Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
掲示板への訪問ありがとうございます。
タイトル長の判定に不具合があったので、訂正しておりましたが、
未設定の項目があり、書き込みができませんでしたが、復旧いたしました。
maboさん、おはようございます。
maboさんの手パに関する記事を見ていました。
ずいぶんと長い期間頑張っていたんですね!
流石です。
で、お聞きしたいことがあります。
下の記事です。
−−−手パ(手動パルスジェネレーター)の接続 (5)−−−
2015-01-29 Thu
<<追記 2015−6−1>>
大事な設定を忘れていました。ポート3の
ENCORDER/MPG7’sの設定です。ここで疑問。
+A相・+B相の設定はできそうですが、−A相・−B相の設定
方法が分かりません。
追記の中に
−A相・−B相の設定とありますが、これは、手パには、種類があって、
差動出力用手パの場合に必要となるのですか?
maboさんの手パは、差動出力じゃないですよね?
手パの裏側の写真を見ると、A B 0 GNDとあるようですので。
Re: 追記2015−6−1についてTRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
そうですね,こつこつと、結構やってたかもですね。(笑)
手パを使いたかったので、アリに結線図等が載っている手パをもとに、あれこれ、シュミレート?しました。
シュミレートしたのは、差動出力のものです。
手パには、出力方法、入力電圧、一回転のパルス発生数等で、いくつかの種類があるようで、FANUCのサイトで、私が購入した手パの仕様を調べようと思ったのですが、詳しい資料については、発見できませんでし。
TRさんが掲載してくれた写真は、TOSOKUのマニュアルからだっと思います。
私の持っている中古の手パは、入力5Vで1回転100パルスのものです。出力については、プルアップしなくてもパルスをオシロデ確認できましたので、内部プルアップのもののような気がしてます。
−A相,−B相がないので、差動出力ではないです。
差動出力のMACHの設定についてSSの日本の代理店?と、アメリカの本家に問い合わせをしましたが、返事なしで、不明のままでした。
手元に差動出力のものがないので、確認できないのですが、MACHでは、A相とB相の設定だけをすればいいのかもしれません。
SSの内部で信号変換しているのかもしれません。そのための、専用の入力端子がSSにはあるのかも、と思いました。mabo 2015/09/15(Tue) 09:53 No.68Re: 追記 2015−6−1についてmaboさん、いつもレス有難う。
やはりそうでしたか、手パも差動出力っていうのがあったんですね。
差動の方が、実際の程度は知りませんが、性能がいいようですね。
自分の方も、JOGモードで稼働させてから、
排水、衝立、さらに、Z軸の防塵カバーも製作しました。
アクリルなので、中の様子が良く見えます。
手曲げで、3方向に折りました。
とりあえず、バケツ状に作ったので、かぶせただけです。
やはり、ML4に穴を開けるのは忍びないですから(^^♪
と、ま〜、仕上げも終わったので、
CNC化の成果を出したいところですが、
作品が思いつかないという状況です。
やはり、趣味の世界ですね(笑TR 2015/09/15(Tue) 15:52 No.71Re: 追記 2015−6−1についてTRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
出力の違いについてはよくわからないところですが、差動出力は、雑音に強い、というような記述、みかけます。
>作品が思いつかないという状況です。
>やはり、趣味の世界ですね(笑
いえ、いえ。TRさんのことですから、いろいろ研究なさるんじゃないかなと思います。Kowさんみたいに、
C軸やA軸を追加したりと、なんかそんな気がします・・・・・・。mabo 2015/09/15(Tue) 23:16 No.72
TRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
(すみません、操作間違えて、TRさんの書き込みも消してしまいました。)
ちょっと言葉が適当でなかったので、補足します。グラフィックドライバーと書くとソフトになってしまいますね。
私がいいたかったのでは、グラフィックを担うハードのことで、ノートでは、CPUの載っている基盤上にあるようで、
オンボードグラフィックと呼ばれています。
最近のCPUは性能が良くなってますので、気にする必要ないのかもしれませんが、
CNCに使っているデスクトップでは、専用のグラフィックボードをVGAスロットかPCIスロットに増設して、
オンボードのグラフィックは使わないようにしてます。
http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-463.html
画面の表示等にオンボードのグラフィックを使うと、その分CPUに負荷がかかるようなので、
そのため全体の動作に影響があるようです。
私が使ってるSABLE2015の推奨PCでも、オンボードのグラフィックを使うPCは推奨されてないようです。
ノートでは、これができませんので、
インストールするソフトを最小にする、
常駐ソフトを減らす、
必要以外のサービスを停止する
というようなことやって、身軽にしてお使いの方多いです。
私は、そういう意味で、ビジネスユースのPCが好きです。
ビジネスユースのPCでは、おまけのソフトが少ないので、
それに伴うランチャー等の常駐ソフトも少ないように思います。
私は、PCを買ってまずはじめにするのは、このランチャーを外すことからで、
デスクトップにある余分なアイコンは等も極力減らしてました。
最近は、面倒になって、デスクトップは、アイコンだらけになってますが。(笑)
(すみません、操作間違えて、TRさんの書き込みも消してしまいました。)
TRさん、猛牛ロックさん、スレッドが長くなったので、新しくたてます。
いろいろいじってましたが、訂正が一つ。
Set MPG jogging mode = do multiple exact steps
ですが、4倍だけ動いてと書きましたが、クリックの数に応じて、動かすことができるようです。
このモードを使った方がクリックに応じて正確な移動ができそうなので、
Set MPG jogging mode = Velocity
を使うよりはいいかもしれません。
>まず、懸念のほうですが、PICのプログラムでのデフォルトがRB4(SS-2-2)とRB1(SS-2-6)になっていました。
>そして、気になるのがRB1(速度選択)の方です。トリガーでは#6となっています。
ですが、PICのデフォルト変更するのは、ちょっと面倒なので、
OEMトリガーをダブルで割り当てて回避することにしました。
ちょっと、冗長なのですが。( )内は、inputのピン設定です。
#6 265 :Select Step value 1(2−6)
#7 306 :Set MPG jogging mode = do multiple exact steps(2−6)
#8 266 :Select Step value 2(2−7)
#9 306 :Set MPG jogging mode = do multiple exact steps(2−7)
#10 266 :Select Step value 3(2−8)
#11 306 :Set MPG jogging mode = do multiple exact steps(2−8)
general configで、次のように割り振りました。
Select Step value1→0.001
Select Step value2→0.01
Select Step value3→0.1
ただ、実際の運用にあたっては、どうなんでしょうね。
今回は、モーターのセッティングを1000パルスに
してみましたが、1000パルスという数字は、ネジのリードの関係やら、進角の問題らで、
サーボの電子ギア-でも使わないとだめでしょうかね。
Re: MPGの動作についてMABOさん。既に回答されていたものまで質問してしまって、申し訳ありません。
(実は前日に作ってあったものを投稿したのです)
それと、MABOさんのレスを勘違いしていた様なので確認させてください。
do single exact stepsの設定で例えば、1クリック(パルス)で1ミリ進む設定をしたとして、
それを1瞬で20クリック分回すとどうなるのでしょうか?
