049578
48時間以内の記事は New Mark で表示されます
Re: 続7ーPWM
maboさんへ、

VGSの電圧ですが、2Vからですね、もっと低い電圧からの方がいいと思います。
TR 2019/06/07(Fri) 12:51 No.1597  記事編集
Re: 続7ーPWM
うわー、またまた引っかかってしまった―

…と思ったらTRさんが立ててくれてた(^^)/


> TRさん

薦める方法は特にありません。使用者が何を求めているか?でしょう。
総体としては、ちゃんとGコードで回転数まできちっと制御するのがマシンとしてはベストなのでしょう。
けれども私は、切削途中で様子を見ながら手動で変えたいタチなので、全くそのような制御は望みません。
強いて言えば、Gコードが終わった時に同時に止まってくれればOKという感じです。

つなぎ方から言えば、そのつなぎ方でも良いかもしれないし、上手くはいかないかも知れないし、といった所です。
重要な部分は最終的な部分、つまりx9c〜ML4が上手く行くかどうかです。
ここをテストしなければ方針も定まりません。

>デジタルでやった方が良いです。
これは「デジタル信号を受信するなら」デジタルで受けた方が良い、と言っただけです。アナログ信号ならADCで受けます。

>Maxでは1kΩ程度ですね。
これは〜4.5Vの部分です。5Vに「0.5V足りない」、という部分が1kΩ相当という意味です。

X9Cに関して、簡潔に言えば、出力ピン=VWピンからLEDを繋いだら(電気を使ったら)ダメという事です。
LEDを取った状態で計測しなければ意味がありません。



> MABOさん
電気を流す時間と回転数が比例するとは思えません。例え合わせたとしても、トルクをかけるとまた条件が変わるでしょう。
あくまで、MACHからの信号は目標回転数としてくるのであって、実際の回転数は別物として制御する必要があると思います。
※これはシンクロにチェックを入れない=PWMで目標回転数を伝える設定の場合です。

で、MACHにその機能(目標回転数に合わせてPWM信号が変化する)があるのなら、そっちがどう動くのかに期待しています。
猛牛ロック   2019/06/07(Fri) 12:57 No.1598 記事編集
Re: 続7ーPWM
>X9Cに関して、簡潔に言えば、出力ピン=VWピンからLEDを繋いだら(電気を使ったら)ダメという事です。
LEDを取った状態で計測しなければ意味がありません。


抵抗値計測の際を言っているのでしょうか?
無論、LEDやLED付属の抵抗を外しています。

それでも、300〜8500Ωです。
TR   2019/06/07(Fri) 13:58 No.1599 記事編集
Re: 続7ーPWM
いいえ、電圧を測る際の事です。

となると、RH-RL間は8200Ωなのでしょうか?
で、抵抗値が8500Ωは一応、想定内の数値です。
でも300Ωは多すぎますね。
まぁ、ワイパーの抵抗はあまり関係ないでしょうから、一番大事なのは出力される電圧値です。

でも、https://www.instructables.com/id/X9C103P-Basic-Operation/
あたりの結果が完璧なだけに、何故そんな特性なのか疑問です。
まぁ、販売元なので、信用できるデータかは判りませんけど。
猛牛ロック   2019/06/07(Fri) 14:45 No.1600 記事編集
Re: 続7ーPWM
猛牛ロックさんへ

英語ができて羨ましいです。

初期化関数の99回ダウンの数値を100に変更
ついでに、アップも99から、100に変更
抵抗値は、下が210Ωになりました。

データシートには100ワイパーとか書いてあったけど、
0を含んで数えている、含んでいないに迷うと、
どっちなんだろうと、悩みます。 
起算値を0にしてとか、表現をして欲しい。

上限の約8.5kΩは、データシートに
End-to-End Resistance, ±20%
と表記されていたので、この関係でしょうか。

一番心配なのは、回りだしてしまうことです。
TR   2019/06/07(Fri) 15:17 No.1601 記事編集
Re: 続7ーPWM
> 100ワイパーとか書いてあったけど、

その辺りは一緒ですよ。
で、ワイパー抵抗が300→210と約90Ωのダウンですね。
もしかしたらその下に2段階あるのかもしれません。
そして2つ下がったら40Ωになるのかも??
私のプログラムが悪いのかもしれませんね。※場合によってはその回路も含む


例えば、PICは1.8V?から動作します。一方、X9Cは推奨動作条件は5V±10%とかなり狭い範囲です。
で、100ufのコンデンサを付けたらゆっくり電圧は上昇しますから、最初にPICだけ起動して、X9Cが準備が出来る前に
初期化関数が走っている可能性があります。
なので、・・・

初期化関数の前に
__delay_ms(100);
と入れて試してみてください。


で、電圧の方ですけど、Vwの先に何も繋がなければ0〜5Vになると思っています。
(ワイパー抵抗は関係なく、という事です)
上も下も頭打ちなんで、さっぱりわかりません。


> 一番心配なのは、回りだしてしまうことです。
全くその通りですね。


<追記します>

私の読み取った限りでは、ワイパー抵抗とはいわゆる、FETのオン抵抗というやつじゃないかと思っています。
(確信はありませんけど)
つまり、添付図の赤点線の部分の抵抗だと思っています。
そうだとしたら、変形させれば右図のようになるので、ちゃんとRLに繋いだ電圧からRHに繋いだ電圧まで取得出来るだろう、
と考えています。

実際、そうなってくれないと困るんですけどね。

猛牛ロック   2019/06/07(Fri) 15:45 No.1602 記事編集
Re: 続7ーPWM
猛牛ロックさんへ

今、網戸を張り終えました〜。簡単。

おっしゃっているのは、下記の通りでしょうか?
試しにやってみましたが、相変わらず210Ω〜8.5kΩです。

   記
__delay_ms(100);
//初期化関数
x9c_init();
while (1) {


電圧ですか。
テスター棒の黒をGNDに
VWには何もつけずに、赤テスター棒をVH(テスター棒以外は、何も付けない)を計測
結果、0V

網戸と違って難しいです。


お写真すみません。
抵抗は、0〜99で、100ですね。
TR   2019/06/07(Fri) 16:54 No.1603 記事編集
Re: 続7ーPWM
プログラムはその通りです。
相変わらずですか。じゃあ、ワイパーは一番下まで来ているのかなぁ?
まぁ、上記のように、ワイパー抵抗はあまり関係ないと思っています。
位置が下がっている事が重要です。
重要なのは出力の電圧が0〜5Vまで動いてくれる事です。

VLにはGND、VHには5Vを繋いでください。


ウチは障子がボロボロになってるんだよなぁ(*_*;
猛牛ロック   2019/06/07(Fri) 17:02 No.1604 記事編集
Re: 続7ーPWM
maboさんへ
PWM用FETいいやつを思い出しました。

自分のクーラントポンプもPWMでやっています。
パワーMOS FET  IRLI520NPBF
もともとは、秋月電子のPWMキットに使われていました。確かそうです。
TR   2019/06/07(Fri) 21:07 No.1605 記事編集
Re: 続7ーPWM
TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。


今日は,DCモーターをPWMコントローラーのボリュームの

方に切り替えて,あれこれやってみました。

MACHからのPWMのDUTYをオシロで確認しながら,

ボリュームで,MACHへの入力RPMを変化させたとき,

DUTY比の変化があるのかないのか,確認しました。

同時に,P I Dのそれぞれの数値も大きく変えてみました。

結果,目視ですので,DUTYに多少の変化は見られるような気がするものの,大きな変化は少ない感じでした。

ただ,Pの値を大きくすると,DCモーターの回転が1秒ぐらい回転して,すぐ止まってしまいますので,

影響はあるようです。

調整の幅があるとすれば,そんなに大きくない感じです。



TRさん,FETの紹介ありがとうございます。

このへんは,本当に苦手で,困ります。

今実験に使ってるDCモーターが 24V 150W 6A


のもので,突入電流等を考えると,ちょっと,ぎりぎりかな,

なんて,思ってます。

それと,今使ってるPWMコントローラーのボリューム調べましたが,

やはり,5Vのコントロールで,100Kですので,

TRさんの注文したX9Cで使えるかもです。

ML4で実験する前に,PWMのコントローラー等で,

できるのなら,実験した方がいいかもですね。

コントローラーは,2800円ぐらいなので。

https://www.amazon.co.jp/ZhongKiYi-12V-110V-DC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BCPWM-MACH3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%8E/dp/B07P6VPK5X/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%EF%BC%B0%EF%BC%B7%EF%BC%AD+%EF%BC%AD%EF%BC%A1%EF%BC%A3%EF%BC%A8%EF%BC%93&qid=1559915654&s=gateway&sr=8-2


猛牛ロックさん,ありがとうございます。

>電気を流す時間と回転数が比例するとは思えません。例え合わせたとしても、トルクをかけるとまた条件が変わるでしょう。

だと思います。他の物はわかりませんが,今使ってるPWMコントローラーの

FETの特性が偏ってるようなきがしてるのです。

仮に,MACHに調整の機能があったとしても,

その,調整範囲を超えてるような気がするのです。

実際はわかりませんが。

猛牛ロックさんは,否定的なご意見でした

諸兄のHPにある,回転数を見るとMACHへの入力の

5%の範囲に収まってるとの記事があるので,

FETの違いなのかなと思った次第です。
mabo   2019/06/07(Fri) 22:56 No.1606 記事編集
Re: 続7ーPWM
maboさんへ


質問
ご紹介くださった、PWMコントローラーですが、秋月電子と同じ機能を持っていますか???
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06244/
以前、DCモーターのスピードコントロールに使っていました。

アマゾンの商品説明は分かりずらいのでお聞きしました。
同じ機能だと思いますがいかがでしょうか?


>同時に,P I Dのそれぞれの数値も大きく変えてみました。

PIDは、?今回の波形を見る機器ですか?
TR   2019/06/08(Sat) 05:42 No.1607 記事編集
Re: 続7ーPWM
maboさんへ
今、machの画面で気づきがありました。
smoothstepperのプラグインコントロール クリックして、
さらに、
スムスステッパーのデータモニタリングをクリックすると現れる画面です。
写真の右上方、赤矢印にPWMと怪しい!!
クリックするのでは、そうしたら、SSで、スピンドルの為につないだピンからPWMを発生できるのでは??

でも、今回の計画がうまくいったら、
FUSION360のCAMで作ったプログラムで
スピンドル迄、制御できるので
大変便利になる。

TR   2019/06/08(Sat) 09:01 No.1608 記事編集
Re: 続7ーPWM
> MABOさん

DCモータの特性から言えば、確かに電圧と測度は比例関係にありますね。
ただ、マブチモータとかはそうかもしれませんけど、工業用の可変速モータや
スピンドル用のモータはちょっと特性が違うと思います。
トルクをかけてもマブチモータのように速度は落ちませんし、(超)低速でも回りません。
回り始めた瞬間にはある程度の速度になります。
まぁ、FETを含めたドライバの特性という事になるんでしょうか。

私自身はモータとドライバと分けてテストする経験が無いので変えればより、比例に近くなるかもしれません。

それと、No.1595の特性ですけど、かなり良いと思います。でもこの特性図から、比例云々はわかりません。
この図で見るべきところはどの位でスイッチングされるか、そして、何アンペアまで流せるか、と言った事です。
「5VのPWMなら半分の2.5Vでスイッチングされているのが良い」、という事になります。
温度特性にもブレが無いですし、電流値、まぁそれはFETの種類で大きく変わりますけど、自分の予定よりも充分大きければ
良いのではないでしょうか。
ただ、問題の「比例関係」の部分では関係のない特性図です。
要はスイッチング速度が速い、ターンオン時間とターンオフ時間が同じ(でかつ短い)という部分だと思います。
FETのゲートはコンデンサと同じですから容量が少ない物が良いと思います。
で、あとやはり気にするのはオン抵抗です。やはり低発熱の物が良いですよね。
といっても、アナログ回路は聞きかじり程度ですから。


あと、MACHの方ですけど、[CLOSED LOOP]にチェックは入れましたよね?(確認まで)



> TRさん

秋月のやつは「ボリュームでPWM設定→モータ制御」という手動スピードコントローラです。

アマゾンのやつは、万能タイプです。
電源もAC100Vも入れれますし、コントロールも手動、MACHからのパルス入力の切り替えもできます。
駆動能力も数倍〜1桁程度違うと思います。
(FETは基板の真裏=放熱器の所にあるのでしょう。確認できません)
猛牛ロック   2019/06/08(Sat) 11:54 No.1609 記事編集
Re: 続7ーPWM
maboさん、猛牛ロックさんへ


>MACHからのパルス入力の切り替えもできます。

いずれにしても、DC電圧をPWM化できるわけですよね。
このコントローラーの目的は、DC電圧をPWM化することですよね。

そうなると、

SS〜SEC基板(PWM化)〜ローパスフィルター(アナログ化)〜アマゾンPWMコントローラー(PWM化)となるわけですね。
ここから、自分の場合

〜x9c(デジタル処理で平準化される電気エネルギー)〜ML4


上記の流れをmaboさんは、テストの上お勧めなんだろうか?

よくわからないのですが、、
自分の目的は、ML4についている可変抵抗をx9cに換装して、うまくいったらスピンドルモーターを制御できるデス。
この場合、
〜ローパスフィルター(アナログ化)〜アマゾンPWMコントローラー(PWM化)
この部分は不要に思いますが、如何でしょうか?

