049386
48時間以内の記事は New Mark で表示されます
ようやく切子ガード
maboさん、表の記事ですが、
凄いですよ。
自分も、フライス盤に役立ってくれるようなものでしたら、
興味しんしんです。

写真ですが、
ようやく、キリコガードを製作し始めました。

何度もバイスで、咥えなおすせいか、
厚みが0.2mm少なくなってしまいました。

でも、テーブルに上手く収まりました。
まだまだ時間がかかりそうですが、楽しいです。

キリコガードが完成したら、
CNCだし、スタートしたら、見てるだけ!!

実際はそうなことはないでしょうけど。
切子に関係なくなるので、作業がしやすくなるのは確かです。

運転したら、どうなるかが問題です。
はてさて、ともかく、今は作るだけですよ。

TR 2019/03/02(Sat) 12:51 No.1436  記事編集
Re: ようやく切子ガード
maboさんこんばんは。
今日は節句ですね。
区長の仕事の一環で、近所に神楽をやっている神社に行ってきました。
寒かったので、玉ぐし料を出してきただけで、さっさと帰宅。

本日は日頃の行いが悪かったせいか、絶不調。
というのも、、、

切子ガード制作の続きをしました。

物は、テーブル右側の受枠です。
右と左は左右対称でない、
また、ちょっとモーターの切子ガードがあるので形状が複雑。
で、ケミカルウッドで、切削。
ここまでは良かった、、、。

この後、油断でした。
本チャンを失敗(泣く

TR   2019/03/03(Sun) 20:27 No.1437 記事編集
Re: ようやく切子ガード
TRさん,こんばんは。

書き込みありがとうざいます。

TRさんも,DIYまっただ中ですね。

私は,ちょっと,CNCの方は,休憩?ですが,

あれこおもちゃ,作ったりしてます。


それと,興味は,ちょっと3Dプリンターの方にも

向いています。

それほど積極的にではないのですが,あれこれ,

しらべはじまりました。


ケミカルウッドですが,私は使ったことないのですが,

結構な値段するんでしょうかね。

失敗してしまうと,がっかりですよね。

気を取り直して,再挑戦ですね。


それと,町内会?の役職,お疲れ様でした。

私は,このところ,室内ばかりなので,運動不足です。
mabo   2019/03/03(Sun) 22:08 No.1438 記事編集
Re: ようやく切子ガード
maboさん、こんばんは。
3Dプリンターですか。
ピストルも作れるやつですね。
比較的安価になってきたといえ、何枚も福沢さんが飛んで良くですよね?


ケミカルウッドは、オークションで残材が売っていたので、求めました。
安価に済みました。

ケミカルウッドで成功したのに、
アルミでは、失敗してしまって残念でした。

仕方がないので、アルミを買い足しましたよ(苦笑

で、今は、変わったナットを自作しました!!

スパナなしで、固定できるようにしました。
あれこれ考えながら、まったりと自作しています。

買い足した、アルミが来たら、早速削り出します。
今度は、焦りません(笑い

TR   2019/03/08(Fri) 18:49 No.1440 記事編集
Re: ようやく切子ガード
maboさん、こんにちは。

めんどくさかった切子ガードに着手して、
土台までほぼできました。
おさまりが悪い部分が出てきまして、
微調整が必要です。

それと、試しに、フライス盤テーブルの手前側だけで、
切子ガードを試してみました。
感想としては、結構便利品です。
それと、手前味噌になりますが、
角もぴったりと収まりました。

ただ、想定外でしたが、当初、テーブル手前側は、
直立させていましたが、
実際、使ってみると
手前側は、130度開いた形の方が、何かと便利です。

TR   2019/03/11(Mon) 17:56 No.1441 記事編集
Re: ようやく切子ガード
maboさんこんにちは、
今日は休みでした。

表の記事見ました。
自分も今年初めて確定申告をしました。
仕事で確定申告の受付をやっていたので、
難なく申告はできました。
やってみて思いましたが、
今は、優秀なソフトのお陰で、各々の決算額をお持ちなら、
後は、自動計算なんですよね!!
ちなみに、自分も間違えて、市役所に行って暗証番号のリセットをしてきました(笑



切子ガードですが、
なんとか、ほぼ完成しました。

何せ初めての切子ガードですから、
製作中に方針変更なんて、何度かあるのは当たり前。
そんなことで、迷っていたのが、ガードの内、コラム側です。
最初から、高価なアクリル板を買っても無駄になるかもしれないんで、
大分前に落札した、捨て板があったので、
捨て板で、両サイドと、コラム側のガードを製作しました。
出来た時点でテーブルを動かすと、、、