もし、20ミリ進むのなら完全に私の勘違いです。
> ダイヤルをちょっと回すと、設定した数値まで動いて自動でとまります。
の「ダイヤルをちょっと回すと」を「ダイヤルを数クリックさせると」と置き換えてました。
つまり、数クリックさせたのに「single」=設定した数値しか動かないモードだと思っていました。
多分それで話が噛みあわなかった部分があったと思います。
どう考えても、そんなモードを手パの設定に採用するのはおかしな話なのですが・・・
兎に角、ほぼ解明されたようですね。おめでとうございます\(^o^)/猛牛ロック 2015/09/07(Mon) 23:12 No.42Re: MPGの動作について猛牛ロックさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
(猛牛ロックさん、TRさんと間違えましたすみませんでした。訂正しました。)
いえいえ、ほんのちょっと、確認できただけです。
それから、
>do single exact stepsの設定で例えば、1クリック(パルス)で1ミリ進む設定をしたとして、
>それを1瞬で20クリック分回すとどうなるのでしょうか?
>もし、20ミリ進むのなら完全に私の勘違いです。
do single exact stepsでは、20クリック続けて回しても、設定した単位分(1単位)だけしか動かないようです。
一方、do multiple exact stepsは、クリック数きちんとカウントしていて、設定した単位×クリック分だけ動くようです。
>つまり、数クリックさせたのに「single」=設定した数値しか動かないモードだと思っていました。
>多分それで話が噛みあわなかった部分があったと思います。
これ、猛牛ロックさんの勘違いではないと思います。何クリックしてもsingleでは、一単位分しかうごきませんでした。
再び動かすには、一端回すのを止めて、再び回さないと、動きませんでした。
私は、このモードも意味のあるモードだと考えました。
私は、Z軸の高さを合わせるのに、10Φの真鍮棒の引っかかりで具合で、調整します。
時に、下げすぎたりしていまうので、このモードだと、大丈夫かもしれません。
設定して、4倍しか動かなかったのは、変更後、MACHの再起動をしていなかったからかもしれません。mabo 2015/09/08(Tue) 00:08 No.43Re: MPGの動作についてTRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。
あれこれやってます。
今日も、分からないことがあったので、いろいろ調べてましたが、
MACH3のユーザーマニュアル見てみました。
そこに、velocityと Step/Velocityのことが書かれてありました。
いろいろいじった結果とだいたい同じ内容の記載でしたが、
翻訳ソフトによれば、
velocityは、テーブルの移動速度が、エンコーダーを回す速さと同期してる、
みたいな記載でした。
エンコーダーをゆっくり回すとゆっくり、早く回すと早く移動するということのようです。
実際のMACHの画面で、数値の変化がエンコーダーの動きに追従しました。
(ただstepを1.00等の大きな数字にすると、当然、
同期は難しいですね。)
残念ながら、Step/Velocityについては、
MPG Step/Velocity mode currently works like velocity mode
という記載だけでした。
翻訳ソフトでは、
「現在の所、velocity modeと同じように動く」
ですので、どうなんでしょう、将来(MACH4等)は違った動作になる(なっている?)のでしょうかね。
ちょっと、疑問でした。
(一時MACH4の購入も考えましたが、
インストールできるPCが一台だけみたいなので、
やめました。)
以上、新たに分かったことです。mabo 2015/09/08(Tue) 22:47 No.44Re: MPGの動作について
maboさん記事では、以下のようになっています。
「MPGの設定では、こ表の数値を、
Select Step value (1〜10)
(コード 256〜274)
と
Select Jog Increment(1〜10)
(コード 191〜200)
の2種類で指定できるようです。1を選べば表の一番上の値に
2を選べば、表の二番目の値にセットされるようです。
この二つのコードは、別なコードとセットで使用すると意味を
もつようです。
Select Step value(No)は、
Set MPG jyogging mode=do single exact step
(コード 305)
Set MPG jyogging mode=do multiple exact step
(コード 306)
と組みあわせで使われるようです。この組み合わせて、」
右側だけのロータリースイッチで、2つのOEMを同時に指定できるのですか?TR 2015/09/09(Wed) 08:04 No.45Re: MPGの動作についてTRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
>右側だけのロータリースイッチで、2つのOEMを同時に指定できるのですか?
はい大丈夫だと思います。MACHの方で設定をしなければいけませんが。
次の方法で、一つのポジションに二つのOEMコードを割り付け可能なようです。
Input SgnalsのOEMトリガーの設定で、違う番号に、同じピン番号を割り付けます。
#5→2−6
#6→2−6
次に、Syste Hotkey Setupの、Triger # Oem Codeにたとえば次のように割り付けます。
5→275(302等の間違いです)
6→265
こうすることで、2−6のピンがアクティブになった時に、275(302)と265のコードが実行?(呼び出される?)されることになります。
もっとも、275(302)等のモード設定のコードは一度設定すれば、ずっとその設定が引き継がれるようですから、一度設定してしまえば、OKのようです。違うモードにするには、あらたに設定をする必要があると思います。mabo 2015/09/09(Wed) 09:28 No.46Re: MPGの動作についてmaboさん、こんばんは。
レス有難う。
で、ですが、
ロータリースイッチの配線
#6 265 :Select Step value 1(2−6)
これの場合だと
SEC基盤6番ピン〜ロータリースイッチのいずれか〜ロータリースイッチの共通端子〜SEC基盤のGND【基盤のどこか】
という接続でしょうか?
