Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
長くなってきたので、
新しく頁を繰りました。
済みません、教えて欲しいことがあります。
新しい開発環境を作り、STEP_04をコピペし
ビルト
書き込み
成功しました。
で、次に、STEP_06をやろうと思い
New Fileをクリックし
写真のように STEP_06のファイルを起こして
同様にコピペし、
ビルト
そうすると、エラーを起こします。
操作方法が違うのだと思います。
正しくはどうするのでしょうか?
宜しくお願いします。
補足
開発環境から作りなおすとSTEP_06も、正常に動作しました。
いちいち、開発環境から作り直さないと駄目なのでしょうか?
Re: MPLABXIDの基本やはりそうでした。
開発環境から再度作り直してからでないと、ファイルを起こせませんでした。
写真の緑枠は、最初にビルトしたファイル
赤枠は、2度めのビルトしたファイル
いちいち、開発環境から作り直さないと駄目なんでしょうか?
私は、一度開発環境を作れば、追加で、次のSTEPのプログラムをビルとできるのかと思っていました。TR 2015/11/09(Mon) 19:47 No.167Re: MPLABXIDの基本TRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
頑張っておられますね。お尋ねの件ですけど、多分、前回のプロジェクトに、
ファイル名の違うファイルをファイル名ごとコピペしたせいだと思います。
それで、main( )を含むファイルが,ソースのフォルダーのなかに複数
できてしまたので、エラーになったんだと思います。ソースのフォルダーのなか
に複数のファイルをおいてもいいのですが、main( )の関数は、一つの
ファイルにだけ存在しないとエラーになります。
前回の環境でやるのには、前回のプログラムに中身だけをコピペすれば、大丈夫だと思います。
ただ、これをやってしまうと、動作したものと、動作しなかったもの、等の
区別がつかなくなり煩雑になると思います。
一つのレッスンごとに、新しいプロジェクトを作って、保存した方がいいと思います。
教科書では、多分、メインになるファイル名が、レッスンの名前になってると思います。
それでもいいのですが、私は、中心になるファイル名を、main.cに統一してあります。
先のことを考えると、この方がいいような気がします。
もうちょっと進むと、LCD表示のためのプログラムとそれを使うプログラムというように、
複数のプログラムを作って、一つのファイルにして、実行するということをやります。
この方が、はるかに汎用性がでてきます。
それから、TRさんの環境をしりたいので、プロジェクトのプロバティーの画面をお手すきのときに、
掲載してください。プロジェクトを右クリックすると一番下にプロパティーが出てきます。
私のつい最近のプロパティー掲載します。mabo 2015/11/09(Mon) 21:51 No.168Re: MPLABXIDの基本maboさん、レス有難うございます。
最初のプロジェクトにファイルが追加できたので、続きのSTEPを追加すれば、
新しいプロジェクトは要らないのだろうと、思い込んでいました。
maboさんの話を聞けて、想像が確信に変わりました。
有難うございます。
しかし、これが分かるまで、大変でした。(;´・ω・)
自分の今の学習は、C言語の学習は、軽く済ませており、
どちらかというと、
ソフトの操作方法を学習しています。
ここまでやってきて、ごちゃごちゃしてきたので、
PROJECTを削除しました。
ところが、MPLABXIDにある赤枠に削除したはずのPROJECTが残ったままです。
消す方法をご存知でしょうか??
それと、PIC kit3のVdd〜GND間の電圧を計測すると、5Vを下回っていました。
やはり、Alexpress(笑
STATUSの発光は、赤色だけです。
黄色に光ったりしますか?