ここ数回のやり取りでは、そう言われている感じがしますけど。


無論、いきなりではなく、
既存の制御システムを使て、LEDの点灯を確認してから、ML4とx9cを繋ぎます。
テスト方法
SS〜SEC基板(PWM化)〜x9c(デジタル処理で平準化される電気エネルギー)〜LED



しかし、
猛牛ロックさんのプログラムを学習していますが、なぜ、x9cが、約8.5kΩまでしか上がらないんだろうか?
分かりません。
TR   2019/06/08(Sat) 12:49 No.1610 記事編集
Re: 続7ーPWM
猛牛ロックさんへ

プログラムについて教えてください。

1行目で、初期化関数を呼び出しているので、
1行目で、x9cの値を0としていますよね?

7行目
for文でtargetに、adc配列の値を0,1,2,3の計4回の合計値を代入させていますよね、

8行目
7行目により、4回分雪だるまにしたtargetを、ここで、40.93で割っているのですよね。

9行目は、またまた、難しい、
9行目は、x9c_up関数を呼び出し、
且つ、
初期値0で始まる,//外部変数 char x9c_valの値を
1づつtargetの直近下位の値まで引き上げているのでしょうか?

//初期化関数
01 x9c_init();
02 while (1) {
03 static unsigned int adc[4] = {0};
04 static char num = 0;
05 unsigned int target = 0;
06 adc[(++num)&3] = adconv();
07 for (char i = 0; i < 4; i++)target += adc[i];
08 target /=40.93;
09 if (target > x9c_val)x9c_up();
10 else if (target < x9c_val)x9c_dowm();
11 __delay_ms(1);
12 }


長くなってすみません。
宜しくお願いします。
TR   2019/06/08(Sat) 13:07 No.1611 記事編集
Re: 続7ーPWM
TRさんの場合=可変抵抗方式なら、関係ないと思います。

> 既存の制御システムを使て、LEDの点灯を確認

いやいや、そんなことをする必要ありません。
例えばその可変抵抗の元になっている3本の線(仮にL5、Lg、Loutとすると)、
@10kΩ程度の抵抗を、LgとLoutを繋いだ状態で動くか?
A10kΩの抵抗を、L5とLoutに繋いだ状態で動くか?
と言った事です。@で動かないで、AでMAXで回れば大丈夫です。
Aで、低速回転や動かないのなら駄目、という事になるかも。

LEDはPICプログラムの確認にしかなりません。


> x9cが、約8.5kΩまでしか上がらないんだろうか?
RH-RL間の抵抗はどのぐらいでしょうか?
実際にはその抵抗値は問題ではありません。問題はワイパー位置が0から99まで動いているか、です。

ML4は抵抗値を計測している訳では無いので、とにかく、電圧の方を計測してください。


if (target > x9c_val)x9c_up();
「目標値」が「現在のワイパー位置」よりも大きければ、ワイパー位置を1つあげる。
という意味です。数段階ずれていたら、whileのループを数回回って、目標値をワイパー位置を同じにします。


> 10 else if (target < x9c_val)x9c_dowm();
最期は、x9c_down();です。
猛牛ロック   2019/06/08(Sat) 14:20 No.1612 記事編集
Re: 続7ーPWM
計測は、新しいx9c102が来てからにしましょうよ、
実は、ブレットボードからx9c103外してしまいました。
どうしようもなくなったら、再度ブレットボードを組み立てますよ。

9行目は、
C言語不慣れな自分にとっては、見慣れない使い方でした。
どうしてかというと、
関数を呼び出して、かつ、if文が同時にあるからです。
今までは、if文の{}内は、せいぜい、変数でしたから。


x9c_up関数は、wiper upさせる3条件(CS(グランドへ),INK,UD)を実施させる関数ですよね?




//初期化関数
01 x9c_init();
02 while (1) {
03 static unsigned int adc[4] = {0};
04 static char num = 0;
05 unsigned int target = 0;
06 adc[(++num)&3] = adconv();
07 for (char i = 0; i < 4; i++)target += adc[i];
08 target /=40.93;
09 if (target > x9c_val)x9c_up();
10 else if (target < x9c_val)x9c_dowm();
11 __delay_ms(1);
12 }



>例えばその可変抵抗の元になっている3本の線(仮にL5、Lg、Loutとすると)、
@10kΩ程度の抵抗を、LgとLoutを繋いだ状態で動くか?


猛牛ロックさんのの言われている意味が想像つきません。
LEDの代わりに、10kオームをつないだ場合、既存制御システムでマッハが動作するかということでしょうか?

そうであれば、x9cの3端子をL5、Lg,Loutに繋ぐのかな?
TR   2019/06/08(Sat) 15:08 No.1613 記事編集
Re: 続7ーPWM
猛牛ロックさんの

プログラムですが、>です。
=を付けた方が良いのでは?

前 if (target > x9c_val)x9c_up();

変更後 if (target >= x9c_val)x9c_up();
TR   2019/06/08(Sat) 18:01 No.1614 記事編集
Re: 続7ーPWM
TRさん,猛牛ロックさん,こんにちは?

今日は,ちょっと,山仕事で疲れてます。


さて,TRさん,

>同時に,P I Dのそれぞれの数値も大きく変えてみました。
これですけど,

P I Dは,MACHにある設定です。

Config→Ports and Pins→Spindle Setup


概要は,下記にもでてます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/PID%E5%88%B6%E5%BE%A1



紹介した◯mazonのPWMコントローラーですが,

アリにもより安い値段でありますね。MACH3 PWM でくぐるとかかります。

このコントローラー紹介したのは,

X9CとML4をいきなりつなぐのは,リスクあるかなと思ったからです。

ML4の回路がどうなってるかわかりませんし,いきなりより,
リスク減るかななんて思った次第で,他意はありません。


多分,動作の確認は,できると思います。

このコントローラーを使えば,二通りの確認ができます。

◯SEC(PWM出力) → ローパスフィルター(直流変換) →X9C → コントローラー(電圧制御)→適当なDCモーター
(コントローラーのボリュームとX9Cを置き換え。)

私は,これ,実機がきたら試してみようと思います。

電圧で制御する方が,DUTY比でコントロールするよに,

比例動作に近い動きになるかも,なんて気もしてきました。


◯SEC7(PWM出力)→ → コントローラー → 適当なDCモーター
(コントローラーにPWM信号を直接入れる。)

のふた通りの確認ができまると思います。

ただ,TRさんには,2番目の確認は,必要ないかもですね。


>〜ローパスフィルター(アナログ化)〜アマゾンPWMコントローラー(PWM化)
>この部分は不要に思いますが、如何でしょうか?

はい,Amazon,アリ,のコントローラは,あくまでも,テストのためで,X9Cと置き換えがうまくいけば,コントローラーは必要ありません。

SEC→→ローパスフィルター →→ PICのAD変換 →→ X9C →→ ML4

でいけるかもしれません。

それから,LEDでの確認は,猛牛ロックさんのおっしゃるように,

あくまでも,PICの動作の確認だと思います。

そのPICのプログラムを使って実機が動作するかどうかは,

その,次の段階のように思います。



猛牛ロックさん,いろいろありがとうございます。

もちろん,Closed loop にはチェックは入れました。

いろいろやってますが,ふと,SSを介さないで,パラレルポートだけだと,どうなのか,

気になり出しました。

パラレルでの確認となると,使ってないデスクトップ,
出さなきゃならないので,ちょっと面倒なのですが(笑)。

今日,別なFET,等部品が届きましたので,

ドライバー作成して,実験してみたいと思います。

mabo   2019/06/08(Sat) 18:31 No.1615 記事編集
Re: 続7ーPWM
TRさん,追記です。

猛牛ロックさんがおっしゃってるのは,

ML4のボリュームの部分にきている3本の線のところに,

抵抗をそれぞれつないで見るということだと思います。

半固定抵抗を固定抵抗に置き換えてみて,

下記のようにすれば,ということだと思います。

>いやいや、そんなことをする必要ありません。
>例えばその可変抵抗の元になっている3本の線(仮にL5、Lg、Loutとすると)、
>@10kΩ程度の抵抗を、LgとLoutを繋いだ状態で動くか?
>A10kΩの抵抗を、L5とLoutに繋いだ状態で動くか?
と言った事です。@で動かないで、AでMAXで回れば大丈夫です。
>Aで、低速回転や動かないのなら駄目、という事になるかも。

実機がきたら,これを,私は,これをPWMのコントローラーで,やってみます。
mabo   2019/06/08(Sat) 18:39 No.1616 記事編集
Re: 続7ーPWM
添付図のように、元々ついているボリュームから3本外して、
@のテストなら右の図のように接続して、(残りの1本は図のように開放)
スピンドルをオンにして下さい。
Aは青-赤間に抵抗です。

他には何もつけません。その外したボリュームがどういった使われ方なのかの確認作業です。


> if (target >= x9c_val)x9c_up();
駄目です。

> if (target > x9c_val)x9c_up();
> 「目標値」が「現在のワイパー位置」よりも大きければ、ワイパー位置を1つあげる。
> という意味です。

同じ値なのにワイパーの位置を上げたら、目標位置を行き過ぎますよね?
目標位置に達していたら、何もしません。

猛牛ロック   2019/06/08(Sat) 18:47 No.1617 記事編集
Re: 続6ーPWM
うわー、また引っかかってしまった―


そうです。大体アナログと同じです。
けれども出力は高くありません。

なので、TRさんの図のように直接X9Cからスピンドルへと繋ぐか、
或いは私の図のようにボルテージフォロワ回路を通してから入れるのか、
と思っていました。
※スピンドル部の可変抵抗の電圧が5Vなので、多分、そこでもADCで受けているような気がするので、
直接でもいけるような気がします。

それと、ローパスフィルターを通した波形はNo1543です。
フィルタを通さなければ当然、PWMのHIGHとLOWを繰り返す波形です。角は多少崩れるでしょうけど。

時定数を下げれば(22kΩ×10UF →15kΩ×0.1UF)当然充電時間が早くなる分、元の波形が残ります。
つまり、数倍、波が高くなります。
尚、重要なのは「カットオフ」周波数では無く、つまり「ハイカット」の方では無く「ローパス」の波形です。
今回の要件は、「ハイの部分(ノイズ)をカットして、どうやってロー信号をそのまま取り込むか?」という要件ではありません。
波は時定数を大きくすればするほど充電時間に時間がかかる分、平に近づきます。

※でも10uFの電解コンと0.1uFのセラコンを両方つけるとスパイクが無くなるかも?


あと、TRさんの図では、そもそもローパスフィルターが付いてませんけど?

猛牛ロック 2019/06/06(Thu) 09:37 No.1575  記事編集
Re: 続6ーPWM
猛牛ロックさん、
x9cの使い方ですが
ud やincにはad変換後の値を繋ぐのですか?
であればオペアンプは不用
ですか?
x9cのデータシートを和訳するとカウンターがとか出て来ます。

クロックとかデータ信号とか気になって来ました。
pic(ad値出力値)からのx9cへ渡されるのは8ビットのデータ信号ですか?

それから、自分とmaboさんは 、共にスピンドルモーターを回そうとしていますが、やり方が違います。
自分、ML4のスピンドルモーターのスピードコントロール用アナログ可変抵抗をデジタルポテンションメーターに換装し、結果的にスピンドルモーターを制御する。だから、うまくいったらと消極的表現をしています。

でも、maboさんは 、SEC基板からの信号をスピンドルモーター用インターフェースに繋ぐとカーネルスピードとPWM基本周波数の設定が上手く行かない。どうも、machの回転数と実際のスピンドルモーターの回転数に齟齬があるとか。
で、ローパスフィルターでPWMを均して、再度、PWM信号を出そうとしていると思います。

なので、自分の場合、ローパスフィルターは不用です。

>直接でもいけるような気がします。

この意味は 、オペアンプ無しでOKということですか?
TR   2019/06/06(Thu) 14:39 No.1576 記事編集
Re: 続6ーPWM
udやincに繋ぐのはPICの出力=操作用のピンです。

> pic(ad値出力値)からのx9cへ渡されるのは8ビットのデータ信号ですか?

いいえ、この間のx9c_up関数やx9c_down関数です。udピンを合わせて、1クロック=↓↑入れるだけです。

> machの回転数と実際のスピンドルモーターの回転数
PWMはあくまでも電源を○○パーセント繋ぐ、というだけですから、必ずしもモーターの回転数と比例関係にあるとは限りません。
もちろん+方向にもっていけばモータの速度は上がるでしょうけど。
正しく回転させるには、実際の回転速度を読み取ってフィードバックさせる必要があるでしょう。
つまり、MachからのPWMはあくまで目標値で、それに応じて、その速度に回転数を読み取りながら上下させる、という感じかと。
※MABOさんの実験は、「実際の回転数をMachに取り込めば、自動でMachからのPWM出力が変化してその速度にしてくれる」という機能だと思うのですけど、
そちらの方に期待しています。

ローパスを入れるか入れないか、つまり、デジタルで読み取るか、アナログにするかは好みの問題です。
私の好みはデジタルです。

※アナログフィルターを入れるのならPICに繋がずにそのままスピンドルの可変抵抗でもいけると思います。
というのは、参考サイトはPCからの出力で、TRさんやMABOさんはSSボードだからです。
PCのカーネルは25kHzとかですけど、多分SSボードは4MHzとかですよね?高めの周波数、例えば10kHzとかでLPFを入れれば
それなりになると思います。

どういったつなぎ方にするかはTRさんの問題ですから、私からは何とも言えません。


> この意味は 、オペアンプ無しでOKということですか?