宜しくお願いしますTR 2015/09/10(Thu) 18:05 No.47Re: MPGの動作についてTRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
> SEC基盤6番ピン〜ロータリースイッチのいずれか
> ロータリースイッチの共通端子〜SEC基盤のGND【基盤のどこか】
これでいいように思います。確かSECさんの拡張基盤の入力端子には、それぞれGNDがあると思いますので、どれか一つだけ接続すればOKだと思います。
それから、蛇足ですが、OEMコードを見ていたら、OUTPUT#4〜#6をON、OFFできるコードがありました。
これを使えば、手パのLEDのコントロールもできますね。
もっとも、電源用にLED使うのなら、5Vに接続すればいいだけしょうけどね。mabo 2015/09/10(Thu) 20:51 No.48Re: MPGの動作についてえ???
TRさんのはUSB接続じゃなかったのですか?
ピンなんか出てないでしょ?それともあのハイテク手パ以外にもあるのですか?猛牛ロック 2015/09/10(Thu) 21:03 No.49Re: MPGの動作についてmaboさん、ご説明ありがとうございます。
コツコツと部品を集めようかと思います。
ロータリースイッチは、1回路4接点でよさそうなので、↓
ロータリースイッチ 1回路2-6接点【MRY-106】
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/15744/
SS基板やSEC基板からのコントロールボックスまで3m位あります。
シールド線で大丈夫でしょうか? ↓
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/56289/
>それから、蛇足ですが、OEMコードを見ていたら、OUTPUT#4〜#6をON、OFFできるコードがありました。
これを使えば、手パのLEDのコントロールもできますね。
蛇足だなんてとんでもない、とてもハイレベルな話です。
この内容は、X・Y・Zの各軸の表示に発光LEDを使うということですか?
仮に、X軸は ↓でしたよね?
Trig PinNo. OEMCode
#3 3 185:Select X for MPG 1
3番ピンに発光LED点灯用のoemコードを割り振るということですか?
そうそう、今日、ワイヤレスのテンキー来ました↓
写真の奴
正確な送りは無理でした。
やはり、手パじゃないと駄目なんでしょうか?
猛牛ロックさんへ
ハイテク手パ、、、逝きました〜なんと実践しない内に、壊れました。TR 2015/09/10(Thu) 21:40 No.50Re: MPGの動作についてTRさん、引き続きありがとうございます。猛牛ロックさんこんばんは。
先ほどのLEDの話ですが、X,Y、Z各軸に割り当てるのは、実際的ではないと思います。
あるのかは分かりませんが、2回路のロータリースイッチを使った方が、いいように思います。
もし、LEDのコントロールをOEMトリガーでするとなると、それだけで、出力の線が3本増えますので、他の接続考えると厳しいと思います。
それから、接続ケーブルですが、はじめ、○タロウからロボットケーブルを購入しようと思いましたが、高そうなので、止めました。
ノイズについては分からないのですが、結局、○ルツから、12芯のツイストペア-を買いました。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/51691/
それから、TRさんの購入なされた、ワイヤレステンキーですが、モードをStepかえて動かすと、
0.0001,0.001、0.1、等、正確に動かせそうなきがしますが。mabo 2015/09/10(Thu) 22:07 No.51Re: MPGの動作についてmaboさん、早速のレス有難うございます。
言われたとおりに Stepにしたら、正確に進みます。
明日、実際にML4で稼働させてみます。
このテンキーは、無線なので便利です。
X/Y/Z
Start
Stop
+
−
Home
Go To 0
Tab
以上の機能をテンキーに移植しました。TR 2015/09/10(Thu) 22:26 No.52Re: MPGの動作についてTRさん、追伸です。
YUSAさんが、テンキー用のラベルを作られてます。
DLもできます。
http://homepage2.nifty.com/h-yusa/mini_cnc/cnc_controler.html
の特集の下の方の番外編にあります。
それから、ワイヤレスの手パ、ということでしたら、wifi経由で、携帯で、っていう方法もあります。
iPhone用は、1500円でした。アンドロイド用もあったと思います。
携帯での手パは、設定にちょと、手間がかかります。mabo 2015/09/10(Thu) 23:05 No.54Re: MPGの動作について> ハイテク手パ、、、逝きました〜
な、なんと。触れたらいけなかったですね。
私はJOYPADコントローラなのですが、割り当ては必要最小限にしています。
XYZ軸(当然+-方向)
CONT(最高速での連続)-STEP(F値での押した数x設定値)の切り替え
STEP値(5→1→0.1→...)の切り替え
STOP 緊急停止
とこれだけにしています。無意識のうちに押したり、落としたりした時の用心に
押しにくい(深く押さなければならない)ものが良いと思います。
不満点はステップでの移動でF値を変えなければならないことと
ゲームパッドなのでXYは十字キーなのですが、それがあだとなり、たまに横のキーも押してしまう
ことです。
良い点はキーが判りやすく配置しているのでほとんどコントローラは見ないで操作できる点ですね。
あ、もちろんコードはついています。コードレスは良いですね。猛牛ロック 2015/09/11(Fri) 12:59 No.55Re: MPGの動作についてmaboさん、こんばんは。
今夜は、週末の金曜日ということもあって、職場で懇親会をやっていました。
なので、先程、Stepでの動作確認を終えました。
1/1000の送り量では、ハンドルの動作は確認できませんでした。
1/100で、DROを見ていると、動いたり動かなかったりのような感じでした。TR 2015/09/11(Fri) 23:51 No.56Re: MPGの動作について単に、マシンの動作単位が大きいだけかもしれません。
TRさんのマシンは1パルスで何ミリにしているのですか?
0.01mmよりも大きければそのような動きになると思います。
それとも単にDROやマシンの動きが渋いのかも知れません。
1/1000でもモーターからの音や僅かな反応はあるように思います。
バックラッシに0.01mmでも入っていたら反転時には0.011mmモーターが回るので
見やすいですね。猛牛ロック 2015/09/12(Sat) 06:15 No.57Re: MPGの動作について昨晩は酔っ払っていたので、
本日もう一度やってみました。
Step 0.001を50回クリック=0.05
この0.05とは、ML4のハンドルについている1目盛です。
結果は、MACHの画面は、0.05mm
ところが、ML4のハンドルの目盛は、0.035mm当たりの感じ
DROもほぼ同じでした。
そこで、AL複合板に、エンドミルφ6mmを使って
直線で50mmカット、
結果は、ノギスで計測 → 56mm
どうやら、マッハのステップは、正確に動作していないように思いました。
理由は分かりません。
それでなんですが、
現在、フライス専用のPCを持っていません。
いちいち、ガレージまで
東芝のダイナブック REGZA PC D71 64ビットを使っていました。
CNC化は、使えそうなので、PCも欲しくなってきました。
ノートPCは、使えますか?
