047254
48時間以内の記事は New Mark で表示されます
マウス
maboさん、こんばんは。
表の方、凄いのができつつありますね!
モニターが出来て便利そうです。
自分も、フライス盤に使えないかな〜。

以前、お勧めのトラックボールマウスで安価な製品が出てきたので、
自分も買いました。

細かな操作を親指で操作させますが、、、、
なかなか思ったように動作しません。難しいです。

フライス盤制御用に買い替えたノートPCは快適でして、
MACH3のエラーが出なくなりました。
VBを使って、精度の高い品ができるようになりました。
ただ、ノートPCがスタンドの上にあって、そのスタンドの隅に乗せた
トラックボールマウスが、、、
ノートPCが画面タッチなのですが、
それでも、マウスが頼りな場面があるので、
早く慣れねばと思っています。

TR 2019/02/27(Wed) 21:49 No.1434  記事編集
Re: マウス
TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。

書き込みありがとうございます。

>表の方、凄いのができつつありますね!

とんでもないです。付け焼き刃?の仕事です。

まあ,あると便利だと思います。

特に,PICのデバック等に使うのには,便利だと思います。

デバックにには,よく,LEDの点滅等を使ったりしますが,

数値が表示できると,手早いと思います。


トラックボールですが,親指の操作慣れが必要かもですね。

私は,結構長い間使ってますので,通常のマウスと同じ感じで,

操作できるようになりました。

それと,トラックボールですが,時々ボール外してお掃除しないと,

ゴミがたまります。

裏側から,棒状の物で押すと簡単に外れます。

mabo   2019/02/28(Thu) 22:43 No.1435 記事編集
ヤフオクのPC
皆さんこんばんは。

フライス盤用に専用のノートPCを使ってきましたが、
急に、Cドライブ自動補修の表示が出ました。
もともと、ヤフオクで買ったものでしたので、
思い切って買い換えました。
でも、買い換えたPCもヤフオク製(笑

でなんですが、やっとセットを終えて、初めて運転しました。
エラーが出ずに最後まで終えました。
以前は、エラーが出ていやになっていましたが、、、、
やっぱ、PCとの相性ってあるんですかね〜?
写真は、出品者が使っていた写真です。
今度のは、早いし、タッチパネルなので便利ですよ。

TR 2019/01/29(Tue) 22:16 No.1432  記事編集
Re: ヤフオクのPC
TRさん,こんにちは。

>急に、Cドライブ自動補修の表示が出ました。

ハードデスクのエラーでしょうか。ハードデスク(HDD)も,

寿命があるようで,ある一定期間過ぎると,エラーセクターの割合が,

多くなるようです。

少しずつエラーがでてくれるとまあいいのですが,突然,読み書き不能,なんてことになると,あせりますね。

前に,一度,メインで仕事でも使ってたノートがこの状態になりました。

幸いバックアップとっておいたので,大事にはいたりませんでしたが・・・・・・

HDDも当たり外れがあるようで,もつものは結構もつようですが,だめなものは,短いですね。

あまり好きではないのですが,最近は,HDDではなくて,SDDを使ってるものもあるようですね。

これも寿命があるようですが・・・・・・。



ところで,今やっている,おもちゃ作成のめどがたちましたので,ボチボチアップしていこうかと思います。

今回,やっていることはたいしたことはないのですが,
PICのEEPROMを使ってみようかなと思ってます。
mabo   2019/01/31(Thu) 12:52 No.1433 記事編集
Eagle断念
皆さんこんにちは。
少し前からここで、PICによるポンプ制御をやってきましたが、
昨日、壊れたポンプを写真のポンプに交換しました。
今度も中華製ですが、少し弄って思いましたけど、
最近の中華製は、品が良くなってきたと思いました。
安いし、、、ますます日本製が負けそうです。