昨日の午後は、振替休日でした。
PICで、脳みそがクタクタになったので、気分転換です。
自作の治具を作りました。
自作治具の素材は、SUS304です。
結構、手ごわかったです。
一番大変だったのは、座グリ部分です。
専用工具があるのか知りませんが、
エンドミルで切削しました。
手ごわくて、ビビりが出ました。
従って、
次回は、SUS303にします。TR 2015/11/10(Tue) 07:14 No.169Re: MPLABXIDの基本開発環境です。
有難うございます。TR 2015/11/10(Tue) 07:15 No.170Re: MPLABXIDの基本TRさん、こんにちは。写真ありがとうございます。
おたづねの件ですが、私の環境では、左ウインドウで、見右クリックからDelteをすると、MYMPLABからも消えました。ただ、これやると、フォルダーの中身も削除されてしまうようです。
多分、MYMPLABのRecent Projectsから、履歴だけ削除する方法があると思いますが、不明です。
諸兄のBBSで、聞いてみょうと思います。
座繰りですね。結構太めのフライス使うようですね。私も苦労しました。
○タロウから、沈めフライスなるものを購入してありますが、まだ使っていません。
https://www.monotaro.com/p/0943/4381/?displayId=5
これ使うとなると、ちょっと、段取りがひつようでしょうね。mabo 2015/11/10(Tue) 14:31 No.171Re: MPLABXIDの基本TRさん、こんばんは。追記です。
私のPICKIT3のSTATUSの表示ですが、次のような動作をします。
USBをさしたとき・・・・・・・・・・赤
PCから音がして認識されたとき・・・・消灯
書き込む準備ができたとき・・・・・・緑
書き込むとき・・・・・・・・・・・赤と緑の点滅
書き終わって・・・・・・・・・・・緑
というような動作です。STATUSが緑の時は、多分、PICKIT3から電源を供給している状態のような気がします。
私はやっていないのですが、PICKIT3からの電源で、PICを動かせるようです。mabo 2015/11/10(Tue) 21:14 No.172Re: MPLABXIDの基本座グリですが、以前、この○ノタロウブランドを買ったら、あっという間に切れなくなり岡崎に買い直しました。
(3,4,5,6ミリ)
真鍮とかなら大丈夫でしょうけど、SUSなら、一発でアウトの様な気がします。
> 段取りがひつようでしょうね
ボール盤なら、段取り要らずですよ。
ドリル→座グリ→面取りと「一連の動作」です。
フライスを使うのなら、これよりもエンドミルの方が良いような気がします。
(丁度いい径があるかどうかは置いといて)
※上記は10ミリ以下の話です。それより大きいのをボール盤でやったことは(ほとんど)ありません。猛牛ロック 2015/11/10(Tue) 21:24 No.173Re: MPLABXIDの基本maboさん、わざわざPICkit3のSTATUSランプの動作確認、有難う。
私のは、赤の点滅だけです。
私のは、中華製なので、偽物だと思います。
どうして、STATUSランプに気付きができたかというと、以下の42頁を見たからです。
http://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/52116A_JP.pdf#search='pickit3+%E4%BD%BF%E7%94%A8'
ま〜、安かったし、書き込みができるので、我慢でしょうか(笑
今日は、有線手パ製作に向けて、モノタロウさんにロータリースイッチを注文しました。
日本開閉器のMRY-106
https://www.monotaro.com/p/3844/5434/
で、配線が何本もありますが、X軸だけ再確認をお願いしたいです。残りのY/Z軸は同じでしょうから。
maboさんも、SEK基板をお持ちでしたですよね。
ロータリースイッチ(X軸)の端子をSS基板の入力端子でOKということでしたので、
ポート1の場合
ロータリースイッチ(X軸)の端子〜写真14番へ繋ぐ OK?
宜しくお願いします。
猛牛ロックさんへ
エンドミルでOKでしたか!
私は、ビビりが出たので、エンドミルは、不向きかと思いました。
ビビりが出た時、もう少し低回転で切削したかったのですが、停止するのが嫌で、回転を上げました。
ML4でも、きつかったです。TR 2015/11/10(Tue) 21:55 No.174Re: MPLABXIDの基本TRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
○ECさんの基板、ポート1ということで、通常の基板で、拡張基板ではないですよね。
とすると、14番は出力なので、10,11,12,13,15が入力だと思います。
直接○ECさんの基板に入力して確認は、してないのですが。
ポート2もつかうようでしょうかね。mabo 2015/11/10(Tue) 23:23 No.175Re: MPLABXIDの基本maboさんレス有難うございます。
そうでした。
入力端子でしたね。
maboさんが云われている、ポート2の赤枠の端子は、入力として使えますよ。
ただ、現状(10・11・12・13・15)は、ポート1もぽーと2も使い切っています。
代わりに、青枠のX軸用(2・3・4・5・6・7・8・9)は使えないでしょうか?