宜しくお願いします。TR 2015/09/12(Sat) 12:38 No.58Re: MPGの動作についてつまり、ある時は少なく進み、ある時は多く進む、ということですね。
最初の0.05mmは誤差やバックラッシで説明できても6ミリも長くなるのはおかしいですね。
特に、「長くなる」のはおかしいです。
パルスにノイズが乗って増えてしまったのでしょうか???
私は経験したことが無いです。
ここは、DROを信じて(何も切らずに空運転で)何度も各軸を動かしてMACH上のDROとマシンのDROを見比べて
見てください。また、その時は周辺機器は動作させないでください。1つずつ切り分けて検証した方が良いです。
もう少し情報が欲しいところです。
> マッハのステップは、正確に動作していないように思いました。
正確に言えばパルスを作っているのはSSボードです。
MACHがSSボードにコードを渡し、SSボードでそれを計算してパルスを作り、SECボード→ドライバ基板→モーターです。
MACH自体は大したことはしていない&実績があるソフトなのでおかしくは無いと推測します。
> ノートPCは、使えますか?
USB接続(SSボード)なので全く問題ないでしょう。猛牛ロック 2015/09/12(Sat) 13:36 No.59Re: MPGの動作について猛牛ロックさん、6ミリ長くなっていません。
φ6mmのエンドミルを使ったので、
50mmの直線を切削した場合、刃物の分長さが増えるので、
丁度です。
なので、Stepの設定かなんかあるのでしょうか?
ちなみに、自分のは、マッハでバックラッシュ補正なしです。
四角を切削し、サーボモーターの電子ギヤを微調整しました。
PC情報ありがとうございました。
以前聞いた話では、デスクトップ(32ビット)じゃないと駄目だと聞いていたものですから。TR 2015/09/12(Sat) 14:20 No.60Re: MPGの動作についてTRさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
相変わらず、いろいろやられてますね。
PCについては、猛牛ロックさんのおっしゃる通り、ノートPC大丈夫です。
SSは、デスクトップよりも、ノート向けのというと言い過ぎですが、そんな感じです。
ただ、ノートだと、MACHを動かしてるとき、余分なことはやらない方が無難です。
私の、ノート(32ビット、WIDOWS7)では、動かしているときに、画面の操作すると、ハングアップします。
32ビットのデスクトップというのは、多分、パラレルポートを使った時の場合だと思います。
設定が悪かったのかは分かりませんが、前に試したときは、パラレルポートのあるノートでも、MACHが動くノートと動かないのがありました。
パラレル機器が使えるというPCカードを試してみたこともありますが、私が買ったものは、動きませんでした。
もっとも、PCスロットのあるPCは、今は少なくなってるようですが・・・・。mabo 2015/09/12(Sat) 15:11 No.61
maboさん、こんにちは。
低レベルの自分ですが、ちょっと分かってきた感じです。
MPG(手パ)で操作するということは、、、
こんなに、難しいとは!
やろうとしていることは、
OEMCode を使って、2〜9ピン(入出力:モーター制御用に使うような?))と
MACHを紐付けするということなんですかね?
少々、教えて下さい。
MACHの開き方です。
上から、1番目と2番は、どうやって開きますか?
それと、http://blogs.yahoo.co.jp/nag_45poti/60354084.html にある言葉です。
「SWポジション」という言葉がありますが、どういった意味なのですか?ご存知でしたら、教えていただけませんか?
そうそう、SSにある、port3は、ヒロさんも言っていましたが、
MPGのA相B相のパルス用のピンだっていうことが、maboさんの記をみて、なるほどと感じました。
しかし、port2のピンも使うとは知りませんでしたよ。
写真は、やっと出来た、排水用の網目です。
CNCだからこそ出来ました。
Re: いよいよ、確信部分TRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
CNCを使って、整備?進んでますね。これができるので、活用の幅が広がりますよね。
>OEMCode を使って、2〜9ピン(入出力:モーター制御用に使うような?))と
>MACHを紐付けするということなんですかね?
おっしゃる通りだと思います。
前出の諸兄は、ロータリースイッチ2つの他に、スイッチをつけて、Gコードの開始等も割り当ててるようです。
お尋ねの件ですが、上から1番目と2番目の画面は、
PlugIn Control
のタグから開けます。1番目(2番目の間違い)がSmoothStteperのConfigで、2番目(1番目の間違い)が同、Data Monitoringの
画面です。
SWポジションは、ロータリースイッチの位置だと思います。
1−1の位置は、掲載した写真赤枠内の左側ロータリースイッチのOFFの場所を意味してると思います。
この写真は、5接点のロータリースイッチの結線図ですが、諸兄が使ってるのは、4接点のだと思います。
今回、いろいろやって、アリで販売されている手パも結線図さえあれば、使えそうな気がします。mabo 2015/09/06(Sun) 09:03 No.34Re: いよいよ、確信部分maboさん、レス有難う。
MACHの写真の意味有難うございます。
今日も、改悪をやっていました(笑
もう厭きれるほど、手が掛かっています。
Z軸センサーも見栄えが悪いので、ステー再製作の作業をしつつ、ノガのホースセットの位置を探っていました。
CNCのプログラムも学習中。やっと、クーラントポンプのON,OFFが分かったくらい(笑
レスに付いていた、写真は4軸制御なんですかね?
OEMコード ↓ 見ましたが、ほとんどわかりません。
http://www.machsupport.com/Mach3Wiki/index.php?title=OEM_Buttons
特に、
266:Select Step value 2
267:Select Step value 3
305:Set MPG jogging mode = do single eaxct steps
この意味は知っていますか?
ご存知でしたら、教えて頂けませんか?
>前出の諸兄は、ロータリースイッチ2つの他に、スイッチをつけて、Gコードの開始等も割り当ててるようです。
NC装置のプログラムには、
送り機能:F機能
主軸機能:S機能
工具機能:T機能
補助機能:M機能 といった種類があって、口説くなったのでこのへんにして、
この、Gコードとは、マシニングセンタの本にありましたが、準備機能のことですか?