表題ですが、
プリント基板作成ソフト Eagleを少しかじってみました。
それでなんですが、FISION360に取り込むのが、めんどくさそうです。
あまり手掛けない基板なので、断念しました。
以下のURLをみたら、げんなりしました(苦笑
https://ehbtj.com/electronics/make-circuit-board-with-cnc/

TR 2019/01/16(Wed) 11:13 No.1423  記事編集
Re: Eagle断念
TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。

またまた亀レスです。

Eagleですけど,Autodeskの傘下に入ったようですね。

詳しくみてないのですが,Gコードも楽にだせるかも・・・。





猛牛ロックさん,ちょっとお聞きしたいのですが,

PIC等のヘッダーファイルから,

コンパイルが通る正しい表記が推測できるのでしょうか?

#deefine

の部分は分かるのですが,

その後に書かれている構造体の意味がちょっと不明です。

具体的に書くと,

次のような記述から, PCONbits.OSCF という表記がわかるのでしょうか。

// Register: PCON
#define PCON PCON
extern volatile unsigned char PCON __at(0x08E);
#ifndef _LIB_BUILD
asm("PCON equ 08Eh");
#endif
// bitfield definitions
typedef union {
struct {
unsigned nBOR :1;
unsigned nPOR :1;
unsigned :1;
unsigned OSCF :1;
};
struct {
unsigned nBO :1;
};
struct {
unsigned nBOD :1;
};
} PCONbits_t;
extern volatile PCONbits_t PCONbits __at(0x08E);
mabo   2019/01/22(Tue) 23:16 No.1424 記事編集
Re: Eagle断念
eagleからdxfやNCコードの出力は、ulpを選べば出来ます。
ただ、雑多にいろんな物があるので選択するのも大変です。
印象ではJWWの外部変形みたいな感じで、同種類のものが複数あります。
fusionに取り込むならdxfからになるのかな?

一番面倒なのは新規部品を作らなければならない所ですね。


> MABOさん

私の場合はちゃんと学習した訳ではないので、何となくしか判りません。
そしてこのような記述を私自身がしたことはありません。

で、私の理解ではこの記述部分は、「その機能はあるけれど、アドレスしかないレジスタの場所に
名前を付けている」所です。

・変数PCONのレジスタの番地が0x8Eにある。=0x8eのアドレスを変数PCONと名付けている
・共用体変数PCONbits_tは下位から、nBOR(1bit),nPOR(1bit),※空き=リザーブ(1bit),OSCF(1bit),nBO(1bit),nBOD(1bit)となっている。
 ※多分上位2bitは空きだと思います。
・共用体変数PCONbits_tもアドレスは0x8eである

と言う事だと思います。で、
PCONbits_t.OSCF=0;
と書けばこの0x8eにあるレジスタ(PCON)の下から4番目が0になります。


<追記>
ちょっと間違えたかもしれません.

extern volatile PCONbits_t PCONbits __at(0x08E);

の部分はPCONbits_tの形をしたPCONbits変数という意味で、変数名としてはPCONbitsになるのかもしれません。
それだと
PCONbits.OSCF=0;
という形ですね。
猛牛ロック   2019/01/23(Wed) 01:21 No.1425 記事編集
Re: Eagle断念
皆さんこんにちは。
PIC、やっていますね。

構造体って言葉をつい最近耳にしました。
理解しようとしたけど、資料が見つからず断念しています。
分かりやすく解説されていたらいいのに。


実は、今日、やっと、SEC基板へのインターフェース(自作)を直せました。
作った当時は、電気が分からなくて、大変でした。
図面も引けずに、なんちゃって実態配線図(笑
その祟りで、分かるまで時間がかかりました。
今思えばってことが、出てきました。
時間ができたら、改良したいです。


写真は、自作インターフェースを収めた操作盤の中です。

今回、ついでに、最新のMach3とスムースステッパーのソフトも入れなおしました。
が、相変わらず、一度だけでしたが、エラーを起こして停止しました。
ま〜、今回のソフトの入れなおしたことによって、エラーは断然減った感じです。

