Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
ご無沙汰しています。暑い日が続いていますね。
時計を使った作品例を見てみようとググッてみたのですが、この方のプログラムを見てショックを受けました。
http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/product/clock.html
(私の予定は1602なので直接関係あるわけではありませんけど)
僅か数十行(そのままで45行。詰めている所を展開しても70行程度です)で7SEGをダイナミック点灯させて、
プリセット機能(しかも高速カウントアップ付き)などが書かれています。
普段、自分のグダグダなプログラムしか見ていないので、見た瞬間に呆気にとられました。
というか、「あれ?他の部分はどこに書かれているの?」と一部しか書かれていないと勘違いしました。
やはり、良いプログラムをみて勉強しないと駄目ですね。
Re: シンプルな時計続けて、失礼します。
ネタは、マイコンのドライブ能力、特性についてです。
PICのドライブ能力ですが、一般(公式)には25mAと知られています。○閑氏のHPでも
「PICの入出力ピンはドライブ能力が大きく、発光ダイオード(LED)や
リレーなどを直接駆動でき非常に便利です。」…と書かれていますが、私の見たところでは
かなりの注意が必要です。
普通(詳しくない人)にとって、5Vでマイコンを使っている時に、Hレベルの出力は5V出ていると思います。
ただ、それはほぼ出力が0mAの場合です。例えば、LEDに20mA流そうと考えて5Vで計算しても20mA流れません
というのも添付図のように20mAながす場合は出力電圧は3.2V程度に大きく低下してしまうからです。
(つまり、3.2Vで20mA流すように計算しなければなりません)
絶対最大定格の25mA流そうものなら半分の2.5V以下になってしまいます。
通常Vfが3V以上ある青色LEDなどに25mA電流を流す、といった事はこの図から不可能のように思います。
ただ、電流を流さなければ5Vになるので、抵抗なしで青色LED繋いでも丁度いい具合のところで
つり合って好都合??かも知れませんね。(つまり、抵抗なしでVfが3.2VのLEDをつないだら15,6mA程度流れる?)
※シンク特性はソース特性よりもかなり良いので(20mA時0.8V、25mA時1.1V程度)PICでLED操作をする時は
シンクにした方が良いですね。
AVRや、STマイクロのマイコンと比較してみると、Hで20mA流した時の電圧は(@5V)
PIC 3.2V 絶対最大定格±25mA
AVR 4.5V 絶対最大定格±40mA
STM 3.8V 絶対最大定格±20mA
と、駆動能力がPICよりも下だと思われているSTMよりも特性は悪いです。
また、Lレベルで20mA流した時は(@5V)
PIC 0.8V
AVR 0.4V
STM 0.8V (high sink port)
となっています。
私はAVRから入ったので、PICを使うと、「何だこのヘタリ具合は!」と驚いてしまいました。
全PINにシュミットトリガが入っていたり、プルアップ抵抗が付いていたり、また、今回の出力特性と、
やはりAVRは初心者にやさしいマイコンです。(リレーなんかも直接駆動できます)
一方、PICは初心者には落とし穴が色々ある印象ですね。でも、本来はそれらの事も知ったうえで設計、使用しなければ
ならないのでしょうけど。でも、大抵、初心者は知らないで作り出しているので対策も立てようがないんですよね。猛牛ロック 2016/08/15(Mon) 07:18 !email! No.959 !ico_edit!Re: シンプルな時計猛牛ロックさん,今晩は。書き込みありがとうございます。
時計のプログラムのご紹介ありがとうございます。
やはり,すっきりしたものは,性能もいいんでしょうね。
直接の比較にはなりませんが,鳥人間コンテスト等でも,
きれいな機体は,それに見合った滑空性能があるようで,
美しさと機能は,比例してるような気がします。
ご紹介いただいたプログラム眺めて見ましたが,本当にシンプルですね。
これで,ダイナミック表示まで,やるんでしょうかね。
時計ではないのですが,半田ごてタイマー作った時は,
PIC+LEDのドライバー(74HC4511)の構成でしたが,AVRだけで処理なんですね。
それから,PICの落とし穴の情報もありがとうございます。
いろいろありますよね。「電圧が低下する」ことについては,
あまりしりませんでした。
初心者にとって,PICは,難物かもしれませんね。mabo 2016/08/15(Mon) 23:51 !email! No.960 !ico_edit!Re: シンプルな時計回路図にあるように直接駆動させていますね。計算では0.05mAx7(8の字)で最大35mAなのでAVRなら規格内ですね。
PICなら規格外になる上に上記の様なヘタリが上下の両方から来るので直接は難しいかもしれません。コモン=桁だけは
トランジスタでも入れた方が良いでしょうね。
デコーダICは小ピン効果以外はそれほど有効でもないようです。一応、マイコンならアルファベットの表示もできますから。
(読みにくい表示になりますけど、三菱のインバータのパネルとかでは採用されています)
出力ポートが2つになる=7ビット、もしくは「.」を含めた8ビットの連続したポートが無いなら、2つのポート
に分けるよりかは、連続したポートがあるマイコンを選択すべきでしょうね。この作品も一つのポートをそれだけに使っているから
良いのだと思います。(無理にピン数ギリギリのTINY24あたりを選択すると読み難いプログラムになりそうです)
入力PB4も単にスイッチを繋ぐだけです。この辺りも、あまり考えなくても良いAVRの初心者にやさしい所ですね。
もう同じ会社の商品ですからPICMEGAやPICTINYとして、良いとこ取りの商品を出して欲しいです。
世の中3.3Vの時代のようですけど、5V、直接駆動からは、なかなか離れられません。
※今までのTRさんの作例でも(結構LEDを付けるのが好きだから)このようなヘタリが原因で動作がおかしかったことも
あったのではないかと思います。
プログラム的には潔さを感じます。
表示桁dが3であろうと、4であろうと、cntrを使う所(割り切れるとかは考えない)とか、
使わない桁の数も算出(DIGIT[1]=mm/10あたり)して、無駄にif文やswitch文を使わない所とかです。
私ならきっと、最初に今回表示する桁を出して、その桁に表示する数字を出して…とやっていくでしょうね。
勿論ダイナミック点灯させていますよ。別途countup();はありますけど、時計表示に関してはたったこれだけです。
かつて7SEGで挫折して以来、手を付けていない身としては、目が点になるような簡潔さです。
表示は最後の2行です。吸い込みで表示桁の数字の形にポートDをしておいて、ポートBで表示桁(ピン)を選択です。
> SIGNAL(SIG_OUTPUT_COMPARE1A){ // 1ms int
> if(++cntr>=1000){ cntr=0; if(++ss>=60) countup(); }
> DIGIT[0]=mm%10; DIGIT[1]=mm/10; DIGIT[2]=hh%10; DIGIT[3]=hh/10;
> d=((DIGIT[3]==0)?3:4);
> PORTB=0x10; // 一旦消す
> PORTD=LED[DIGIT[cntr%d]];
> PORTB=SEL[cntr%d];
> }猛牛ロック 2016/08/16(Tue) 06:42 !email! No.961 !ico_edit!Re: シンプルな時計猛牛ロックさん,間があいてしまいましたが,返信ありがとうございます。
また,プログラムの細かい解説のプログラムありがとうございます。
一秒をどうやって作るのかなと思ってましたが,wait(uint8_t n)で,作ってるんですね。
この引数の渡し方がちょっと不明ですが,どんな意味なんでしょうか。
uint8_t n
メインの方を見ると,引数は一つのようですが。
実は,このところよなよなハンティングに出かけていて,
PCを開いていませんでした。
機能久しぶりに開いたら,WINDOWS10の仕様が結構大きく変わるみたいで,
アップデートが始まってしまいました。
えらく時間がかかり,翌朝(今朝)まで,終わらないので,
一端電源を切ったら,修復からはじまって,やっと今日終わりました。
メニューのところがいままでとは,若干変更になってます。
なんかの記事で読んだ覚えがあるのですが,大幅に変更?
があったみたいです。mabo 2016/08/26(Fri) 11:07 !email! No.962 !ico_edit!Re: シンプルな時計[uint8_t]は [unsigned char]の事です。引数自体はnだけです。
マイコン等の対象(コンパイラ)によって、intが何ビットか?は異なってきます。
それで、唱えられたのがこの方式の宣言です。つまり、全コンパイラ共通の宣言方法です。
int8_t char
uint8_t unsigned char
int16_t short
uint16_t unsigned short
int32_t long
uint32_t unsigned long
となります。もっと短くして、s8(int8_t),u16(uint16_t)の様な宣言も見かけます。
で、タイマーですが、timer0を12.5kHzで動作させて、
> for(TCNT0=0;TCNT0<125;);
TCNT0は内臓のtimer0そのものです。0に初期化して、125=10msまで待っています。
ただし、これは時計(時間の計測)とは別です。適当な間隔を空ける用途に使っています。
メインの時間計測にはtimer1を比較一致割り込みで1msにしてカウントしています。
(AVRの割り込みはそれぞれ、異なる関数へ飛びます。フラグは自動処理されます=
識別処理はしないので)
結局、私はWIN10アップデートはしませんでした。なので、いまだにお目にかかっていません(>_<)
8.1もいつもデスクトップしか開いていないのであまり機能が判らないのが現状です。
タイルの画面はデスクトップのタイルしか押したことが無いかも・・・猛牛ロック 2016/08/27(Sat) 07:53 !email! No.963 !ico_edit!
MABOさん、おはようございます。
梅雨時のいやな時期になりましたね。
でも、色々とやっていますね!
さっぱり分かりませんよ〜。
自分ですが、来年は、現役最後の年です。
休みもたっぷりと溜まっているので、
思い切って、ロングツーの計画を持つことにしました。
で、その前年の、今年に、完全OHをすることにしました。
もう、7万Kmも走破したので、シリンダヘッドを新品にします。
HONDAのVTECエンジンなので、
外見は、シリンダーに見えます(笑
バルブや排気エキゾーストポートには、鏡面加工をしてやり
ました。
チューニング屋さんに出したら、
いい値段なんでしょうね。
しかし、ぴかぴかで気分が良いですよ
前回、5万km時でのヘッドは、
タペットなどは、縦方向に傷が結構入っていましたよ。
Re: 始めましたTRさん,こんばんは。書き込みありがとうございます。
来年ご退職ですか・・・。お疲れさまでした。自由な時間が増えますね。
毎日が日曜日,いいもんですよ。ただ,残念ながら,私ら庶民には,
先立つものが不足してます。
という訳で,ての届くものであれこれやってます。raspberryは,タバコの大きさ程度のコンピューターです。
OSはリナックスで,結構さくさく動きます。
TRさんは,着々とご準備ですね。エンジンのオーバーホール,
すごいですねえ。
ちょっと,私には縁が薄い世界です。友人の自動車屋さんの,
仕事で,
エンジンの分解組み立てを様子見てますが,よく部品,余らずに,
組み立てられるなと思います。
ところで,鏡面加工って,バフ?みたいなもの使うんでしょうか。
研磨剤等も使ったりするんでしょうかね。よかったら,その様子ご紹介ください。
添付の写真は,raspberryPiの画面です。設定だけは,モニターを使いますが,設定終わると,ノートパソコンから,リモート操作します。
無線もついていますので,USB供給の電源を入れてやれば,どこでも動きます。mabo 2016/07/02(Sat) 23:44 !email! No.953 !ico_edit!Re: 始めましたmaboさん、レス有難うございます。
>来年ご退職ですか・・・。お疲れさまでした。自由な時間が増えますね。
毎日が日曜日,いいもんですよ。ただ,残念ながら,私ら庶民には,
先立つものが不足してます。
後、1年とちょっと、と思って頑張っています。
しかし、最近、体力的にも、職場業務のモチベーションも下がってしまいました。
でも、なんとか頑張ろうかと思います。
最近は、若かった頃をよく思い出します。
年金生活は羨ましい反面、先立つものが気になりますよね。
やはり、知恵を使って、過ごすという事に尽きましょうか。
>タバコの大きさ程度のコンピューターです。
OSはリナックスで,結構さくさく動きます。
これを使って、制御ですか?
やはり、入力信号を受けて、出力信号を発して、
何かを制御するのでしょうか?
PICより、ずっと、複雑な動作をさせる為の物ですか?
PICと同様な使い方をするのでしょうか?
>エンジンの分解組み立てを様子見てますが,よく部品,余らずに,
組み立てられるなと思います。
始めると大変楽しいです。
走っている時間より、弄っている時間の方が長い(笑
>ところで,鏡面加工って,バフ?みたいなもの使うんでしょうか。
鏡面加工の目的は、燃焼室に付着するカーボンが付きにくくするための加工です。
耐水ペーパーを使います。
荒めから順次、細目のペーパーを使います。
最後は、研磨剤の粒子が細かい、ピカールを使っています。
ピカールまで行き着くと、鏡面化します。
⇓
http://homepage2.nifty.com/mas-i/engine/valve1.html
私の場合、5万km走行時にばらした経験では、燃焼室やバルブに付着したカーボンにはびっくりしました!