例えば、G90:アブソリュート指令
ともかく、この通りに繋げばOKということですよね。
しかし、ピンをどうするかが問題、とりあえず、テンキーか〜。TR 2015/09/06(Sun) 15:29 No.35Re: いよいよ、確信部分TRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
着々と進まれてますね。ちょっと、うらやましいです。ちょっと事情があって、工作機械は、実家においたままので、
今、直接はいじれない状態で,ちょっと欲求不満気味です。
そんなわけど、手元にある、PCとSSと、ステッピングモーター等で、あれこれ、やってる状態です。
今日は、手パの設定について、いろいろ、実験していました。
お尋ねの件とも関係あるのですが、いろいろ分かりました。
まず、掲載の写真ですが、おっしゃる通り4軸選択の手パのスイッチだと思います。
いろいろ見てみましたが、4軸選択のものが多いような気がします。
それから、
266:Select Step value 2
267:Select Step value 3
305:Set MPG jogging mode = do single eaxct steps
ですが、やっと分かりました。
266と267(Select Step valueは1〜10までありますが)は、
Set MPG jogging mode = do single eaxctとの組みあわせで、意味をもつようで、
決められた長さ?だけテーブルを移動させる命令のようです。
私の実験では、
265:Select Step value 1→1mm
266:Select Step value 2→0.1mm
267:Select Step value 3→0.01mm
268:Select Step value 4→0.001mm
でした。ダイヤルをちょっと回すと、設定した数値まで動いて自動でとまります。
諸兄の設定では、2−1のポジションで、0.01mm動いて、
2−2のポジションで0.1mmだけ動く設定のようですが、自作の手パでは、うまく動かないで、
2−1のポジションでも2−2のポジションでも0.1mmだけ動きました。
それから、「Gコードのスタート」と書きましたが、言葉がたりませんでした。
個別の命令ではなくて、プログラム全体をさしました。言い換えると、
サイクルスタート(プログラムの開始)という意味で書きました。
諸兄は、手パからプログラム開始と停止ができるようにしてるようですね。
実験等で確かめられるコードはいいのですが、分からないコードばかりです。mabo 2015/09/06(Sun) 23:05 No.36Re: いよいよ、確信部分maboさん、おはようございます。
いつもレス有難うございます。
>そんなわけど、手元にある、PCとSSと、ステッピングモーター等で、あれこれ、やってる状態です。
おー!
大変な実験、ご苦労様です。
以下の
諸兄のHPにある、
305:Set MPG jogging mode = do single eaxct steps
イコール以下の文章ですが、
前から3個目の単語が、多分、誤植かな?
aとxを入れ替えるとグーグルで翻訳できました。
do single exact steps
グーグルで翻訳すると
「単一の正確な手順を実行します。」 かな?
しかし、自作が出来て、凄いですね。
自分は、端子の残りが問題なので、とりあえず、某オク製のテンキーを買ってみました。
でも、Limitのセンサーを直列につなぎ直して、
自分も、チャレンジしたいです。
SECさんに教えていただいたロータリースイッチは
小型です。
nkk製のMRX-108TR 2015/09/07(Mon) 06:31 No.37Re: いよいよ、確信部分TRさんおはようございます。書き込みありがとうございます。
いくつか分かったので、追記します。後日、ブログにまとめたいと思います。
>前から3個目の単語が、多分、誤植かな?
305:Set MPG jogging mode = do single eaxct steps
誤eaxct→ 正exact
でした。おっちょこちょいで、よくやります。
このコードと同じようなコードで
306:Set MPG jogging mode = do multiple exact steps
というコードがあります。このコードを設定すると、
Select Step value
の数値の4倍だけ動いて止まります。
この4倍という数jは、ヒロちゃんさんのMPGの設定の、ワンクリックの値と関係あるような気がします。
http://blog.livedoor.jp/nc19ns400r/archives/cat_42077.html
このページの中程です。
それから、
Select Step value
ですが、1〜10まであって、1mmとかの単位が書いてないのが疑問でしたが、
これは、予想したことが当たりました。
general config
の赤枠表に対応しています。写真の設定では、269のOEMコードの設定で、5mmだけ動きました。
mabo 2015/09/07(Mon) 08:54 No.38Re: いよいよ、確信部分横レス失礼します。懸念と疑問(お願い)があります。
まず、懸念のほうですが、PICのプログラムでのデフォルトがRB4(SS-2-2)とRB1(SS-2-6)になっていました。
そして、気になるのがRB1(速度選択)の方です。トリガーでは#6となっています。
#6 6 267:Select Step value 3 2−1
#7 7 266:Select Step value 2 2−2
#8 7 305:Set MPG jogging mode = do single eaxct steps 2−2
#9 8 303:Set MPG jogging mode = Velocity 2−3
をみると、2-3はVELOCITYモード、2-2はSINGLE EXACTSTEPSモードの速度設定2、2-1はSINGLE EXACTSTEPSモードの速度設定3の
設定になる様に考えられていると思います。
けれども、初期値で#6を入れた場合はモードが確定していません。つまり、MACHで立ち上げた状態(それまでのモード)で
速度変更(3)だけ行った、と考えられます。
固っ苦しく考えれば、MACHの初期値を読み取りセットする、となるかもしれませんけど、ここは簡単に2-2や2-3から始めるか
2-1で始めたいなら、MPG(PIC)が立ちあがる時に必ずMACH及びSSボードが立ちあがっているトいう条件ならプログラム上で一度最初
(割り込みをかける前)にスイッチを切り替えて2-2→2-1としておいた方が無難だと思います。
一度スイッチをいじれば正しくなるのですが、その点が気になったところです。
で、疑問のほうですが、基本的な事でMPGモードの4つの動きが判りません。
Velocity
Velocity/Step
do single exact steps
do multiple exact steps
とあるのですが、今回の事で、やっと3番目のdo single exact stepsが判りました。
となると、4番目のMULTIPLEモードだと連続して回したパルス*(設定された)距離分進む、と考えていいのでしょうか?
だとしたら、MULTIPLEモードの方が使いやすいような気がするのですがどうなのでしょうか?
また、Velocity(速度)モードとVelocity/Stepモードではどのような動きになるのか、
丁度、2-1の速度設定3はマルチモードになっているのでその設定でMACHのMPG画面での選択でモード変更が可能でしょうから
試してもらえれば幸いです。
あと、もう一点。セットされる距離はGENERAL CONFIGで入力されている値(JOG INCREMENTS)ですよね?