また、Y,Z,A軸もOKとおもいます。
これらは、入出力端子で、モーター用だからいけると思うのですが。TR 2015/11/11(Wed) 06:10 No.176Re: MPLABXIDの基本TRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
○ECさんのHPと、取説みてみました。
http://sec589.blog50.fc2.com/blog-entry-119.html
>全てのパーツを差し込んだところ
>今までの入力5点+出力4点はそのまま
>8点が新規の入力になる
の記述があり、通常の基板の取説見ると、CKとDIRに対応するPINが入力としてつかえるみたいです。
X軸 SL−24−5(SS−2−2)
SL−24−6(SS−2−3)
Y軸 SL−25−5(SS−2−4)
SL−25−6(SS−2−5)
Z軸 SL−26−5(SS−2−6)
SL−26−6(SS−2−7)
A軸 SL−27−5(SS−2−8)
SL−27−6(SS−2−9)
という感じでしょうか。モーターの端子を使うようですね。
それから、蛇足になりますが、SSの設定、写真赤矢印をINに変更する必要ありですね。mabo 2015/11/11(Wed) 09:43 No.177Re: MPLABXIDの基本maboさん、調べてくださって感謝申し上げます。
自分には、分かりませんでした。
X軸を例に例えると
http://sec-suzuki.com/PALA-CNC-V2.pdf
上記資料の 8ページに、様になっていました。
X軸 SL−24−5 → CK オープンコレクタ
SL−24−6 → DIR オープンコレクタ
これなら行けそうですね!
しかし、良くご存知です。
工具ですが、
今まで、こと有る度に増えてきました。
今回のPICに伴って、以下の商品を買いました。
https://www.monotaro.com/p/0523/9193/
やはり、maboさんも、お持ちでしょうか?
それと、いつも、余計なものを買いこんで、ガラクタが増殖しています(苦笑
それでなんですが、
自分も、某オク製のタッチポイントセンサーを買いました。
http://www.monotaro.com/p/0670/0014/
5野口でした。
助かりました。TR 2015/11/11(Wed) 19:18 No.178Re: MPLABXIDの基本TRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
いえ、いえ、たまたま、記事を見かけた記憶おぼろげならあっただけです。
TRさんも、細々とした道具が増えてしまいますね。私も同じです。
IC抜きは、もっていません。もっぱら、精密ドライバーを差し込んでいます。
気をつけないと足を曲げてしまいますが、なれると平気です。
タッチポインターいいですね。うまく使えば、エッジが簡単にみつかりそうですね。mabo 2015/11/11(Wed) 21:29 No.179Re: MPLABXIDの基本TRさん、おはようございます。
Rcent Projectsからの履歴の削除方法ですが、BBSで教えていただきました。標準の仕様では、10個のプロジェクトが保存されるようで、履歴を削除するには、かなり深い部分のファイルを編集する必要があるようです。以下、方法について、教えていただいたことコピペします。
私は、また、ためしていませんが、windows7/10で確認済との答えをいただきました。
以下方法です。
●プロジェクトの履歴の消去方法
MPLABXを一度終了し、
C:\Users\【ユーザ名】\AppData\Roaming\mplab_ide\dev\v3.10\config\Preferences\org\netbeans\modules
にある
projectui.properties
をテキストエディタなどで開き、