写真は、その時のものです。
鏡面加工を始めると、不思議とぴかぴかになるのが嬉しくなってしまいます(笑
磨くだけだから、安価です。Re: 始めましたTRさん,こんばんは。今日も暑かったですね。
鏡面加工の資料ありがとうございます。やはり研磨剤を使うんですね。
なれるとフライスや旋盤の仕上げにも応用できそうかな,と思いました。
写真のカーボンのついた部品(排気弁?)知人の自動車屋さんで,みたことありました。
本当に,こんなに汚れるもんだな,と思いました。
これ,未来の水素自動車等だったら,こんなこともなくなるんでしょうかね。
>何かを制御するのでしょうか?
制御もできると思います。
>PICより、ずっと、複雑な動作をさせる為の物ですか?
一つはHPを公開するサーバーにしました。
>PICと同様な使い方をするのでしょうか?
これもできると思います。
多分,やろうと思えば,全部可能だと思いますけど,別な意味で,
PICよりちょっと,ハードルが高い部分があるかと思います。
その理由は,PICと違って,WINDOWSと同じようなOSをベースに動いているので,
なにか思った動作をさせるには,このOSを通してやらなければならないからです。
もっとも,それは,全くの0から始める場合であって,
今回やろうと思ってることは,その下地となるベースがあるので,サンプルを動かす程度なら,比較的簡単にできます。
今回やりたいの,PICでいえば,Lチカです。直接のLチカではなくて,
NET経由のLチカです。
サンプルをちょっと,改造するだけで,OKですが,思った動作をできるようにするには,時間かかると思います。
かりにPICで同じことをするとなると,遙かに難しいと思います。
適材適所じゃないですけど,NETがらみの操作をするには,適していると思います。
後で実験してみようと思ってますけど,PWMの制御も可能なようで,スマホ等から,LEDの明るさの調整を,NET経由でできるようです。
まあ,いろな使い方ができるようですが,デスプレイとキーボードのついてないノートパソコンと同じ,と思っていただけるといいと思います。
OSのインストールでは,USBのキーボードとHDMI経由のでディスプレイを接続して行いました。mabo 2016/07/03(Sun) 21:50 !email! No.955 !ico_edit!Re: 始めましたMABOさんこんにちは。
ラズパイですか。研究熱心ですね(^◇^)
私も以前にオレンジパイというのを入手したのですが、今一やりたいことが無いので
そのままにしてあります。I/Oはラズパイ互換となってたので同じようなことが出来そうです。
(しかし、WIFIはついていません)
WIFIでいうと、ESP8266(NodeMCU)というWIFIモジュールが大人気ですね。WEBサーバはともかく、LチカやIoTの方は
ラズパイよりも、8266の方が専門の様な気がします。高性能(マイコンと比べてです。ラズパイの方が
性能は高いです)な上に値段もマイコン並み(ALIで200円程度〜国内でもaitendoなどで数百円です)
http://www.aitendo.com/product-list/320
フラッシュも4MBもあるのでLCDやLEDマトリックスボードに付けたり、各種センサを付けて、データ収集・観測に
使ったりといった用途で充分に利用できます。
勿論、ESP8266で出来ることは全てラズパイでも出来ると思います。単に、「安い」と言う事と、小さいのでセンサや表示器などに
付けてもそれほどの大きさが不要な事、通信時以外は省電力で動かすことが出来る、といった利点があるようです。
解説(製作記)サイトは色々ありますけど、http://gataro-avr-ken.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/esp8266-7d82.html
辺りが近いと思います。猛牛ロック 2016/07/09(Sat) 22:17 !email! No.956 !ico_edit!Re: 始めました猛牛ロックさん,こんばんは。書き込みありがとうございます。
また,ESP8266(NodeMCU)のご紹介ありがとうございます。
値段的には,遙かにこちらの方がいいですね。
今回,rpberrypiにしたのは,Linuxが使えるので,比較的簡単に,
WEBサーバーができると思ったからです。
場合によっては,DDNSのスクリプトも走らせることができそうなので,いいかなと思った次第です。
それで,いろいろやっていたら,結構さくさく動くし,
IOTも比較的簡単にできそうだったので,あれこれ始まりました。
でも,手強いです。pythonのプログラムは,そうでもないのですが,javascriptは,ほぼ,お手上げ状態で,
例示のプログラムをちょっと改造して,走らせるぐらいです。
理想からいったら,自分流にくめるといいのですが。
それに,まだまだ,日本語のサイトが少ないように思います。
LEDチカの簡単な動作をさせるものが多く,それ以外では,とたんに複雑になってます。
どこまでできるかわかりませんが,適当なところで終わりそうです。
当面は,エアコンと茶の間の電気を外部から操作したいと思ってます。mabo 2016/07/11(Mon) 21:40 !email! No.957 !ico_edit!
図のような回路で実験したのでしょうか?
フォトインタラプタとフォトカプラは基本、同じ構成なので絶縁の意味なら1つ(インタラプタ)で充分だと思います。
気になったのが両者ともにアナログ部品なので余計に波形がなだらかになったのでは?という事です。
秋月で売っているIC(シュミットトリガ)内蔵のEE-SX460あたりならどうでしょうか?
データシート上では3khzの周波数が保証されています。
(電位=GNDはあわせてください)
Re: 表の件ですが猛牛ロックさん,こんばんは。書き込みありがとうございます。
今回使ったのは,手元にあったオムロンのSX-91(廃盤)と
TLP621のフォットカプラーです。
オムロンのK3NR-NB1Aからの12Vの電源を使うことも考えて,
間にフォットカプラー入れることにしました。
SSの入力端子の9番は,SSの方でプルアップしてありますので
添付の写真のように結線しました。
多分悪さしてるとすれば,TLP621だと思います。まだ,
10000rpmまで,拾う実験はしてないのでなんともいえ
ませんが。
以前,このカプラーだと思いますが,オシロで見たとき,
立ち下がりが,間延びしてたように思います。
部品がきたら,PC−900V等でも試してみようと思います。
お聞きしたいのですが,遮光板のスリットの数は,どうやって
決めるんでしょうかね。
多い方が,誤差が少ないような気もするのですが。
それから,ネットをあさると,シャント抵抗なるものが,
1次のLED側に並列に配置されてるものがあるようですが
これ,速度に関係してるんでしょうか。mabo 2016/06/09(Thu) 22:21 !email! No.944 !ico_edit!Re: 表の件ですがSSポートの2-9はプルアップされている端子なのでしょうか?私がダウンロードしたマニュアルにはそれらしい記述はありませんでした。
既にプルアップされている端子だとしても、1kΩ程度(低い抵抗=強プルアップ)で更にプルアップした方が確実なように思います。
スリット数は特別な意味は無いと思います。確かに多い方が正確でしょうね。
最高1khz検出の回路で10000RPM回せるスピンドルなら6個穴が開いていると性能を引き出していることになりますね。
けれども、安定動作とのトレードオフにならないように気を付けてください。というのも、インタラプタも使っていると内部のLEDが
汚れたりして性能が落ちます(粉が出るような切削とか)またスリットの溝もいつの間にか埃で埋まってきたりもします。
なのであまり細かすぎない方が良いかもしれません。
(と、言っておきながら自分では位置決めキャップを被せて使ったりもしています。0.6φ程度の穴でもちゃんと反応します。)
シャント抵抗については、よくわかりません。ただ、多少、反応が悪くなることはあっても、良くなるようには思えません。猛牛ロック 2016/06/10(Fri) 08:59 !email! No.945 !ico_edit!Re: 表の件ですが猛牛ロックさん,おはようございます。書き込みありがとう
ございます。
>SSポートの2-9はプルアップされている端子なのでしょうか?
SSをケースに組み込む時に,接続端子(インターフェース基板?)を自作して,ケースの
中で,プルアップしてあります。
右側の基盤が,ポート2を引き出すための基盤です。この基盤で,プルアップできるようにしました。
写真では,SSと自作基盤をフラットケーブルで結線してあり
ませんが,今は手パの結線等もしました。
念のため,プルアップをDIPスイッチで,切り替えできる
ようにしてあります。
ただ,この切り替えを使ってプルアップされたかどうか確認
しましたが,外部でプルアップしなくても,プルアップされて
いる端子とそうでない端子があるようでした。
掲載写真右側の「Device Status Monitor」で確認すると,記憶
がさだかでないのですが,9番より上の端子が,最初から,
5Vのチェックが入りましたから,SSでプルアップされているの
かなと思いました。
もしかして,私の作った接続端子(インターフェース基板?)
の配線間違いかなとも思いましたが,プルアップされていて
も影響ないので,そのままにしてあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/nag_45poti/folder/1498515.html?m=lc&p=3
のパクリです。
スリットの情報,ありがとうございます。SABLE2015で,
切り出す予定ですが,エンドミル2mmが手持ちの最小
なので,もうちょっと大きめになるかなと思います。
それから,シャント抵抗についてもありがとうございます。
もうちょっと,あさってみようと思います。mabo 2016/06/10(Fri) 10:30 !email! No.946 !ico_edit!Re: 表の件ですがおはようございます。
ちょっと考えていて気付いたのですが、前回、「(低い抵抗=強プルアップ)で更にプルアップした方が確実」と書いたのですが、あまり低い抵抗は良くないようです。
というのは、入光して、トランジスタ部が開いていく時、つまりトランジスタ部の抵抗が∞から入光量に応じて減っていく過程で高めの抵抗を用いている方が
分圧により、低い値になると言う事に気が付きました。例えば、トランジスタ部が約333Ω程度の抵抗が残っていた際には1kΩのプルアップだと1.25Vの電圧値となります。
それに対して、10kのプルアップだと0.16Vです。トランジスタが、同じ開き具合なら、プルアップ抵抗が大きい方がより多くの反応を示します。
このように、プルアップ抵抗は前回の記述とは逆で、ある程度大きい方が反応が良くなると思います。
(ノイズに強いかどうかは、多くの電流が流れている方がより確実なので、プルアップ抵抗が小さいほうが良いと思います)
インタラプタは何度か使ったことはあるのですが、頻繁に開閉するような用途では未経験です。
なので、私の知らない問題点が潜んでいるのかも知れません。
(カプラの1次の抵抗は300Ω前後にしてください。1kΩやそれ以上は止めた方が良いです。
データシートのスイッチング測定回路から算出すると、1次の抵抗が240Ω、2次のプルアップ抵抗が1.9kΩです。)
フォトセンサは常にLEDを光らせないとならないのでその点が嫌なところですよね。
今、取り掛かっているものもLEDの数が多い(フォトセンサ、SSR、表示灯で30以上)ので、たかがLチカといえども馬鹿になりません。
(インタラプタで検出=遮光時にLEDが光るように考えたのですが、これでちゃんと光って、HLが適正に変化するかはテストしないと判りません
LEDはVfが3.1V程度のもの=青を予定しています。何もないときに光らせるなら簡単なのですが・・・)
コネクタやケーブルの選択も難しいですよね。今回は2mmピッチのPHコネクタというのに挑戦してみたいと思っています。
ケーブルはほとんどフラットケーブル(を裂いて)作ろうかと考えています。猛牛ロック 2016/06/11(Sat) 10:09 !email! No.947 !ico_edit!Re: 表の件ですが猛牛ロックさん,今晩は。書き込み並びに,アドバイスありがとうございます。
部品が届いたので,アドバイス参考に,作ってみようと思います。
それから,写真ありがとうございます。SSRで,何かをコントロールする回路なんでしょうか。
ちょっと,私には,手強いかな・・・・。
フラットケーブルですね。私もよく使います。HPコネクターも
多分,以前に使ったように思います。
フラットケーブルだと,皮を剥ぐのに手間取るので,以前,大枚をはたいて,細線用のストリッパーを購入しました。
http://www.tokyo-ideal.co.jp/esst.html#es
確か,1福沢さん弱だったような気がします。
猛牛ロックさんのことですから,違うものお持ちかもですね。
それから,一つ教えていただきたいのですが,フォットカプラーの一次側にダイオードを入れている例がありました。
この一次側に並列に入れたダイオードは,サージ防止なんでしょうか。
http://dev.tetrastyle.net/2011/07/midi_21.html
そもそも,フォットカプラーで,必要なんでしょうかね。
リレーであれば,分かるのですが。mabo 2016/06/12(Sun) 00:35 !email! No.948 !ico_edit!Re: 表の件ですがMIDI自体はデジタル信号ですから、そのダイオードは、サージ対策というよりも、単なる安全対策として付いているのだと思います。
(Arduinoなら逆接続防止のダイオード直列にがパワー端子についていたり、PCのUSBなんかも安全対策が付いていたような気がします。
単なる、リセッタブルヒューズ的な意味合いではないでしょうかね??