それとも他に設定箇所があるのでしょうか猛牛ロック 2015/09/07(Mon) 09:08 No.39Re: いよいよ、確信部分猛牛ロックさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
>けれども、初期値で#6を入れた場合はモードが確定していません。つまり、MACHで立ち上げた状態(それまでのモード)で
>速度変更(3)だけ行った、と考えられます。
私もそんな気がしてたのですが、よく分からないところでしたので、諸兄のまねでした。
うまく動作しないのは、猛牛ロックさんのご指摘のような気がします。
それと、まだ確認はしてないのですが、プルアップの設定にもミスがあって、入力PIN6をプルアップにしていませんでした。
私の実験では、
Velocity
の設定では、エンコーダーを回したぶんだけ軸の数値が変化しました。回すのを止めると止まります。翻訳ソフトでは、「速度」というような意味ですが、実際に意味するところは、ちょっと疑問です。
また、
Velocity/Step
の設定ですが、Velocityとの違いが確認できませんでした。
>となると、4番目のMULTIPLEモードだと連続して回したパルス*(設定された)距離分進む、と考えていいのでしょうか?
ですが、私の環境では、general config の設定の4倍だけ進んで止まりました。ひろチャンさんの記述された、ワンックリックの時に示される値と関係あるような気がします。
http://blog.livedoor.jp/nc19ns400r/archives/cat_42077.html
もう一点ですが、
>あと、もう一点。セットされる距離はGENERAL CONFIGで入力されている値(JOG INCREMENTS)ですよね?
>それとも他に設定箇所があるのでしょうか
これも、昨日気がついたことなんですが、ここの設定
だけのような気がします。mabo 2015/09/07(Mon) 09:46 No.40
maboさん、こんばんは。
表の記事を見ました。
10ピン使うわけですか!
おっ!
ピンに余裕がなかったら、ヒロさんのように
SSへ直接つなぐようになるのでしょうか?
その場合、ロータリースイッチを使ってなのでしょうけど。
しかし、ロータリースイッチをどうつなぐのか、ヒロさんの記事を見ても、分かりません、、、。
自分ですが、仕事が終わって、帰宅してから、しこしことやってきまして、先程、終えました。
ヒロさんのように、ガラリを付けました。
衝立の方は、トルクヒンジを使って、自由な角度で固定できるようにしました。
明日は、ドレインホース用のフランジを作成します。
赤矢印は、機械原点の位置です。
工作機械「マシニングセンタ」によると、機械原点は、x・y軸のプラスエンドとなっていたので、写真の位置が正解かと思いました。
それから、ワーク原点の事も読んでみました。
ホビーユースでは不要な感じがしました。
Re: 無題Rさんこんばんは。書き込みありがとうございます。
TRさんも、着々と進まれてますね。
今回私が使ったのは、16ピンの角形コネクターです。でも、そのうち使うのは、OEMトリガー用に7ピン、(軸選択4,倍率3)、A相B相に2本、5vとGNDに2本、合計11本です。
これで、いいのかどうかは、結果次第です。
私は、ロータリースイッチの役割そのままPICに置き換える形で、ロータリースイッチの代わりに使いました。
A相B相がSSの3ポート、OEMトリガーをSSのポート2の2ピン〜9ピンへ、COMをポート2の25ピンへ、直接つないでみます。
試験の基盤では、うまく行きましたが、組み込み予定の基盤でのテストは、これからです。
機械原点、X,Yの+エンドなんですね。一つ、勉強しました。mabo 2015/09/04(Fri) 23:13 No.32
maboさん、こんばんは。
MACHの使い方有難うございます。
図面の位置を変える方法は、全く知りませんでした。
今日は、初めてCNCで切削しました。
物の用途は、X軸方向のLmito とHomeセンサーの固定用金具です。
昨晩、アルミ複合板で上手くいったので、いよいよ、本番かと、スイッチON、、、
ところが、やはり失敗しました。
φ6mmエンドミルを折りました。そして、切削途中で、ML4の防塵カバーが固定用治具にあたって、Stop、、、。
作業スペースの取り方に余裕がありませんでした。
手作業でしたら、手にハンドルの異常な振動などをすぐに感じたのですが、CNCとなるとそういったこともないので、、、、。
ま〜、怪我もなくML4も無事だったので、良い経験でした。
次回からは、注意したいと思います。
感想としては、手作業で、これほどの精度は出ない。
また、T=3mmのジュラを削りましたが、切削面は、特に問題ないといった感じです。
それと、Rの部分がいいですね!手作業では、絶対できません。
暫くの間、製作にハマりそうです(笑
追伸
この後は、集塵対策や、クーラント、つい立て等もあります。
まだまだですね。
Re: 初TRさん。こんばんは。初切削ですね.おめでとうございます。
いろいろ取り組まれたので、感激もひとしおかなと思います。それにしても、やはり、覚えられるのが早いと思います。
私は、はじめの頃は、CADの画面の操作あたりで、躓いてたでしょうかね。
ML4だと剛性に問題ないでしょうから、かなり思いきった切削も可能でしょうね。
CNCでは、機械が機械自身の部品作ることができますので、改造、の幅が広がるでしょうね。mabo 2015/08/28(Fri) 20:25 No.27Re: 初maboさん、こんにちは。
>TRさん。こんばんは。初切削ですね.おめでとうございます。
いろいろ取り組まれたので、感激もひとしおかなとも居ます。それにしても、やはり、覚えられるのが早いと思います。
私は、はじめの頃は、CADの画面の操作あたりで、躓いてたでしょうかね。
どうもここまで色々とアドバイスを頂きまして、有難うございました。
お陰様で、無事にここまで来れました。
>ML4だと剛性に問題ないでしょうから、かなり思いきった切削も可能でしょうね。
CNCでは、機械が機械自身の部品作ることができますので、改造、の幅が広がるでしょうね。
まだ未知数なので、分かりませんが、楽しみにはしています。
今日は、一番面倒そうな、ML4の受けに使った超大型バーベキュー鉄板(t=3mm)に穴開けをしました。
手持ちのハンドドリルでは、力不足でしたので、実家から借用しました。
洗濯機の排水ホースで排水をする計画です。
つい立ての方も、製作に入りましたが、前途のように、バーベキュー鉄板なので、トルクヒンジを使って取り付けています。
いよいよ、ラストというところです。
それから、
ほんのちょっとやっただけですが、やはり、ハンドルは残して正解でした。
ちょこちょこっと、という時は、大変便利ですよ。TR 2015/08/29(Sat) 16:27 No.28Re: 初TRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
>それから、
>ほんのちょっとやっただけですが、やはり、ハンドルは残して正解でした。
>ちょこちょこっと、という時は、大変便利ですよ。
残されてるかた、結構いるみたいですね。手動でもできると便利ですよね。
どこかのホームページでみたのですが、
モーターを手で回すことになるので、発電機になってしまうようです。
接続されているドライバー等への電気的な影響は、どうなのか、なんていう記事みたことあります。
発電機になってしまったことによる故障等の記事は見かけていませんので、実用上は、大丈夫なんでしょうかね。mabo 2015/08/30(Sun) 09:55 No.29
猛牛ロック さん書き込みありがとうございます。
大先輩の書き込み恐縮しております。量が多くなったので、新しいスレにしました。
>SECさんのボードですが、MABOさんのものと現在のものはバージョンが変わっています。
多分、私の所有しているのも新しいバージョンだと思います。
>現在のものは74HC541が付いていて論理反転はしません。
マニュアル、旧型のを見ていました。
初心者ながら、あれこれ実験しております。これからもよろしくお願いいたします。
Re: ○ECさんの基盤について> 大先輩の書き込み
もしかしたら、maboさんも別人と勘違いしているのではないですか?