やっぱ出てきました、
主軸が、手前側に進むと、手前側にあるリミットスイッチに達しない時点で、コラム側のガードに衝突してしまうことでした!!!
とりあえず、コラムにあたらないように、ガードの一部をカットする。
切子の排出具合を見て、また何か考えよう(笑

TR   2019/03/12(Tue) 16:15 No.1442 記事編集
Re: ようやく切子ガード
コラム側の土台は、■20のアルミフレームにしましたが、
どうしても邪魔です。
そこで、
FUSION360でイメージを掴んでみた。
遊び心でやってみました。

TR   2019/03/17(Sun) 21:06 No.1443 記事編集
Re: ようやく切子ガード
TRさん,こんばんは。

またまた,亀レスですみません。

切子カード着着とすすんでますね。

こうしてみると,やはり,FUSION360は優れものです。

使いこなすまでに,大変でしょうけど・・・・。

3Dプリンターは,研究段階で,あればいいな程度です。

ピンキリですけど,5桁後半で,使えそうな物,あるようですね。

アクリル板も高いですよねえ。

以前,どこかのHPで,アクリル板で,

テーブルソーの拡張テーブルを作成してる方いましたね。

結構な厚みのもの使ってたみたいですから,

値段も結構かかったのかなと推察してます。

それと,以前,ルーバーの窓のガラスが壊れたので,

いろいろ考えましたが,アクリルで,補修しましたが,

厚いアクリルは値段的にてに届かなかったので,

結局半分の厚みのものを貼り合わせて,作りました。


年金生活になってから,少しでも,と,

毎年確定申告はしています。

私は,HP上で入力して,Eタックスで送信してます。

今年は,諭吉さん3枚弱の還付でした。
mabo   2019/03/25(Mon) 22:31 No.1444 記事編集
Re: ようやく切子ガード
レス有難うございます。

>今年は,諭吉さん3枚弱の還付でした。

年金の場合も、源泉されますが、給料とちがって、
保険料等は、控除されなかったと思います。
その他に医療。
なので、確定申告は必須です。
今は、電子申告ができるので、大変便利になりました。
高齢者こそ、パソコンを覚えた方が良いですよね。
maboさんは、その点、素晴らしい。

自分は、1.5福沢還付でした。
少額でも嬉しいものですよね(笑


切子ガードですが、
手前の壁を可倒式にした関係で、
壁を固定する、マグネットキャッチを購入しました。
マグネットキャッチが来れば、一応完成です。

その後は、吸塵を何とかしたいと思っています。
今日、その関係で、ホースが来ます。
期待外れじゃないといいのですが、
表の記事にあるように、
思っていた品と違う商品かもしれません。
ネット通販は、商品が分かりずらい場合がありますね。

TR   2019/03/26(Tue) 06:07 No.1445 記事編集
マウス
maboさん、こんばんは。
表の方、凄いのができつつありますね!
モニターが出来て便利そうです。
自分も、フライス盤に使えないかな〜。

以前、お勧めのトラックボールマウスで安価な製品が出てきたので、
自分も買いました。

細かな操作を親指で操作させますが、、、、
なかなか思ったように動作しません。難しいです。

フライス盤制御用に買い替えたノートPCは快適でして、
MACH3のエラーが出なくなりました。
VBを使って、精度の高い品ができるようになりました。
ただ、ノートPCがスタンドの上にあって、そのスタンドの隅に乗せた
トラックボールマウスが、、、
ノートPCが画面タッチなのですが、
それでも、マウスが頼りな場面があるので、
早く慣れねばと思っています。

TR 2019/02/27(Wed) 21:49 No.1434  記事編集
Re: マウス
TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。

書き込みありがとうございます。

>表の方、凄いのができつつありますね!

とんでもないです。付け焼き刃?の仕事です。

まあ,あると便利だと思います。

特に,PICのデバック等に使うのには,便利だと思います。

デバックにには,よく,LEDの点滅等を使ったりしますが,

数値が表示できると,手早いと思います。


トラックボールですが,親指の操作慣れが必要かもですね。

私は,結構長い間使ってますので,通常のマウスと同じ感じで,

操作できるようになりました。

それと,トラックボールですが,時々ボール外してお掃除しないと,

ゴミがたまります。

裏側から,棒状の物で押すと簡単に外れます。

mabo   2019/02/28(Thu) 22:43 No.1435 記事編集
ヤフオクのPC
皆さんこんばんは。

フライス盤用に専用のノートPCを使ってきましたが、
急に、Cドライブ自動補修の表示が出ました。
もともと、ヤフオクで買ったものでしたので、
思い切って買い換えました。
でも、買い換えたPCもヤフオク製(笑

でなんですが、やっとセットを終えて、初めて運転しました。
エラーが出ずに最後まで終えました。
以前は、エラーが出ていやになっていましたが、、、、
やっぱ、PCとの相性ってあるんですかね〜?
写真は、出品者が使っていた写真です。
今度のは、早いし、タッチパネルなので便利ですよ。