コネクタ自体はDIN規格のコネクタで、MIDI専門ではないですから絶対にMIDI以外のものは差さらない、とも言えません。今まで、フットペダルや
リューターなんかにもこのコネクタは使われていました。)
基本的にMIDIの受け手として、「抵抗(値)、逆向きダイオード、フォトカプラ」とセットで定着している、と言う事ではないでしょうか?
付けなくても、通常は問題ないと思います。
前回の回路は、自動機の為の回路です。今までリレーシーケンスやPLCで動かしているものを、より簡単な命令で、また、その場で打ち込んで
動作を変更できるようにすることを考えています。
まぁ、回路的には単に出力(今回の場合に関しては全て100Vの電磁弁→エアシリンダ)が△点、センサ入力が○点、出力の単機能動作の為の入力が△点
他回路との通信(動作命令のトリガ出力、終了信号の入力)を数点、あとパラメータ入力の為のLCDやスイッチ類など、適当に繋いだだけです。
こんな感じで扱う素材をピンに繋げば、後からソフトでどうとでも料理出来る所がマイコンのすごいところです。
(けれども、汎用性のあるボードにしたいのですが、マシンによっては入出力がDC24V・12V、AC100V・200Vあるいはスイッチという具合
にバラバラでなかなか汎用性を持たせられません。ソフト的には全部オンかオフかで済むのですけど)
ストリッパーの紹介ありがとうございます。かっこいいですね。
フラットケーブルはAWG28らしいので私がいつも使っているものでは対応出来ないようです(>_<)
けれども小さいので、今ある工具のスキマに加工しちゃいます。
(実はPHコネクタ(コンタクト用圧着工具)も作ろうかと思って、ずらーっとサイズ違いの形状を書いていったのですが、
途中で4000円程度で買えるPA-09が目にとまり購入に切り替えました)猛牛ロック 2016/06/12(Sun) 10:16 !email! No.949 !ico_edit!Re: 表の件ですが猛牛ロックさん,おはようございます。アドバイスありがとうございます。
MIDIのダイオードは,安全対策の意味あいが強いんですね。分かりました。
まだ,まだ,分からないことが沢山です。
それから,猛牛ロックさんの回路の説明ありがとうございます。
どれにでも対応となると難しいんですね。
それから,PA-09ですね。同じようなもの使ってるので,確認
したら,PA-21でした。
PA-09は,1.0と1.4が圧着可能なんですね。
何も考えないで購入したので,PA-09の方がよかったかもしれません。
同じシリーズで,ストリッパーもあるんですね。mabo 2016/06/13(Mon) 09:46 !email! No.950 !ico_edit!Re: 表の件ですが実は以前から秋月のセンサGP2A200LCSやEE-SX460-P1?を使う際にPHコネクタを買って使っていたのですが、
何となくヤットコでケーブルを包むように潰していました。その時々、たった3本なので失敗してもやり直して
済ませていました。今回初めてクルリンと丸を2つ作ってかしめるという事を知りました。
まだ、PA-9(PHコネクタ)はテストとして1つ付けてみただけですが、ほぼ完璧の様に思います。
電線部を1.4、被覆部を1.6でかしめるとバッチリです。猛牛ロック 2016/06/13(Mon) 12:50 !email! No.951 !ico_edit!
maboさん、こんにちは。
庭仕事の方、精が出ますね。
季節がら大変ですよね、
自分は、以前、庭の芝を管理できなくなって、全ての芝を剥ぎ取ってしまいました。
なので、
今は、雑草を除草剤でガンガンやっています。
格安スマホですか、
maboさんなら、10Gプランですかね、
自分は、3.1Gです。
繰り越しもできるので良いですよ。
通信量ですけど、自分は、家では、PCなので、ほとんどスマホは使っていないので、
3.1Gで、結果は、良しです。
話違って、
自分も、来年は、還暦の年です。
サラリーマン人生も、先が見えてきました。
来年は、先もないので、
ガンガン休もうかと思っています。
夢は、北海道ツーです。
今から、
バイクのOHや、
旅先の計画
旅用の装備
等をゆっくりと考え始めました。
写真は、
装備の一つで、
時計です。
ミリタリーウオッチという範疇です。
スマホと関係しますが、
今は、腕時計を持っていない人もいると思うんですよね。
でも、腕時計の良さは、
さっと、時刻を確認できる事に尽きると思います。
夜光だし、また、
老眼の目には大きい文字盤も優しそうです(笑
興味がない話かもしれません、
ご容赦願います。
Re: 北海道ツーに備えてTRさん,こんばんは。
書き込みありがとうございます。私も除草剤を使って手軽に
できる方がいいのですが,ワンコを遊ばせるのに,除草剤は
やめてます。
うちのワンコは,体は大きいのですが,足が悪く,芝生の上か
砂の上が一番歩きやすいようで,庭は芝生にしています。
携帯は,そうなんですよね。私も家では,大丈夫なのですが,
毎日NET環境のない実家に行くので,どうしても携帯で
いろいろやってしまいます。
10Gにするつもりでいます。
お話してませんでしたけど,私も昔,自動二輪の免許受けに
行ったことあるんですよ。
一回学科に受かると2回実技の試験受けられたのですが,
2回とも残念ながら,不合格でした。
遙か昔の高校生のときですけど。(笑)
ただ,不合格でよかったのかも。とれたとしても,キット,
大きなバイクには乗れなかったです。
体が小さいので,たぶん,足が地面につかなかったと思います。
リタイヤされてからの目標があっていいですね。
時計もその,装備の一つなんですね。
時計は,年取ると,アナログの方がいいのかもですね。
デジタルの数字が見えずらくなるみたいです。
今は,こってないのですが,以前は,時計も結構持っていました。
ダイバーウォッチやらGショックやらもってました。
TRさんのご紹介くださった時計,かっこいいですね。
見やすさからいっても実用的かもしれませんね。
そういえば昨夜,ガイアの夜明けで,純日本製機械式の時計を
製品化する,という番組やってましたね。
家のとはなしたのですが,現役だったら,即買っていたな,
なんて,二人で納得しました。mabo 2016/06/01(Wed) 21:49 !email! No.941 !ico_edit!Re: 北海道ツーに備えてmaboさん、こんにちは。
レス有難うございます。
ティフトン芝でお手入れご苦労様です。
以前、サラリーマンの習い事で、ゴルフに夢中になっていたことを思い出しました。
ティフトンといっても、色々と種類があるのかな〜、
一言で、洋芝と言っていました。
ティフトンは、日本の芝と違って、柔らかいので、ボールが沈んでしまい、
正確なショットを要求されました。
一時は熱くなりましたが、今は、全くやっていません。
今思うと、高い道楽でした。
>お話してませんでしたけど,私も昔,自動二輪の免許受けに
行ったことあるんですよ。
そうですよね。
昔は、楽しみと言っても、バイクくらいしかありませんでしたよね。
高校生はみんな、バイク乗りでしたよ。
>リタイヤされてからの目標があっていいですね。
北海道ツーを楽しみに、仕事を頑張っています。
旅先では、時間が気になります。
暗くなって走るのは危ないですから。
そういったことで、道中、時間を度々確認して走っています。
時計は、自分も、アナログがいいと思いました。
で、先程、ポチット行きました。
結局、某オク製です。
はずれなかったら、良い買い物です。
今から、楽しみです。
>そういえば昨夜,ガイアの夜明けで,純日本製機械式の時計を
製品化する,という番組やってましたね。
やはり、物造りは、日本人気質にあっているんでしょうね。
中国製なんて、本当にいい加減な品が多いいです。
以前も、何度か失敗しております(苦笑
追伸
オークションと言っても、世界モンというのがあります。
以前、oldmanさんも、どこかで話していたと思います。
早速会員になりました。
http://www.sekaimon.com/s/BM8180/-/all/
maboさん、こんにちは。
3.11の・・・
言葉にもしたくない、
と、同様な出来事が起きてしまいましたね。
そんなことがあったので、控えめにしますね。
以前、自分、REF All Homeの内、X/Y軸に関して、同じ動作をするOEMコードを話したけど、
間違っていました。
でも、見つけました。
実験したので、間違いないです。
ゾンデックさんのHPで見つけたのです。
http://wood-cnc.jp/details1001065.html
Refとは、原点復帰というらしいです。
OEMコード1022,1023,1024が3軸分です。
見つけたのはいいですが、残念ながら、入力端子がすでに満杯です(苦笑
ちなみに、1つの端子にOEMコードを2つ使ってやったので、
X/Y軸を1つの入力端子で操作できましたよ!
Z軸のリミットスイッチを設けたのはいいのですが、
1度もお世話になった事が無いので、付けなくてもいいのでしょうかね〜?
maboさんは、どうしていますか?
Re: RefTRさんおはようございます。書き込みありがとうございます。
同じようなのが起きてしまいましたね。でも,津波も原発もからんでないので,不幸中の幸いかなと思います。
REFの情報ありがとうございます。Brainを使うですね。
前から,この存在は知っていましたが,面倒そうなので,実験せずじましでした。
よく分からないのですが,一種のスクリプト?みたいなかんじでしょうかね。
TRさんは,Brainで実験されたんでしょうか。
>maboさんは、どうしていますか?
この辺はあまりきかないでください。(笑)なにぶん,まともな運用していませんので。
リミットスイッチは,ついていません。mabo 2016/04/18(Mon) 09:37 !email! No.930 !ico_edit!Re: Refmaboさん、レス有難うございます。
>TRさんは,Brainで実験されたんでしょうか。
OEMコードの設定で、RefX,RefY,RefZを設定しました。
http://www.machsupport.com/Mach3Wiki/index.php?title=OEM_Buttons
一つの入力端子に、今度は、3軸分を設定しましたが、
3軸とも、Homeセンサーの位置まで、進んで、センサーにあたると停止しました。
使えると思います。Re: RefTRさん,猛牛ロックさんこんばんは。
TRさん,○ンデックさんのHPでは,BrainでOEMコードを設定する方法が出てました。
TRさんのご紹介くださったHPが,Brainでの使い方です。
私は,設定したことがないのでよく分からないのですが,
MachのTrigger # OEM Codeの設定だけの時より,細かい設定が
できそうです。
Brainでも結局は条件判断の後は,OEMコード設定するようで,
結局同じなのでしょうが,Z軸を戻してからX軸,Y軸を戻すといった,細かい操作可能かもしれません。
私は,設定したことがないのでよっくわかりませんが。
それに,○ンデックさんも,癖のあるソフトだとおっしゃってました。
猛牛ロックさん,こんばんは。Fusion360はいろいろやってますが,手強いです。mabo 2016/04/20(Wed) 21:21 !email! No.932 !ico_edit!Re: Refmaboさん、こんにちは。
>MachのTrigger # OEM Codeの設定だけの時より,細かい設定が
できそうです。
やはりそうでしたか、
自分も、現在の状況で不満が無いので、以前のままです。
入力端子が余っていたら、チャレンジするのですが、その点も、気が進まない要因です(苦笑。
FUSION360は、これも、また、一時停止です。
作品があれば、と思うのですが、今一ありません。
自分のバイクですけど、ユーザー車検やっています。
自分でやれば安いし、、、、
で、我、VFR800、2年に一度の儀式が近づいてきました。
車検です。
ちょっと前から、適当に点検をしてきました。
途中気が付いたのが、タイヤのひび割れ、
検査で引っかかるかわからないけど、安全上問題ありと思って交換しました。
トルクレンチでしっかりと締めましたよ(^^♪
このトルクレンチは、一般人は持っていないと思います。
こんなものを持っているので、退職したら、バイク屋を始められますよ(笑Re: RefTRさん,こんばんは。書き込みありがとうございます。
実機で,新しいことやるには,リスク伴いますからね。
破損,なんてことでは,泣くになけなっくなりますから,
慎重になった方が賢明ですよね。(笑)
ユーザー車検,お疲れ様です。DIYの醍醐味ですね。
トルクレンチ,ですね。通常の方は,もってないかもですね。
でも,TRさんがお持ちになってるの分かります。
たぶん,頻繁に使わないのでしょうけど,私も,
同じような境遇?です。
二度と使わないかもしれない道具等,手元に転がってます。
以前,床張りに使った,スライドハンマーなんてものも,そろえてあります。
それに,それこそ,滅多に使わない,ケーブルキャッチャー
なるもの等もあります。
天井等にVVFを引き回すときに使ったりしますが,何回使ったでしょうか。
こんなもの,プロの方だったら,日常的にお使いになるでしょうけど,
素人は,一回使ったら終わりです。
○オクにでも出そうかとも思いましたが,とってあります。(笑)
Fusion360,そうですね,使い方が分かってきたら,
後はなれるだけですね。
必要なものなければ,製作意欲もちょっと,さがりますよね。
私は,もうちょっと,いじります。
次なる目標は,IPHONEのケースでもも,モデリングしようかなと思います。mabo 2016/04/24(Sun) 00:13 !email! No.934 !ico_edit!Re: Refmaboさん、おはようございます。
いや〜、参りました。
昨日、車検の為にリヤタイヤをセルフで交換後、試験走行しました。
家から、直進で70m、そろりそろりです。ここまでで、良い感じ。
交差点で一時停止、右折、と思いきや、滑って転倒。
どうやら、新品タイヤにありがちな罠にはまってしまった様です
20km位で滑ったともいますが、脇腹を強打しました。
今朝は痛いです。木曜まで様子を見ます。
注意していたのですが、、、、。
ま〜、一晩寝て思いました。
良い経験とし、今後の注意喚起にします。
しかし、部品注文をしたら、3福沢6野口です。
そして、修理、、、、。セルフでやるつもりです。
以前、自爆してセルフで修理しました ↓。
http://vfr800.web.fc2.com/menntenannsu/vjiko.html
>目標は,IPHONEのケースでもも,モデリングしようかなと思います。
↓ですか?