そうです。無くても大丈夫な気はします。でも実際には試してみないと判りません。
猛牛ロック   2019/06/06(Thu) 15:21 No.1577 記事編集
Re: 続6ーPWM
猛牛ロックさん、
>いいえ、この間のx9c_up関数やx9c_down関数です。udピンを合わせて、1クロック=↓↑入れるだけです

1クロックとはadcon関数による値(10ビット)を送るクロック信号ですか?


>PICに繋がずにそのままスピンドルの可変抵抗でもいけると思います。

つなぎ方は
SEC基板からx9c〜ML4ですか?
TR   2019/06/06(Thu) 15:56 No.1578 記事編集
Re: 続6ーPWM
> 1クロックとはadcon関数による値(10ビット)を送るクロック信号ですか?

adconはPIC内部のレジスタの事ですよね?今更何を言ってるのでしょう?
adcon=○○;
とかで、操作出来ます。わざわざピンの上げ下げをする必要はありません。
1クロックはピンの「上げ下げ」もしくは「下げ上げ」です。
X9Cの場合は下げた時にストローブされます。

> つなぎ方は
> SEC基板からx9c〜ML4ですか?

いいえ、ローパスでアナログ化して、XL4です。
例の参考サイトは、そのままのPWM信号をスピンドルのドライバに入れようとした、のですけど、周波数の関係で、PICの周波数変換ボードを作りました。
ローパスでアナログ化もやはり、周波数の関係でPC(パラレルポート出力)ではきついですけど、SSボードならいけるのでは?
元々、ローパスでアナログ化して、PICに入れてX9Cですけど、PICの前とX9Cの後は同じ電位なんですよね?
それなら、そのままでもいけると思います。10kHzの微細な波が影響を及ぼすような気がしませんから。
まぁ、それもやってみないと判らない事ですけど。
猛牛ロック   2019/06/06(Thu) 16:25 No.1579 記事編集
Re: 続6ーPWM
猛牛ロックさん

>いいえ、ローパスでアナログ化して、XL4です。

よく分かりません

つなぎ方は
SEC基板からローパス〜ML4ですか?

それと、ssからSEC基板の場合、マッハのカーネルスピードやPWM基本周波数の設定は不用ですか?

上げ下げの元は何?
pic端子から出る信号の元です。
お聴きします。
TR   2019/06/06(Thu) 16:41 No.1581 記事編集
Re: 続6ーPWM
SEC基板の事を忘れていました。ちょっと回路が判らないので今現在、判断付きません。
SSボードからは信号は取れないのでしょうか?

> SEC基板からローパス〜ML4ですか?
私の中ではSSボード→ローパス→ML4です。抵抗とコンデンサを使うだけです。

> マッハのカーネルスピードやPWM基本周波数の設定は不用ですか?
設定は当然必要でしょう。肝ですから。
そもそも、元々はスピンドル用のPWM出力していないんですよね?

> 上げ下げの元は何?
> pic端子から出る信号の元です。
元とは何を聞いているのですか?incピンに繋ぐ端子?信号の「先」ですか?
元はX9Cを制御する為に繋いだPICの出力端子で、先がX9Cのincピンです。


<追記します>

いやいや、SSボードの方も判っているわけではありません。

実際の所、Mach出力される信号はSSボードとSEC基板だとどのように出力されるのでしょうか?
聞きたいのは5Vなのか、反転されるのか、といった部分です。
普通に、反転されずに5Vで出力されるのなら、SSボードでもSEC基板でもどちらでも良いです。
猛牛ロック   2019/06/06(Thu) 17:09 No.1582 記事編集
Re: 続6ーPWM
とりあえず、もう一度図面を起こします。
猛牛ロックさんの写真を見て、見やすく書き直します。
TR   2019/06/06(Thu) 19:18 No.1583 記事編集
Re: 続6ーPWM
猛牛ロックさん、maboさん、こんばんは。

今日、x9c103(10kΩ)が届きました。
早速、テスト、方法は写真を見て下さい。

予想と違う動作をしました。
最大で5Vとなるところ、4.5Vでした。
157mv(min)〜4.5V(max)

プログラムでしょうか?

TR   2019/06/06(Thu) 20:43 No.1584 記事編集
Re: 続6ーPWM
TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。

猛襲ロックさん,さんっぷりんぐのプログラム,

いろいろありがとうございます。

のんびり,確かめてみようと思います。




TRさん,すみません,思い違いがあるようなので,

再度記述します。

いろいろやってますが,ローパスフィルターと,

ブログの記事は,分けてお考えください。

PWM→ローパスフィルター経由→ADC変換→出力(XC_9)

PWM→サンプリング(基本周波数の変換)→出力(PWM)

の両方試しています。



>最大で5Vとなるところ、4.5Vでした。

もしかして,最大動かしても残る 40Ω?

にしては,大きいですかね。

この辺,ちょっと,不明です。




MACHへの入力と出力に乖離があるのは,

PWMコントローラーのFET?にに原因があるのかな,

なんで,邪推してます。

そこで,FETで,ドライバー作り始めました。

幸い,手元に,2SC1815 やら 2SA1015 等のトランジスタ

あるので,

http://srd.s43.xrea.com/Circuit_library.htm

参考に,プッシュプル回路等,勉強しながら始めました。
mabo   2019/06/06(Thu) 22:05 No.1585 記事編集
Re: 続6ーPWM
maboさんへ

>PWM→ローパスフィルター経由→ADC変換→出力(XC_9)


XC_9って、なんですか?


そして、PWMの前はないのでしょうか? 〇の部分を聞いています。

〇→PWM→ローパスフィルター経由→ADC変換→出力(XC_9)


XC_9って、なんですか?
TR   2019/06/06(Thu) 22:17 No.1586 記事編集
Re: 続6ーPWM
データシートに
End-to-End Resistance, ±20%
この20%が原因でしょうか?
専門書の英語は変換が難しい、意味不明な和訳が出てきます。。


後発で、本来、欲しい1kΩのx9c102が来るので
試してみます。
TR   2019/06/06(Thu) 22:43 No.1587 記事編集
Re: 続6ーPWM
TRさん,こんばんは。

すみません,XC_9は X9Cの間違いです。

◯の部分ですが,

私の環境では,

 SS(ポート2 14ピン)→PWM

 SEC(汎用出力 14ピン)→PWM

 PC(シリアルケーブル横取り 14ピン)→PWM

どれでも,PWMの信号確認できてます。SS,SEC,PCがそれぞれ,◯に当たると思います。

要は,PWM信号が取り出せれば大丈夫なので。

ここのところ,SSから取ることが多いです。


MACHにもSSにもカーネルと基本周波数の設定あります。

ただ,どのように,関連してるのかは,不明です。

−−追記−−

 X9Cで,ワイパー最端まで動かしても,抵抗が残るようなので,

 必要なら,外部に回路(短絡の)付け加えて,PICで

コントロールするようかなあ,なんて,当初考えてました。

 その抵抗が,最高回転数に,どのくらい影響するかでしょうね。
mabo   2019/06/06(Thu) 22:50 No.1588 記事編集
Re: 続6ーPWM
maboさんへ

な〜んだ、すでに、x9cお持ちだったんですね!!
プログラムはどうしていたのですか?
アルディーノでしたか?
アルディーノなら、先達者がプログラムがあるようですね。
ご参考になされたのでしょうか?


>その抵抗が,最高回転数に,どのくらい影響するかでしょうね。

いわれたら、その通りですね。
これで、とりあえず、ML4のスピンドルモーターは回せそうです。
TR   2019/06/06(Thu) 23:09 No.1589 記事編集
Re: 続6ーPWM
猛牛ロックさんへ

拙い自分と掲示板でのやり取りは難しいですね。
申し訳ないです。


今回のプログラムで、4回、若しくは8回で割っていますが、
SEC基板と繋ぎ場合、SEC基板からの信号には、
乱れはないでしょうから、ローパスフィルターは不要、
そうなると、
4回とかで割る必要は、本来ないのでしょうか?



プログラムを動作500μとなっているので、4回サンプリングに戻しました。
平均をとること自体、いいことだと思います。
TR   2019/06/07(Fri) 06:35 No.1590 記事編集
Re: 続6ーPWM
TRさん,おはようございます。

いえ。X9Cの実機は手元にまだありませんので,

LEDのシュミレーションしてましす。

発送の連絡はありましたが,まだ,届いていません。

それから,先達の arduino のプログラムもみましたが,

見たい部分が,ライブラリーになっていて,ちょっと分かりませんでした。


それから,TRさん,ローパスフィルターは,

信号に乱れがあるから入れるのではなく,

今回は,AD変換で受け取るためです。

ローパスフィルターを使わないのであれば,

猛牛ロックさんが,後で書いてくれたような,

サンプリングのプログラムで,PWMのDUTY比を調べる必要あると思います。

 PWM出力→→ローパスフィルター(PWMのDUTYの変化を直流電流の大小に変換)→→X9Cの抵抗に変換

 PWM出力→→サンプリング(PWMのDUTYの変化をサンプリングで受け取りDUTY比を計算)→→X9Cの抵抗に変換

みたいになると思います。ローパスフィルターなしのPWM信号を,AD変換で受けたことないので,

どうなるかは,わかりませんが,もしかして,DUTYの変化を受け取ることできないかもしれないと思います。
mabo   2019/06/07(Fri) 09:00 No.1591 記事編集
Re: 続6ーPWM
> SEC基板からの信号には、乱れはないでしょうから
乱れが無いの意味が違います。
添付図のようなデジタル波形で、角が綺麗、とかそういった意味です。
アナログ化したら↓のような波形になります。
Machからは↑の波形で、HIGHとLOWの割合で回転速度を知らせます。
MAXを10000回転で設定して、S8000とGコードにかけばHIGHが4に対してLOWが1の割合で出力されます。つまり、速度のMAX設定にした割合を知らせます。
それをどう料理するかは利用者の問題です。


PC(MACH)からのPWMはデジタルですから、アナログ変換しないのならデジタルで受けます。
アナログ変換したのならADCで受けます。
勿論、デジタル信号も、アナログで受けてサンプル数を増やして、平均を出せば出来ますけど、
デジタルでやった方が良いです。
(来る信号は1023付近か0付近なのと1か0になるかの違いで、数が膨れ上がるかどうかの違いです)



> 157mv(min)〜4.5V(max)

0.157Vなので、3.14%≒300Ω程度ですね。
データシートでは両端は40Ωでmax100Ωですから2ワイパー分位はおかしいですね。
Maxでは1kΩ程度ですね。

maxの方ですけど、上の画像でLEDを付けていますよね?
これは2重の意味で駄目です。
1つはX9Cの特性です。
X9Cの出力は弱いのでLEDを直接光らせる能力はありません。
つまり、それだけの電流を流した時点で出力端子の電圧は狂います。
光らせるつもりなら、ボルテージフォロアでも作ってその先で光らせてください。。
そして、もう一つは電気の特性(オームの法則)です。(添付図→参照)
※可変抵抗部は両側の抵抗値の割合で電圧値を出します。でもそれは同じ電流を両側流す時です。
 V=I*Rのオームの法則で、Iが一定だからR1:R2はV1:V2になるのです。
 なので、添付図で↓方向に電流を流したらいけません。というか、流せば分圧の関係が崩れますから
 (図で言えばI*R1:I2*R2の関係になる)、当然ボリューム位置の値にはなりません。



プログラム的に気になっているのは最初の初期化部分です。ここで1ワイパー分おかしくなる可能性があります。

> //デバイス初期化関数
> void x9c_init(void) {
> ud = 0;
> for (char i = 0; i < 99; i++) {
> inc = 0;
> __delay_us(1);
> inc = 1;
> __delay_us(500);
> }
> x9c_val = 0;
> }

for (char i = 0; i < 100; i++) {
と99→100に変更しておいてください。
※その前にピンの初期化でincピンをHIGHにしてあれば問題無いのですけど、LOWで初期化した場合は
最初の1回は動きません。
勿論関数の最初に
inc = 1;
__delay_us(2);
を付けても良いです。

猛牛ロック   2019/06/07(Fri) 09:53 No.1592 記事編集
Re: 続6ーPWM
maboさん、有り難うございます。
そうか、出力14番からはPWMか、ゴチャゴチャになってました。

ローパスフィルターのコンデンサーは電解コンデンサーで、10マイクロですか?
TR   2019/06/07(Fri) 10:06 No.1593 記事編集
Re: 続6ーPWM
猛牛ロックさん
自分には話が長すぎます。

>デジタルでやった方が良いです。
(来る信号は1023付近か0付近なのと1か0になるかの違いで、数が膨れ上がるかどうかの違いです)

SEC基板~pic~x9c~ML4
アナログ可変抵抗をx9cに換装したいです。 この繋ぎ方をお勧め?