TR   2019/01/23(Wed) 16:10 No.1426 記事編集
Re: Eagle断念
TRさん,猛牛ロックさん,こんにちは。



******TRさん*****

TRさん,制御基板ののボックご紹介ありがとうございます。

きれいにまとまってるので,うらやましく思いました。

私はいつもそうなんですけど,後で自作のもの見てみると,

なんでこんなことやったのか,わからなくなりますので,

いつも記録は大事だななんで毎回思ってます。

まあ,そのためのブログでもあるんですけど。


構造体は,

http://www.isl.ne.jp/pcsp/beginC/C_Language_14.html

あたりにも説明ありますよ。私も一番苦手な部分です。

構造体やポインタの操作になると,頭かかえてしまいます。


======猛牛ロックさん=====

猛牛ロックさん,丁寧なご説明ありがとうございます。

やっと,なんとなく分かりかけました。(笑)

PCONbits_t.OSCF になるか PCONbits.OSCFなるのか,

明確に分かるような記述がヘッダーファイルにでもあると,とても親切だと思うのですが,

諸兄のみなだんは,この辺は,難なくクリアーなのかなあと思ったりしてます。


それから,もう一つ相談なのですが,今,カラーセンサーの読み取りに挑戦してます。

秋月のS9706というセンサーなんですが,プログラムで,

ポーリングがいいか,割り込みがいいか,思案してます。

読み取りに手順は,

   10ms程度,データを積算で取り込む
   次の36パルスでデータを読み込む

という動作なのですが,これ,割り込みで処理する意味あるでしょうか。

諸兄のプログラム見ると,みなポーリングのようです。



本日,部品が届いたので,変換基板に半田付け線をつけました。

mabo   2019/01/24(Thu) 14:33 No.1427 記事編集
Re: Eagle断念
遅レスになりました。

データシートを見ましたけど、基本的にはどちらでも良いと思います。
積算時間も10ms固定なら__delay_ms(10)で済みますけど、
暗い条件だと100msや1sにしないと測定できません。
どうするかは「その他の処理」次第ですね。

センサーも1個なのか複数なのか?1回測定するだけなのか、測定し続けて処理するものをつくるのか?
そして、その結果を受けて、単に表示するだけなのか、連続して動作させるものを作るのか?とか、全体の条件です。
猛牛ロック   2019/01/27(Sun) 10:47 No.1428 記事編集
Re: Eagle断念
TRさん,猛牛ロックさん,こんにちは。



***************TRさん,

MACHの情報ありがとうございます。

後で,試してみたいと思います。





***********猛牛ロックさん,

猛牛ロックさん,アドバイスありがとうございます。

まあ,どっちでもいいといいうことで,

備忘録かねて,後日割り込み使おうと思います。


センサーは一つで,一回限りの測定の予定で,

処理は,センサーの青と緑で,スイッチを短時間,ONにするだけなので,

超単純な処理です。
mabo   2019/01/28(Mon) 14:36 No.1431 記事編集
ワーク原点
皆さん、こんにちは。
ひょんなことから、MACH3のワーク原点の使い方が分かりました。
これで、切削が簡単になりました。
今更かもしれませんが、超ハッピー
写真は、Alt5の画面にある、ワーク原点SAVEをクリックすると、現れるエディターです。
これをSAVEすれば、セットされます。
後は、機械原点に戻り、MACH3にロードしたTAPファイルをスタートさせれば、
切削をし、その後、機械原点に自動で戻ります。

TR 2019/01/27(Sun) 11:00 No.1429  記事編集
Re: ワーク原点
写真は、ワーク座標がセットされ、且つ、機械座標の原点 0を保持している画面です。
みんなにも知ってほしいと思ったので、HPに詳しくアップしなおしました。

TR   2019/01/27(Sun) 11:28 No.1430 記事編集
謹賀新年
皆さん明けましておめでとうございます。

今日は、超久しぶりに、元朝参りに行きました。
区長ってご存知ですか?
都会では死語かも。
実は、今年度、区長になりまして、地域住民と行政のパイプ役を担っています。

