トピック関連記事
48時間以内の記事は で表示されます
PIC3ボード製作
みなさんこんばんは。
猛牛ロックさんもF1827を所有という事ですね!
お〜と言う感じ。
自分もすでにポチット行きました。
さてさて、
心機一転でPICを始めることにしました。
最初に、PIC3が安定して書き込みできる環境づくりということで、
外部給電によるPIC3用ボードを作ることにしました。
先ず悩んでいる点があります。
それは、PIC端子の処置です。
プルダウンかプルアップかです。
自分は、プルダウンで行こうかとおもいます。
そこでなんですが、将来、出力端子にした時の事を想定して、写真の様に抵抗2本と
LEDを繋いでみました。
実験では動作しましたが、写真の様な繋ぎ方は、どうなんでしょうか?
アブノーマルでしょうか?
猛牛ロックさんもF1827を所有という事ですね!
お〜と言う感じ。
自分もすでにポチット行きました。
さてさて、
心機一転でPICを始めることにしました。
最初に、PIC3が安定して書き込みできる環境づくりということで、
外部給電によるPIC3用ボードを作ることにしました。
先ず悩んでいる点があります。
それは、PIC端子の処置です。
プルダウンかプルアップかです。
自分は、プルダウンで行こうかとおもいます。
そこでなんですが、将来、出力端子にした時の事を想定して、写真の様に抵抗2本と
LEDを繋いでみました。
実験では動作しましたが、写真の様な繋ぎ方は、どうなんでしょうか?
アブノーマルでしょうか?
Re: PIC3ボード製作
学習ボートは使わないのですか?
あれには外部給電端子もついているので作る必要は無いと思います。
> 自分は、プルダウンで行こうかとおもいます。
それは自由ですけど、参考とするプログラムにはプルアップが多いと思いますよ。
で、大抵は内部プルアップを使います。
※今のマイコンは個別に内部プルアップ出来ます。なので、あまり外には配線しません。
回路図は意図が解りません。
あれには外部給電端子もついているので作る必要は無いと思います。
> 自分は、プルダウンで行こうかとおもいます。
それは自由ですけど、参考とするプログラムにはプルアップが多いと思いますよ。
で、大抵は内部プルアップを使います。
※今のマイコンは個別に内部プルアップ出来ます。なので、あまり外には配線しません。
回路図は意図が解りません。
猛牛ロック 2018/11/24(Sat) 11:55 No.1244
Re: PIC3ボード製作
こんにちは。
>学習ボートは使わないのですか?
あれには外部給電端子もついているので作る必要は無いと思います。
キットで遊ぼうのぼーどですか、
あのボードは、書き込みが不安定で使い物になりません。
購入当初も、電圧を4.75Vにしたりして、なんで5Vじゃダメなのと思ったりしていました。
そんな中、最近(MPLABのバージョンを最新にした。)は、書き込みが出来なくなり、壊れたと思い買い換えました。
それで、試しにと思って、書き込み専用ボードで書き込んでみると
安定して書きこめるようになりました。
PIC3の電流をLEDの方へ回すには限りがあるようです。
なので、書き込みとLEDなどへ回す電気とを分離して、書き込み専用のボードを作ることにしました。
プログラムをやっていて思っていたのですが、
例えば、
入力のSWをONで、出力LEDをHiとしますよね。
この場合、プルアップとプルダウンでの、
端子をHiにしたりLoにしたりの設定が分かりずらいと思っていました。
統一したらいいのにと思っていました。
PICの事が少しは分かってきたので、新たな視線で考えることにしました。←大袈裟(笑
写真は、今のプランです。LEDは、将来の事です。今は作りませんので、除いて見て下さい。
MCLAの端子は入力専用であり、且つ書き込み時には、PIC3に繋がっていなければならない。
書き込みが出来て、且つMCLAの機能を端子を持たせなければなりません。
プルアップにしました。
これなら、両方の機能を持たせられます。
そうなると、統一した方が分かり易いので、RA側は、全てプルアップに統一となりました。
プルアップの場合、SWがONで、端子は、Loとなる。
出力側は、プルダウン。
入力側が、SwがONの時、出力側端子はLEDがOn。この方がイメージが合う。
この時の端子の電位は
入力側はLoで出力側もLo(電流は、PICに流れる。)
イメージが合うんですよね。
追記
PICの電源にコンデンサを忘れました。
>学習ボートは使わないのですか?