> 多分、私の所有しているのも新しいバージョンだと思います。
確かに旧バージョンにしても動作がおかしいな?と思っていたのですが、今、SECさんの回路をみて「MACHによるSSRの制御 (1)」に書いてあることを納得しました。
「sig-gnd」でドライブしたのですよね?その場合、書いてある通りになると思います。
プルアップが曲者だったのですね。
(そう書いてあったのを読んでいたのですが「出力なので関係ない」などと思い込んでいました。)
終了した途端(ssボードがハイインピーダンスになる)Sigが5Vになる、ということですね。
となると、「5V-sig」+「アクディブロー」でドライブすれば、sigからの出力は
SSボード未使用及び終了時→プルアップ →5V---動作しない
MACHでflood/mistオフ→MACHからHigh出力 →5V---動作しない
MACHでflood/mistオン→MACHからLow出力 →0V---動作する
SECボードに電源供給なし →ドライブ能力なし---動作しない
と、正常な動作になると思います。
どうでしょうか?猛牛ロック 2015/07/21(Tue) 23:00 No.21Re: ○ECさんの基盤について猛牛ロック さん,おはようございます。書き込みありがとうございます。
>もしかしたら、maboさんも別人と勘違いしているのではないですか?
ロックヒルさんの掲示板で、よくお見かけした、この道の大先輩だと思っております。
書き込みはしませんでしたが、ロックヒルさんの掲示板には、ちょくちょくお邪魔しておりました。
アドバイスありがとうございます。
NOR回路はさんで、アクティブローでドライブしました。これだと、MACHの終了までは、いいのですが、基板の電源を切ると、NOR回路の出力がONになってしまいますので、NOR回路の電源を基板からとることで、NOR回路の電源を基板と一緒に落とすことで、回避しました。
NOR回路使う意味なかったです。NOT回路で十分でした。mabo 2015/07/22(Wed) 08:25 No.22Re: ○ECさんの基盤についてはい。ロックヒルさんのところにもお邪魔していました。けれども若輩者ですのでよろしくです。
以前、NCVCの掲示板で「パール&スクリプトを使えば大丈夫」と返信したのも私です(ゲストでしたが)
やっている事は同じですね。
NOT回路 <-> 「5V-SIG」接続(つまりアクティブロー接続)
基板から電源 <-> そのまま
アクティブローなら、本来、5V-SIG端子が出力端子になっているべきですよね。はんだ付けし易そうなら、基板をプルダウンにしてしまう方が
良いかもしれませんね。猛牛ロック 2015/07/23(Thu) 12:49 No.24Re: ○ECさんの基盤について猛牛ロックさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
私は、よく分からないのですが、今回のようになると、猛牛ロックさんがおっしゃるように、プルダウンしてあった方が、使いやすいかもですね。
私は、回路に詳しくないので、基本的にオリジナルの基板はいじりたくない方なので、頭悩ましたところです。
プルアップがいいのかプルダウンがいいのか、目的もあるのでしょうか、ちょと、難しいですね。mabo 2015/07/23(Thu) 22:18 No.25
TRさんこんばんは。書き込みありがとうございます。今日は、暑いです。
おたずねの件ですが、それで大丈夫のような気がします。ただ気をつけないいけないのは、基盤の改造をしないでおくと、アクティブハイでコントロールすることになりますので、MACHの起動中は、思った動作ができますが、MACHを終了すると、5vがかかりっぱなしなって、結果、フルードが出続けることになります。
ヒロちゃんさんは、基盤のプルアップの抵抗を外して対処したようです。
私は、NOR(NOTは間違いでした)の論理回をを入れて、アクティブローのコントロールにして、論理回路の電源を○ECさんの基板からとることにし、MACHの終了で、論理回路の電源がきれるようにして、論理回路の電源がOFFになることで、回避しました。
「MACHによるSSRのコントロール」の記事にも同じようなことを掲載しましたので、そちらもごらんになっていただければと思います。
MACHから手動でのコントロールも、Gコードからもコントロールできるようです。
手動でコントロールするには、貼り付けの画面のFLOODがスイッチになります。
Re: ポンプ駆動の仕掛けmaboさん、おはようございます。朝はすがすがしくていい時間帯ですね。
此方の掲示板は、使い勝手が良いので助かります。
SRSの記事を見ました。
SRSまだ使ったことがないですが、
ソリッドステートリレー、Omronさんで見かけました。
電気式リレーですね。
SECさんの標準基板は、出力端子に繋がっているICの入力端子は、プルアップ抵抗に繋がっていますね。
対策は、
1、maboの言われるように、プルアップ抵抗を取る
2、SN54HC02をつかって、信号を反転させる
1の場合、合成写真の緑丸内の抵抗?
2の場合、maboさんのお写真を使えば、添付写真のようになるのでしょうか?