TR 2019/01/29(Tue) 22:16 No.1432  記事編集
Re: ヤフオクのPC
TRさん,こんにちは。

>急に、Cドライブ自動補修の表示が出ました。

ハードデスクのエラーでしょうか。ハードデスク(HDD)も,

寿命があるようで,ある一定期間過ぎると,エラーセクターの割合が,

多くなるようです。

少しずつエラーがでてくれるとまあいいのですが,突然,読み書き不能,なんてことになると,あせりますね。

前に,一度,メインで仕事でも使ってたノートがこの状態になりました。

幸いバックアップとっておいたので,大事にはいたりませんでしたが・・・・・・

HDDも当たり外れがあるようで,もつものは結構もつようですが,だめなものは,短いですね。

あまり好きではないのですが,最近は,HDDではなくて,SDDを使ってるものもあるようですね。

これも寿命があるようですが・・・・・・。



ところで,今やっている,おもちゃ作成のめどがたちましたので,ボチボチアップしていこうかと思います。

今回,やっていることはたいしたことはないのですが,
PICのEEPROMを使ってみようかなと思ってます。
mabo   2019/01/31(Thu) 12:52 No.1433 記事編集
Eagle断念
皆さんこんにちは。
少し前からここで、PICによるポンプ制御をやってきましたが、
昨日、壊れたポンプを写真のポンプに交換しました。
今度も中華製ですが、少し弄って思いましたけど、
最近の中華製は、品が良くなってきたと思いました。
安いし、、、ますます日本製が負けそうです。


表題ですが、
プリント基板作成ソフト Eagleを少しかじってみました。
それでなんですが、FISION360に取り込むのが、めんどくさそうです。
あまり手掛けない基板なので、断念しました。
以下のURLをみたら、げんなりしました(苦笑
https://ehbtj.com/electronics/make-circuit-board-with-cnc/

TR 2019/01/16(Wed) 11:13 No.1423  記事編集
Re: Eagle断念
TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。

またまた亀レスです。

Eagleですけど,Autodeskの傘下に入ったようですね。

詳しくみてないのですが,Gコードも楽にだせるかも・・・。





猛牛ロックさん,ちょっとお聞きしたいのですが,

PIC等のヘッダーファイルから,

コンパイルが通る正しい表記が推測できるのでしょうか?

#deefine

の部分は分かるのですが,

その後に書かれている構造体の意味がちょっと不明です。

具体的に書くと,

次のような記述から, PCONbits.OSCF という表記がわかるのでしょうか。

// Register: PCON
#define PCON PCON
extern volatile unsigned char PCON __at(0x08E);
#ifndef _LIB_BUILD
asm("PCON equ 08Eh");
#endif
// bitfield definitions
typedef union {
struct {
unsigned nBOR :1;
unsigned nPOR :1;
unsigned :1;
unsigned OSCF :1;
};
struct {
unsigned nBO :1;
};
struct {
unsigned nBOD :1;
};
} PCONbits_t;
extern volatile PCONbits_t PCONbits __at(0x08E);
mabo   2019/01/22(Tue) 23:16 No.1424 記事編集
Re: Eagle断念
eagleからdxfやNCコードの出力は、ulpを選べば出来ます。
ただ、雑多にいろんな物があるので選択するのも大変です。
印象ではJWWの外部変形みたいな感じで、同種類のものが複数あります。
fusionに取り込むならdxfからになるのかな?

一番面倒なのは新規部品を作らなければならない所ですね。


> MABOさん

私の場合はちゃんと学習した訳ではないので、何となくしか判りません。
そしてこのような記述を私自身がしたことはありません。

で、私の理解ではこの記述部分は、「その機能はあるけれど、アドレスしかないレジスタの場所に
名前を付けている」所です。

・変数PCONのレジスタの番地が0x8Eにある。=0x8eのアドレスを変数PCONと名付けている
・共用体変数PCONbits_tは下位から、nBOR(1bit),nPOR(1bit),※空き=リザーブ(1bit),OSCF(1bit),nBO(1bit),nBOD(1bit)となっている。
 ※多分上位2bitは空きだと思います。
・共用体変数PCONbits_tもアドレスは0x8eである

と言う事だと思います。で、
PCONbits_t.OSCF=0;
と書けばこの0x8eにあるレジスタ(PCON)の下から4番目が0になります。


<追記>
ちょっと間違えたかもしれません.

extern volatile PCONbits_t PCONbits __at(0x08E);

の部分はPCONbits_tの形をしたPCONbits変数という意味で、変数名としてはPCONbitsになるのかもしれません。
それだと
PCONbits.OSCF=0;
という形ですね。
猛牛ロック   2019/01/23(Wed) 01:21 No.1425 記事編集
Re: Eagle断念
皆さんこんにちは。
PIC、やっていますね。