http://make1010.com/fusion360-learning-cloud-renderingRe: RefTRさん,こんにちは。書き込みありがとうございます。
打ち身でしょうか。大事にならなくてなによりだと思います。
バイクのことは,よく分からないのですが,新しいタイヤだと
グリップ力があまりないのでしょうか。
車では,新しいタイヤでも,ボディーがバイクみたいに傾く
ことないので,スリップ程度でしょうが,バイクだと転倒に
なってしまうんですね。
車のウインカー破損して,透明のテープで補修して,走ってたことありますが,このままだと車検は通らないと言われたこと
あります。きっと,車検の必要なバイクも同じなんでしょうね。
IPHONEのモデリングのHPご紹介ありがとうございます。
これほど精密にはできないかもしれませんが,同じようなことやろうと思います。
途中まではできましたが,初めから,計画たててやらないと,
行きつ戻りつになります。
今日は,作業していて,珍しく,Fusion360がかたまりました。mabo 2016/04/24(Sun) 14:26 !email! No.936 !ico_edit!Re: Refmaboさん、レス有難うございます。
午後から、大分痛みが取れてきたので、一安心しています。
かつて、骨折したことがあって、以前と違って、大分注意深くなりましたけど、まだまだと思いました。
写真は、
左が、通常、右は、カウルを外し終えたところです。
この段階で、後は部品待ちです。
>車のウインカー破損して,透明のテープで補修して,走ってたことありますが,このままだと車検は通らないと言われたこと
あります。きっと,車検の必要なバイクも同じなんでしょうね。
多分同じと思います。
エンジンオイルのにじみでさえ、ケチをつけるらしいですから。
なので、
罅が入っていたりしたら交換した方が無難です。
実は、タイヤ交換も、罅が入っていたからです。
がしかし、こういったことになろうとは、、、。
>IPHONEのモデリング
頑張っていますね。
良い作品が出切るまで、ブログの方でも見させてください。
自分も、復帰に向けて前向きに頑張っています。
明日からは、仕事に行きますよ〜(笑Re: RefTRさん,こんばんは。
打ち身の具合いかがですか。
早く落ち着くといいですね。
今日もFusionいじってましたが,同じことをするのにも
いくつかの方法があるようですね。
ほんの一部分使えるようになったところでしょうか。
まだ未知の部分が大部分です。特に「フォームを作成」については,手つかずです。
今のところ,必要性は低いかなと思ってます。
でも,れが使えると,ジョギングシューズまで,
モデリングできてしまいます。改めてすごいです。mabo 2016/04/25(Mon) 22:33 !email! No.938 !ico_edit!Re: Refmaboさん、こんにちは。
>具合いかがですか。
早く落ち着くといいですね。
本日,休暇を取って、レントゲンを撮りました。
骨折はしていないとのことでした。
転倒から5日目なので、誤診していても、せいぜい、罅でしょう。
一安心しました。
内心、骨折していたら、バイクライフをどうしようかとも考えていました。
動画を少しました。
足から、作図するんですね!
自分は、必要性が感じていないので、STOPしています。
でも、FUSION360って、凄いことが出来るのだと、驚いています。
素人の自分には、到底、及びません(苦笑
TRさん,猛牛ロックさん,おはようございます。
猛牛ロックさん,コード並びに,エクセルの表ありがとうございます。
SIN,COSのオンパレードですね。
自分で作るには,遙か昔の高校時代数学,思い出すようかなと思います。
それから,パールのスクリプト使うんですね。このスクリプトは,
以前,猛牛ロックさんに,ご紹介いただいたスクリプトですよね。
NCVCのHP,以前,アクセスできないので,新しく手に入らないですね。
NCVCのHP早く復活してくれないかなと思います。
Re: Fusion360その3maboさん、猛牛ロックさん続けて失礼します。
もう一度やってみました。
変更点は、切削深をフィレット半径よりさらにZ軸を3mm下げました。
今度は綺麗になRができました。
面も綺麗です!!
こんなに綺麗なRが出来るとは思いもしませんでした。(^_-)-☆
maboさん、ずいぶんと腕を上げましたね!Re: Fusion360その3maboさん、猛牛ロックさん失礼します。
工作物の周りを削って掘り出すといったイメージ通りの軌跡が描けました。Re: Fusion360その3MABOさん
NCVCはHPもそうですが、○がらさんが心配です。この時期ですから移動等があったのかも知れませんね。
TRさん
NO.914はなかなかいいじゃないですか。そんな感じが普通のフィレットです。
原点だしには気を使います。一皮内側に入れて全部取るのか、外側にして刃先を逃がすか、です。
右側はもう少し入れても良いかもしれません。
また、特にお!思ったのがワーク下部が下の台?とピッタリしている所です。
フィレット自体は下記のように簡単に書くことも出来ます。
G18
G01X-2.Y0Z0F100.
M98 P0001 L100 (*0.2)
G00Z1.
M30
O0001
G03 X1. Z-3.K-3.
G01Y0.1
G02 X-2.Z0 I-3.
G01 Y0.2
G92 Y0
M99
NO.916のコードの判断は難しい所です。
画像を見て幾つか疑問が浮かびました。
1.添付図でAの上部(Bの前部)の空間に荒どりのパスが入っていないのは何故なのか?
2.C部の荒どりのパスが細かいのになぜA,B部はパスが荒いのか?
3.D部はワーク形状に沿った形で内側に入っているようにも見えます。内側に入ってしまえば致命的になってしまいます猛牛ロック 2016/04/09(Sat) 18:08 !email! No.917 !ico_edit!Re: Fusion360その3猛牛ロックさん、こんばんは。
申し訳ないのですが、360が自動生成したので、
内容は全く分かっていません(+_+)Re: Fusion360その3> 申し訳ないのですが、360が自動生成したので、
はい。判っています。問題はFUSIONのコードの有用性・信頼性です。
FUSIONの設定次第で良いコードを作ってくれるのか、それとも絵に描いた餅にすぎないのか、
その辺の所が判断付きません。
難しい形状ほど、CAM出力までに時間がかかるので敢えてトライしていない、というのが現状です。
私はどちらかというと、3Dモデル→切削ではなく、3Dモデル→3Dプリンタを考えています。猛牛ロック 2016/04/09(Sat) 18:46 !email! No.919 !ico_edit!Re: Fusion360その3TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。
TRさん,投稿が前後してしまったみたいです。
前スレで,upしてくださってたのわかりませんでした。
私も,No914のフィレットは,きれいだと思います。
TRさんも,かなり進んでらっしゃると思います。
猛牛ロックさん,そうですね,○らさん,移動なんでしょうか。
○らさんがお使いになっているサーバー,仕事関係のサーバー
のような気がしてます。
移動となると,復活には時間がかかりますね。
Fusion360のはき出すGコードはどうなんでしょうかね。
最適化されたものが出力されるのでしょうけど,
私には,評価は,難しいかなと思います。
いろいろやってますが,もっと自由に使えるようになると,
本当,すごい武器になると思います。
毎日が発見で,今日は,Viewerの埋め込みコードのことやら,
ポリゴンで6角形が半自動でかけること等,わかりました。mabo 2016/04/09(Sat) 20:55 !email! No.920 !ico_edit!Re: Fusion360その3皆様方こんばんは。
FUSION360ですが、印刷の機能はあるのでしょうか?
疑問??Re: Fusion360その3TRさん、こんばんは。
フォーラムでも話題になってたようです。
現在、PDFでの出力とキャプチャー機能を使って画像として保存しての二つからのようです。
印刷もきちんとサポートされると、言うことないですね。mabo 2016/04/14(Thu) 19:03 !email! No.922 !ico_edit!Re: Fusion360その3意外なところに落とし穴でしたね!
PDFに関しては、その方法については、どうもはっきりとしません。Re: Fusion360その3TRさん,こんばんは。
出先で返信しました。フォーラムよく読んでみると,PDFは難しいようですね。
やはり,今のところ,キャプチャーから,画像として印刷するしかないのかも。
キャプチャーで画像にしたものです。mabo 2016/04/14(Thu) 21:18 !email! No.924 !ico_edit!Re: Fusion360その3>,キャプチャーから,画像として印刷するしかないのかも。
キャプチャーで画像にしたものです。
こういった欠点もあるのでしょうけど、
実質無料で3DCAD/CAMの魅力の方が大きいですよね(笑
後、クラウド何とかといわれているからでしょうか、
素早くクリックすると、固まってしまい、エラーを起こします。
360は、発展途上なのでしょう。
ちなみに、写真の様な練習動画をみて、自分も、出来る様になりました。
でも、修正などは、良く分かっていません。
それと、先程、バージョンアップの指令が来ました。
でも、アップしても違いが分かりません(苦笑Re: Fusion360その3NCVCのHPが復活したようです。原因は↓の大したことじゃ無かったです。
> 外部アクセスの回復!
> 回線切替工事以降、外部からアクセスできなかったようです。
> 気づきませんでした…
> 昨日夕方に復旧してもらいましたので、お知らせいたします。猛牛ロック 2016/04/15(Fri) 18:11 !email! No.926 !ico_edit!Re: Fusion360その3maboさん、こんばんは。
PDF出力方法 見つけました ↓
http://fusion360.blog.jp/blog/20151117/1045294631Re: Fusion360その3猛牛ロックさん,TRさんこんばんは。
NCVCの情報,並びに,PDFの情報ありがとうございます。
二日かかって,やっと,プラスドライバーの先のモデリングしました。
細かい寸法は,?ですが,だいたいの感じは出てると思います。
それにしても,モデリングして,初めて,こんな形状をしてたのかと,改めて認識しました。mabo 2016/04/15(Fri) 21:48 !email! No.928 !ico_edit!
TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。
あと一つで満杯でしたので,新しくします。
TRさん,文字については,以前にも話題になったでしょうか。
よく覚えてないのですが,エンドミル等も関連して,記述があったような。
私は,まだ,文字ややってないので,真剣に見てませんでした。
Fision360では,切削の設定,「高さ」の項目でもするんですね。
私は,この項目の設定についても裏覚えで,適当です。
きちんと理解して設定しないと,だめなんでしょうね。
Re: Fusion360(2)maboさん、レス有難う。
FUSION360は、文字の種類は沢山あります!
