしてると,通ってしまいました。

if ($kaiin !~ /^1([0-9]{7})/) {
  &error(“1から始まる8桁の半角数字でご記入ください。”);
}

これは,1から始まる8桁の数字が入力されることを求めるものですが,8桁以下の数字だときちんと
判断できるのですが,8桁以上だと,8桁までの数字がマッチしていると,通ってしまします。
別な表記の正規表現もあるのかもしれませんけど,分からないので,

if (length($kaiin) > 8) {
 &error(“数字は8桁です。”);
}

のように,前に,桁数のチェックを入れて,回避しました。

iPhone 7 pluse 破損

しばらく使っていた,iPhone 7 pluseが破損しました。何回か落としたために,画面にひびが入ってしまいま
した。だましだまし使ってましたが,画面右上の部分のタッチ液晶が反応しなくなりました。保護ガラスにも
ひびが入ってしまい,取り替えるべく,画面に無理な力をかけたようで,反応しない部分がふえてしまいまし
た。そのため,暗唱番号も認識されなくなり,ロックがかかってしまいました。

いろいろ不具合がでていたので,交換するようかなと考えてた矢先だったので,潮時かなと思います。
このiPhone 7 pluseは,3年ほど前に,リビルド品ということで,購入「したものですが,もともと不具合が
あったようです。純正品に比べると,

  フェリカ素子の不具合。(カードの読み取りができない。)
  液晶のバックライトが暗い。
  ライトニングコネクタの接触が悪い。
  通信が時々途切れる。
  スピーカーの音量が低い。

等いくつかありましたので,結局,安物買いの銭失いだったようです。液晶画面も純正のものではなく,今ま
で割ったことがなかったのに,純正品に比べて,割れやすかったような気がします。とはいえ,痛い出費です
が,また,中古のものを買いました。iPhone 8 pluseです。とても最新のものは購入できないので,また,
また,中古のものです。ちなみに,最新のiPhoneは,iPhone15ですね。それに比べると,何世代も前のもの
になりますがこれでも,十分過ぎるほど使えるので,私には,もったいないくらいです。

WINDOWS10 起動時間の改善

このところ,普段使ってるPCの起動時間が長くなってるようなきがします。壁紙表示されるまでの時間を計る
と,50秒~60秒程度かかります。
SSDに換装したときは,もう少し早く起動できたようなので,NETでくぐってあれこれやってみました。

起動が遅い!Windows 11/10でSSDの起動に時間がかかる

を参考に,順不動にやってみましたが,なかなか改善しませんでしたが,

   方法1.起動時に不要なサービスを無効にする
   方法2.高速起動をオンにする
   方法3.4KアライメントでSSDを管理し、起動をより速く
   方法4.SSDのシステムクリーンアップを実行する
   方法5.スタートアップ時にブロートウェアやサービスをロードしないようにする

方法4の.SSDのシステムクリーンアップを実行するで,約20秒ほど早くなりました。
残すは,

   方法6.仮想メモリを調節/増加する

ですが,これはシステムの自動にまかせます。