>Maxでは1kΩ程度ですね。

どこがMaxでは1kΩ程度ですか?
TR   2019/06/07(Fri) 11:22 No.1594 記事編集
Re: 続6ーPWM
TRさん,そうです。

私は,諸兄のHPと同じ,

  22kΩ
  10μF

を使ってやりました。



猛牛ロックさん,別件なのですが,FETは,なんかシビアなんですね。


見方よく分からないのですが,ID-VGS特性 なる表をみると,

当たり前でしょうけど,いろんなものがあるんですね。

添付のような特性のFETの方が,PWM等でコントロールするには,

あっているんでしょうね。

mabo   2019/06/07(Fri) 11:24 No.1595 記事編集
Re: 続6ーPWM
猛牛ロックさんへ

計測方法を伝えます。

電圧は確かに間違いでした。
でも、抵抗値も計測していました。

300Ω〜8.51kΩでした。
茶色矢印の間です。

TR   2019/06/07(Fri) 12:46 No.1596 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
またいっぱいになりました。

> 21行目 次の上げ下げは500マイクロ

それは、次の「ワイパーの」上げ下げは500usあける、という事でクロックの事ではありません。その前の1usはそれでいいです。
つまり、命令が入って、実行される=次のワイパーを繋ぎ→前のワイパーを切る、のにそれぐらいかかるから開けてくれ、という事でしょう。

No.1542の図で、オペアンプの電源になぜかコンデンサが付いていますけど?
猛牛ロック 2019/06/04(Tue) 12:23 No.1551  記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
デジタルでの取得も決して難しいものでは無いですよ。
MABOさんはちょっと難しく考えすぎでは?
下記程度でアナログよりもちゃんと読み取れると思います。



#include <xc.h>

#define inc LATB3
#define ud LATA3
#define mach RB4

// クロック周波数指定
// (__delay_ms()関数が必要としているため)
#define _XTAL_FREQ 16000000
// プロトタイプ宣言
unsigned int adconv(void); //ADC読み込み関数


//外部変数
char x9c_val;//ワイパ位置

//デバイス初期化関数
void x9c_init(void) {
ud = 0;
for (char i = 0; i < 99; i++) {
inc = 0;
__delay_us(1);
inc = 1;
__delay_us(500);
}
x9c_val = 0;
}

//U/D_up関数
void x9c_up(void) {
int ud = 1;
int inc = 0;
__delay_us(1);
int inc = 1;
if (x9c_val < 99)x9c_val++;
//次の上げ下げは500us空ける
}

//U/Ddown関数
void x9c_down(void) {
ud = 0;
inc = 0;
__delay_us(1);
inc = 1;
if (x9c_val > 0)x9c_val--;
//次の上げ下げは500us空ける
}

//メイン関数
void main() {
OPTION_REGbits.nWPUEN = 0;
OSCCON = 0b0111001;
PORTA = 0x00;
PORTB = 0x08;
ANSELA = 0b00000000;
ANSELB = 0b00000000;
// 入出力設定
TRISA = 0b00000000; // RA全て出力
TRISB = 0b00010000;

T1CON=0x31;//タイマー1を1/8で回す
※Mach周波数100~500Hz程度想定。→8000~40000カウント
x9c_init();
TMR1L=TMR1H=0;//タイマリセット

unsigned int p=0,d=0;
while(1) {
while(mach==0) {
if(TMR1H>250)<停止(x9c_down;)>;//250はテキトウ
}
p=(TMR1H<<8) | TMR1L;//周期記録
TMR1L=TMR1H=0;//タイマリセット
if(P>○○) { //100Hz@40000カウントなら39000とか。
target=100.0*d/p;
if(target>x9c_val)x9c_up();
else if(target<x9c_val) x9c_down();
}
}
while(RB4==1);
d=(TMR1H<<8) | TMR1L;//HIGHの時間記録
}
}


ちょっとNo.1543はスパイクが大きいような気もしますけど、
私の予定?では添付図のように周波数に合わせてwhileをまわして4点、もしくは8点を取得する、
という考えなので、多少の事はデジタルフィルタで誤魔化せます。

猛牛ロック   2019/06/04(Tue) 13:46 No.1553 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
猛牛ロックさん、レス有り難うございます。
オペアンプに付けたバイパスコンデンサーです。ローパスフィルターとは役目が異なります。
必要性は 、教科書的な配慮です。

今回はコーセルだったか?
ちゃんとした電源なので、パスコンデンサーが実際必要かわ知りません。
オペアンプを高周波ノイズから守るそうです。安全側に付けます。


この先、デジタル可変抵抗とつないで、スピンドルモーターを上手く回せるか、不安です。
念の為、オペアンプのゲインを5vまで上げられるようにした方が良いでしょうか?
やったことわないので不確かですが。


ローパスフィルターに戻ります。
maboさんが参考にしてローパスフィルターを付けた実験をしオシロの写真を見せてくれました。矩形波が三角になっていました。
波形が心配です。
-****
maboさん
先達者のように、リップル対応のプログラムを頑張って作って下さい。
TR   2019/06/04(Tue) 14:51 No.1554 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
猛牛ロックさん、自分の書き込みの差し換えました。。
すみません。

波形の乱れを4回のサンプルから平均値をとるから大丈夫と云いたいのですね?
理解
でも、プログラム変更するの?!
ジェジェ
前のプログラムで駄目?
TR   2019/06/04(Tue) 16:00 No.1555 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
フィルターを通して読み取る方法は、元々、
・4つのサンプルから平均を取る
・1つしかワイパーを上下させない、
という2つの対策をしています。
なので、多少の乱れは大丈夫だと思っています。
もう少し…と思ったらサンプルを8個にすれば大丈夫でしょう。
ほぼ平均化されて乱れは出ないと思います。

> 前のプログラムで駄目?
この3行です。

adc[(++num)&3] = adconv();
for (char i = 0; i < 4; i++)target += adc[i];
target /= 40.93;
猛牛ロック   2019/06/04(Tue) 16:48 No.1556 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
変更点を整理すると 下記の通りでしょうか?

   記
39 static unsigned int adc[8] = {0};



42 adc[(++num)&7] = adconv();

43for (char i = 0; i < 8; i++)target += adc[i];
44 target /= 81.84;
TR   2019/06/04(Tue) 19:14 No.1557 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
猛牛ロックさん,TRさん,こんばんは。

猛牛ロックさん,レスありがとうございます。

デジタルの読み取り難しく感じるの,割り込み等が,入って来るからだと思います。

未だに,設定が面倒なのです。

その都度,参考書と首っ引きです。

それから,デジタルの読み取りのプログラムありがとうございます。

後で,試してみます。

基本周波数を変換しても,思った結果が得られないので,
使ってるPWMのコントローラーの特性も関係あるのかな,
なんて思い始めました。

MACHからのPWMのDUTY比がRPMとどんな関係なのか,

興味がでてきましたので,のんびり,MACHのDUTY比でも計ってみようかなと思います。

TRさん,はかどりますね。

いろいろあっても,トータルとしてまとめ上げてしまうので,

TRさんもすごいな,と思います。
mabo   2019/06/04(Tue) 22:54 No.1558 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
> TRさん

そうです。8個ならそんな感じです。
でも重要な事はMACHのPWM周期とサンプリングレートの関係です。
その波形に対していいバランスでサンプルを取る事です。


> MABOさん

今現在、どんなプログラムで試しているのかは判りませんけど、
表の記事上の最新ではMACHの周波数1kHz=1000us周期にたいして、サンプリング周期は100usです。
なので、それだとサンプリング数が10でMACHからのPWMのDUTYを判断しています。
そして、サンプリング周期の整数倍が周波数になるので、うねりを持つような結果になると思います。
例えば、DUTY比が12%だとしたら、完全にPCとPICの周波数が動機すれば10%か20%のどちらかになるでしょうけど、
別のオシレータで動いていますから多少のずれが生じます。つまり、数十回?10%が続き、その後にその4倍の長さで
20%が続きます。
また、適当な割合で10%と20%が混ざるならMACHも対応してくれるかもしれないですけど、そうした動きでは難しいと思います。
せめて、30程度はサンプル数をとって、割合を算出する必要があると思います。
私がその方法を取るなら、MACHからのPWMは50Hz=200サンプルとかにすると思います。
なので、PWMの出力が来ないとの判断、つまり、タイマー0の周期はもっと遅くしてからMACHを試した方が良い、と言った次第です。
※テストの途中で停止命令が入り込むと結果の判断がより難しくなります。
猛牛ロック   2019/06/04(Tue) 23:30 No.1559 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
間違った場所に投降したので、削除し、新たに本来の場所に投降します。

**************
スンピンドル制御に必要なPWM基本周波数って、本来はどれほど必要なんだろうか?
まず、これをはっきりと、ですね。

カーネルスピードは、↓ を見て薄っすらと分かりました。
https://microsoftwindowsblogger.blogspot.com/2010/07/losing-steps-in-mach3-kernel-speed.html

分解能100とすれば(***欄より推測)、PWM基本周波数の100倍がカーネルスピードなんですね。
***
先達者のコメ抜粋
・例えば、カーネル周波数が35KHzの場合にPWM周波数を1KHzにすると階調は35段階だ。
****

で、
下の先達者は、PWM基本周波数が、15KHzと設定しようとした。
だが、MACHのカーネルスピードは、MAX100kHz
MAX100,000Hz<15000Hz×100倍=1500,000
となり、PWM信号を制御できなくなった。 そこで、
ローパスフィルターってことになったんですね。

先達は
題目:CNC3020のスピンドル制御
先達者のURL
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/Spindol_Control/Spindol_Control.html
抵抗:22k
コンデンサ:10μ

カットオフ周波数?
答え
0.7Hz

感想
こんなに低い周波数から、ゲインさせてしまって、良く上手くいったものだと思いました。




猛牛ロックさんへ
8個サンプリングにしたら、効果大です。
ほぼ、ちらつきなくなりました。
TR   2019/06/05(Wed) 08:28 No.1561 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
カーネル周波数とPWM周波数の考え方は合っていますけど、参考サイトの見方に関しては

・MACHからの出力(PICへの入力)
・モータへの出力
がごちゃ混ぜになっています。
また、都合のいいように話を持って行き過ぎです。

音の聞こえない15kHz(実際には15.6kHz)にしようとした(目的)のはモータへの出力の周波数です。
で、、目的の周波数(15kHz)でMACHから出力させて、モータに直接繋いだのでは2,3段階の諧調しか得られない。
なので直結での静音化(MACHから15kHz出力)は無理なので、「PICを使って周波数変換しよう」、という事です。
※この人のスピンドルのドライバはPWMの信号を入れるタイプ(=それが普通)です。

MACHからのPWMの周波数の記載はありませんから、参考サイトにある「250Hz」と「10mSの移動平均フィルタ」
から推測するしかありません。多分100〜250Hz程度だと思います。フィルタは、その周波数に応じて用意します。


**************


Machの周波数に対して、分割数で割ったものを最後の_delay_ms();の部分の周期にしてください。
Machから100HzのPWMが来て、分割数が8なら1.25msです。
その場合は,
__delay_us(1250);
になります。(けれどもデバイスの仕様上、500us以下は動作は保証されません。)
多分、現在の設定はPWMの周波数がもっと高くて、ランダムな場所になっているのだと思います。
それはそれで、8個ぐらい取れば平均値に近づきますから悪くないです。
※一番悪いのは同期して、波の同じ部分を取得してしまう事です。
猛牛ロック   2019/06/05(Wed) 11:23 No.1562 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
15kHzは、ローパス後の電圧をPWMに変換後の周波数でしたね。
了解、
でも、PWM基本周波数のローパスのカットオフ周波数が0.7Hzでいいものだろうか?

猛牛ロックさんの推測↓
多分100〜250Hz程度だ


PWM基本周波数100〜250Hzなのに、カットオフ0.7Hzが適正なのか気になります。
実際は。どうなのか?


>__delay_us(1250);

これは、
10 __delay_us(500);を(1250)に変更ですね。 了解しました。

でも、
>Machから100HzのPWMが来て、分割数が8なら1.25msです。

これの算出方法は、
100Hz/8回サンプリング で、OK?
デジタル可変抵抗のスタート位置を決める式でしたよね、
この辺の訳を教えてください。
お願いします。


でも、カーネルSpeedとPWM基本周波数の関係が分かってよかったです。



6/5 14:30追記
非反転オペアンプですが、
落とし穴が分かりました。
DC12Vをオペアンプの電源に印可しないと駄目です。
TR   2019/06/05(Wed) 12:30 No.1563 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
No.1553の添付図を見てください。(元はMABOさんの信号です。)

で、その図の縦線は読み取り点のことです。1つの波(周期)にたいして、4つサンプルを取っているものです。
MachのPWM周期を100Hz(=0.01s周期)に設定すれば、4サンプルなら2.5msですし、8サンプル(8分割)なら1.25msになります。
単純にPWM周期をサンプル個数で割っているだけです。

※その図で、ある1つの縦線の部分で8つサンプルを取ったら、全てがその縦線の値になってしまいますし、4つ分ずらした間隔で8サンプル習得しても
全て波の同じ部分を取得している事になるので良くないです。



> MABOさん

タイマー1を回さなくてもPWMは取得できます。主要部だけですけど

while(1){
unsigned long count_h=0,count_l=0;
while(mach);//HIGHの間、閉じ込める
while(!mach);//LOWの間、閉じ込める(次のHIGHの先頭を出すため)
while(mach){
count_h++;
if(count_h>@@@@)SetPWM(0);//ダミー?
}
while(!mach){
count_l++;
if(count_l>@@@@)SetPWM(0);
}
int duty=1023.0*count_h/(count_h+count_l);
SetPWM(duty);
// __delay_ms(1);
}

HIGH信号の時間を数えてLOW信号の時間を数えるだけです。
勿論、他に割り込みを使っていればカウント値が狂いますからその場合は
if(周期がこの間にあったら)・・・
といった処理が必要になります。この方法なら分母は数百や数千にはなるでしょうから、100usのサンプリングより正確なものが求まります。
猛牛ロック   2019/06/05(Wed) 15:26 No.1564 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
猛牛ロックさん 有難うございます。
了解です。
聞いて良かったです。
Kanel SppedとPWM基本周波数も分かったし、
これで応用が利くようになりました。

同じ電圧にしなくてもいいかもしれませんが、
念には念を。

**********
maboさんへ


若しよかったら、オシロをお持ちでしょうから、
ローパスフィルター有り無しで、波形を比べて頂けませんか?
すでにご存じなら、教えてください。
御手隙の時で結構です。



それから、
非反転オペアンプの電源は、PICの電源と分けました。
これによって、PICのUDやINK端子に掛かる電圧と同じにできるようになりました。


一応、DC12V電源なしでもデジタル可変抵抗が動作すれば、12Vは外します。

TR   2019/06/05(Wed) 16:34 No.1566 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
No.1566の添付図を見ましたけど、オペアンプは何のために使っているのでしょうか?