RecentProjectsDisplayNames.0〜9
recentProjectsURLs.0〜9
の行を削除後に保存し、MPLABXを立ち上げればプロジェクトの履歴を消去できます。
projectui.properties
を消しても消えますが、直前のプロジェクトも無くなりますので、再度読み込み直しが必要です。
添付の写真が、私の環境での、該ファイルの該当部分です。mabo 2015/11/12(Thu) 09:37 No.180Re: MPLABXIDの基本maboさん、こんばんは。
表の記事ですが、チンプンカンプンです。
進んでいるようで、何よりです。
削除方法、感謝申し上げます。
相手方のお方にも感謝申し上げます。
しかし、皆様方は凄いです。
自分は、PORTのHi、LoによるLチカで興奮しています。
そんな訳で、
LED点滅の関数化まで、進んでいません。
例の某オク製のタッチポイントセンサーですが、
試しに、Z軸でも使っていました。
手動の場合ですが、
そろりそろりと下げていけば、問題なく使えました。
CNC化の状態でも問題ないかもしれません。
今まで、目検討でしたので、
精度は、格段に良くなると思います。
追伸
明日、ロータリースイッチが来るので、
ぼちぼち、手パを買ってみます。
しかし、某オク製でも、いい値段です!!!TR 2015/11/12(Thu) 20:07 No.181Re: MPLABXIDの基本TRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
書き忘れましたが、Recent Projectsの履歴を削除するには、フォルダーオプションを変更して、隠しフォルダーと拡張子を、見えるようにする必要があります。
タッチポイントセンサーいい具合ですね。ただ、どうでしょうか、Z軸で使うとすると、高さのセッティング,調整に難ありでしょうか。
サイドについては、DROで確認できるので、大丈夫だと思いますが・・・・・。
>しかし、某オク製でも、いい値段です!!!
そうですね。私が買ったときは、3野口でした。今、でてるのは、5野口さんと5.5野口さんが新品同様で、でてますね。格安なのもでてるようですが、あれは、ちょっと、動作が?ですね。
確か、TRさん、USBの手パおもちで、故障してしまった、ように記憶してますが、エンコーダーの部分だけ取り出して、なんていう方法もあると思いますが、規格が不明でしょうから、難しいでしょうか。
リングバッファーの記事ですが、リングバッファーと言ってしまえば難しく聞こえますが、沢山送られてくるデーターを一時的にためておく通帳のようなものです。
データー一つの処理に時間がかりますが、ためておくのは、短時間でできますので、一端ためておいて、少しずつとりだして、処理をします。
私も、やっと、理解ができたところです。
>PORTのHi、LoによるLチカで興奮しています。
これが基本だと思います。ここの部分の理解がきちんとできれば、点滅させたり、するのは、大丈夫だと思います。私は、最初、PORTAとRA1とかの対応をよくわかりませんでした。mabo 2015/11/12(Thu) 21:34 No.182
maboさんおはようございます。
直ぐに返事を出せなくて済みませんでした。
結線図を頂きまして、感謝申し上げます。
昨日までに、
・アドウインのキット
・AliExpress のPICkit3とアダプターセット
以上が到着して、早速、アドウインのキットを組み立て
そして、
16F627Aにキットで遊ぼう電子回路の本27頁により、書き込もうと
AliExpressのアダプターを 見ると、、、
どうも、16F627Aには適合しないようです。
で、
秋月の Pickit対応ICSP書き込みアダプターキットを買い
ついでに、PICも買おうかと思います。
手パ製作の為に、買っておいた方が良い「PICや論理IC」等を教えていただけませんか?