あれには外部給電端子もついているので作る必要は無いと思います。
キットで遊ぼうのぼーどですか、
あのボードは、書き込みが不安定で使い物になりません。
購入当初も、電圧を4.75Vにしたりして、なんで5Vじゃダメなのと思ったりしていました。
そんな中、最近(MPLABのバージョンを最新にした。)は、書き込みが出来なくなり、壊れたと思い買い換えました。
それで、試しにと思って、書き込み専用ボードで書き込んでみると
安定して書きこめるようになりました。
PIC3の電流をLEDの方へ回すには限りがあるようです。
なので、書き込みとLEDなどへ回す電気とを分離して、書き込み専用のボードを作ることにしました。
プログラムをやっていて思っていたのですが、
例えば、
入力のSWをONで、出力LEDをHiとしますよね。
この場合、プルアップとプルダウンでの、
端子をHiにしたりLoにしたりの設定が分かりずらいと思っていました。
統一したらいいのにと思っていました。
PICの事が少しは分かってきたので、新たな視線で考えることにしました。←大袈裟(笑
写真は、今のプランです。LEDは、将来の事です。今は作りませんので、除いて見て下さい。
MCLAの端子は入力専用であり、且つ書き込み時には、PIC3に繋がっていなければならない。
書き込みが出来て、且つMCLAの機能を端子を持たせなければなりません。
プルアップにしました。
これなら、両方の機能を持たせられます。
そうなると、統一した方が分かり易いので、RA側は、全てプルアップに統一となりました。
プルアップの場合、SWがONで、端子は、Loとなる。
出力側は、プルダウン。
入力側が、SwがONの時、出力側端子はLEDがOn。この方がイメージが合う。
この時の端子の電位は
入力側はLoで出力側もLo(電流は、PICに流れる。)
イメージが合うんですよね。
追記
PICの電源にコンデンサを忘れました。
Re: PIC3ボード製作
確かに、プルダウン入力とアクティブハイでの出力は、感覚と一緒になります。
けれども、実際の素子や回路の状況でそれが変わるのは仕方がないことです。
それを避けるためには
#define Led_On 0
#define Led_Off 1
#define Sw_On 1
#define Sw_Off 0
等のように間違わないように、また書き換えも楽になるように工夫します。
> あのボードは、書き込みが不安定で使い物になりません。
それはボードのせいでは無いと思います。
それなりの数の購入者が居て、利用されているボードですから、
「書き込みが不安定」という反響がなければ、特にボードには問題は無いと推測します。
勿論、故障と言う事はあるでしょうけど。
「安定した書き込み」を第一に考えるなら、https://www.aliexpress.com/item//32949836067.html
のようなセッティングの楽な物を使う方が良いような気がします。
※これは配線だけを合わせるものです。それだけで多くの人が書き込んでいる実績があります。
第三者の視点で見ると、TRさんが作ろうとしているボードよりも、上記の2つのボードの方が信頼性が高いと言わざるを得ません。
けれども、実際の素子や回路の状況でそれが変わるのは仕方がないことです。
それを避けるためには
#define Led_On 0
#define Led_Off 1
#define Sw_On 1
#define Sw_Off 0
等のように間違わないように、また書き換えも楽になるように工夫します。
> あのボードは、書き込みが不安定で使い物になりません。
それはボードのせいでは無いと思います。
それなりの数の購入者が居て、利用されているボードですから、
「書き込みが不安定」という反響がなければ、特にボードには問題は無いと推測します。
勿論、故障と言う事はあるでしょうけど。
「安定した書き込み」を第一に考えるなら、https://www.aliexpress.com/item//32949836067.html
のようなセッティングの楽な物を使う方が良いような気がします。
※これは配線だけを合わせるものです。それだけで多くの人が書き込んでいる実績があります。
第三者の視点で見ると、TRさんが作ろうとしているボードよりも、上記の2つのボードの方が信頼性が高いと言わざるを得ません。
猛牛ロック 2018/11/24(Sat) 18:26 No.1246
Re: PIC3ボード製作
キットで遊ぼうのボードで書き込みをしましたが、
やはり駄目でした。
自分のボードは故障していると思われます。
PIC3が故障しているようではないです。
今のところ、自作暫定ボードで書き損じはないので、
自作をやってみます。
やはり駄目でした。
自分のボードは故障していると思われます。
PIC3が故障しているようではないです。
今のところ、自作暫定ボードで書き損じはないので、
自作をやってみます。
Re: PIC3ボード製作
みなさんこんばんは。
お陰様で、書き込み専用ボード完成しました。
あたりまえでしょうけど、一発で書き込みが出来ました。
でも、キットで遊ぼうのボードでは、その当たり前が出来ませんでした
写真は、自作ボードで書き込んだ後の、書きこめたかどうかのテストです。
壊れていたキットで遊ぼうのボードは、最後の御奉公です。
11/26追記
No1246について
ボードが出来たので、内容を拝見しました。
間欠のプログラムを思い出しました ↓
#define On 1
#define Off 0
#define 略
#define 略
#define vacuum RA3 //掃除機出力
略
// 待ち時間関数
略
}
// メイン関数
void main (void){
略
// 永久ループ
while(1){
略
if(MODE==0||(MODE==3&&MACH_sig==0)){//OFF
略
vacuum=Off;
関連付けさせるには、#defaineを2つ必要なんですね。
プログラムにたけている人は違いますね。
お陰様で、書き込み専用ボード完成しました。
あたりまえでしょうけど、一発で書き込みが出来ました。
でも、キットで遊ぼうのボードでは、その当たり前が出来ませんでした
写真は、自作ボードで書き込んだ後の、書きこめたかどうかのテストです。
壊れていたキットで遊ぼうのボードは、最後の御奉公です。
11/26追記
No1246について
ボードが出来たので、内容を拝見しました。
間欠のプログラムを思い出しました ↓
#define On 1
#define Off 0
#define 略
#define 略
#define vacuum RA3 //掃除機出力
略
// 待ち時間関数
略
}
// メイン関数
void main (void){
略
// 永久ループ
while(1){
略
if(MODE==0||(MODE==3&&MACH_sig==0)){//OFF
略
vacuum=Off;
関連付けさせるには、#defaineを2つ必要なんですね。
プログラムにたけている人は違いますね。