私はx9cのRwからオペアンプの+に入れて、outからスピンドルへと繋ぐのかと思っていました。
猛牛ロック   2019/06/05(Wed) 17:18 No.1567 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
ML4のスピンドルモーター制御基板は、資料も何もないので弄れません。
なので、素人には理解できないと思います。

そこで、期待を込めて
ML4のスピード制御には、可変抵抗(DC5V印可の1KΩ)が使われています。
モーターの大きさから、どうも、ACサーボモーターのようです。
推測ですが、三菱のACサーボモーターもアンプ側にスピードコントロール用にアナログの可変抵抗をつけます。
ML4のと同じだろうと思いました。
デジタル可変抵抗と置き換えたら、どうだろうかと思った次第です。

追記
x9cのデータシートに下記の説明がありました。
動作電圧でしょうか?
もしそうなら。



U/D input HIGH voltage min2V Mxa Vcc+1
TR   2019/06/05(Wed) 18:13 No.1568 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
猛牛ロックさん,TRさん,こんばんは。

なんかこの掲示板も内容がすごいことになってるな,

なんて,びっくりしてます。

なかなかついていけません。

猛牛ロックさん,サンプリング等のプログラムありがとう
ございます。

また,詳しい解説もすみません。

なんとなく理解できそうな気もしますが,難しいです。

TRさん,いろいろお疲れ様です。


ところで,今日は,ちょっと前に帰ってきたのですが,

MACHからのPWMのDUTY比をオシロで見てみました。

スケールで目視での確認ですので,おおざっぱです

下記の設定で,

 MACHカーネル 25000hz
 PWM基本周波数   100hz
 MaxSpeed  9000rpm

 設定rpm    DUTY比

 1000     10%
 2000     20%
 3000     32%
 4000     44%
 5000     54%
 6000     68%
 7000     78%
 8000     90%
 9000     98%

と,ほぼ比例でしたが,私が使ったPWMコントロールのドライバーは,

 入力DUTY比   RPM
  4%       1283
  6%       2256
  7%       3049
 11%       4061
 14%       5003
 19%       6125
 25%       7000
 36%       8015
 69%       9000

比例どころか,DUTY比 14% のPWMの入力で,

モーター能力のほぼ半分の回転数になってします。

他のPWM入力のコントローラーはわかりませんが,

こんなもんなんでしょうかね。使ってるFET等の性能

なんかも影響してるんでしょうかね。

別のものも試してみたくなりました。
mabo   2019/06/05(Wed) 21:34 No.1569 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
見落とししているかもしれないので再度の書きこです。

**********
maboさんへ


若しよかったら、オシロをお持ちでしょうから、
ローパスフィルター有り無しで、波形を比べて頂けませんか?
すでにご存じなら、教えてください。
御手隙の時で結構です。
TR   2019/06/05(Wed) 22:27 No.1570 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
私の言っているのは添付図のように繋ぐのかと思っていた、という事です。
スピンドルの中の事ではありません

猛牛ロック   2019/06/05(Wed) 22:30 No.1571 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
TRさん,済みませんでした。

今気がつきました。

>ローパスフィルター有り無しで、波形を比べて頂けませんか?
これ,MACHからの信号でいいですか?

No1533がローパスフィルター通したPWMの信号です。

外すと,きれいな,PWMの信号になります。
mabo   2019/06/05(Wed) 22:43 No.1572 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
maboさんへ、
仮にですが、
カットオフ周波数を変えるために、コンデンサとRを替えてみたらどうですか?
カットオフ15000Hzに。
自分は、手計算が面倒なので、↓のツールを使います。
15kHzなら、0.1マイク、15kΩ

sim.okawa-denshi.jp/CRtool.php
TR   2019/06/06(Thu) 07:15 No.1573 記事編集
Re: 続続続続続ーPWM
猛牛ロックさんへ
デジタル可変抵抗って、あくまで、
アナログの可変抵抗と同じ役割ですよね、
であれば、VH,VW、VLは、抵抗値を変えるものではないのでしょうか?

抵抗値を変えるものだと思ったので、No1566です。
TR   2019/06/06(Thu) 07:39 No.1574 記事編集
PWM信号


maboさんこんばんは。
ポケモンの方進んでいますか??

大分前のことで恐縮ですが、
若し覚えていたら、コメントを下さい。
maboさんのブログの記事です。

−−−SPINDLEのPWM制御−−−2015-02-15 Sun
この件です。

本文の最後の方に
以下のことを記載しています。

***
階調のことを考えると、MACHの基本周波数を低めにして、

 コンバートの回路でもつくる必要があるんでしょうね。
***


この件について、外国の方が、PIC16F88を使っています。
英語なので、顛末は分かりません。
http://www.buildlog.net/cnc_laser/mach_laser_power.html

で、なんですが、
−−−SPINDLEのPWM制御−−−2015-02-13 Fri
この記事の中では、PWM信号を取り出したと記述されていますが、
そのピンは、ポート1の14ピンですか?
ポート1の14ピンは、出力ピンですよね?
ということは、スピンドルモーターを制御するFETを使ってある場合
このFETのゲートに、ポート1の14ピンをつなげば、
後は、MACH3にGコードを入れて、そのGコードで、
スピンドルモーターをON,OFF、回転数制御できるようになるのでしょうか???

写真は、スピンドルモーター制御の必要と思われるMACH3の写真です。
この話に必要と思われましたので付けました。

宜しくお願いします。

TR 2019/05/13(Mon) 18:41 No.1453  記事編集
Re: PWM信号
TRさん,ご無沙汰です。

半分仕事の延長で手伝っているHPのリニューアルのため,

なれないHTMLのタグ等いじってて,

自分のブログの時間とれませんでした。


という訳で,おたずねの件ですが,

過去のことで,記憶が曖昧な部分もありますので,

違ってるかもしれませんので,そのときはすみません。

>ポート1の14ピンは、出力ピンですよね
ですが多分そうだと思います。

2015-02-11の私の記事のコメントで,

『今日、SS→S○Cさんコントローラー→14ピンからの信号をオシロで確認することができました。
PWMの信号を出せるようです。ただ、実際の運用にあたっては、いくつか配慮が必要だと思います。』

と記載してますので,多分あってるかと思います。

>このFETのゲートに、ポート1の14ピンをつなげば、
>後は、MACH3にGコードを入れて、そのGコードで、
>スピンドルモーターをON,OFF、回転数制御できるようになるのでしょうか???

この辺は実際の運用をしてないので,なんともですが,

基本的に可能だと思います。

(FETを介しての,PWM制御をお考えなんですね。)


yusa さんのHPには,たしか,ACサーボを,

http://yusa.c.ooco.jp/mini_cnc/acsrabo.html

MACHからPWM制御した記事があったと思います。



ただ,実際に運用するには,いくつか配慮が必要かと思
います。

以前,MISTのコントロールの記事で,SECさんの基盤の,

14からの出力を論理IC経由で出力して,100VのON-OFFを
しましたが,

間に,フォットカプラー等いれて,100Vととは,

遮断した方がベストかな,と思ったりしてます。


以前,DCモーターをMACHから制御しようと,

購入した回路がありました。

http://projectdress.jp/newhp/posts/ditem13.html

実際の運用にいたらず,しまい込んでいますので,

暇みて,また,再開してみようかなと思います。


追伸

 ポケモンのおもちゃは完成,でも,わざわざこれを使う必要もなく,スイッチの短絡ですましてます。
mabo   2019/05/14(Tue) 13:33 No.1454 記事編集
Re: PWM信号
maboさん、レスありがとうございます。

>(FETを介しての,PWM制御をお考えなんですね。)

そうです。
自分には、SEC基板からのDC5VのHi/Loの信号をつかって、
モーターに電流を流す方法しか知りません。


>間に,フォットカプラー等いれて,100Vととは,

遮断した方がベストかな,と思ったりしてます。


SEC基板〜フォトカプラ(または、ソリッドステートリレーかな?)〜AC100VのON/OFF
という感じでしょうか?

Sable−2015用スピンドルコントローラーPCタイプ
このコントローラーは、SEC基板を使う人には不要なのでしょうか?
ま〜、Sable−2015用スピンドルモーターなのでしょうから、
DC24V以上は無理でしょうけど。


忙しいところありがとうございます。
実際、自分の場合、フライス盤のML4を使っているので、
ML4の制御基板を理解できれば、改造して、SEC基板につないで、MACH3で制御できるのでしょうけど、、、。
ML4の制御基板を理解できないでしょうから、、、(苦笑
ML4の制御基板を外して、ML4のモーターだけを、単にMACH3から制御できる仕掛け ↓ を作れたらいいのですが。

SEC基板〜フォトカプラ(または、ソリッドステートリレーかな?)〜?この辺から謎??〜ML4のモーター(これが、エアコンのAC200Vなんですよ)
TR   2019/05/14(Tue) 19:18 No.1455 記事編集
Re: PWM信号
TRさん,こんばんは。

あまりお役にたてなくてすみません。


不明な点多いのですが,多分,

 「SEC基板→フォトカプラ→SSR→制御機器」

みたいにした方が,SEC基板もPC安全のような気がしますが,

MISTの制御では,

 「SEC基板→論理IC→SSR→制御機器」

でやりました。


下記のコントローラーは,

http://projectdress.jp/newhp/posts/ditem13.html

Sable−2015用ですが,

Sable−2015の制御基板を通さないで,

パラレルポートの信号を横取りする形で取り出して,

直接24VのDCモーターをPWMで制御するようです。

ですので,SEC基板には関係なく使えると思いますが,

あまり大きな出力(W)のモーターには無理かなと思います。


以前,パラレルポートからの信号を横取りする形で,

RCのブラシレスモーターを制御するものを購入したことも
あります。

写真のものです。

これも,CNCの制御基板に関係なく使えますが,
RCモーターですね。


TRさんのCNCのスピンドル,AC200Vでしたか。

ACだとすぐ思いつくのが,インバーターの使用でしょうかね。

インバーターを使うと,

 SEC基板→「リレー」→「インバーター」→「スピンドル」

で,制御できそうな気がします。

https://jisaku-koubou.com/archives/2674

に,インバーターを使ったスピンドルのコントロールの記事があります。

mabo   2019/05/14(Tue) 22:55 No.1456 記事編集
Re: PWM信号
maboさん、ありがとうございます。
インバーターっていうのがあるのですね!
これなら行けそうですね。
ML4のモーターは単相3線式のAC200V  2.2Kwというやつです。
アマゾンに合いそうなのが売っていました。 これなら行けそうですね!
富士電機 FRN2.2C2S-7J 単相200V 2.2kw
https://www.amazon.co.jp/dp/B076GMJHS4/ref=sspa_dk_detail_4?psc=1&pd_rd_i=B076GMJHS4&pd_rd_w=QQlgS&pf_rd_p=
6f76bf7b-14cf-4ddf-acee-6d90d5cf8e2e&pd_rd_wg=XjhyM&pf_rd_r=E7XM045AYMHFZ94JEX9W&pd_rd_r=853756ef-7692-11e9-8a2e-db5fc0625183

>SEC基板→「リレー」→「インバーター」→「スピンドル」

で,制御できそうな気がします。


そうですね。


汎用出力14(SEC基板のSL18)をリレーにつなぐわけですよね?

下のSEC基板は、具体に言えば、(SEC基板のSL18)ということですよね?
>SEC基板→「リレー」→「インバーター」→「スピンドル」

具体に言えば
SEC基板のSL18→「リレー」→「インバーター」→「スピンドル」

後は、MACH3の設定ですよね。
この辺がよく分かりません。

写真の左上の緑枠を14
写真右上の水色も14に設定
写真右下のSEC基板の14は赤枠の場所、こことソリッドステートリレーをつなぐ。

赤矢印の カーネルスピードというのが分かりませんね〜。???