宜しくご教授願います。
Re: PICや論理ICなどTRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
アリのは、627A不対応ですか。きっと、627Aが古いものだからでしょうかね。16F88の対応があるようでしたら、16F88がいいと思います。
16F88は、627Aの上位コンパチっみたいですから、大丈夫だと思います。
私は、付録の基板で、16F88使って、あれこれやってます。
PICで有線で切り替えするには必要ありませんでしたが、私のワイヤレスの方法では、MPGの回転方向検出するのにDフリップフロップのICをつかいました。○月には、SN74HC74しかありません。今回は、これを使ってます。参考にした○ECさんの回路図では、TC4013BPを使ってるようです。後日、このICも買いましたが、使い勝手は、こちらの方がいいかもしれません。oldmanさんもこちらを推薦してたと思います。
私は、MPGの切り替え器を先に作ってからワイヤレスにしようとしましたので、多少複雑になってます。こんな構成です。
MPG切り替え器−−−16F88(18ピン)
ワイヤレス送信部−−−16F1783(28ピン)+SN74HC74
ワイヤレス受信部−−−16F88(18ピン)
(16F1827に置き換え中)
切り替え器をはじめからワイヤレスにするのであれば、
16F88(16F1827他)+Dフリップフロップだけでいいかもしれません。
PIC書き込みのアダプターですが、下記に
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/PICKit_ICSP_adpV2.pdf
結線方法がでてますので、ブレッドボードを使っても書き込みできると思います。
それから、ICSPで、直接基板に刺しても書き込みできます。私は、ピンヘッダーを使って、線を作成して、直接つないでやってます。
写真は、16F88を外部クロックを使って20Mhzで動かすために、20Mhzのセラロックをつけてます。
前々すれだと思いますが、猛牛ロックさんが書き込みしてくださってますので、購入しておくといいもの、参考になると思います。NO134の書き込みです。mabo 2015/11/07(Sat) 09:14 No.147Re: PICや論理ICなど早速のレスに感謝します。
ブレッドボードですが、自分も気が付いてやってみました。
ブレッドボード上で PIC と PICkit3 を繋ぎました。
そして、MPLABXID で、書き込みました。
写真のように Read completeと表示されたので、良しと思い
アドウインのボードにPICを差し込み
アドウイン電子回路の本の27頁にあるとおりに、
SW1をONしましたが、
LED1が点灯しません。
どこか悪い点があるのでしょうか?
済みません。
教えていただけませんでしょうか?
返事は急ぎません
ご紹介くださった品々、有りがとうございます。TR 2015/11/07(Sat) 10:01 No.148Re: PICや論理ICなどTRさん。こんにちは。
いよいよ始めましたね。
「アドウインのキット」を使うのなら、アドウィンのボード+PICKIT3のセットで行ってください。
この際はALIの書き込みシートは使いません。多分アドウィンのテキストの方に詳しく書かれていると思います。
上手くいかなかったら下記ページを参考に配線してください。
http://homepage3.nifty.com/skomo/f36/hp36_1.htm
多分、基板上の「ADWIN」と書かれている上のスイッチ(PROG-RUN)で書き込み時はPROG側にするのでは?
と推測しています(実行RUN) 違っていたらMABOさんからの指摘があるでしょう。
兎に角、この配線で着けっぱなしの状態で学習するのが良いと思います。
あと、ALIの書き込みシートの件ですが、未対応と言う事はまず無いと思ってください。
使い方は基板の裏を参考にしてください
・「正しい位置」にPICを取り付ける-DIP18の位置(おしりを1つ空ける位置))
・正しく接続できるようにジャンパを合わせる J1:2/J2,J3,J4,J5,J6,J7:2-3
と書かれています。
でも、これは書き込み専用器なのであまり使う機会は無いかもしれません。
沢山のPICに同じ内容を書き込むにはかなり便利ですが、実験(回路テスト)では
ブレットボードの方が他の部品を付けたまま試せるのでその方が良いです。
> Read completeと表示されたので、良しと思い
PICKITはまだ使っていないので憶測なのですが、
普通、書き込みはライト→コンペアーだと思います。つまり、書き込み→ちゃんと書き込まれたか確認。
READと書いてあると言う事はPICの書かれている内容を読み取った?のかも知れません。
MABOさんからコメントがあるかと思います。猛牛ロック 2015/11/07(Sat) 11:54 No.149Re: PICや論理ICなど猛牛ロックさんレス有難う。
>多分、基板上の「ADWIN」と書かれている上のスイッチ(PROG-RUN)で書き込み時はPROG側にするのでは?