元朝参りも、区長の仕事の一つです。
神社でお札を預かってきて、希望者に配ってきました。
勿論、希望者はお金を払っています。


話題替わって、昨年末からのAD変換ですが、
以下のように、ひと工夫をして、
ボリュームの開き具合に応じて、低中高の3段階に分けて、
点滅速度に変化を付けました。
結構楽しんでいます。

今年も、どうぞ、宜しくお願いします。

unsigned int adconv() {
GO_nDONE = 1; // アナログ値読取り開始指示
while (GO_nDONE); // 読取り完了まで待つ
//3段階動作表示用LED点滅
if (RB7 = 1 && ADRES < 500) {
LATA1 = LATA0 = 1;
__delay_ms(50);
LATA1 = LATA0 = 0;
__delay_ms(20);
}
else if (RB7 = 1 && 500 <= ADRES && ADRES < 800) {
LATA1 = LATA0 = 1;
__delay_ms(25);
LATA1 = LATA0 = 0;
__delay_ms(10);
}
else if (RB7 = 1 && 800 <= ADRES) {
LATA1 = LATA0 = 1;
__delay_ms(10);
LATA1 = LATA0 = 0;
__delay_ms(5);
} else {
LATA1 = LATA0 = 0;
}
return ADRES;
TR 2019/01/01(Tue) 20:49 No.1412  記事編集
Re: 謹賀新年
あけましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願いいたします。

元朝参りも、ずーっとしていませんね。
それどころか、ここ数年は初詣もしていません。
寒いのは苦手なんです。それに大酒のみなので。
昨日はタクシーで実家に行きました。


> if (RB7 = 1 && ADRES < 500) {
文法的に間違いでは無いのでエラーにはなりませんけど、多分思っている事とは違います。
本当は「==」だと思います。

で、その文の意味は
RB7=1
の部分はRB7に1が代入されて評価されます。
1で代入なので常に真です。
なので、そのままの意味なら

RB7=1;
if(ADRES < 500) {
と同等の意味になります。
※そこ部分をRB7=0とした場合は常にRB7は偽なので、if文も常に偽になります。

あと、もう一つは、この位の点滅間隔だと「点滅の速さ」では無く「明るさ」の違いになります。
でも、3つの点滅パターンは点灯:消灯の割合は50:20(71%)、25:10(71%)、10:5(67%)と、どれも同じ程度の明るさです。、
「チラ付き具合の区別」という感じです。
点滅間隔での判断なら、全点灯/0.6s毎の切り替え/0.2秒毎のきりかえ、のような3段階が良いと思います。
明るさで判断したいなら、全点灯/40%/10%等のduty比にした方が良いです。そして、チラつきがを感じないような
100Hz程度以上の周波数にした方が良いです。
※でも識別としてはどうしても点滅間隔には敵いません。明るさは変化して比較対象が無いと難しいです。
プログラムのデバッグとしても、明確に、「どこの部分で止まっている」かを識別できるようにした方が良いです。


void adconv(void) {//戻り値が必要でないなら
GO_nDONE = 1;
while (GO_nDONE);

if (RB7 == 1) { //RB7がHIGH
if (ADRES < 500) {
LATA1 = LATA0 = 1;
} else if (ADRES < 800) {
LATA1 = LATA0 = 1;
__delay_ms(600);
LATA1 = LATA0 = 0;
__delay_ms(600);
} else {
LATA1 = LATA0 = 1;
__delay_ms(200);
LATA1 = LATA0 = 0;
__delay_ms(200);
}
} else {//RB7がLOW
LATA1 = LATA0 = 0;
}
}
猛牛ロック   2019/01/02(Wed) 15:39 No.1413 記事編集
Re: 謹賀新年
猛牛ロックさん、おめでとうございます。

