48時間以内の記事は
で表示されます

新年号おめでとう
演習

自分は、本日は休みでしたので、
一応完成した、集塵装置と冷却装置の演習をやりました。
演習の方法は、ジュラルミンの板をエンドミルで突っ切って切断するというものです。
切断の方法は、2つあって、
切削油を使わないドライ切削と切削油を使う切断があるとおもいます。
今回は、切削油を使う切断です。
やってみて分かりました。
ドバっと切削油をかけているCNCフライスの動画を見ましたが、
その理由は、切子を噛まないように切削油で流す為にドバっと流していたわけです。
切削油は、ぽたぽた程度で足りますが、切子を流すには、それなりに切削油を流す必要があります。
そうしないと、切子が溜まります。
廃油ラインは、最初からテーブルに穴があったので、
その穴から廃油を流しました。 そして、
テーブルから落ちる廃油は、自分の場合、フライス盤の台座自体が大きな皿になっているので、テーブルから落ちた廃油は、大きな皿の廃油孔から流れ出る仕掛けです。
補足すると、フライス盤を大きなバーベキュー鉄板の上に乗せてあるのです。
でも、今回は、テーブルの下にオイルパンを置いてそのオイルパンで受けました。
切削油のポンプは快調でした。
切子を流す量は可能な感じです。
作業を終えて思いましたが、作業後の清掃が面倒です。
でもま〜、集塵装置が大活躍でした。
やはり、集塵装置と冷却装置は必要だな〜とも感じました。
流量計算無しで

切子ガードの次の懸案事項である集塵装置に着手しました。
流量計算とかなしで始まっています。
凡その外郭がまとまったので、
今回の肝である一挙両得ともいえるような思い付き部分を作りました。
何が一挙両得かというと
集塵機は1つですが、ノズルが2つ欲しい。
一つは、切削中に吸い取るため、
もう一つは、
切子ガード内の集塵用
2回路のホースを設けるとかあるのだろうけど
自分は、
伸縮ホースを用いることにした。
切削中のノズルを、外して、切子ガード内を清掃できるように、伸縮ホースを畳み込めるように、
さや管にしました。
Re: 流量計算無しで

今日も帰宅後、いそいそとガレージに直行。
アフター5の時間は好きなことをやっています。
今夜は、集塵装置が完成したので、
つまり、配管した管と管との繋目に接着剤やシーリングをました。
ま〜、購入後5年の集塵機本体がだいぶくたびれているようですが(笑
結果、満足できました。
自分の場合、3重で切子対策をしています。
つまり、
フライス盤本体の囲み
切子ガード
そして今回の集塵装置
欲を言えば、もう2p位切子ガードの壁の高さを上げれば良かったかと思います。
残す課題は、排油ラインです。
これが難しい。
写真は、集塵機で吸い込んだ様子です。
この形態のため、集塵機で全ての切子は吸い込めません。
ただ、一挙両得でして、
伸縮ホースを仕込んだので、
ホースを伸ばして、周りのごみも吸い取れるようにしました。
Re: 流量計算無しで
TRさん,今晩。
いろいろ,充実してきましたね。
木工では,あれこれ,集塵対策して,いろいろやりましたが,
金工では,集塵は,手つかずです。
どうるすのがいいのでしょうかね。
金属の切り子,吸い取るのは,結構,力がようなんでしょうね。
へたすると,ホース内で,詰まったりするのかなあ。
これに,切削油等がからんでくると,複雑ですね。
乾湿両用の集塵機でも使う必要があるんでしょうかね。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/powertools/products/item_detail.php?pid=1138
DIY三昧,ちょっとうらやましいかなあ。
私は,このところ,親戚の山の後始末。
伐採した木を薪にするための,玉切りををしています。
おかげで運動不足は,解消ですが,腰がいたい。
いろいろ,充実してきましたね。
木工では,あれこれ,集塵対策して,いろいろやりましたが,
金工では,集塵は,手つかずです。
どうるすのがいいのでしょうかね。
金属の切り子,吸い取るのは,結構,力がようなんでしょうね。
へたすると,ホース内で,詰まったりするのかなあ。
これに,切削油等がからんでくると,複雑ですね。
乾湿両用の集塵機でも使う必要があるんでしょうかね。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/powertools/products/item_detail.php?pid=1138
DIY三昧,ちょっとうらやましいかなあ。
私は,このところ,親戚の山の後始末。
伐採した木を薪にするための,玉切りををしています。
おかげで運動不足は,解消ですが,腰がいたい。
Re: 流量計算無しで

