トピック関連記事
48時間以内の記事は で表示されます
Eagle断念
皆さんこんにちは。
少し前からここで、PICによるポンプ制御をやってきましたが、
昨日、壊れたポンプを写真のポンプに交換しました。
今度も中華製ですが、少し弄って思いましたけど、
最近の中華製は、品が良くなってきたと思いました。
安いし、、、ますます日本製が負けそうです。
表題ですが、
プリント基板作成ソフト Eagleを少しかじってみました。
それでなんですが、FISION360に取り込むのが、めんどくさそうです。
あまり手掛けない基板なので、断念しました。
以下のURLをみたら、げんなりしました(苦笑
https://ehbtj.com/electronics/make-circuit-board-with-cnc/
少し前からここで、PICによるポンプ制御をやってきましたが、
昨日、壊れたポンプを写真のポンプに交換しました。
今度も中華製ですが、少し弄って思いましたけど、
最近の中華製は、品が良くなってきたと思いました。
安いし、、、ますます日本製が負けそうです。
表題ですが、
プリント基板作成ソフト Eagleを少しかじってみました。
それでなんですが、FISION360に取り込むのが、めんどくさそうです。
あまり手掛けない基板なので、断念しました。
以下のURLをみたら、げんなりしました(苦笑
https://ehbtj.com/electronics/make-circuit-board-with-cnc/
Re: Eagle断念
TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。
またまた亀レスです。
Eagleですけど,Autodeskの傘下に入ったようですね。
詳しくみてないのですが,Gコードも楽にだせるかも・・・。
猛牛ロックさん,ちょっとお聞きしたいのですが,
PIC等のヘッダーファイルから,
コンパイルが通る正しい表記が推測できるのでしょうか?
#deefine
の部分は分かるのですが,
その後に書かれている構造体の意味がちょっと不明です。
具体的に書くと,
次のような記述から, PCONbits.OSCF という表記がわかるのでしょうか。
// Register: PCON
#define PCON PCON
extern volatile unsigned char PCON __at(0x08E);
#ifndef _LIB_BUILD
asm("PCON equ 08Eh");
#endif
// bitfield definitions
typedef union {
struct {
unsigned nBOR :1;
unsigned nPOR :1;
unsigned :1;
unsigned OSCF :1;
};
struct {
unsigned nBO :1;
};
struct {
unsigned nBOD :1;
};
} PCONbits_t;
extern volatile PCONbits_t PCONbits __at(0x08E);
またまた亀レスです。
Eagleですけど,Autodeskの傘下に入ったようですね。
詳しくみてないのですが,Gコードも楽にだせるかも・・・。
猛牛ロックさん,ちょっとお聞きしたいのですが,
PIC等のヘッダーファイルから,
コンパイルが通る正しい表記が推測できるのでしょうか?
#deefine
の部分は分かるのですが,
その後に書かれている構造体の意味がちょっと不明です。
具体的に書くと,
次のような記述から, PCONbits.OSCF という表記がわかるのでしょうか。
// Register: PCON
#define PCON PCON
extern volatile unsigned char PCON __at(0x08E);
#ifndef _LIB_BUILD
asm("PCON equ 08Eh");
#endif
// bitfield definitions
typedef union {
struct {
unsigned nBOR :1;
unsigned nPOR :1;
unsigned :1;
unsigned OSCF :1;
};
struct {
unsigned nBO :1;
};
struct {
unsigned nBOD :1;
};
} PCONbits_t;
extern volatile PCONbits_t PCONbits __at(0x08E);
mabo 2019/01/22(Tue) 23:16 No.1424
Re: Eagle断念
eagleからdxfやNCコードの出力は、ulpを選べば出来ます。
ただ、雑多にいろんな物があるので選択するのも大変です。
印象ではJWWの外部変形みたいな感じで、同種類のものが複数あります。
fusionに取り込むならdxfからになるのかな?