お手すきの時でも、お答えくださいませ。
以上宜しくお願いします。TR 2015/07/13(Mon) 07:33 No.3Re: ポンプ駆動の仕掛け追加
抵抗を取る場合、導線と抵抗を入れ替えて、直結するのでしょうか?TR 2015/07/13(Mon) 07:55 No.4Re: ポンプ駆動の仕掛けTRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
私は、年の割に朝は苦手で、毎日寝坊です。
まず抵抗ですが、外したらそのままです。抵抗を介して5Vにつながってますので、抵抗を外せば、プルアップでなくなります。
抵抗を外す方ですが、回路になると私も分かりませんが、16番ピンを使うのなら、TRさんのでいいように思いますが自信ありません。他に影響がでるかもしれません。
ヒロちゃんさんが、○ECさんのアドバイスで、R9の抵抗を外して、出力1の端子をお使いのようです。抵抗外すなら、こちらの方が間違いないと思います。○ECさんもこちらをお勧めしている記事が、下記にありました。
http://blog.livedoor.jp/nc19ns400r/archives/cat_41687.html?p=4
私の方法ですが、論理ICを使って信号を反転しても、○ECさんの基板の電源を切ったときに、同じ状況になりますので、私は、論理ICの電源を○ECさんの基板からとることで、解決しました。
今回、SN54HC02を使いましたが、意味なかったです。単純に74LS06等のNOT回路でもよかったです。
SN54HC02を使う場合は、入力が二つ必要ですので、一つ(A)は○ECさんの基板の出力に、もう一つ(B)は、グランドに落としました。
ソリッドリレーは、○月です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
250円ですから、お値打ちですよ。半田ごてタイマーを作った時に、何セットか購入しておきました。mabo 2015/07/13(Mon) 08:27 No.5Re: ポンプ駆動の仕掛け追伸 ○ECさんの基盤を理解するのは、難しいですね
PCからの信号がプルアップされることで、信号が反転されて、74HC540Nに入って、されにそこで反転されて出力されるようです。mabo 2015/07/13(Mon) 10:19 No.6Re: ポンプ駆動の仕掛けmaboさん、こんばんは。
いや〜、難しいですね。
見落とすところでした ↓
「私の方法ですが、論理ICを使って信号を反転しても、○ECさんの基板の電源を切ったときに、同じ状況になりますので、私は、論理ICの電源を○ECさんの基板からとることで、解決しました。
」
論理ICの電源をSEC基板からとる!
これか、
でも、論理ICの端子をかませ方は、写真の様でOKでしょうか?TR 2015/07/13(Mon) 22:05 No.7Re: ポンプ駆動の仕掛けちがった!
トランジスターでスッチングするのではなく、ソリッドステートリレーでポンプの電源をスイッチングしているんだ!TR 2015/07/13(Mon) 22:11 No.8Re: ポンプ駆動の仕掛けTRさん、こんばんは。暑いです。網戸で風入れてます。
はい、TRさんの写真でいいように思います。トランジスタの抵抗値については、私には、?です。
No5の私が掲載した、写真の1Aを○ECさんの出力に、1Bをグランドに、1Yをトランジスタの抵抗に結線でいいように思います。74LS04の方が、いいかもです。
TRさん、入れ違いになったみたいです。SSR、DCモーターに使えるかは?です。旧掲示板に掲載してくださった写真ですが、モーターの部分で制御するよりも、タイマーICへの電源で制御したほうがいいように思いますが、どうでしょうかね。mabo 2015/07/13(Mon) 22:17 No.9Re: ポンプ駆動の仕掛けTRさん、追伸です。
やはり、○月のSSRは、AC用で、AC用をDCで使うと、スイッチを入れることはできるが、切れなくなる、等の記述がありました。mabo 2015/07/13(Mon) 23:13 No.10Re: ポンプ駆動の仕掛けTRさん、こんな回路どうでしょうかね。
フォットカプラー使う必要ないかもしれませんが、基板と電気的に絶縁しておけば、安心は、安心かなと思います。mabo 2015/07/14(Tue) 00:24 No.11Re: ポンプ駆動の仕掛けmaboさんおはようございます。
今朝の千葉は、良い天気です。
久々にバイク出勤(^^♪
タイマーキットでスイッチングですね ↓
http://eleshop.jp/shop/g/g402042/
勿論、OKでしょうね。
ところで、写真の赤丸は、SECさんの基板から電源を取っているわけですよね。
これは、後付けの論理ICへの電源用ですか?
そうそう、S○Cさんから、今回の件に関して返事が来ました。
例の掲示板に投稿します。
見てください。TR 2015/07/14(Tue) 06:34 No.12Re: ポンプ駆動の仕掛けTRさん、おはようございます。
バイク出勤、気持ちいいでしょうね。
>タイマーキットでスイッチングですね。
TRさんが旧掲示板に掲載してくださった、秋月のPWMのキットです。
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AE-555PWM.pdf↓
>ところで、写真の赤丸は、SECさんの基板から電源を取っているわけですよね。
>これは、後付けの論理ICへの電源用ですか?
そうです。こうしておかないと、○ECさんの基盤の電源を切った時に、論理ICへの入力が0Vになってしまって、結果論理ICの出力が5Vになります。論理ICへの電源を一緒に落とせば、必然的に0Vになります。mabo 2015/07/14(Tue) 08:23 No.13Re: ポンプ駆動の仕掛けTRさん、おばんです。(こちらの方言です。)
今日も暑かったです。
No11に私が掲載した回路の簡単な実験してみました。
手持ちの220Ωの抵抗を介して、フォトカプラーに5vを入れてみました。きちんと動作するようですが、切った時に、DCモーターが止まるまで、多少のタイムラグがあります。
モーターの電源をコントロールすれば、タイムラグもなくなるんでしょうかね。
ひろチャンさんは、FETをドライブしてるようですね。mabo 2015/07/14(Tue) 16:55 No.14Re: ポンプ駆動の仕掛けmaboさんこんばんは。
例の掲示板に書き込みますね。TR 2015/07/14(Tue) 21:29 No.15Re: ポンプ駆動の仕掛け初めて投稿します。猛牛ロックです。よろしくお願いします。
SECさんのボードですが、MABOさんのものと現在のものはバージョンが変わっています。
現在のものは74HC541が付いていて論理反転はしません。
なのでTRさんは普通に出力端子「sig-gnd」からリレーやトランジスタ等でドライブすればOKかと思います。
旧ボードなら、「5V-sig」からリレーやトランジスタ等でドライブさせれば良いのではないでしょうか?
(両者ともActive Lowはチェックしません)猛牛ロック 2015/07/20(Mon) 17:16 No.16
使い勝手が良さそうなので、こちらに移行します。
こちらへの移行をお願いいたします。