>切削油等がからんでくると,複雑ですね。
その通りです。
今までの経験ですと、管内は、べとべとになってしまうので、交換しました。
もちろんフィルターも一緒に交換しましたよ。
自分も、現集塵機がくたびれてきたので、先程ぽちっと行きました。
RyobiのVC1150です。
買い替えの目安は、吸い込み仕事率です。
吸込仕事率=0.01666×風量(立方メートル/min)×真空度(Pa)
風量3.0立法メートル/min
真空度 25kpa
計算を当てはめると、VC1150が、安価で一番「吸い込み仕事率」が良かったと思いました。
>おかげで運動不足は,解消ですが,腰がいたい。
晴耕雨読のような感じでいいじゃないですか。
自分も、退職後は、あまり金がかからないようにしています。
VC1150もポイントを使って買いました。
もちろん、ポイントは、なるべくつくように購入していますよ。
新集塵機が来て、試して、いい感じだったら、自分のHPにアップします。
今のところ、1つの集塵機で、カッターの吸い込みと、テーブル周りの吸い込みができるので、大変便利です。
写真の吸い込み口部分も、自由に角度が変えられるので、便利です。
集塵機ですが、アマゾンで中華製サイクロンを買って、手持ちの掃除機と合体で集塵対策をしている人もいるようですね。
実は、自分、バイクのメンテにサンドブラスターを使っていまして、その集塵対策にサイクロンを使っています。
確かに、サイクロンによって、チリを分別できます。
したがって、掃除機から出る廃棄によって、自身の肺にチリを吸い込むなんてない感じですよ。
ようやく切子ガード

凄いですよ。
自分も、フライス盤に役立ってくれるようなものでしたら、
興味しんしんです。
写真ですが、
ようやく、キリコガードを製作し始めました。
何度もバイスで、咥えなおすせいか、
厚みが0.2mm少なくなってしまいました。
でも、テーブルに上手く収まりました。
まだまだ時間がかかりそうですが、楽しいです。
キリコガードが完成したら、
CNCだし、スタートしたら、見てるだけ!!
実際はそうなことはないでしょうけど。
切子に関係なくなるので、作業がしやすくなるのは確かです。
運転したら、どうなるかが問題です。
はてさて、ともかく、今は作るだけですよ。
Re: ようやく切子ガード
Re: ようやく切子ガード
TRさん,こんばんは。
書き込みありがとうざいます。
TRさんも,DIYまっただ中ですね。
私は,ちょっと,CNCの方は,休憩?ですが,
あれこおもちゃ,作ったりしてます。
それと,興味は,ちょっと3Dプリンターの方にも
向いています。
それほど積極的にではないのですが,あれこれ,
しらべはじまりました。
ケミカルウッドですが,私は使ったことないのですが,
結構な値段するんでしょうかね。
失敗してしまうと,がっかりですよね。
気を取り直して,再挑戦ですね。
それと,町内会?の役職,お疲れ様でした。
私は,このところ,室内ばかりなので,運動不足です。
書き込みありがとうざいます。
TRさんも,DIYまっただ中ですね。
私は,ちょっと,CNCの方は,休憩?ですが,
あれこおもちゃ,作ったりしてます。
それと,興味は,ちょっと3Dプリンターの方にも
向いています。
それほど積極的にではないのですが,あれこれ,
しらべはじまりました。
ケミカルウッドですが,私は使ったことないのですが,
結構な値段するんでしょうかね。
失敗してしまうと,がっかりですよね。
気を取り直して,再挑戦ですね。
それと,町内会?の役職,お疲れ様でした。
私は,このところ,室内ばかりなので,運動不足です。
Re: ようやく切子ガード
Re: ようやく切子ガード
Re: ようやく切子ガード

