MG6230 ヘッド 故障 (2)

ヤフオクでプリンターヘッドを購入。印刷枚数が1-50枚というもので,QY6-0078 という型番のもので
す。本日とどいたので,早速交換してみました。


結果,見事復活です。


ノズルパターン印刷では,7701-7750 とでます。ノズルパターン印刷での印刷ページは,本体の枚数みたい
ですね。ヘッドの印刷枚数だと思ってましたが,違いました。
購入した,ヘッドも,実際の印刷枚数は ? かもですね。

見事復活はしたものの,印刷枚数を見て。また別の心配ごとが。もしかして,そろそろ,廃インクタンクが
満杯になって E008 のエラーが出てきそうなきまします。こうなると,ちょっとやっかいで,分解,ソフト
リセットと,いろいろやらないと使えるようにはならないようです。こうなると,複合機のMG6230は,ちょ
と面倒なようです。その時は,どうするか,考えますが,しばらくは,使えそうです。

MG6230 ヘッド 故障

愛用していたプリンターのヘッドがだめになったようです。
インク詰まりかなと思い強力クリーニングをなんかもやりましたが一行に改善しません。以前にやった,
ヘッドの温水洗浄もやってみました。互換インクと使ってましたので,そのせいかなとも思い,純正品に
交換もしてみました。
それで,何度も強制クリーニング。おかげで買ったばかりのインクほぼからに。しかし,PGBK が全く印
刷されないことを冷静に考えると,物理的不具合というより,電気的な不具合のような気がしてきました。

となると,部品交換しかないですね。まあ,中古品ということで,ヤフオク物色です。

ブラウン シェーバー 350CC 不具合

長年使っていたシェーバーが動かなくなりました。スイッチを入れても,

のように,赤のLEDが点滅して動きません。充電しても,いつまでも,終わりません。ということで,多分電
池だろうということで新年そうそう電池の交換をすることが,今年の最初のDIYになりそうです。
このシェーバーは,350CCというもので,メーカーではすでに販売終了,電池交換も対象外
ということなので,DIYしかないみたいです。



ネットで電池を検索してみると,〇zoneやアリエクで販売があるようですが,アリエクの方が安かったのでア
リエクに注文しました。安いのはいいのですが,到着予定が,3月2日です。少しは,早めに届くようです
が。それまで,諸兄のHPにて,分解の方法の研究です。

https://komoriss.com/braun_shaver_battery_replacement/

等に,参考になる記事があります。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

新しい年の始まりです。

昨年中は,HPへの訪問,ありがとうございます。

たいした中身はありませんが,時々,訪問してくださるとうれしいです。

今年もよろしくお願いいたします。

Perl プログラミング

仕事がらみのお手伝いの関係で,HPをあれこれいじってます。その関係で,perl のプログラムをいじりは
じめました。が,これが一筋縄ではいきません。

プログラムを書く。
   ↓
サーバーにアップロードする。
   ↓
ブラウザからアップロードファイルにアクセスして確認
   
を繰り返して,動作の確認をしてますが,結構時間がかかります。
一番こまるのは,同じプログラムを書いたを別名のファイルでアップロードしても,片方は動くが,片方は動
かないというようなことが起こります。下記のスクリプトは,htmlファイルを開いて,表示するという簡単な
なものです。

#!/usr/bin/perl

#文字/画像の表示
print "Content-type: text/html\n\n";

open (IN,"test2.html");
my @tmp=<IN>;
close (IN); #ファイルハンドルを閉じる

print @tmp;


exit;

このスクリプトを書き込んだ,app3.cgi は,


のように,うまく動きました。
しかし,同じスクリプトを書き込んだ test.cgi は


見事に,イターナルサーバーエラー500になってしまいました。

うまくいかない原因は,改行コードが違う,書き込んだ文字コードが違う,というようなことがいわれている
ようですが,やり方が悪いのか,これらを変更してもうまくいきません。もしかして,何度かファイル名で
エラーを起こしてしまうとサーバー側,ロックをかっけてしまうのあかなあ,と思えるくらうごきませんでし
た。動かない原因は謎です。ただ,思い当たるのは,app3.cgi のスクリプトは,動いていたスクリプトの中
身を削除して下記加えたもので,test.cgiは,テラパッドで新規にテキストファイルを作成して書き込み,
拡張子を変更したものです。もしかして,このあたりにも原因があるのかもしれませんね。