2D中「掘り込み」を選びます。
意外だったのがCADにおいて選べる刃物は、面取りカッターでした。
これ以外だと却下されます。
ボールエンドミルが使えません。
以前、ボールエンドミルを買ったばかりなのに(泣く
>Fision360では,切削の設定,「高さ」の項目でもするんですね。
そうなんです。
これがNCVCから思ったら、複雑に感じます。
一応、マウスをかざしていると、説明文が現れるのですが、
用語もいまいちわかりずらいです(苦笑Re: Fusion360(2)ちょっと話題がずれますけど、○ノタロウのエンドミルが規格変更になっています。
1mmスクエアの刃長が4→2.5o等、全て2.5Dに変更になるようです。
小径で刃長が長いのはマイナスな面もありますけど、それなりに便利に使っていました。
それはまだ良いのですが、もっとショックだったのは3φ、4φのエンドミルのシャンクが6φに変更です。
これまで3φのエンドミルで深くまで開けていたのにそれが出来なくなるのは結構痛いです。
○スミのエンドミルも3φのエンドミルはシャンク4φだったので、3φミルは○ノタロウと決めていたのですが
他に良い所を探さなければならないようです。
値段もじりじりと上がっていますし、有利な点が無くなった感があります。(○ノタロウ製)猛牛ロック 2016/04/05(Tue) 15:15 !email! No.894 !ico_edit!Re: Fusion360(2)maboさん、猛牛ロックさん、こんばんは。
悪戦苦闘の末、先程、文字を切削できました。
面取りカッターしか受け付けないFUSION360でしたが、
以前、猛牛ロックさんに教わった、モノタロウの
ティンスポットドリルが使えました。
https://www.monotaro.com/g/00190319/Re: Fusion360(2)猛牛ロックさん,TRさん,こんばんは。
TRさん,895の写真,前回upしてくださったものより,
文字が深く掘られてるように思いますが,これが意図なさった
ものでしょうかね。
Fusion360で文字の操作はまだですが,私も後でやってみようと,思います。
猛牛ロックさん,○タロウの品揃え,見直されてるんでしょうかね。
それとも,メーカーサイドで,見直しがすすんでるんでしょうか。
エンドミルについては,細かいことは,よくわからないないのですが。
以前,3mmの刃長の長いもの探しましたが,かろうじて○タロウにありました。mabo 2016/04/05(Tue) 23:10 !email! No.896 !ico_edit!Re: Fusion360(2)maboさん、レス有難うございます。
>
TRさん,895の写真,前回upしてくださったものより,
文字が深く掘られてるように思いますが,これが意図なさった
ものでしょうかね。
意図していません。
以前報告したとおり、以前の出来具合は、失敗です。
FUSION360により、文字を掘り下げようとしたのですが、
思いどおりに行かずに、掘り下げられませんでした。
写真の左が、失敗、右は、掘り下げて成功。
左は、フライス盤のヘッド部分の自重により、0.1mm位下がってしまったことにより、
掘り下げられたように思えます。Re: Fusion360(2)MABOさん
> ○タロウの品揃え,見直されてるんでしょうかね。
エンドミル商品全体の話ではありません。○タロウブランドのミルの事です。
https://www.monotaro.com/g/00180460/とかいくつかの商品が変更されるようです。
刃径が3φでシャンクが3φならほとんど刃長は気にしないで切削できます。
例えば、3.6φの穴を深さ20o入れたい時に0.6φのヘリカルで行けますけど、シャンクが6φで刃長が2.5D=7.5oだと
7.5oの深さまでしか出来ません。なので刃径=シャンク径だと便利なのです。
TRさん
スポッティングドリルを文字切削で薦めましたっけ?ちょっと忘れました。
私自身は鉄をスポッティングドリルで文字切削したことは無いです。
また、比較的、鉄の切削は避けています。(長持ちさせたいから)
文字切削は殆ど「見た目」が全てですからパスを見て、適当な(ボール)エンドミルを選べばいいかと思います。
また、前回の様に浅い場合は単にZ軸をその分ずらしてもう一回削るだけなので成功、失敗というほどの事は無い
ようにかんじます。
(実物を見ると違うかもしれませんけど、私は前回の方が好きです。今回のは粗い感じがします)猛牛ロック 2016/04/06(Wed) 12:45 !email! No.898 !ico_edit!Re: Fusion360(2)猛牛ロックさんレス有難うございます。
>スポッティングドリルを文字切削で薦めましたっけ?ちょっと忘れました。
私自身は鉄をスポッティングドリルで文字切削したことは無いです
そうでしたか、では、私の勘違いかも。
しかし、ティンスポットドリルの方が良かったです。
切削速度を50m/minでもOKです。
φ0.8mm位のボールエンドミルでは、そうも行きません。
写真ですが、2度目のフィレット加工をやりました。
FUSION360に慣れていないので、修正作業が大変です。
簡単な図面なら書き換えています。
早く慣れたいともいます。Re: Fusion360(2)猛牛ロックさん,TRさんこんばんは。
猛牛ロックさん,ご紹介ありがとうございます。○タロウブランドのエンドミルは,
シャンク径と刃径が同じもので,径の細いものは,シャンクが6mm程度のものに統一するのでしょうか。
猛牛ロックさんのおっしゃるように,シャンク径と刃径が同じだと,ずいぶん便利な場面もあるように思います。
TRさん,ヘッドの重みですか。0.1mmぐらいだと,どうなんでしょうか,ガススプリング等でも,効き目ないのでしょうかね。
この辺は,私は,未知の部分ですが。
私も360には,悪戦苦闘してます。取っ手部分が折れてしまった剪定ばさみの取っ手部分をモデリングしようと,
もがいてます。mabo 2016/04/07(Thu) 00:21 !email! No.900 !ico_edit!Re: Fusion360(2)No.899はボールエンドミルではないですよね?殆どフィレットには見えません。
フィレットをするならボールエンドミル(若しくはラジアスエンドミル)は必須と思います。
やはり選択ができないのでしょうか?
もしかしたら、ボールを付ければフィレットに削れるコードなのかもしれません。
削りやすい端材でちょっとやってみました。ボールエンドミル1φです。フィレット部はちょっと細かすぎでしたね。
コードを変えるのが面倒だったのでこのコードで削りましたけど、普通は1/2〜1/3程度の本数でしょうか。
樹脂なのでF200〜300(20分程度)ですが、鉄なら一桁遅くします。
あ、コードはFUSIONではありません。猛牛ロック 2016/04/07(Thu) 09:30 !email! No.901 !ico_edit!Re: Fusion360(2)猛牛ロックさんレス有難うございます。
φ6のボールエンドミルです。
荒い見える原因は、軸径でしょうか?Re: Fusion360(2)maboさん、こんばんは。
適当にやってみたら、写真の様なものができました。
バイクのシフトペダルをイメージしました。
やり方としては、
スケッチとモデルのコンビネーションがあるように思いました。Re: Fusion360(2)NO.899がボールエンドミルで削ったとは信じられません。
映りの問題もあるのかもしれませんけど、2面、いや、3面取っているように見えます。
そして、真ん中の面はカッターマークと段差が見て取れます。
そのような段差はボールではなりません。また、中段の下のカッターマークもボールだとほとんど見かけません。
もしかしたら、その中段は別のもの(ミル)で削った、削り残しなのでしょうか?
それならばある程度納得できるのですが。
径はそれなりに大きい方が有利です。私のは取り換えるのが面倒なので文字→フィレットと全て1φボールにしましたけど、
本来なら、フィレット部は3φ位に付け替えます。
綺麗に削るなら(一刃当たりの)切削ピッチを細かくすることです。
スピンドルは早く、送りは遅く、ピッチは短く、です。猛牛ロック 2016/04/07(Thu) 21:01 !email! No.905 !ico_edit!Re: Fusion360(2)はい。そこを見て言っています。
印象では黄緑、青、赤の3面を取ったように見えます。
青の部分で段差が出来ていますよね。青面の上から2/3位の所に。
ボールエンドミルはエッジが無いので段差が出来るのはおかしいと思いました。
また、その下部はカッターマークが見て取れます。これは刃先のエッジの跡のように感じます。
つまり、それ以前に他のミルで切削した残りなのかな?と思いました。猛牛ロック 2016/04/07(Thu) 21:41 !email! No.907 !ico_edit!Re: Fusion360(2)今、急遽、削ってみました。
3φボールミルでワークはSKです。
適当に2回荒どりして、最後のこれはF300です。
鉄でこんなに高速で削ることは殆どありません。
最後の1周は約6分でした。
ワークの厚みは10.5oです。
横筋を消すのは切削ピッチを細かくすることです。一刃当たりのカッターマークは殆ど付きません。
(顕微鏡で見ればわかります)
端が歪んでいるのは端材をそのまま削ったので横面が出ていない為です。猛牛ロック 2016/04/07(Thu) 22:33 !email! No.908 !ico_edit!Re: Fusion360(2)猛牛ロックさん、ありがとうございます。
多分自分の設定が甘いのでしょう。
まだまだ調べが足りません。きっと。Re: Fusion360(2)TRさん,猛牛ロックさん,こんにちは。
TRさんも,だいぶ進みましたね。おかげさまで,私も,一つなんとか,モデリング完成です。
細部は,まだまだですが,なんとなく,できるようになってきました。
数値で,細かい設定ができるのがいいです。
写真は,No900の写真をだいだい原寸通りにモデリングしたものです。
猛牛ロックさん,あらためて,知識の豊富さに感心しています。
No901のパスの作成にお使いになったのは,なんのソフトですか。mabo 2016/04/08(Fri) 12:42 !email! No.910 !ico_edit!Re: Fusion360(2)特別なソフトは使っていません。
No.901は、文字部はNCVCで、フィレット部は昔作ったもの、つまり手打ちのプログラムにワーク&ミルの数値を入れました。
下記のプログラムです。NCVCのScriptoriumでtranspose_macro(FANUC).plでマクロをデコードしてから使います。
(ピッチは元の設定だったので細かすぎになりました)
No.908はJWWでワークの動きを引き、分割点をつけて、点の座標出力→エクセルでコードを作りました。
#1=53.0
#2=3.0
#3=15.0
#4=0 (DEGREE)
F500
#5=0.5
G00 X#1 Y#5
G01 Z0 F30.
WHILE [#5LT#2] DO 1
G01 X[-#1] F400
Y[-#5]
X#1
Y#5
#5=[#5+0.25]
END 1
G00 Z1.0
G00 X[-#1] Y[#2] Z1.0
WHILE [#4LT91] DO 1
#6=SIN[#4]
#7=COS[#4]
G01 X[-#1] Y[#2+#3*#6] Z[#3*#7-#3] F100
G01 X#1 F500
G02X[#1+#3*#6] Y#2 J[-#3*#6]
G01 Y[-#2]
G02 X#1 Y[-#2-#3*#6] I[-#3*#6]
G01 X-#1
G02 X[-#1-#3*#6] Y[-#2] J[#3*#6]
G01 Y#2
G02 X[-#1] Y[#2+#3*#6] I[#3*#6]
#4=[#4+2]
END 1
#10=-23.
#5=-0.5-#3
WHILE [#5GT#10] DO 1
G01 X[-#1] Y[#2+#3] Z#5 F100
G01 X#1 F500
G02X[#1+#3] Y#2 J[-#3]
G01 Y[-#2]
G02 X#1 Y[-#2-#3] I[-#3]
G01 X-#1
G02 X[-#1-#3] Y[-#2] J[#3]
G01 Y#2
G02 X[-#1] Y[#2+#3] I[#3]
#5=[#5-0.5]
END 1
G00 Z10.0
M30猛牛ロック 2016/04/08(Fri) 18:15 !email! No.911 !ico_edit!
TRさん、猛牛ロックさんこんばんは。
TRさん、No869の猛牛ロックさんのファイルは、DL後、右クリックで、全て解凍で、解凍することができます。
Fusion360で開けます。
次元の低い話で申し訳ないのですが、猛牛ロックさん、JWCADでは、寸法拘束は、行えるのでしょうか。
この方法がわからなくで、今までは、花子→JWXAD→NCVCなどとやってました。
Fusion360は、寸法の拘束が行えるので、便利だと思います。
でも、dxfファイルでの出力ができないみたいで、dxfファイルを得るには、NCD→dxfと、変換する必要があるようです。
Fusion360奥が深いです。ひたすら勉強でしょうか。(笑)
追伸 あれこれやっていて、スケッチの右クリックで、DXF
で保存がありました。直接保存できるんですね。
Re: Fusion360TRさん。
解凍後のigesファイルを、fusionの「ファイル」→「ファイルからデザインを
新規作成」で開いてください。
上部の所だけが切削部です。
添付画像のようなパスを作りたいです。
MABOさん
「寸法拘束」は聞いたことが無いのでJWWには無いですね。猛牛ロック 2016/03/25(Fri) 21:52 !email! No.873 !ico_edit!Re: Fusion360猛牛ロックさん、こんにちは。
ファイルを展開できました。
展開方法は、もう一つありますね。
開いてみると、スカルプを左上方に見えました。
なんだろうと思っていました。
で、ベーシック編の146頁辺りになると、有りました。
面を自在に伸ばしたり出来ます!
写真は、失敗ですが、取っ手をスカルプで伸ばした場面です。
それと、
No869で
[下の様にヘッダ部、フッダ部はかなりの部分削りました。]
とありますように、
自分も、自動生成されてしまう
クーラントOFFを見つけて、削除しました。
後、同様に、「G90 G94 G91.1 G40 G49 G17」こういったコードも出てしまいます。
これは何なんでしょうか?
NCVCで軌跡を見ると、関係ないように見えます。
若し不要であれば、自分も削除したいです。
猛牛ロックさんはどうなされましたか?Re: Fusion360TRさん
> 開いてみると、スカルプを左上方に見えました。
ちょっと意味が判りません。今回の物はスカルプは使っていません。
DXF(JWW)で面を作った物を読み込ませて、FUSIONで軸回転させました。(+ワーク形状)
また、画像のカップは私とは関係ありません。
> G90 G94 G91.1 G40 G49 G17
その部分は239行目?の
> writeBlock(gAbsIncModal.format(90), gFeedModeModal.format(94), gFormat.format(91.1), gFormat.format(40), gFormat.format(49), gPlaneModal.format(17));
だと思います。
G90 :アブソリュート指令
G94 :送りの単位がmm/minute
G91.1:円弧補正(G02,G03)のIJKが相対値モード
G40 :工具径補正キャンセル
G49 :工具長補正キャンセル
G17 :XY平面指定
です。私は最後のG17(gPlaneModal.format(17))だけ残してあとは消しました。
普段はどれもデフォルト(モーダル)になっているパラメータだと思います。
消すのも可能だと思いますけど、悪さをするものでもないので安全の為に付けておくのもアリです。
私は部分的に書きなおすことも多いので出来るだけ削っています。
MABOさん
多機能な分、覚えることが多いですね。単純なもので一通り...は、取り敢えず試せますけど、自分の作りたい形状となるとなかなか進みません。
使いこなすとかなりの戦力になるのは判るのですが、手強いです。猛牛ロック 2016/03/26(Sat) 15:22 !email! No.875 !ico_edit!Re: Fusion360猛牛ロックさん。
場所が分かりました。
有難うございました。
しかし、弄っていますが、
なかなか、思いどおりになりません。(>_<)Re: Fusion360皆様方、こんにちは。
下記について、ご存知でしたら、教えて下さい。
スケッチ〜セットアップ〜CAM〜NCプログラム生成
この後、スケッチを変更の後、NCプログラムを生成すると、
加工原点が円の中央に移ってしまっています。
もともとは、ワークの右上の角に設けていました。
どうやったら、ワークの右上に戻りますか?