今日は休みでした。
表の記事見ました。
自分も今年初めて確定申告をしました。
仕事で確定申告の受付をやっていたので、
難なく申告はできました。
やってみて思いましたが、
今は、優秀なソフトのお陰で、各々の決算額をお持ちなら、
後は、自動計算なんですよね!!
ちなみに、自分も間違えて、市役所に行って暗証番号のリセットをしてきました(笑
切子ガードですが、
なんとか、ほぼ完成しました。
何せ初めての切子ガードですから、
製作中に方針変更なんて、何度かあるのは当たり前。
そんなことで、迷っていたのが、ガードの内、コラム側です。
最初から、高価なアクリル板を買っても無駄になるかもしれないんで、
大分前に落札した、捨て板があったので、
捨て板で、両サイドと、コラム側のガードを製作しました。
出来た時点でテーブルを動かすと、、、
やっぱ出てきました、
主軸が、手前側に進むと、手前側にあるリミットスイッチに達しない時点で、コラム側のガードに衝突してしまうことでした!!!
とりあえず、コラムにあたらないように、ガードの一部をカットする。
切子の排出具合を見て、また何か考えよう(笑
Re: ようやく切子ガード
Re: ようやく切子ガード
TRさん,こんばんは。
またまた,亀レスですみません。
切子カード着着とすすんでますね。
こうしてみると,やはり,FUSION360は優れものです。
使いこなすまでに,大変でしょうけど・・・・。
3Dプリンターは,研究段階で,あればいいな程度です。
ピンキリですけど,5桁後半で,使えそうな物,あるようですね。
アクリル板も高いですよねえ。
以前,どこかのHPで,アクリル板で,
テーブルソーの拡張テーブルを作成してる方いましたね。
結構な厚みのもの使ってたみたいですから,
値段も結構かかったのかなと推察してます。
それと,以前,ルーバーの窓のガラスが壊れたので,
いろいろ考えましたが,アクリルで,補修しましたが,
厚いアクリルは値段的にてに届かなかったので,
結局半分の厚みのものを貼り合わせて,作りました。
年金生活になってから,少しでも,と,
毎年確定申告はしています。
私は,HP上で入力して,Eタックスで送信してます。
今年は,諭吉さん3枚弱の還付でした。
またまた,亀レスですみません。
切子カード着着とすすんでますね。
こうしてみると,やはり,FUSION360は優れものです。
使いこなすまでに,大変でしょうけど・・・・。
3Dプリンターは,研究段階で,あればいいな程度です。
ピンキリですけど,5桁後半で,使えそうな物,あるようですね。
アクリル板も高いですよねえ。
以前,どこかのHPで,アクリル板で,
テーブルソーの拡張テーブルを作成してる方いましたね。
結構な厚みのもの使ってたみたいですから,
値段も結構かかったのかなと推察してます。
それと,以前,ルーバーの窓のガラスが壊れたので,
いろいろ考えましたが,アクリルで,補修しましたが,
厚いアクリルは値段的にてに届かなかったので,
結局半分の厚みのものを貼り合わせて,作りました。
年金生活になってから,少しでも,と,
毎年確定申告はしています。
私は,HP上で入力して,Eタックスで送信してます。
今年は,諭吉さん3枚弱の還付でした。
Re: ようやく切子ガード

>今年は,諭吉さん3枚弱の還付でした。
年金の場合も、源泉されますが、給料とちがって、
保険料等は、控除されなかったと思います。
その他に医療。
なので、確定申告は必須です。
今は、電子申告ができるので、大変便利になりました。
高齢者こそ、パソコンを覚えた方が良いですよね。
maboさんは、その点、素晴らしい。
自分は、1.5福沢還付でした。
少額でも嬉しいものですよね(笑
切子ガードですが、
手前の壁を可倒式にした関係で、
壁を固定する、マグネットキャッチを購入しました。
マグネットキャッチが来れば、一応完成です。
その後は、吸塵を何とかしたいと思っています。
今日、その関係で、ホースが来ます。
期待外れじゃないといいのですが、
表の記事にあるように、
思っていた品と違う商品かもしれません。
ネット通販は、商品が分かりずらい場合がありますね。
マウス

表の方、凄いのができつつありますね!
モニターが出来て便利そうです。
自分も、フライス盤に使えないかな〜。
以前、お勧めのトラックボールマウスで安価な製品が出てきたので、
自分も買いました。
細かな操作を親指で操作させますが、、、、
なかなか思ったように動作しません。難しいです。
フライス盤制御用に買い替えたノートPCは快適でして、
MACH3のエラーが出なくなりました。
VBを使って、精度の高い品ができるようになりました。
ただ、ノートPCがスタンドの上にあって、そのスタンドの隅に乗せた
トラックボールマウスが、、、
ノートPCが画面タッチなのですが、
それでも、マウスが頼りな場面があるので、
早く慣れねばと思っています。
Re: マウス
- JoyfulNote v6.02 -
++ Edited by Hamel ++