一番面倒なのは新規部品を作らなければならない所ですね。
> MABOさん
私の場合はちゃんと学習した訳ではないので、何となくしか判りません。
そしてこのような記述を私自身がしたことはありません。
で、私の理解ではこの記述部分は、「その機能はあるけれど、アドレスしかないレジスタの場所に
名前を付けている」所です。
・変数PCONのレジスタの番地が0x8Eにある。=0x8eのアドレスを変数PCONと名付けている
・共用体変数PCONbits_tは下位から、nBOR(1bit),nPOR(1bit),※空き=リザーブ(1bit),OSCF(1bit),nBO(1bit),nBOD(1bit)となっている。
※多分上位2bitは空きだと思います。
・共用体変数PCONbits_tもアドレスは0x8eである
と言う事だと思います。で、
PCONbits_t.OSCF=0;
と書けばこの0x8eにあるレジスタ(PCON)の下から4番目が0になります。
<追記>
ちょっと間違えたかもしれません.
extern volatile PCONbits_t PCONbits __at(0x08E);
の部分はPCONbits_tの形をしたPCONbits変数という意味で、変数名としてはPCONbitsになるのかもしれません。
それだと
PCONbits.OSCF=0;
という形ですね。
ただ、雑多にいろんな物があるので選択するのも大変です。
印象ではJWWの外部変形みたいな感じで、同種類のものが複数あります。
fusionに取り込むならdxfからになるのかな?
一番面倒なのは新規部品を作らなければならない所ですね。
> MABOさん
私の場合はちゃんと学習した訳ではないので、何となくしか判りません。
そしてこのような記述を私自身がしたことはありません。
で、私の理解ではこの記述部分は、「その機能はあるけれど、アドレスしかないレジスタの場所に
名前を付けている」所です。
・変数PCONのレジスタの番地が0x8Eにある。=0x8eのアドレスを変数PCONと名付けている
・共用体変数PCONbits_tは下位から、nBOR(1bit),nPOR(1bit),※空き=リザーブ(1bit),OSCF(1bit),nBO(1bit),nBOD(1bit)となっている。
※多分上位2bitは空きだと思います。
・共用体変数PCONbits_tもアドレスは0x8eである
と言う事だと思います。で、
PCONbits_t.OSCF=0;
と書けばこの0x8eにあるレジスタ(PCON)の下から4番目が0になります。
<追記>
ちょっと間違えたかもしれません.
extern volatile PCONbits_t PCONbits __at(0x08E);
の部分はPCONbits_tの形をしたPCONbits変数という意味で、変数名としてはPCONbitsになるのかもしれません。
それだと
PCONbits.OSCF=0;
という形ですね。
猛牛ロック 2019/01/23(Wed) 01:21 No.1425
Re: Eagle断念
皆さんこんにちは。
PIC、やっていますね。
構造体って言葉をつい最近耳にしました。
理解しようとしたけど、資料が見つからず断念しています。
分かりやすく解説されていたらいいのに。
実は、今日、やっと、SEC基板へのインターフェース(自作)を直せました。
作った当時は、電気が分からなくて、大変でした。
図面も引けずに、なんちゃって実態配線図(笑
その祟りで、分かるまで時間がかかりました。
今思えばってことが、出てきました。
時間ができたら、改良したいです。
写真は、自作インターフェースを収めた操作盤の中です。
今回、ついでに、最新のMach3とスムースステッパーのソフトも入れなおしました。
が、相変わらず、一度だけでしたが、エラーを起こして停止しました。
ま〜、今回のソフトの入れなおしたことによって、エラーは断然減った感じです。
PIC、やっていますね。
構造体って言葉をつい最近耳にしました。
理解しようとしたけど、資料が見つからず断念しています。
分かりやすく解説されていたらいいのに。
実は、今日、やっと、SEC基板へのインターフェース(自作)を直せました。
作った当時は、電気が分からなくて、大変でした。
図面も引けずに、なんちゃって実態配線図(笑
その祟りで、分かるまで時間がかかりました。
今思えばってことが、出てきました。
時間ができたら、改良したいです。
写真は、自作インターフェースを収めた操作盤の中です。
今回、ついでに、最新のMach3とスムースステッパーのソフトも入れなおしました。
が、相変わらず、一度だけでしたが、エラーを起こして停止しました。
ま〜、今回のソフトの入れなおしたことによって、エラーは断然減った感じです。
Re: Eagle断念
TRさん,猛牛ロックさん,こんにちは。
******TRさん*****
TRさん,制御基板ののボックご紹介ありがとうございます。
きれいにまとまってるので,うらやましく思いました。
私はいつもそうなんですけど,後で自作のもの見てみると,
なんでこんなことやったのか,わからなくなりますので,
いつも記録は大事だななんで毎回思ってます。
まあ,そのためのブログでもあるんですけど。