TR   2019/05/15(Wed) 07:27 No.1457 記事編集
Re: PWM信号
TRさん,今晩は。

ちょっと調べて見ましたが,

>単相3線式のAC200V

だとインバーターでの駆動厳しいかもです。

インバーターのほとんどが,3相出力なので,

これだと多分,動かないかもです。

TRさんのご紹介くださったインバーターも出力は,

3相200Vのようですので,使えないかも。

ネットでくぐったら,単相出力のインバーターは,

少ないとの記載もあります。

出力が単相の3線だと,多分,100Vと200Vに使えると思いますが。

単相の3線は,通常家庭への引き込みがそうなっていて,

結線の仕方で,100Vと200Vとれるようになってます。

ちょっと調べて見る必要ありかもですね。



それとカーネルスピードですが,

私もよく分からないところで,

CPUのクロックかな,と思ったこともありますけど,

はっきり説明できません。

リナックス等では,カーネルという言葉はよくできてき,

カーネルとは,リナックスの根幹をなスプログラムので,

もしかすると,MACHの根幹をなすプログラムの動作スピードのことかな,

なんて考えたりしてますけど,断言はできません。

カーネルスピードをいじると,ステッピングモーターの設定も
変える必要もある,との記載も見受けられます。

また,レーザーCNCでカーネルスピードをいじると影響があるの記載もありました。

https://blogs.yahoo.co.jp/tomtchi/9669785.html

というので,?です。
mabo   2019/05/15(Wed) 21:12 No.1458 記事編集
Re: PWM信号
maboさん、おはようございます。
インバーターの方は、製造メーカーに聞きながら確認したいと思います。
ML4のモーターは、こんなところでもつまずいてしまうとは。

とりあえず、以下のようにつないで、テスターの電圧を確認します。
SEC基盤のPORT1の1番ピンのSIGNAL端子→テスター棒(赤)
SEC基板のPORT1の1番ピンのGND→テスター棒(黒)


MACH3の設定方法はPWM発生させる場合
※maboさんブログより
−−−MACHによる回転数表示(2)−−−
2016-06-08 Wed
この記事中にある、 Usb SmootStepper v1.7fe Config の設定で,

 Spindle IndexPrescaleの項目です。


この通りに設定!!


また、以下のように設定!!
写真左下
カーネルスピードはデフォルト

写真左上
Motor OutputのSpindle

写真右上
Spindle SetupのRelay Controlと Motor Control

写真右下
Output Signals

以上の通りやってみて、SEC基板の1番ピンの電圧があるかどうか見ます。

TR   2019/05/16(Thu) 07:52 No.1459 記事編集
Re: PWM信号
maboさん、こんばんは。

−−−SmoothStepperからPWM信号−−−
2015-02-11 Wed

上記の記事をもう一度見ました。
よく見ると、写真と、
SmoothStepperのUSB SmoothStepper Configの中にあるPWMにチェックを入れればOK??
ですよね?

TR   2019/05/16(Thu) 21:21 No.1460 記事編集
Re: PWM信号
TRさん,こんばんは。

TRさん,すみません,

 >Spindle IndexPrescaleの項目です。

の設定は,外部ので計測した回転数をMACHで表示するための設定で,

PWMの出力には,直接は関係ないと思います。

http://www.buildlog.net/cnc_laser/mach_laser_power.html
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/Spindol_Control/Spindol_Control.html

に書いてある項目の設定で大丈夫だと思います。

No1459の写真で,Disable Spidle Relays にチェックを
いれると,

下部の設定は,いらないと思います。

それから,Motor Output の設定で,Spindleの項目は,

PWMを出力させる,ポートとピン番号を入れると思いますので,

◯ECさんの基盤のNo14の汎用出力で確認するには,

   Step Pin# 14
   Dir Pin# 1
   Step Port 1   
   Dir Port 1

の設定になると思います。それから,PWMの基本周波数等の設定
ありますけど,確認するだけなら,

100位でいいと思います。

それから,もう一カ所,Pully Selectionの設定もあるようおですが,テストだけなら大丈夫かも。

http://projectdress.jp/Sable-2015_Motor_Controller_for_PC_manual.pdf

のMACHの設定が参考になると思います。


ただ,どうなんでしょうか,テスターで確認だと難しいかも。

抵抗介して,LEDランプ等接続すると,ごく低速回転だと,

LEDの点滅で,確認できるかもですね。


実際運用するとなると,やはりPWMの基本周波数を変換するPICを介さないと,だめでしょうね。
mabo   2019/05/16(Thu) 23:49 No.1461 記事編集
Re: PWM信号
maboさんへ

> どうなんでしょうか,テスターで確認だと難しいかも。

抵抗介して,LEDランプ等接続すると,ごく低速回転だと,

LEDの点滅で,確認できるかもですね。



思い出しました。
自分は、クーラントポンプのために、SEC基板(ポート2 1番端子)にPICをつないでいます。

そこで、さっそく、クーラントポンプが回るかテストをしました。
条件
・SEC基板や基板からクーラントポンプなどの配線はそのままです。

MACH3の設定を、写真のようにしました。
でも、ポート2の1番ピンには、電圧が発生していないようで、ポンプは全く回らず、モーターからもウイーンという音も
なし。電圧のモニター用に設けたLEDも光っていません。 ポート2の1番ピンには電圧がないようです。
ダメでした。
ただ、写真右下 Spindle CW F5をクリックしたら、黄色い枠が点灯したので、
MACH3の画面は、動作しています。

maboさんの記事を見てもう一度やりましたが
ダメでした。どうしてでしょうか?

TR   2019/05/17(Fri) 08:37 No.1462 記事編集
Re: PWM信号
TRさん,おはようございます。

よく分からない点もありますが,

ポートの2をお使いになったということでしょうか。

多分,ポート2をお使いの場合は,

◯ECさんの基板からではなく,

SSのポート2の該当pinに結線しないとだめだと思います。

◯ECさんの基板には,SSのポート1の結線しかしてありませんので。

私もちょと,また,いろいろいじってみます。
mabo   2019/05/17(Fri) 09:36 No.1463 記事編集
Re: PWM信号
maboさん、感謝します。

写真のようにMACHを操作したら動作しました。
このことも、記事に書いてありましたね!!
Gコードでも動作しました。

念のため、汎用出力の14番ピンに変えて実験してみます。

TR   2019/05/17(Fri) 10:06 No.1464 記事編集
Re: PWM信号
ポート2の1番ピンから、同ポート2の14番ピンに
差し替えても、PWMの出力が出ました。

ここまでわかっただけでも良かったです。
maboさんありがとう。
しかし、この先は、金との相談です。
TR   2019/05/17(Fri) 10:29 No.1465 記事編集
Re: PWM信号
maboさん、もう一点お願いします。

SEC基板の事です。
汎用出力14を使う場合、SEC基板の抵抗をプルアップからプルダウンにしないと
電源が入ったと同時に、モーターが動いてしまいます。
汎用出力1番の時もそうでした。
その時は、SEC基板のR1をプルダウンに変更しました。

で、今回は、汎用出力の14です。
これに対応する抵抗は、R14でよろしいでしょうか?
下のURLを見たら、SEC基板と思われる図面がありました。
タイトルは、「【パラレル・インターフェース】 CNCインターフェース基板・・・カレントダウン」
ここにありました。
http://sec589.blog50.fc2.com/blog-category-7.html

TR   2019/05/17(Fri) 13:57 No.1466 記事編集
Re: PWM信号
TRさん,こんばんは。

回路図はまともには読めないので?なのですが,

もしかして,TRさんは,◯ECさんの拡張基板も

お使いではありませんでしたか。

となると,ちょっと不明です。


以前,TRさんがプルダウンに変更したような問題を,

間に論理IC入れることで解決しました。

本来のICの使い方ではないのでしょうが,その記事は,

私のSSR BY SSの記事に書いてます。

NOR回路を使ってます。

私は汎用出力の14でコントロールをして,

そのための電源を汎用出力の12から取ったようです。(記憶があいまいです。)


◯ECさんの基板の汎用出力の14の出力がLOWの信号と

同じく◯ECさんの基板のアースのLOWのNORをとって,

出力をHIGHTにしました。

ただ,◯ECさんの基板の電源がOFFになると,論理ICは

HIGHTを出力するようになりますので,

◯ECさんの基板から電源を取ることで,論理ICの電源を落とし,

結果的に論理ICからの出力をLOWにしてます。
mabo   2019/05/17(Fri) 23:13 No.1467 記事編集
Re: PWM信号
maboさん、こんにちは。
>◯ECさんの拡張基板も

お使いではありませんでしたか。


良くわからないのですが、SECさんから、2枚買って、Smoothステッパーに2枚をつないでいます。
拡張基板ってどんなものなのですか?
今更ですみません。


>論理IC入れることで解決しました。

論理ICを調べて分かりました。
NORの場合、論理ICに入る信号を反転させるようですね。

なので、SEC基板の信号を逆にするわけか。
これなら行けそうですね。
ご紹介の記事を見てそのことが分かりました。
SSR by SSの記事です。

SECさんの回路図を見て少しわかりましたが、パラレルポートの25Pの信号を
論理IC(74HC540N)で受けているようですね。


SECさんの記事にそのことがあります。 ↓
※※※※ 〜
題目 → 【パラレル・インターフェース】 CNCインターフェース基板・・・カレントダウン

記載内容 ↓
CNCインターフェース基板の
D−SUB25PとモータードライバーへのインターフェースICや汎用入出力IC
此処にバッファーを設けています
ノンインバータ(非反転)です

〜※※※※


で、なんですが、
maboさんが、使ったSN54HC02が、協立エレショップや秋月電子にも売っていません。
NOR回路ICとして、協立エレショップに74HC4078がありました、maboさんの使った
SN54HC02の代替品として使えますか?
http://eleshop.jp/shop/g/gF1G12K/



7:51追記

電源ONと同時に、出力端子がONになるのかようやく分かりました。
SECさんの論理ICです。
出力端子1の流れになります。

1番出力にONにならなくても、論理ICのA1につながっているプルアップ抵抗には、
電源がつながっているので、電源ONと同時にA1もHIになるからです。
A1がHIになれば、
SECさんのICは、正論理だから、
流れを整理すると ↓

電源ON → A1 ON → Y1 ON


※ 追記にかかる写真もアップしました。

TR   2019/05/18(Sat) 07:35 No.1468 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
件数が一杯になったので新しくしました。

> static unsigned int adc[4] = {0}; − adc[4]の意味?

別の書き方だと
static unsigned int adc[4]={0,0,0,0};
です。
ローカル変数は何も入れないと、元々その位置に書かれている数値になってしまいます。
外部変数なら何も入れなくても0に初期化されます。

> adc[(++num)&3] = adconv();
これも別の書き方なら
num=num+1;
adc[num&0b11]=adconv();
です。
num++;
if(num%4=0)num=0;
adc[num]=adconv();
でも同じです。やっている事は特に違いはありません。
毎回要素の[0]→[1]→[2]→[3]→ 番目になるように切り替えています。
で、次の行でそのADCの4つを足しています。
本体のtargetはその次の行の40.2で割る事で出るのですけど、別の変数を用意するのも面倒なので
そうしています。つまり、4つ足したときはまだ、targetはtarget値(MACHが出力しているワイパー位置)では無いです。

目標のワイパー位置がtargetで、実際のワイパー位置がx9c_valです。
目標の方が大きければupさせて、目標の方が少なければdowmさせています。

> 以下のように、adconv()関数をmain関数の後につけましたが、どうもうまくつながりません。
これはどういった意味でしょうか?コンパイルできないという事ですか?

LEDの動作については、それを考慮したものになっていません。書いてある通りにMACHからの信号→X9Cの操作というだけです。
猛牛ロック 2019/06/03(Mon) 01:35 No.1528  記事編集
Re: 続続続続ーPWM
maboさんへ、
デジタル可変抵抗ですが、自分は
データシートだと、100ワイパーtapとなっていて、最小で40Ω残るとなっている。
1タップは、10kΩ/1024/100タップ。
なので、、100で割るという考えはいいと思いますが、
最小40Ω残るとある点がちょっと気になります。
10Ω−0.4kΩを100で割る制御となるんでしょうけど。ML4に使ったら、どうなるかは、実機(ML4)で試しましょう。
No1388を頭の隅に入れておきます。


> A+=A
は,
 A=A+1
と同じ意味で,表記方法が違うだけです


代入演算子というそうですね。 代入という表記がやっとわかりました。
でも、A+=A → A=A+Aとなるのでは??


LCDの使い方はまだ分かりませんが、気にはなっていました。憧れです。
今やっていることが理解できたら、と思います。 とりあえず、お気に入りに保存。


***************
猛牛ロックさんへ
自分にとって、本当の難しいと思います。 でも、慣れることと思って反復しています。

プログラムができてきましたが、INCピン(RB3)はプルダウンでよろしいでしょうか?


39〜50行目の事が薄っすらとわかってきました。でもでも、、、解釈ですが、
配列要素0番時のadocnv値を0番時のtargetに代入,
次に、1番時のadoconv値を,1番時のtargetと0番時のtargetに加算、続けて3番時、4番時とtargetを加算すると読めるが?
仮にそうであっても、
43行目が難しい、+=が代入演算子であれば、
公式A+=Bに当てはめるとA=A+Bのはず、targetを加算するという前記の内容となるのか?