お〜!
大酒のみだったんですか。
自分は、ほどほどの程度です。 でも、晩酌はやっています、習慣になています。


>> if (RB7 = 1 && ADRES < 500) {
文法的に間違いでは無いのでエラーにはなりませんけど、多分思っている事とは違います。
本当は「==」だと思います。


これ、掲示板に書き込んだ後に気づきまして、速攻で治しました(笑い。
この件も、何度も言われていましたので、気付きました。


>void adconv(void) {//戻り値が必要でないなら

本当にそうでした。
何故か、PWMが動作しなくなりました。

それと、点滅を加えたら、動作が緩慢になりました。
32MHzにしないと駄目かもしれません。
テスト中の話ですが、気のせいか、PICがほんのりと暖かなったような気がします。

追記
自作の基板は、プリントですか?

それと、はんだ付けの際、ピンセットを使いますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C4MPJSW/?coliid=I38WVPZXS6XWWP&colid=1PYQ17QDJ13GR&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
TR   2019/01/02(Wed) 19:53 No.1414 記事編集
Re: 謹賀新年
> 何故か、PWMが動作しなくなりました。
> それと、点滅を加えたら、動作が緩慢になりました。
何ででしょうね?多分、動作クロックのせいではないと思います。

> PICがほんのりと暖かなったような気がします。
これが関連しているのかも知れません。暖かくなるというのはそれだけPICの出力があると言う事です。
全体のプログラムや回路が解らないのですけど、もしかしたら出力が多すぎるのかも知れません。
※大きく見れば、PICも1つの抵抗のような物です。PICの内部を流れる電流の量によって、PICが発熱します。


今回は片面の生基板を使っています。大抵は?CNCで削っています。
添付図はその図面です。
(大小1つずつでよかったのですけど、それだけ同時に作りました。)

手配線は苦手です。また、ケースなどに綺麗に収めるのも苦手です。


そのピンセットは良さそうですね。セラミックですか。
かっこいいのに安くあるんですね。
はんだ付けの時にはちょっとだけ使いますね。でも普段使っているステンレスのやつです。

基板のはんだ付けは、左手に半田、右手にコテなので、前後の作業ですね。
あっ、SMDの抵抗とかはピンセットも使います。
でも、はんだ付けも素人レベルですよ。
一番重要なのは顕微鏡だと思います。

猛牛ロック   2019/01/02(Wed) 23:52 No.1415 記事編集
Re: 謹賀新年
TRさん,猛牛ロックさん,新年おめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

=====================
TRさん,私も何年構えに,やったことあります。

私の地区は,いくつかの組が集まって,藩が組織され,

藩がいくつか集まって,町の組織になり,その上に市の組織があります。

私がやったのは一番下の組の組長です。

まあ,仕事と言えば町内会費を集めることと,回覧板を

まとめて,回覧できるようにする手はずぐらいです。

私も,例年通り元旦参りいきましたよ。


**************************

猛牛ロックさん,

>今回は片面の生基板を使っています。大抵は?CNCで削っています。
>添付図はその図面です。
(大小1つずつでよかったのですけど、それだけ同時に作りました。)

いいですねえ。CNCで基盤削れれば,配線のミスもすくなくなりますよね。

今年は,挑戦してみるかなあ。
mabo   2019/01/03(Thu) 21:08 No.1416 記事編集
Re: 謹賀新年
配線を描いて、mach3用プログラムの為のソフトは何を使っていますか?
TR   2019/01/04(Fri) 14:59 No.1417 記事編集
Re: 謹賀新年
配線はJWWです。ここでの投稿も作図したものは殆どJWWで書いています。
基板自体は、EAGLEやKiCADを使って見たことはありますけど、暫く使っていません。
部品図面や高さなどの検討だとどうしても、JWWが必須となります。
そうなると、そのままそこに配線も書きだしていく、という感じになっています。

で、それをNCVCでNCコードにしています。

プログラミング(IDE)はPRO MICROでもSTM32ボードでも、ARDUINO IDEです。

あとよく使うのは(OPEN OFFICEの)CALCです。(EXCEL相当のソフト)
ダイヤル部の加工などは、JWWでの座標(点)を拾って、CALCで編集しています。


<追記>
> 配線を描いて、mach3用プログラムの為のソフトは何を使っていますか?