ちなみに、セットアップをしなおしても駄目でした。
宜しくお願いします。
追記
分かりました!
セットアップだけじゃなく
2D加工も、もう一度選択し、且つポスト処理をしなおしたら、
加工原点が、右上角になりました。
しかし、変更は面倒ですね(>_<)Re: Fusion360TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。
TRさん,解決してよかったですね。私も,加工原点の設定方法がいまいちです。
今日もひたすら勉強です。下記のHP参考に,モデリングです。
http://kukekko.hatenablog.com/entry/2016/01/27/153853
途中まではうまくいくのですが,変更を繰り返すと,オフセットにした基準面が見えなくなったり,押し出しする図形が選択できなかったりと,なかなか思うようにいきません。
これ,十分に使えたら,すごい戦力です。mabo 2016/03/30(Wed) 00:20 !email! No.878 !ico_edit!Re: Fusion360maboさん、こんばんは。
自分もMACH3を購入しようと以下から入りました。
そしたら、アカウントパスワードを求められました。
どうやったら、手に入りますか?
http://www.machsupport.com/licensing/Re: Fusion360済みません。
買うことができました。
でもどうやって、ダウンロードしたらよいのですか?
相手からは、メールは届いています。Re: Fusion360TRさん,猛牛ロックさんこんばんは。
お聞きしたいことあるのですが,まず,MACHの件です。
返信のメールがきたということであれば,添付ファイルに,
キーのファイルが添付されてると思います。
そのキーファイルをMachのインストールされているフォルダーにドロップしてあげると,
制限が解除されると思います。
私のキーファイルの名前は,
Mach1Lic.dat
というファイルでした。ちなみに,試用版と製品版のMachは同じものです。
やっとモデリングが一つできました。
それから,切削原点の設定は,セットアップの画面でいいんで
しょうかね。
ストックの座標表示のはじに切削原点を置きたいのですが,シュミレーションすると,違うところから始まるようです。mabo 2016/03/30(Wed) 21:03 !email! No.882 !ico_edit!Re: Fusion360お騒がせしました。
メールにファイルが添付されていました。
machのファイルに入れたら、動作しました。TR 2016/03/30(Wed) 21:30 !email! No.883 !ico_edit!Re: Fusion360maboさん、こんばんは。
今までに私が教わった事をそっくりとワードのファイルに添付してメールで送りました。
見て下さいRe: Fusion360TRさん,資料ありがとうございます。
MACH制限解除できてよかったですね。いろいろやってますが,
難しいですね。モーターのモデリングがやっとできましたが,
レンダリングで,彩色するのも難しいです。mabo 2016/03/30(Wed) 23:30 !email! No.885 !ico_edit!Re: Fusion360話題が変わるのですが
MABOさんが電工2種を持っているのを知って、ふと数日前、申し込んでしまいました。
ネットでちょっと勉強すれば取れるかな?位に思っていたのですが、学科はともかく実技に関しては
教材購入→練習をしないと駄目なようです。
家族に隠して取ろうと思っていたのですが、無理なようですね。
取り敢えず、学科テキストと工具をポチりました。
折角なのでちゃんと勉強します。猛牛ロック 2016/04/01(Fri) 13:18 !email! No.886 !ico_edit!Re: Fusion360猛牛ロックさん,こんにちは。
猛牛ロックさんなら,大丈夫だと思います。
私は,受験の時に,ユーキャンの通信講座を申し込みましたが,
結局,添削等の指導やテキストは使いませんでした。
理論は,過去5年ぐらいの問題を繰り返しやり,理解できないところだけを,テキスト等で調べました。
ただ,実技の部材がごそっと送られてきますので,それは使い倒しました。
確か,VVFのケーブルがたりなくなったので,
VVFのケーブルとリングスリーブ等の消耗品だけ,追加でHCなどで,購入しました。
実技は,3回か4回,ぐらい繰り返し,練習したように思います。
後に,VVF等の配線済みのケーブルが山のようにのこりましたが,全部○オクで処分しました。
でも,今では,勉強したことすっかり忘れています。mabo 2016/04/01(Fri) 14:06 !email! No.887 !ico_edit!Re: Fusion360> 実技の部材がごそっと送られてきますので,それは使い倒しました。
ブログの画像を見ました。VVFケーブルの山でしたね。
VVFケーブル(1.6、2C)は会社に結構あるので、それで練習すればいいか?と安易に考えて申し込んだのですが、
ケーブルだけじゃダメですね。部材もセットのやつを買う事にします。
やっぱり、ある程度やらないと不安ですから。
まぁ、それなりに身に付けなければいけないことですから、仕方ないですね。
○マゾンに早朝頼んだのに今日中に届くようです。(テキストと工具)
前回シャワーホースを買った時も当日に配達されて驚きました。超早いですね。猛牛ロック 2016/04/01(Fri) 16:03 !email! No.888 !ico_edit!Re: Fusion360maboさん、こんにちは。
本日は、初めてFUSION360にて3Dをやってみました。
フィレットです。
写真の様にRができたので、感激しました。
設定ですが、
滑らかさに係る最少緩斜面切込みピッチ0.2mmにしました。
切削速度約575mm/minでやってみました。
アッという間に出来ました。
これも、嬉しかったです。
思い切って、MACH3を購入して良かったです。
これから、何やら想像が出来たらい〜いな〜と思いました。Re: Fusion360TRさん,猛牛ロックさん,こんばんは。
猛牛ロックさん,VVFが会社にあるというのは,強みですね。
私は,一回使ったもの使うのやめましたが,接合部分だけ,
切断して,再利用なんていう手もありでしょうかね。
VVFがあるということは,リングスリーブ等もあるのでしょうかね。
うらやましいですね。
TRさん,さすが,ML4ですね。
私のSable等では,せいぜい200ぐらいがいいとこですが,
575では,さすがですね。
ものによっては,もっと,早くできそうにも思えますが,
理論的な背景ないので,?です。
追記 Fusion 360操作ガイド アドバンス編が発売完了ですね。
残念ながら,CAM関係は,含まれてないみたいで,
続編にて,でしょうかね。mabo 2016/04/02(Sat) 22:22 !email! No.890 !ico_edit!Re: Fusion360maboさん、こんばんは。
>Fusion 360操作ガイド アドバンス編が発売完了ですね。
残念ながら,CAM関係は,含まれてないみたいで,
続編にて,でしょうかね。
私も気になっていたので、ネットで調べたら、残念ながら
millingの内容は無いようです。
そんな訳で、ネットが頼りです。
今日は、文字をやってみました。
残念ながら、失敗でした。
もう少し、掘り下げたかったのですが、思いどおりではなかったです。
やってみて思いましたが、
FUSION360の場合は、凄く動いている感じです。
パスの数も多いい感じです。
それと、やはり、難しいですね。
JWW・NCVCの時は、適当にやってもOKがあったが、FUSION360は、そうも行きません。
なかなか理解が進みません。
表の記事を見ました。
桜が満開ですか!
タイトルに戻りますね。
昨日から、FUSION360(以下「360」)を弄っています。
全く初めてなので、図面を起こすのも、大変です。
それと、NCデータ生成も複雑です。
NCデータ生成後も大変でした、、、。
どうだったかというと、
360でNCデータを作り、マッハに読み込んで、
いつものように、適当な位置で、X/Yを0として、Z軸は、Aoto Tool ZERで高さ合わせ、
そして、スタート、、、
Z軸が、、、
後で分かりました。
360による、NCデータは、自動でG28 G91 Z0と書き込まれます。
G28 G91 Z0の動作は、ヘッドが、自動で、Z軸のみ機械原点に移動します。
以上の事から、既存のZ軸リミットセンサーをZ軸のHomeセンサーに改造しなければなりません
それも、高さ調整できるZ軸Homeセンサーにした方がいいです。
360のZ軸の関係は、Z軸Homeセンサーの位置が機械原点を元に動作します。
そこまで分かるだけでも、大変でした。
購入した、「Fusion360ベーシック」には、そこまで記載されていません。
ちなみに、
アドバンス編が、今後発売されるそうです。
Re: FUSION360 使い勝手こんばんは。
FUSIONのCAM機能はまだ試していないのでくわしいことは判りませんけど
ヘッダファイル?を自分の好きなように書き換えれば良いように思います。
取りあえずは単に「G28 G91 Z0」の一行を消せばOKなのでは?猛牛ロック 2016/03/21(Mon) 18:49 !email! No.851 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手猛牛ロックさんレス有難うございます。
>取りあえずは単に「G28 G91 Z0」の一行を消せばOKなのでは?
私も初めそのように思いました。
「G28 G91 Z0」の代わりに、「G90G54G92X0Y0Z30」と打ち込みました。
駄目でした。
360から生成されるNCプログラムは、G28指令による機械原点0を基軸に組まれているので
駄目でした。
当面は、
既存のZ軸リミットセンサーをマッハのインプット設定画面で
Homeと打ちかえれば、そのままで済みますので、それで行こうかと思います。
実際、既存Z軸リミットセンサー(上方)は、一度も、お世話になった事がありませんので、
Home用にしても、事故は無いかもしれません。
自分の場合、フライス盤から離れることはないし、
誤作動を起こしたこともないので、
Z軸上方のリミットセンサーが無くても、問題ないと思っています。
ちなみに、Z軸下方のリミットセンサーは、上方と直列です。Re: FUSION360 使い勝手TRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。
TRさん、私も360で遊んでいます。
でも、なかなか進みません。
今日は、スケッチで寸法線を入れるのに苦労しました。
寸法線は入れられるのですが、フィレットで、角を丸めると、
寸法線がが消えてしまいます。
やっと原因がわかりました。寸法線の指定で、角の2カ所を指定してました。
こうすると、フィレットしてしまうと、元の指定が意味持たなくなるんですね。
線分2本を指定して、間で、寸法をとるようにしたら、寸法線が消えなくなりました。
そのほか指定の方法がいろいろあるんですね。先は長いです。
今までは、花子を使っておおもとの図形を書いて、JWCADで調整して、NCVCでパスを作成してました。
花子やJWCADよりFusion360の方が、使い勝手がいいように思います。
花子と同じように、数字で、図形の大きさを変更でいるので、気に入りました。mabo 2016/03/21(Mon) 21:44 !email! No.853 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手> 「G28 G91 Z0」の代わりに、「G90G54G92X0Y0Z30」と打ち込みました。
> 駄目でした。
> 360から生成されるNCプログラムは、G28指令による機械原点0を基軸に組まれているので
> 駄目でした。
G28自体はワンショットです。書かなければ何も変わりません。
G91はモーダルですから、次の行からも影響を受けます。
「G90G54G92X0Y0Z30」が代わりになるかどうかは判りません。
(この意味は「アブソリュート&G54に変更し、現在の位置をX0Y0Z30とする、という命令です。
移動はしません。単にDROの値をX0、Y0、Z30に変更しろ、と言う事です。変更した分はオフセットとして
蓄積されます)
「G28指令による機械原点0を基軸に組まれている」とは機械原点のみでワーク原点が無いと言う事でしょうか?
それは、考えられません。どっちかというと、機械原点はほとんどCAMは考えていません。ワーク原点中心かと思います。
落ち着いて、FUSIONが吐き出したコードを見直してください。FUSIONもMACHも何も特別な事はしていないと思います。
MACHもGコード(テキスト)の書いてある通りに動いているだけです。
最初の数行見せてもらえば判ると思います。
追記
ちょっとやってみました。
「G28 G91 Z0」のつぎの行に「G90」があるので単に「G28 G91 Z0」を消せばOK(何もしない)です。
どこかの固定位置から動き出したい場合は別に打ち込んで下さい。猛牛ロック 2016/03/21(Mon) 22:37 !email! No.854 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手猛牛ロックさん、レス有難うございます。
昨日、猛牛ロックさんと同じこと ↓
G28 G91 Z0 → G90G54G92X0Y0Z30
あれほどやっても、動作しなかったのに、
今日は一発で動作しました。
こうなると、
Homeセンサーを設けるか、
NCプログラムを書き換えるかの2者択一ですね。
ちなみに、書き換える場合は、
NCプログラムの最後も書き換える必要があります。
以下のようになっています。
G28 G91 Z0
G28 X0 Y0
この場合、次のとおりでよいでしょうか?