構造体は,
http://www.isl.ne.jp/pcsp/beginC/C_Language_14.html
あたりにも説明ありますよ。私も一番苦手な部分です。
構造体やポインタの操作になると,頭かかえてしまいます。
======猛牛ロックさん=====
猛牛ロックさん,丁寧なご説明ありがとうございます。
やっと,なんとなく分かりかけました。(笑)
PCONbits_t.OSCF になるか PCONbits.OSCFなるのか,
明確に分かるような記述がヘッダーファイルにでもあると,とても親切だと思うのですが,
諸兄のみなだんは,この辺は,難なくクリアーなのかなあと思ったりしてます。
それから,もう一つ相談なのですが,今,カラーセンサーの読み取りに挑戦してます。
秋月のS9706というセンサーなんですが,プログラムで,
ポーリングがいいか,割り込みがいいか,思案してます。
読み取りに手順は,
10ms程度,データを積算で取り込む
次の36パルスでデータを読み込む
という動作なのですが,これ,割り込みで処理する意味あるでしょうか。
諸兄のプログラム見ると,みなポーリングのようです。
本日,部品が届いたので,変換基板に半田付け線をつけました。
******TRさん*****
TRさん,制御基板ののボックご紹介ありがとうございます。
きれいにまとまってるので,うらやましく思いました。
私はいつもそうなんですけど,後で自作のもの見てみると,
なんでこんなことやったのか,わからなくなりますので,
いつも記録は大事だななんで毎回思ってます。
まあ,そのためのブログでもあるんですけど。
構造体は,
http://www.isl.ne.jp/pcsp/beginC/C_Language_14.html
あたりにも説明ありますよ。私も一番苦手な部分です。
構造体やポインタの操作になると,頭かかえてしまいます。
======猛牛ロックさん=====
猛牛ロックさん,丁寧なご説明ありがとうございます。
やっと,なんとなく分かりかけました。(笑)
PCONbits_t.OSCF になるか PCONbits.OSCFなるのか,
明確に分かるような記述がヘッダーファイルにでもあると,とても親切だと思うのですが,
諸兄のみなだんは,この辺は,難なくクリアーなのかなあと思ったりしてます。
それから,もう一つ相談なのですが,今,カラーセンサーの読み取りに挑戦してます。
秋月のS9706というセンサーなんですが,プログラムで,
ポーリングがいいか,割り込みがいいか,思案してます。
読み取りに手順は,
10ms程度,データを積算で取り込む
次の36パルスでデータを読み込む
という動作なのですが,これ,割り込みで処理する意味あるでしょうか。
諸兄のプログラム見ると,みなポーリングのようです。
本日,部品が届いたので,変換基板に半田付け線をつけました。
mabo 2019/01/24(Thu) 14:33 No.1427
Re: Eagle断念
遅レスになりました。
データシートを見ましたけど、基本的にはどちらでも良いと思います。
積算時間も10ms固定なら__delay_ms(10)で済みますけど、
暗い条件だと100msや1sにしないと測定できません。
どうするかは「その他の処理」次第ですね。
センサーも1個なのか複数なのか?1回測定するだけなのか、測定し続けて処理するものをつくるのか?
そして、その結果を受けて、単に表示するだけなのか、連続して動作させるものを作るのか?とか、全体の条件です。
データシートを見ましたけど、基本的にはどちらでも良いと思います。
積算時間も10ms固定なら__delay_ms(10)で済みますけど、
暗い条件だと100msや1sにしないと測定できません。
どうするかは「その他の処理」次第ですね。
センサーも1個なのか複数なのか?1回測定するだけなのか、測定し続けて処理するものをつくるのか?
そして、その結果を受けて、単に表示するだけなのか、連続して動作させるものを作るのか?とか、全体の条件です。
猛牛ロック 2019/01/27(Sun) 10:47 No.1428
Re: Eagle断念
TRさん,猛牛ロックさん,こんにちは。
***************TRさん,
MACHの情報ありがとうございます。
後で,試してみたいと思います。
***********猛牛ロックさん,
猛牛ロックさん,アドバイスありがとうございます。
まあ,どっちでもいいといいうことで,
備忘録かねて,後日割り込み使おうと思います。
センサーは一つで,一回限りの測定の予定で,
処理は,センサーの青と緑で,スイッチを短時間,ONにするだけなので,
超単純な処理です。
***************TRさん,
MACHの情報ありがとうございます。
後で,試してみたいと思います。
***********猛牛ロックさん,
猛牛ロックさん,アドバイスありがとうございます。
まあ,どっちでもいいといいうことで,
備忘録かねて,後日割り込み使おうと思います。
センサーは一つで,一回限りの測定の予定で,
処理は,センサーの青と緑で,スイッチを短時間,ONにするだけなので,
超単純な処理です。
mabo 2019/01/28(Mon) 14:36 No.1431