もしかして、これはドライバ的な事を聞いたのでしょうか?
それなら何もありませんよ。
私の作ったのは変形キーボードです。なので、ウィンドウズの標準ドライバで、HIDキーボードと認識します。
MACHにとっては通常のキーボードの↑↓→←等のキーで操作するのと何も変わりません。

猛牛ロック   2019/01/05(Sat) 05:29 No.1418 記事編集
Re: 謹賀新年
因みに、回路図もさっき書きましたけど、添付図のような簡単な物です。
STM32なら、右側は「+」「-」「STOP」と同じ様にSWのみです。
(なので、簡単すぎて図面も書く必要が無かったのです)

添付図にある、抵抗値だけはちょっと気を使っています。
※この部分は以前やった事のある抵抗値を使いまわしています。

この割合にすると、
char num=(analogRead(A1)+72)>>7;//72は適当な幅を持たせるためのもの
とすると、numが
8の時はどのボタンを押していない。
0〜7ならその数字に相当するボタンを押している
となります。同時押しは通用しません。

LED出力はありますけど、それはマイコン外でのSW処理です。
(でもマイコンコントロールにした方がよかったかも?)
本当は単色=白を予定していたのですけど、丁度いい高さのスライドスイッチが見つからず、
他で使っているのと同じ3ポジションの物を使って、半ば仕方なく赤青2色LEDにしました。

今更ですけど、ボタン確認用のブザー、或いはLEDを付けておいても良かったな、と思っています。

猛牛ロック   2019/01/05(Sat) 06:17 No.1419 記事編集
Re: 謹賀新年
>配線はJWWです。ここでの投稿も作図したものは殆どJWWで書いています。

そうでしたか。

抵抗等の穴あけピッチは、逐一、インチで計算して作図しているのですか?
そして、Z軸の掘り下げる深さはどれくらいにしているのでしょうか?
きっと、FUSION360でも出来そうですね。
TR   2019/01/05(Sat) 10:25 No.1420 記事編集
Re: 謹賀新年
電気系の場合は等倍で、目盛(GRID)を2.54で、1/2を標準にしていますね。
もちろん、途中で、切り替えることもあります。

新規部品を書くときには寸法を入れますけどインチを入れる事は殆ど無いです。
大抵の図面でもmmでかいてありますから。

基板のパターン切削なら、0.1mmです。穴は2.3か2.4程度だと思います。
勿論、FUSIONでも出来るでしょうけど、基板パターンだけならやはり基板CADの方が簡単でしょうね。
線がくっ付いて連動して動きますし、配線チェック機能もあったりしますから。

※はんだ付けはやはりプリント基板の方がやりやすいですよ。
何といっても予備半田がしてありますから、SOPとかTQFPなんかだと小手を押しあてただけでも綺麗にくっついたりします。
猛牛ロック   2019/01/05(Sat) 11:03 No.1421 記事編集
Re: 謹賀新年
こんなページを発見してしまった。(フォルムさんの所です)

arduino テパ
http://forme26a.blogspot.com/2017/02/arduino.html

やっぱりSTMボードにしておけば良かったなぁ〜。
PRO MICROは誰でもやりそうだし。(といっても誰もいないと寂しいかも)
でもこれ、何でPRO MICROを同じ面に付けてるんだろう?
単に試作用、と言う事かな?

基板も超シンプルです。GNDは思いっきり共通ですね。こうした方が良いのかなぁ?
猛牛ロック   2019/01/06(Sun) 16:31 No.1422 記事編集

- JoyfulNote v6.02 -
++ Edited by Hamel ++