G00 Z30
X0 Y0
PS
ガレージにあるNC4専用のノートPCにも、FUSION360をインストールしました。
無料で複数のPCにダウンロードできます。TR 2016/03/22(Tue) 08:50 !email! No.855 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手続けて失礼します。
360で切削すると、切削面が綺麗に感じました。
そこで、
NCプログラムは以下のとおり。
左側が360 右がJww
-102 %
(T1 D=6. CR=0. - ZMIN=-5. - FLAT END MILL) N0005(2016/03/22 10:05)
G90 G94 G91.1 G40 G49 G17 **************N0010(TOSHI MADE ??? FROM ??? AND 1.nci)
G21********************************* N0015G90G54G92X0Y0Z30.
G90G54G92X0Y0Z30.******************* N0020M08
G90 ************************* *** N0025S3000M03
○○○********************************* N0030G00X-14.Y-5.
-3********************************** N0035Z4.
M5********************************** N0040G01Z2.F20.
M7********************************** N0045Z-2.F25.
************************************ N0050G03Z-4.J-9.F70.
S1200 M3*************************** N0055Z-6.J-9.
G54******************************** N0060J-9.
M8********************************* N0065G01Z4.F20.
G0 X4.5 Y-8.4********************** N0070G00Z30.
G43 Z3. H1************************ N0075M09
Z0. ************************** N0080M05
G1 Z-1.4 F100.******************** N0085X0Y0
G18 G3 X3.9 Z-2. R0.6************** N0090M30
G1 X3.6 %
G17 G3 X3. Y-9. R0.6
G2 X-21. R12. F30.
X3. R12.
G3 X3.6 Y-9.6 R0.6 F1000.
G1 X3.9
G18 G2 X4.5 Z-1.4 R0.6
G0 Z2.
Y-8.4
Z-1.5
G1 Z-2.9 F100.
G3 X3.9 Z-3.5 R0.6
G1 X3.6
G17 G3 X3. Y-9. R0.6
G2 X-21. R12. F30.
X3. R12.
G3 X3.6 Y-9.6 R0.6 F1000.
G1 X3.9
G18 G2 X4.5 Z-2.9 R0.6
G0 Z2.
Y-8.4
Z-3.
G1 Z-4.4 F100.
G3 X3.9 Z-5. R0.6
G1 X3.6
G17 G3 X3. Y-9. R0.6
G2 X-21. R12. F30.
X3. R12.
G3 X3.6 Y-9.6 R0.6 F1000.
G1 X3.9
G18 G2 X4.5 Z-4.4 R0.6
G0 Z3.
G17
M9
G28 G91 Z0.
G28 X0. Y0.
M30Re: FUSION360 使い勝手かなり階層の深い所にありますけど、ポストファイル?の「mach3mill.cps」を編集するのが良いです。
取り敢えず、20行目の"tap"→"ncd"、39行目のuseG28: true,→useG28: false,に変更して
別名で保存(例えばaa_mach3mill.cps)して、それを使ってください。
35行目からの段落は
> // user-defined properties
と書いてあるようにユーザーが設定する項目です。必要に応じて変更してください。
勿論、それ以外でも変更しても構わないです。(私はヘッダ部、フッダ部はかなりの部分削除します)
上記で新ファイル名にaa_を頭に付けたのは選択し易くする為です。
FUSIONの出すコードは凝っていますね。この辺はフリーソフトでは見かけないです。
綺麗かどうかは切削速度がFUSIONがF30、NCVCはF70の設定になっているのでそのあたりが原因でしょう。
同じ速度ならほとんど変わらないと思います。ただし、FUSIONのコードの方が機械やワークに優しいですね。
でも、余計な動きなので、作業者は余計に注意する必要があります。(普通、ワークよりそんなに外側に
出るとは思わないですから)
私の好みで言えば、2D-CAD(JWW)で書けるレベルの物はNCVC、3Dじゃ無ければ駄目なものはFUSIONという感じですね。
あと、気になったところで
> G90G54G92X0Y0Z30.
これは毎回付けているようですね。駄目というわけでは無いですけど、DROに直接打ち込むとその値がワーク座標の原点を
変更しますけど、G92はオフセットをしただけです。つまり、原点は合わせていないので注意してください。猛牛ロック 2016/03/22(Tue) 12:12 !email! No.857 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手猛牛ロックさんへ
>かなり階層の深い所にありますけど、ポストファイル?の「mach3mill.cps」を編集するのが良いです。
取り敢えず、20行目の"tap"→"ncd"、39行目のuseG28: true,→useG28: false,に変更して
別名で保存(例えばaa_mach3mill.cps)して、それを使ってください。
この方法をフォーラムで教わりました。
写真の様にすれば良いです。
20行目の赤丸をファイル形式を書き換えよ、でした。
>35行目からの段落は
> // user-defined properties
と書いてあるようにユーザーが設定する項目です。必要に応じて変更してください。
勿論、それ以外でも変更しても構わないです。(私はヘッダ部、フッダ部はかなりの部分削除します)
上記で新ファイル名にaa_を頭に付けたのは選択し易くする為です。
見ましたが、英文字でチンプンカンプンでした。
>あと、気になったところで
> G90G54G92X0Y0Z30.
これは毎回付けているようですね。駄目というわけでは無いですけど、DROに直接打ち込むとその値がワーク座標の原点を
変更しますけど、G92はオフセットをしただけです。つまり、原点は合わせていないので注意してください。
今まで、NCVCで変換を済ませていただけでしたので、意味はよく分かっていませんでした。
なつおのページで見たら、どうも、
G90 絶対値指令
G54 G90を受けてワーク座標の位置決め
G92 X0Y0Z30、つまり、X/Y軸は、最初にいた位置を0地点、Z軸は30が0地点として、以後動作せよ
そうなると〜、最終的な指令G92により、最初にいた地点、Z軸は30mmが起点となる??
ただし、機械原点はリセットされていない。
機械原点をGコードにより0にリセット出来るのだろうか??
やはり、Home SWしかないのだろうか??Re: FUSION360 使い勝手機械原点は普段使いません。また、0に合わせる必要があるのはモーターの脱調の時ぐらいです。
(ワーク原点が機械座標の幾つなのかを保存していなければほとんど意味がありません。私はいつもメモを取ってからはじめる、
という習慣が無いので役に立ったことは無いです)
G92は一見ワーク座標を決めているように見えますけど、単にオフセットを取っているだけです。
(それでもオフセットのまま、Gコードが進みますから、オフセットを変えない限りは大丈夫です。
しかし、途中でインクリメントに変えたり、G52などを使うとオフセットが変わってしまい、原点を
見失います)
機械原点があっても、ワーク座標(原点)を決めないと、意味がありません。
両者が揃ったうえで、尚且つ、しっかり座標値を保存した場合のみ意味を持ちます。
(センサーを付けるとマシンの可動範囲が直ぐに判るのが私の中では一番です)
> G90 絶対値指令
> G54 G90を受けてワーク座標の位置決め
> G92 X0Y0Z30、つまり、X/Y軸は、最初にいた位置を0地点、Z軸は30が0地点として、以後動作せよ
G54はちょっと意味が違います。単にG54のワーク座標を使う、という事です。位置決めの意味は含みません。
G54と打てば、DROはG54の座標値になり、G55…と打てば操作対象がその座標になります。
G92は「Z軸は30が0地点」ではなく、ZのDROは30になります。但し、オフセット値もその分変化して原点は
変えません。つまり、Zのオフセットが0でDROのZが7.7で「G92Z30.」とするとDROは30.ですけどオフセットはZ-22.3です。
コードの途中でオフセットを0にする命令「G52 Z0」を打つと原点?は消えます。(元の7.7は覚えていないでしょうから)
追記
上記G92はMACHでの話です。必ずしも(全てのマシンで)オフセットを取るとは限りません。
実際、私が使っている(骨董品の)放電加工機はそのまま、原点が変化します。
新しいマシン、高性能な制御ほど、オフセットを採用していると思います。というか、多分標準かと思います。猛牛ロック 2016/03/22(Tue) 16:15 !email! No.859 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手G28を生成されない方法がわかりました。
ポスト処理の画面でUSEG28を選べます。
私も、3Dの時だけにしますかね。
ともかく弄って慣れようかと思います。
G90G54G92X0Y0Z30
はそのまま使っていきます。TR 2016/03/22(Tue) 17:26 !email! No.860 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手No860の追記です
私の場合、後付けDROがあるので、機械原点は不要だったと思います。
何度もループして狂ったかなと感じたら、
DROにより、求めた0ポイントに戻っていましたからです。
本来は、タッチポイントセンサーをつけて、
機械原点から、ワークまでの距離を計測し、
狂った時に備えるんでしょうかね〜?
ちなみに、皆様方は、mach3のDEMOを使っていますか?
それとも、有償バージョンを使っていますか?Re: FUSION360 使い勝手TRさん、猛牛ロックさんこんばんは。
Fusionがはき出すGコードは、NCVC等とは、結構違うんですね。
Gコードについては、まだまだ、よくわからないところですが、
FusionのTAB機能は、猛牛ロックさんは好みではないようですが、TABを作る機能もあるので、私的には、いいかなと思います。
○ジナルマインドのCut2D等を使わなくても同等のことができるのはいいです。
いじってますが、まともなPASSの作成ができません。
ひたすら勉強?ですかね。
追伸 私は、MACHのライセンス購入してあります。
無償バージョンは500行ですので、すぐ満杯になります。
追伸
次元が低いのですが、やっと形の切り出しのパス作成できました。
ただ、NCVCのように加工原点をワークの端等に自由にまだ設定できません。
思うようにできるようになるには、もうちょっと時間ひつようですね。mabo 2016/03/22(Tue) 20:56 !email! No.862 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手maboさん、レス有難う。
>私は、MACHのライセンス購入してあります。
自分も、3Dをやってみて、必要性を感じました。
>次元が低いのですが、やっと形の切り出しのパス作成できました。
ただ、NCVCのように加工原点をワークの端等に自由にまだ設定できません。
思うようにできるようになるには、もうちょっと時間ひつようですね。
自分も、始めたばかりです。
動画を見ています。
スケッチが基本みたいですね。
実は、フォーラムに以下の質問をしました。
Q:
FUJION360により生成されるNCプロラムには、
G28 G91 Z0が自動で入ってしまいます。
従って、フライス盤の機械原点からのスタートとなってしまいます。
G90(アブソリュート指令)に変更できないでしょうか?
例
G90 G54 X0 Y0 Z30
Zは、任意の数値を選べたら嬉しいです。
A:
ご返信ありがとうございます。ご希望の出力結果を得るためには ポストのカスタマイズ が必要となります。修正方法は主に以下の2つのがあります。
•販売店に依頼する(有償)
•ご自身でカスタマイズしていただく(JavaScriptの知識が必要です)
現時点では、日本語のFusion 360 フォーラムでオートデスクスタッフより具体的なポスト修正方法をご案内することはできません。ご自身で修正​される場合は、英語ですが以下の資料やフォーラム等をご参照ください。
http://forums.autodesk.com/t5/post-processors/bd-p​/218
また、販売店に修正依頼をご検討される場合は、プライベートメッセージにて連絡先情報をお伝えしますのでお​知らせください。Re: FUSION360 使い勝手こんばんは。
私もFUSIONはそれなりに気に入っています。ただし、思っていたよりも難しいです。
モノにするにはかなり時間を要するようです。
特に2D-CADでは表現できない形状をFUSIONに担当させたいので、その分余計に難しいです。
それとは別に、この類の総合的なCAMだと最後の仕上げで(嵌め合いとかで)部分的に0.01mmだとかを取りたいときに
どうしていいのか判らなくなりそうな点が嫌なところですね。
私もMACHのライセンスは取っています。場合によっては100万行越えもあります。
> 何度もループして狂ったかなと感じたら
> 狂った時に備えるんでしょうかね〜?
いや、マシンの動作が狂うのはまずいでしょ。バイトの欠けとかワークの溶着、等々で、失敗する事はありますけど、
原因(コードのミス)が無いのに狂うのはもう、やる気を失うレベルです。続けて切削はあり得ません。
直ぐにマシンのメンテナンスになりますね。
> G90 G54 X0 Y0 Z30
>
> Zは、任意の数値を選べたら嬉しいです
「G90 G54 X0 Y0 Z30」では駄目です。主語に当たるものがありません。つまり、モーダル任せです。
多分、前回最後に使った、G00,G01,G02,G03のどれかが主語になります。G02,G03ならエラーで止まるかと思います。
追記
一例として、389行目辺りに「 writeln("");」があります。これは単に改行だけの部分です。
それを「 writeln("G90 G54 G92 X0 Y0 Z30.");」と書き直せば、そこに書き込んだ内容が反映されます。猛牛ロック 2016/03/23(Wed) 22:33 !email! No.864 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手猛牛ロックさん、レス有難う。
>一例として、389行目辺りに「 writeln("");」があります。これは単に改行だけの部分です。
それを「 writeln("G90 G54 G92 X0 Y0 Z30.");」と書き直せば、そこに書き込んだ内容が反映されます。
はい、最初の部分は思ったとおりになりました!