パナソニック ナビ ゴリラ CN-GP720VD 電池交換(3)

電池交換をしてから,本日法事のため遠出をしました。お寺さんまでの道のりをナビでと思い,案内を始めさ
せましたがなんと案内の音声がでません。内蔵のAV(テレビ等)をつけてみましたが,これもだめです。さて
は,電池交換の時に,線でも切ってしまったかなとおもいました。早速家についてから,から割りして,
確認してみると,スピーカーの端子が外れているだけでした。


写真矢印のコネクターを接続してサイド組み立て。TVをつけてみると,音声がでました。無事完了です。

パナソニック ナビ ゴリラ CN-GP720VD 電池交換(2)

電池が届きました。


早速交換です。ネジ,4カ所を外します。


サイドに金具を入れて,から割りをします。


ピック状のもので隙間をあけて,へら状の棒でこじ開けました。マイナスドライバーでもいいのですが,いた
めそうなので専用のへら購入しました。


写真赤丸がコネクターなので,ここを外して,バッテリーの線を途中で切断して,このコネクタと付け替えます。


念のため,上からカプトンテープで,押さえておきます。


念のため,閉じる前に,充電をしてみますと,赤いLEDがつきますので,大丈夫なようです。
それほど難しくはありませんでしたが,から割したものを戻すとき,コネクター側の爪を先にいれてない
と,うまくはまらないようで,ここだけ,やり直しました。動作も問題ないようですが,一晩充電しま
す。
ついていた物と,新しい物の規格を比べてみると微妙にちがうようで,新しい物の方は,電圧はたかいのです
が,容量はわずかにちいさいようです。

パナソニック ナビ ゴリラ CN-GP720VD 電池交換(1)

長年便利に使ってるナビの電池が大分前からへたってきました。その影響で,しばらく前に一度だけですが,
再起動を繰り返す症状に見舞われました。そのときは,急遽,電灯線より一晩充電することで,なんとかもち
なおしました。それ以来,満充電になると消えるはずのLEDがつきっぱなしになりました。


幸い,満充電にはならないものの,再起動を繰り返す症状はでていません。ただ,いつ同じ症状がでてもおか
しくありません。また,部品等については,オリジナルの交換用リチューム電池は,廃盤になっており,後継
種を使うようなのですが,時間の経過とともに,後継種も廃盤にならないとも限らないで思い切って交換する
ことにいたしました。という訳で,楽天に電池の注文中です。


ちなみにオリジナルで廃盤になったものは,N4HUGNB00002 という型番のもので,N4HUGNB00006 と
はコネクタの形状が変更になっているようで,前のものとコネクターを交換する必要があるようです。

アリエクスプレス 返品処理 (4)

Paypalの返金には,手数料がかかるのでは,とのご指摘を受けました。私自身よくわからなかったのです
が,今日明細が確認できました。

12月 PAYPAL*ALIPAY EUR   1,685円
  1月 PAYPAL*ALIPAY EUR  -1,685円

と確認ができ,手数料はかからないみたいです。クレジット会社の明細なので,おもしろいですね,
払い込みでなくて,戻る代金は,「-」表記なんですね。PAYPALは,クレジット経由なので,こうな
でしょうが,もしかして,直接銀行振り込み等だと間違いなく手数料が発生するんでしょうね。

電気ポットの修理ーーーー(2)

部品が到着しました。


オリジナルのものは,144度のものでしたが,144度のものは,見つかりませんでしたので,近い,
139度のものを購入しました。だめだと思われるオリジナルのものを取り外しました。


新しいものに付け替えました。リングスリーブ用の圧着器具でやりましたが,もしかして,専用のものがある
のかもですね。


接続して戻して,組み立て直しました。底もネジをしめました。


が,しかし,表示のプレートを反対につけていました。


急遽組み立て直しました。通電すると,無事うごきました。


それにしても,どうして温度ヒューズがきれたのでしょうかね。機器の不具合でもあったのでしょうか。
しばらく使って様子を見てみたいと思います。