**** 追記 ***
そうか分かった、for分の次に来る{}を端折ってあって、実のところ、{target+=adc[i]}なんだ、多分、であれば、そうかもしれない!
でも、コンパイルできません。


プログラムですが、以下の通り考えましたが、コンパイル不可です。
恐縮ですが、見て頂けませんでしょうか、ギブ状態です。お助け願いますm(__)m

/*RB4で電圧読み取り*/
//RB4が汎用出力14番_SEC基板ポート2のSL-18の1番ピン(出力端子)を入力端子として受ける
//
//INCピン(RB3)はプルダウン
//
//PIC16F1827 Configuration Bit Settings
// CONFIG1
#pragma config FOSC = INTOSC // Oscillator Selection (INTOSC oscillator: I/O function on CLKIN pin)
#pragma config WDTE = OFF // Watchdog Timer Enable (WDT disabled)
#pragma config PWRTE = ON // Power-up Timer Enable (PWRT enabled)
#pragma config MCLRE = OFF // MCLR Pin Function Select (MCLR/VPP pin function is digital input)
#pragma config CP = OFF // Flash Program Memory Code Protection (Program memory code protection is disabled)
#pragma config CPD = OFF // Data Memory Code Protection (Data memory code protection is disabled)
#pragma config BOREN = ON // Brown-out Reset Enable (Brown-out Reset enabled)
#pragma config CLKOUTEN = OFF // Clock Out Enable (CLKOUT function is disabled. I/O or oscillator function on the CLKOUT pin)
#pragma config IESO = ON // Internal/External Switchover (Internal/External Switchover mode is enabled)
#pragma config FCMEN = ON // Fail-Safe Clock Monitor Enable (Fail-Safe Clock Monitor is enabled)
// CONFIG2
#pragma config WRT = OFF // Flash Memory Self-Write Protection (Write protection off)
#pragma config PLLEN = OFF // PLL Enable (4x PLL disabled)
#pragma config STVREN = OFF // Stack Overflow/Underflow Reset Enable (Stack Overflow or Underflow will not cause a Reset)
#pragma config BORV = LO // Brown-out Reset Voltage Selection (Brown-out Reset Voltage (Vbor), low trip point selected.)
#pragma config LVP = OFF // Low-Voltage Programming Enable (High-voltage on MCLR/VPP must be used for programming)
// #pragma config statements should precede project file includes.
// Use project enums instead of #define for ON and OFF.
#include <xc.h>
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
// クロック周波数指定
// (__delay_ms()関数が必要としているため)
#define _XTAL_FREQ
// プロトタイプ宣言
unsigned int adconv(void); //ADC読み込み関数


//外部変数
char x9c_val;//ワイパ位置
int inc;
int ud;
//デバイス初期化関数
void x9c_init(void) {
ud = 0;
for (char i = 0; i < 99; i++) {
inc = 0;
__delay_us(1);
inc = 1;
__delay_us(500);
}
x9c_val = 0;
}
//U/D_up関数
void x9c_up(void) {
int ud = 1;
int inc = 0;
__delay_us(1);
int inc = 1;
if (x9c_val < 99)x9c_val++;
//次の上げ下げは500us空ける
}
//U/Ddown関数
void x9c_dowm(void) {
ud = 0;
inc = 0;
__delay_us(1);
inc = 1;
if (x9c_val > 0)x9c_val--;
//次の上げ下げは500us空ける
}
//メイン関数
void main() {
OPTION_REGbits.nWPUEN = 0; //内部プルアップ有効
OSCCON =
PORTA = 0x00; //全てLo
PORTB = 0x00; //全てLo
ANSELA = 0b00000000; //全てデジタルI/Oとする
ANSELB = 0b00010000; // 可変抵抗の電圧読み込み用にRB4のみアナログ
// 入出力設定
TRISA = 0b00000000; // RA全て出力
TRISB = 0b00010000; //RB4 可変抵抗用ADC用入力端子
// ADコンバータ設定
ADCON0 = 0b00100001; // アナログ変換情報設定(RB4から読込む)
ADCON1 = 0b11010000; // 読取値は右寄せ、A/D変換クロックはFOSC/16、VDDをリファレンスとする
//変数宣言



while (1) {
static unsigned int adc[4] = {0};
static char num = 0;
unsigned int target = 0;
adc[(++num)&3] = adconv();
for (char i = 0; i < 4; i++)target += adc[i];
target /= 40.93;

if (target > x9c_val)x9c_up();
else if (target < x9c_val)x9c_down();
_delay_ms(1);
}
}
// アナログ値の変換と読込み処理関数
unsigned int adconv() {

GO_nDONE = 1; // アナログ値読取り開始指示
while (GO_nDONE); // 読取り完了まで待つ
return ADRES;
}

追記
デジタル可変抵抗につけようかと思う比反転のオペアンプです。
利得1倍にしようかと思います。

TR   2019/06/03(Mon) 07:48 No.1530 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
incピンはプルする必要はありません。繋げば良いです。
もしプルするとしても、普通は通常時のH=プルアップですね。

1.
udとincの扱いが違います。これは変数では無く、LATレジスタです。

#define inc LATB3
#define ud LATA3

の2行を前半に入れてください。

そして、それに伴って、
int inc;
int ud;
のような箇所は消してください。

int ud = 1;
のような箇所も
ud=1;
です。(intは消してください) 実際は
LATA3=1;
をしたいわけです。


2.
> while (1) {
の前に
x9c_init();
を入れてください。

3.
私のケアレスミスです。
x9c_dowm  →  x9c_down
_delay_ms  →  __delay_ms

これでコンパイルは通ると思います。
※付いていても問題はありませんけど、私の方は
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
は必要ありません。

*****************************

adc[(++num)&3] = adconv();
は↑で説明した通りです。
毎回来た時にnumが1増えますからそれと&3を取って、0〜3の範囲にしています。
来るたびにadc[1]→adc[2]→と変わります。
繰り替えすので、一番古い位置に新しいADC値を入れる事になります。

for (char i = 0; i < 4; i++)target += adc[i];
は、for文を取ると
target=target+adc[0];
target=target+adc[1];
target=target+adc[2];
target=target+adc[3];
です。
実際はその上で
unsigned int target = 0;
をしていますから、ここに入る前はtargetは0になっています。なので、
target=adc[0]+adc[1]+adc[2]+adc[3];
と同じです。
猛牛ロック   2019/06/03(Mon) 13:06 No.1531 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
コンパイルできましたが、動作しません!?
RB3が点灯したままです。
これで、正常でしょうか?

RA3は、増加時でに点灯、減時に消灯、これで正常でしょうか?
RA3は、多少、ふらふらしている感じです。
具体的には、VRが停止したままだと、ONになっています。
TR   2019/06/03(Mon) 13:22 No.1532 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
RA3は、増加時でに点灯、減時に消灯、これで正常でしょうか?
RA3は、多少、ふらふらしている感じです。
具体的には、VRが停止したままだと、ONになっています。

プログラム中に
//INCピン(RB3)はプルダウン
の記述があったので、このピンがincピンだと思い、
#define inc LATB3
としました。
incピンは平時HIGHです。
なので、プルアップ抵抗は必要では無いし、付けるとしてもプルアップ抵抗、と言いました。
勿論、これはクロックピンに相当しますから、上げ下げする時に動きます。

なので、凡そ予定通りの動きです。
ちゃんと動いているかは実際の抵抗値で計測してください。
猛牛ロック   2019/06/03(Mon) 14:23 No.1533 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
#define inc LATB3
#define ud LATA3


void x9c_dowm(void) {
ud = 0;
inc = 0;
__delay_us(1);
inc = 1;

if (x9c_val > 0)x9c_val--;
//次の上げ下げは500us空ける
}


INCは、マニュアルでは、上方から下方へダウンしているので、
プログラムを逆にするのでは?


inc = 0;    1に変更
__delay_us(1);
inc = 1;    0に変更


追記
&3とありますが、
ビット演算子のことですか?
TR   2019/06/03(Mon) 14:41 No.1534 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
maboさん、
猛牛ロックさんへ

今回のプログラム、もっと熟読します。
で、
もう少し頑張ろうかと思います。
ADコンバートした値などを、ご紹介くださったモニターで確認することはできますか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00038/
TR   2019/06/03(Mon) 15:03 No.1535 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
勿論そのLCDに表示する事も可能ですけど、
私はデバック用ならI2Cタイプをお薦めします。
使用ピンが少ないので対応し易いです。

もっと簡易的ならTM1637チップの7セグです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FL5Y9ND/

でも、今の段階はまだPCが近くですよね?
そのままMPLAB Xのデバックで表示させた方が良いのではないかと思います。


**********
> INCは、マニュアルでは、上方から下方へダウンしているので、
> プログラムを逆にするのでは?
>
>
> inc = 0;    1に変更
> __delay_us(1);
> inc = 1;    0に変更

違います。変えては駄目です。ここに入る前、つまり平常時がHIGHです。
incピンを下げて、1usその状態を保って、highにして、500us待ちます。
※待つのはループの1msで実現させています。
上下を決めるのは、incを0にした瞬間のudピンの状態です。
猛牛ロック   2019/06/03(Mon) 15:22 No.1536 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
adc[(++num)&3] = adconv();


これの&3、&はビット演算子でしょうか?
教わった中で、ビットをマスク処理したときに使いました。
でも、1を返しました。
&3の3は何なのでしょうか?



KKHMF 4デジタル表示モジュールLED明るさ調節可能 時計付き

商品を見ました。
ピンの機能に、「DIOはデータ入力出力ピン,」
とありました。
これに繋ぐとどんなことができるのでしょうか?
プログラムは簡単なのでしょうか?
簡単なサイトがありますか?

+++++
今気が付いたのですが、
プログラムにCSピンを制御することが抜けています。
どうしたらよいでしょうか??


追記
3を2進数にしたら11でした。
なので、
    0 0        0 1
    1 1        1 1
    0 0        0 1

10進数     0           1


猛牛ロックさん、凄い!!
TR   2019/06/03(Mon) 15:57 No.1537 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
> これの&3、&はビット演算子でしょうか?
そうです。

> 教わった中で、ビットをマスク処理したときに使いました。
> でも、1を返しました。
これもマスク処理です。内容が1なので1を返したのでしょう。
次のループ時には2を返すはずです。

> &3の3は何なのでしょうか?
3は3です。0b11でも0x03でも同じです。
この場合は0b11の方が判りやすいでしょう。
つまり、下位2ビットだけ取り出しています。

> これに繋ぐとどんなことができるのでしょうか?
単なる4桁の7セグです。7セグなので主に数値しか表示できません。
特別な事はインターフェイスが2本になって、簡単に繋げられる、という事だけです。
※これを2つ使って、目標回転数(上段)と実際の回転数(下段)を表示させたらいいのでは?と思っていたものです。
実物は小さいですけどね。

> プログラムは簡単なのでしょうか?
まぁ、出来る事が簡単(数字だけ)な事だけなので、キャラクタ液晶よりかは簡単な制御(コマンド)です。

サイトに関しては検索したことが無いので判りませんけど、有名なモジュールなので山ほどあるかと思います。
猛牛ロック   2019/06/03(Mon) 16:38 No.1538 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
+++++
今気が付いたのですが、
プログラムにCSピンを制御することが抜けています。
どうしたらよいでしょうか??
TR   2019/06/03(Mon) 16:53 No.1539 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
え?今更ですか?

CSピンは制御しない=LOWで固定じゃないんですか?
猛牛ロック   2019/06/03(Mon) 17:20 No.1540 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
了解です。

ということは、
プログラムで
PORTA = 0x00; //全てLo
PORTB = 0x00; //全てLo
この記載で足りるということですか?

そうであれば、PICの入力ピンか出力ピンに繋ぐということですよね?


追記
マニュアルに拘りました。
それに、x9c103のピンも何処かに繋げておいた方が
安定するとも思いました。


その他には、GNDでしょうか?
TR   2019/06/03(Mon) 17:43 No.1541 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
デジタル可変抵抗の結線図です。
一応、猛牛ロックさんから教えて頂いたように、オペアンプも付けました。
ローパスフィルターですが、様子見にしました。
デジタル可変抵抗は、今頃、お舟でしょうか。
来たら、一応テストをしてみます。

猛牛ロックさん、maboさん、大変ありがとうございました。
改めて、C言語にお強いと思いました。
なんでも、こなせて大変うらやましいです。
自分も、今回の件を、もっと読み込みたいと思います。
しかし、複合演算や、配列も関数と組み合わされて、大変難しかったです。

何か、気になったら、ご指摘願います。

CSは、GNDにしました。UDにも、オペアンプはつけます。

TR   2019/06/03(Mon) 21:19 No.1542 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。

********TRさんへ********
TRさん,猛牛ロックさんのプログラムで,ちょっと。

LEDで点滅の動作を確認するには,

void x9c_up(void) {
int ud = 1;
*****
int inc = 0;
*****
__delay_us(1);
int inc = 1;
if (x9c_val < 99)x9c_val++;
//次の上げ下げは500us空ける
}

の****の部分に,__delay_ms(100);
とか,挿入すると,確認できると思います。
点滅の具合は,数値の増減で,いかようにもできるかも。

それと,
>ADコンバートした値などを、ご紹介くださったモニターで確>認することはできますか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00038/

確認できます。私は,LCDで確認してます。

XIDEでも確認できるのでしょうが,面倒というか,やり方が

よく分からないとこもあるので,実機で確認してます。

猛牛ロックさんは,I2Cのものをご紹介くださってますが,

私にには,ちょっと,設定が面倒で,未だ使ってない状態です。

私が取り上げたものなら,表示のライブラリーがありますので,比較的容易にできます。

特別な設定等もありません。あるとすれば,使用するピン
を #define で指定するだけです。

それと,1542の配線図ですが,SECさんからの入力に,
抵抗とコンデンサーはないようです。

これないと,PWMがデジタルのまま入ります。



******猛牛ロックさんへ******
今日,PWMの出力に抵抗とコンデンサーを入れたのを

オシロで確認したり,ADCで取り込んだりしてみました。

22kと10μFですが,リップルとスパイク?等あるみたいでした。

フェライト入れても変化なしでした。

mabo   2019/06/03(Mon) 22:04 No.1543 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
maboさん、こんばんは。

点滅の件、ありがとございます。
あくまでも確認用ですね。


>私が取り上げたものなら,表示のライブラリーがありますので,比較的容易にできます。

特別な設定等もありません。あるとすれば,使用するピン
を #define で指定するだけです。

AD値などを確認できるのでしょうか?
済みませんが、URLを教えてください。


ローパスフィルターを入れない理由は、
自分の場合、ML4の可変抵抗の代わりに、デジタル可変抵抗を入れ替えるので、
うまくいったら、ローパスフィルターなしで行けるかもと思いました。

maboさんの場合は、自分と違って、
maboさんの場合は、
SEC基板、もしくは、smoothstepperからのPWM信号をモーターのインターフェースに繋ぐので、
PWMから、DC ボルトのアナログにしたかったという点でしたよね?