986行目に同じwriteln("");があったので、
下記のようにしましたが、出発点に戻りません。
どうしてでしょうか?
記
writeln("G00 Z30");
writeln("X0 Y0");
生成したプログラムです。 ↓
(1001)
(T1 D=6. CR=0. - ZMIN=-0.5 - FLAT END MILL)
G90 G94 G91.1 G40 G49 G17
G21
G90 G54 G92 X0 y0 Z30
(3)
M5
M9
T1 M6
S1200 M3
G54
M8
G0 X4.5 Y-9.6
G43 Z3. H1
Z1.5
G1 Z0.1 F100.
G18 G3 X3.9 Z-0.5 R0.6
G1 X3.6
G17 G2 X3. Y-9. R0.6
G3 X-21. R12. F30.
X3. R12.
G2 X3.6 Y-8.4 R0.6 F1000.
G1 X3.9
G18 G2 X4.5 Z0.1 R0.6
G0 Z3.
G17
G00 Z30
X0 Y0
M9
M30Re: FUSION360 使い勝手TRさん。おはようございます
最初の位置(DROで言うとX0Y0Z30)に戻っていないですか?
普通は戻るはずですね。全角になっているとかじゃないですかね?
最後のM30の事ならリターンが抜けているとか?
コード的にはX0,Y0,Z30.つまり、最初の位置に移動してから終わっています。猛牛ロック 2016/03/24(Thu) 09:04 !email! No.866 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手・TRさん、猛牛ロックさん、こんにちは。
話題は、POSTのスクリプトについてですね。
これ、ちょっとハードル高いかなと思います。
TRさんのご紹介くださった英語のフォーラムで「G28 Mach」で検索すると結構引っかかりますね。
詳しい内容はわからないのですが、スクリプトをupされている方もいるようですね。
残念ながら、内容は?ですが、はやりG28の問題は、あるんですね。
やはり猛牛ロックさんは、いろいろご存じです。うらやましい限りです。
横スレになりますが、やっと、ポケット加工と切り抜きのPassが作成できました。
○ジナルマインドさんから、dxfのファイルをDLして使いました。
最初、upの方法がわかりませんでしたが、あれこれやるうちにやっとできました。
いったんクラウドにupしないとだめなので、ちょっと不便ですね。
それと、あれこれやってるなかで、ポケットの選択時に選択したいポケットの外側が選択されてしましまい、苦労しました。
わかって見ると何のことはない、選択の時にでる赤い矢印をクリックすると、反対側の選択ができることがわかりました。
という訳で、ポケット加工、切り抜きの動画です。mabo 2016/03/24(Thu) 13:06 !email! No.867 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手猛牛ロックさん、レス有難うございます。
昨日うまくいかなかったのに、
今夜は、動作しました。
しかし、分かったものの、
いちいち、プログラムを変えるのは面倒ですね。
ま〜、3Dが無料でできれば、良しとすべきなんでしょうかね〜。
ともかく、やり方がわかってよかったです。TR 2016/03/24(Thu) 19:34 !email! No.868 !ico_edit!Re: FUSION360 使い勝手> いちいち、プログラムを変えるのは面倒ですね。
基本的に一度設定すればあまり変えることは無いと思います。
でも、マシンに合うように書き換えるのはちょっと難しいですね。
どこが必要でどこが不要かは何となく試してみるだけです。
C言語とおなじように「//」の後と、「/*」と[*/」の間はコメントになるのでそれを使うのが
良いです。
私はツール毎にファイルを分けたり、部分的に作ったものをくっ付けたりするのでいつも
つなぎ目の所は気になります。殆ど無い方が判りやすくて良いです。
FUSIONも下の様にヘッダ部、フッダ部はかなりの部分削りました。
(TEST)
G17
(2D 3)
G90 G0 X-0.46 Y-1.669
Z15.
-------
-------
-------
Y-1.669 Z-0.995
G0 Z15.
M30
追記
どうやら、私が一番遅れている?ような気がします。
添付ファイルのような形状を作りたいのに、切削部をまともに選択出来ないし、
ボールエンドミル(0.25Rか0.3R)の選択も上手くいかないです。
これで良いのかな?と思ってやっていると「切削部が無い」と言われてしまいます。猛牛ロック 2016/03/25(Fri) 15:42 !email! No.869 !ico_edit!
maboさん、おはようございます。
覚えたてのPICを忘れたらまずいと思い、
LEDの点滅プログラムを考えていました。
そしたら、便利な時代ですね〜、
自己点滅のLEDがありました。
思わず、ポチットと行きました。
あ〜、忘れそうです(笑
http://eleshop.jp/shop/g/g3AQ131/
動画があるので、点滅の間隔が分かりました。
便利品ですね!
Re: 忘れそうです> 自己点滅のLEDがありました。
フルカラーでモァーっと色が変化していくのとかもありますね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06445/
マイコン内蔵の制御が難しいのもありますよ。猛牛ロック 2016/03/14(Mon) 12:58 !email! No.832 !ico_edit!Re: 忘れそうですmaboさん、レス有難うございます。
OEMコードの中で、探していた動作をやっと見つけました。
それは、X/Y軸をHomeへ移動させるコードです。
正確には、Z軸は、0点で止まります。
コード211です。
このコードと、1017を組み合わせると、何かと便利だと思います。(^^♪TR 2016/03/14(Mon) 20:56 !email! No.833 !ico_edit!Re: 忘れそうですTRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。
点滅LED、カラーLEDのご紹介有り難うございます。
便利なものあるんですね。
点滅LED使えば、プログラムの手間、ちょっと省けますね。
猛牛ロックさん、○月のLED、何に使うのでしょうかね。
イルミネーションでしょうか。
TRさん、
>覚えたてのPICを忘れたらまずいと思い
これ、そうなんですよね。私も、しばらくプログラム組まないと、基本的なこと忘れてしまいます。
たまに、何か組むことで、かろうじて忘れるの防いでます。
それから、OEMコードの情報ありがとうございます。
当たり前ですけど、いろいろありますね。mabo 2016/03/14(Mon) 22:31 !email! No.834 !ico_edit!Re: 忘れそうです> 点滅LED使えば、プログラムの手間、ちょっと省けますね。
その辺りは微妙なところですね。点灯や間隔が自由な方が使い勝手が良いことの方が多いような気がします。
抵抗付きのLEDも便利なんでしょうけど、5V用、12V用とかに分かれていると、目的が無いと(ストック用には)買い難いですね。
フルカラーの色が変わっていくやつは、以前、フェアのディスプレイ用途で使いました。
アクリルのプレートに文字を切削(逆文字)して、その台にLEDを3つ位ずつ仕込みました。
真下からの光線を切削文字が受ける形です。
まぁ、良い感じで変化していきますよ。(アイデアは私ではありません。作ったのは大半は私ですけど)猛牛ロック 2016/03/14(Mon) 23:59 !email! No.835 !ico_edit!Re: 忘れそうですお忙しいところすみません。
OEMコード211を発見したので、PICとSEC基板を繋ぎたいと思います。
この場合、
RB3を内部プルアップの設定&入力端子とすれば、
RA3のスイッチにより
SEC基板と繋げますか?Re: 忘れそうですおはようございます。
図の様にRA3→入力&外部プルアップ、RB3→出力(SEC基板)でも、
RB3→入力&内部プルアップ、RA3→出力(SEC基板)でも可能です。
ただし、ポートBは全て内部プルアップされるので注意してください。
OEMコード211の動作を把握しているわけではないのですが、きっとPICを通さなくても
(チャタリング対策しなくても)、直接SEC基板に繋いだだけでOKだと思います。
その場合、SEC基板の状況に応じて、プルアップされているなら「SW-GND」、プルダウンなら「SW-5V」に
繋いでください。猛牛ロック 2016/03/15(Tue) 09:24 !email! No.837 !ico_edit!Re: 忘れそうです猛牛ロックさん レス有難う
>SEC基板の状況に応じて、プルアップされているなら「SW-GND」
写真の様に繋げばOKですか?Re: 忘れそうですそうです。
基本は「端子台に出ている線を繋ぐ」という事を考えての基板だと思います。猛牛ロック 2016/03/16(Wed) 12:56 !email! No.839 !ico_edit!Re: 忘れそうですmaboさん、猛牛ロックさん、
写真のエラーが出てしまい、
再度、再インストールしても同じエラーが出てしまいます。
対処方法をご存知でしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。Re: 忘れそうです続けて失礼します。
プロジェクトファイルを新規に作り直したら、
エラーがなくなりましたが、
しかし、
以下のエラーが出ます。
Target device was not found (could not detect target voltage VDD). You must connect to a target device to use PICkit 3.
ちなみに、
PICはアドウインの基板にセットしています。
弱りました(泣くRe: 忘れそうですお騒がせしました。
Programming/Verify complete
です。
maboさんに教わった ↓を思い出しました。
http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/MPLABX/MPLABX_use.htm#writing
ごちゃごちゃになったのは、
3.26をインストールしてからです。
簡単にするもんじゃないです(苦笑Re: 忘れそうですTRさん、こんばんは。
解決して良かったです。私ももよくやります。
新しいプロジェクト作ると、その都度PICKIT3の電源
の設定してあげないとダメなんですね。
これ、ちょっと、不便だと思います。
他のプログラムだと、一度設定すると、
その設定がずっと引き継がれるものが多いように思います。
普段使ってるPCもアップグレードすることにしました。
ただ、アップグレードすると、使えなくなる機器が(プリントサーバー)が出てくるので、ちょっと、ですね。mabo 2016/03/17(Thu) 21:23 !email! No.843 !ico_edit!Re: 忘れそうですmaboさん、おはようございます。
ノートパソコン、ご購入おめでとうございます。
早そうでなによりですね。
自分も、表の記事を見て、Fusion360に興味を持ちました。
実質無料だそうですね!
Fusion360の本も売っているということで、
ポチット行きました。
若し操作できるようになったら、
創作意欲が湧くかもです。Re: 忘れそうですmaboさん、こんばんは。
FUSION360操作ガイドが来たので、
早速図面を引いてみました。
今までの2Dと違って、イメージが湧いて、分かりやすいです。
慣れたら、良いかもです。
写真は、テストでやってみました。
これで、3D加工ができたら、良いですね。Re: 忘れそうですTRさん、こんばん。
早いですね、私は、まだ、研究中で、実際に動かしていません。
パスの作成等、HP等で研究中です。
ローレットのモデリングをなさってる方や
http://3dp0.com/making_knurling_on_fusion360/
Gコードを作成なさってる方もるようですね。
http://ch.nicovideo.jp/aba/blomaga/ar872055
TRさんのお書きになったの、いいですねえ。
私も早くやってみたいと思います。mabo 2016/03/19(Sat) 22:06 !email! No.846 !ico_edit!Re: 忘れそうですmaboさん、
続けて失礼します。
本日来たFUSION360操作ガイドを早速に、読んでみた。
昨日、FUSION360をダウンロードしていたので、遊んでみました。
良く分かりませんが、写真の様な3Dを初めて描きました。
FUSION360で、シュミレーションもしました。
加工ができそうです。
機能の中で、レンダリングというのがあるのです。
合成写真右側に見えるのが、レタリング加工後です。
アルマイト加工後を想定したものです。
質感も出るので、大変分かりやすいです。
しかし、レタリングを使うと、ぼろい自分のPCには、チト荷が重い感じです(苦笑
PS
駄目もとで、増設メモリーを買いました。
4GBから8GBにアップしました。Re: 忘れそうですTRさん、おはようございます。
着々と進まれてますね。Fusion360が使いこなせれば、加工の幅が断然広がりますね。
私も、少しずつ、やってます。
とこでで、メモリーの効果はいかがですが、もしかして、他のソフトの起動も若干早くなるような気がしますが。mabo 2016/03/20(Sun) 09:41 !email! No.848 !ico_edit!Re: 忘れそうですmaboさん、レス有難う。
>着々と進まれてますね。Fusion360が使いこなせれば、加工の幅が断然広がりますね。
私も、少しずつ、やってます。
日本語バージョンになったので、大変使い安くなったと思います。
本もあるので、ここまで1日でした。
先程、マッハ3で、実験してみました。
自分は、デモを使っています。
そのせいでしょうか、途中で停止です(苦笑
とにかく、凄い行数です。
それと、マッハとスムースステッパーの組み合わせの場合、
マッハの画面では、3次元でモニターできません。
>ところで、メモリーの効果はいかがですが、もしかして、他のソフトの起動も若干早くなるような気がしますが
自分も、同感です。
凄く早くなりました。5千円程でしたから、最高です。
今回は、増設メモリーは、1個のままです。
でも、関係ないです。
1枚で十分でした。
実質無料ソフトですから、良いと思います。
- JoyfulNote v6.02 -
++ Edited by Hamel ++