構造体って言葉をつい最近耳にしました。
理解しようとしたけど、資料が見つからず断念しています。
分かりやすく解説されていたらいいのに。


実は、今日、やっと、SEC基板へのインターフェース(自作)を直せました。
作った当時は、電気が分からなくて、大変でした。
図面も引けずに、なんちゃって実態配線図(笑
その祟りで、分かるまで時間がかかりました。
今思えばってことが、出てきました。
時間ができたら、改良したいです。


写真は、自作インターフェースを収めた操作盤の中です。

今回、ついでに、最新のMach3とスムースステッパーのソフトも入れなおしました。
が、相変わらず、一度だけでしたが、エラーを起こして停止しました。
ま〜、今回のソフトの入れなおしたことによって、エラーは断然減った感じです。

TR   2019/01/23(Wed) 16:10 No.1426 記事編集
Re: Eagle断念
TRさん,猛牛ロックさん,こんにちは。



******TRさん*****

TRさん,制御基板ののボックご紹介ありがとうございます。

きれいにまとまってるので,うらやましく思いました。

私はいつもそうなんですけど,後で自作のもの見てみると,

なんでこんなことやったのか,わからなくなりますので,

いつも記録は大事だななんで毎回思ってます。

まあ,そのためのブログでもあるんですけど。


構造体は,

http://www.isl.ne.jp/pcsp/beginC/C_Language_14.html

あたりにも説明ありますよ。私も一番苦手な部分です。

構造体やポインタの操作になると,頭かかえてしまいます。


======猛牛ロックさん=====

猛牛ロックさん,丁寧なご説明ありがとうございます。

やっと,なんとなく分かりかけました。(笑)

PCONbits_t.OSCF になるか PCONbits.OSCFなるのか,

明確に分かるような記述がヘッダーファイルにでもあると,とても親切だと思うのですが,

諸兄のみなだんは,この辺は,難なくクリアーなのかなあと思ったりしてます。


それから,もう一つ相談なのですが,今,カラーセンサーの読み取りに挑戦してます。

秋月のS9706というセンサーなんですが,プログラムで,

ポーリングがいいか,割り込みがいいか,思案してます。

読み取りに手順は,

   10ms程度,データを積算で取り込む
   次の36パルスでデータを読み込む

という動作なのですが,これ,割り込みで処理する意味あるでしょうか。

諸兄のプログラム見ると,みなポーリングのようです。



本日,部品が届いたので,変換基板に半田付け線をつけました。

mabo   2019/01/24(Thu) 14:33 No.1427 記事編集
Re: Eagle断念
遅レスになりました。

データシートを見ましたけど、基本的にはどちらでも良いと思います。
積算時間も10ms固定なら__delay_ms(10)で済みますけど、
暗い条件だと100msや1sにしないと測定できません。
どうするかは「その他の処理」次第ですね。

センサーも1個なのか複数なのか?1回測定するだけなのか、測定し続けて処理するものをつくるのか?
そして、その結果を受けて、単に表示するだけなのか、連続して動作させるものを作るのか?とか、全体の条件です。
猛牛ロック   2019/01/27(Sun) 10:47 No.1428 記事編集
Re: Eagle断念
TRさん,猛牛ロックさん,こんにちは。



***************TRさん,

MACHの情報ありがとうございます。

後で,試してみたいと思います。





***********猛牛ロックさん,

猛牛ロックさん,アドバイスありがとうございます。

まあ,どっちでもいいといいうことで,

備忘録かねて,後日割り込み使おうと思います。


センサーは一つで,一回限りの測定の予定で,

処理は,センサーの青と緑で,スイッチを短時間,ONにするだけなので,

超単純な処理です。
mabo   2019/01/28(Mon) 14:36 No.1431 記事編集
ワーク原点
皆さん、こんにちは。
ひょんなことから、MACH3のワーク原点の使い方が分かりました。
これで、切削が簡単になりました。
今更かもしれませんが、超ハッピー
写真は、Alt5の画面にある、ワーク原点SAVEをクリックすると、現れるエディターです。
これをSAVEすれば、セットされます。
後は、機械原点に戻り、MACH3にロードしたTAPファイルをスタートさせれば、
切削をし、その後、機械原点に自動で戻ります。

TR 2019/01/27(Sun) 11:00 No.1429  記事編集
Re: ワーク原点
写真は、ワーク座標がセットされ、且つ、機械座標の原点 0を保持している画面です。
みんなにも知ってほしいと思ったので、HPに詳しくアップしなおしました。

TR   2019/01/27(Sun) 11:28 No.1430 記事編集

- JoyfulNote v6.02 -
++ Edited by Hamel ++