ただ、リップルとか、スパイクとかは、ネット検索しましたが、よくわかりませんでした。
余計な電流という程度の理解です。


追伸
maboさんのプログラムですが、言われたとおりに変えたつもりですが、
どうして動作しなかったのかわからなくて、大変残念です。
若し、理由が分かれば教えてください。
No1519です。
TR   2019/06/03(Mon) 22:24 No.1544 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
TRさん,LCDのライブラリーのURLちょっと失念です。

私の使ってるのアップしておきます。

http://mabo52.sakura.ne.jp/files/lcd-h.txt

http://mabo52.sakura.ne.jp/files/lcd-c.txt

使い方等は,下記見るとプログラムでてますので,

http://physics.cocolog-nifty.com/weblog/2012/07/post-b055.html

参考になるかと。

このファイル,コンパイルするとワーニングがでますが,

大丈夫です。

それぞれ,lcd.h lcd.c にして使ってください。


それと,

>自分の場合、ML4の可変抵抗の代わりに、デジタル可変抵抗を入れ替えるので、
>うまくいったら、ローパスフィルターなしで行けるかもと思いました。

これ,ちょっと違うかと思います。

MACHからの信号を受け取るのに,今回の私や猛牛ロックさんのプログラムは,

AD変換で受け取ってますので,抵抗とコンデンサーいれて,
直流変換してあげないと,受け取ることでないと思います。

猛牛ロックさんの言われたように,デジタルでそのまま受け取ってもいいのですが,

MACHから出てるPWMをそのままうけとるとなると,
PWMのDUTY比を計算しなければ,デジタルポテンショメーターの抵抗への換算できませんので,

外部割り込みやtimer割り込みで,サンプリングするなど,

手順がちょっと,面倒になるかと思います。

MACHからのPWMで直接モーターをコントロールできれば,
問題ないのですが。

今回は,間にデジタルポテンショメーターが入るので。
mabo   2019/06/03(Mon) 22:59 No.1545 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
maboさんおはようございます。
早速に、ご紹介くださった ↓ を拝見しました。
http://physics.cocolog-nifty.com/weblog/2012/07/post-9765.html
液晶のSD1602から、PICにつながっているRB0,RB1,RB2,RB3があります。
PIC側の端子を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

下記タイトルプログラムを見ると、itoa(str,tmp,10);
lcd_clear(); //表示クリア
lcd_goto(0); //カーソルを0行目の先頭に移動する
lcd_puts(str);
lcd_puts("mV");
この部分が怪しい??


使い方の確認ですが、
PICを写真のように結線し、PICにプログラムを書き込めばOKでしょうか?

必要なものは、
SD1602と液晶のコントラスト調整用にSD1602のVO端子に10kオームの
可変抵抗をつなぐだけみたいですが、よろしいでしょうか?




  プログラムタイトル
/************************************
16F88 HI-TECH C v.9.83
RA0(AN0)の入力電圧をA/D変換してLCDに表示する
************************************/
 略





それと、maboooooさんの ↓のプログラムと、ご紹介くださったPICに書き込むプログラムは
内容が違うようですけど、どういった使い分けをするのでしょうか?

http://mabo52.sakura.ne.jp/files/lcd-h.txt

http://mabo52.sakura.ne.jp/files/lcd-c.txt


そうか、maboさんのは、プロトタイプ宣言をした関数なんだ。
例えば、LCDをクリアしたいとすれば、次の関数を宣言するんだ ↓
* lcd_clear - &#8218;k&#8218;b&#8218;c&#402;&#8218;&#402;W&#402;…&#129;[&#402;&#8249;&#8218;&Igrave;‰&aelig;&#8211;&Ecirc;&#8218;&eth;&#143;&Aacute;&#8218;&middot;&#143;&#710;&#8212;&#157; *
*******************************************************************************/
void lcd_clear(void){
LCD_RS = 0 ;
lcd_write(0x01) ; // Clear Display : ‰&aelig;&#8211;&Ecirc;‘S‘&Igrave;&#8218;&Eacute;20H&#8218;&Igrave;&frac12;&Iacute;&szlig;°&frac12;&#8218;&Aring;&#8226;\&#381;&brvbar;&#129;A¶°&iquest;&Ugrave;&#8218;&Iacute;col=0,row=0&#8218;&Eacute;&#710;&Uacute;“&reg;
__delay_ms(2) ; // LCD&#8218;&ordf;&#143;&#710;&#8212;&#157;(1.53ms)&#8218;&middot;&#8218;&eacute;&#8218;&Igrave;&#8218;&eth;‘&Ograve;&#8218;&iquest;&#8218;&Uuml;&#8218;&middot;
}



でも、文字化けが凄いけど、気にしなくてOK??
TR   2019/06/04(Tue) 07:25 No.1546 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
TRさん,猛牛ロックさん,おはようございます。

TRさん,使い方ですが,まず

 lcd-h.txt→→lcd.h

 lcd-c.txt→→lcd.c

のように名前を変更してください。

文字化けは,ブラウザの表示で,エンコーディングの設定かえてみてください。

この二つのファイルが使うときに必要になりますが,この二つのファイルはいじりません。

適当な場所に保存しておいてください。私は,二つとも,
main.cと同じ場所に置いてあります。

XIDEで,次の操作をしてください。

main.cがおいてあると思いますが,

 Source Files を右クリック
  ↓
 Add Existing Item

で,lcd.c を選択して,Source Files にlcd.cを
付け加えてください。

同じように,Header Files を右クリック,Add Existing Item
で,lcd.hを加えてください。

あとは,main.c に下記のような必要な関数を書き加え
コンパイルすれば,LCDが使えるようになります。

lcd_init();lcd初期化
lcd_clear(); //表示クリア
lcd_goto(0); //カーソルを0行目の先頭に移動する
lcd_setCursor(0,0)
lcd_puts(str);
lcd_puts("mV")

文字化けだとういうことで,こちらに貼り付けて見ます。

使うピンを変更するには,lcd.cの

#define LCD_RS RA1
#define LCD_EN RA3
#define LCD_D4 RB4
#define LCD_D5 RB5
#define LCD_D6 RB6
#define LCD_D7 RB7

の部分を変更します。

表示するには,文字の操作が必要になりますので,

前回紹介した,PICのお勉強 さんのHPのプログラム
参考にしてみてください。

itoa(str,hozon,10);

が必要です。

ーーーーlcd.hーーーー
/*
* LCD interface header file
* See lcd.c for more info
*/

/* write a byte to the LCD in 4 bit mode */



extern void lcd_write(unsigned char);

/* Clear and home the LCD */

extern void lcd_clear(void);

/* write a string of characters to the LCD */

extern void lcd_puts(const char * s);

/* Go to the specified position */

//extern void lcd_goto(unsigned char);

extern void lcd_goto(unsigned char);

/* intialize the LCD - call before anything else */

extern void lcd_init(void);

extern void lcd_putch(char);

extern void lcd_setCursor(int,int);

/* Set the cursor position */

#define lcd_cursor(x) lcd_write(((x)&0x7F)|0x80)


ーーーーーlcd.cーーーー
#include <stdlib.h>
#include <pic.h>
#include <htc.h> // delay用

#define _XTAL_FREQ 8000000

#include "lcd.h"

/*******************************************************************************
* 異なるピンを使う場合はここを変更する *
*******************************************************************************/

#define LCD_RS RA1
#define LCD_EN RA3
#define LCD_D4 RB4
#define LCD_D5 RB5
#define LCD_D6 RB6
#define LCD_D7 RB7

#define LCD_STROBE() ((LCD_EN=1),(LCD_EN=0))

/*******************************************************************************
* 秋月LCDピン配列 *
*******************************************************************************/
//LCD_RS・・・4
//LCD_EN・・・6
//LCD_D4・・・11
//LCD_D5・・・12
//LCD_D6・・・13
//LCD_D7・・・14
/*******************************************************************************
* lcd_write-LCDにデータを送信 *
*******************************************************************************/
void lcd_write(unsigned char c){
// 送信データのバイト列上位4ビットを処理
LCD_D4 = ( ( c >> 4 ) & 0x01 ) ;
LCD_D5 = ( ( c >> 5 ) & 0x01 ) ;
LCD_D6 = ( ( c >> 6 ) & 0x01 ) ;
LCD_D7 = ( ( c >> 7 ) & 0x01 ) ;
LCD_STROBE() ;
// 送信データのバイト列下位4ビットを処理
LCD_D4 = ( ( c ) & 0x01 ) ;
LCD_D5 = ( ( c >> 1 ) & 0x01 ) ;
LCD_D6 = ( ( c >> 2 ) & 0x01 ) ;
LCD_D7 = ( ( c >> 3 ) & 0x01 ) ;
LCD_STROBE() ;
}

/*******************************************************************************
* command- LCDにコマンドを発行する処理 *
*******************************************************************************/
void command(unsigned char c){
LCD_RS = 0 ;
LCD_D4 = ( ( c ) & 0x01 ) ;
LCD_D5 = ( ( c >> 1 ) & 0x01 ) ;
LCD_D6 = ( ( c >> 2 ) & 0x01 ) ;
LCD_D7 = ( ( c >> 3 ) & 0x01 ) ;
LCD_STROBE() ;
}
/*******************************************************************************
* lcd_clear - LCDモジュールの画面を消す処理 *
*******************************************************************************/
void lcd_clear(void){
LCD_RS = 0 ;
lcd_write(0x01) ; // Clear Display : 画面全体に20Hのスペースで表示、カーソルはcol=0,row=0に移動
__delay_ms(2) ; // LCDが処理(1.53ms)するのを待ちます
}

/*******************************************************************************
* lcd_setCursor - LCDモジュール画面内のカーソル位置を移動する処理 *
* col : 横(列)方向のカーソル位置(0-15) *
* row : 縦(行)方向のカーソル位置(0-1) *
********************************************************************************/
void lcd_setCursor(int col, int row){
int row_offsets[] = { 0x00, 0x40 } ;

LCD_RS = 0 ;
lcd_write(0x80 | (col + row_offsets[row])) ; // Set DDRAM Adddress : 00H-0FH,40H-4FH
}
/*******************************************************************************
* lcd_putc - LCDにデータを1バイト出力する処理 *
* c : 出力する文字データ *
*******************************************************************************/
void lcd_putc(char c){
LCD_RS = 1 ; // RSの制御信号線をセットします
lcd_write( c ) ; // LCDにデータの送信
}

/*******************************************************************************
* lcd_goto - Go to the specified position *
* c : 出力する文字データ *
*******************************************************************************/
void lcd_goto(unsigned char pos){
LCD_RS = 0;
lcd_write(0x80+pos);
}

/*******************************************************************************
* lcd_puts - LCDに文字列データを出力する処理(文字列をNULL(0x00)まで繰返し出力)*
* s : 出力する文字列のデータ *
*******************************************************************************/
void lcd_puts(const char * s){
LCD_RS = 1 ; // RSの制御信号線をセットします
while(*s) lcd_write(*s++) ;
}

/*******************************************************************************
* lcd_init - LCDの初期化処理 *
*******************************************************************************/
void lcd_init(){
LCD_RS = 0 ;
LCD_EN = 0 ;

__delay_ms(30) ; // 電源ON後15msまで待ってから初期化

// LCDの立上げ時のチェックデータ(イニシャライズ処理用)を設定
command(0x03) ;
__delay_ms(10) ;
command(0x02) ;
// LCDにコマンドを発行します
lcd_write(0x28) ; // function set : データ線は4本・表示は2行・フォントは5x8ドット
lcd_write(0x0c) ; // display control: 画面表示はON・カーソル表示はOFF・カーソル点滅はOFF
lcd_clear() ; // Clear Display : 画面をクリアし、カーソル位置はcol=0,row=0
lcd_write(0x06) ; // entry mode set : 文字を表示した次にカーソルを移動するを指示
}
mabo   2019/06/04(Tue) 08:32 No.1548 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
追記です。

「PICのお勉強」 さんのプログラムや,

結線仕方を参考になるかと思います。

別なプログラムで,LCDを使うのには,

同じように,lcd.c と lcd.h を付け加えます。

main.cのプログラムから,この二つを参照する形です。

main.cの先頭には,

 #include "lcd.h"

を書いてください。

プロジェクトにきちんと付け加えられていれば,

いつものようにコンパイルすると,二つのcのプログラムが
それぞれコンパイルされて,一つになります。

蛇足ですが,チャージポンプの回路,LCDに組み込むと,
3V〜5Vの範囲で使えるようになりますが,

ちょっと,面倒です。

http://mabo52.sakura.ne.jp/index.php?e=1202

mabo   2019/06/04(Tue) 08:52 No.1549 記事編集
Re: 続続続続ーPWM
猛牛ロックさん、おはようございます。
細かい点ですみません。
21行目 次の上げ下げは500マイクロs空けると有りますが、48行目で、1マイクロsとなっているので、齟齬?
TR   2019/06/04(Tue) 10:33 No.1550 記事編集

- JoyfulNote v6.02 -
++ Edited by Hamel ++