そうです。本にその通りに記載されております。
>兎に角、この配線で着けっぱなしの状態で学習するのが良いと思います。
アドウインのボードは、端子が5本なんです。
PICpkit3に付属された端子は6本。
そこで、共立さんに、合いそうなのがありましたので、買ってみます。↓
http://eleshop.jp/shop/g/gAAC417/
>・「正しい位置」にPICを取り付ける-DIP18の位置(おしりを1つ空ける位置))
写真の下側赤矢印にPICの半円を合わせるわけですね。
>・正しく接続できるようにジャンパを合わせる J1:2/J2,J3,J4,J5,J6,J7:2-3
J1:2
これは、写真上側赤矢印の位置にジャンパーの部品をはめ込むということですか?
写真は、2の位置にはめ込みました。
後の意味、/J2,J3,J4,J5,J6,J7:2-3
これはどの様に合わせるのでしょうか?TR 2015/11/07(Sat) 13:37 No.150Re: PICや論理ICなど> 共立さんに、合いそうなのがありましたので、買ってみます
これでは駄目かもしれません。ていうか、オスメス違っているので駄目です。
片側がバラなら間違えありませんけど。全バラ、もしくは片側バラが間違えありません。
そして、正しく接続してください。ADWIN基板とPICKITのピンは並びが違うので注意。
ジャンパー両オスがあれば先ほどのリンク様に使ってください。
> 写真の下側赤矢印にPICの半円を合わせるわけですね
そうです。そうすれば1番下は1列余る筈です
> これはどの様に合わせるのでしょうか?
(シート基板の裏に)書いてある意味(位置)は
今回のDIP18ではJ1:2/J2,J3,J4,J5,J6,J7:2-3 です。
J1:2 J1は真ん中の位置
J2,J3,J4,J5,J6,J7:2-3 J2〜J7は2-3のショートつまり全部右側です。
TRさんの写真で間違いないと思います。
後はPICKIT3との接続ですけど、直接表同士で差し込む(PICKIT3の▼が基板VPPの位置)、
で良いと思います。
基本的に書き込みシートは単にPICKIT3とチップの正しい位置を繋いでいるだけなので
場合によってはテスター等で書き込み位置と端子の通電を確認してください。猛牛ロック 2015/11/07(Sat) 16:11 No.151Re: PICや論理ICなどPICKIT3のピンが判りずらいのでさっきのリンクの図にピン配置を書き込んでおきました。
画像のように接続して、暫くはPICKIT3-ADWIN基板は着けっぱなしで勉強するのが良いと思います。
VCCはVDDと、GNDはVSSと、CLKはPGCと、DATはPGDと、VPPはMCLR/VPPと繋げてください猛牛ロック 2015/11/07(Sat) 16:41 No.152Re: PICや論理ICなど猛牛ロックさん、ありがとうございます。
アドウインのテキストの27頁に、アドウインの基板とPIC3kitとは、端子の呼び方が異なる部分があることが分かりました。
猛牛ロックさんのお写真の通りです。
有難うございました。
今まで、I/Oとは、学んできたので、テキストの方は、どんどん進んでいますよ(^^♪
maboさんへ
DFFですが、種類があります。
maboさんの過去の記事によると、多分、
秋月の 2回路Dフリップフロップ SN74HC74N ??
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08597/TR 2015/11/07(Sat) 17:03 No.153Re: PICや論理ICなどTRさん、猛牛ロックさんこんばんは。書き込みありがとうございます。
猛牛ロックさんの、知識にはやはりびっくりです。
TRさん、猛牛ロックさんのおっしゃるように、書き込みが正しくなされてないかもしれません。
正しく、プログラムが書き込まれると、写真のように、
Programming...
Programming/Verify complete
の表記がでてきます。もしかすると、写真、赤矢印
、右側クリックしたのでは、と推測します。
書き込みでは、別途電源を用意する以外は、IDEから電源を供給する必要があります。
http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/MPLABX/MPLABX_use.htm#writing
Dフリップフロップは、SN74HC74Nです。
お使いになったプログラムも教えていただけると、お役にたてることもあると思います。mabo 2015/11/07(Sat) 19:22 No.154Re: PICや論理ICなどmaboさん、こんにちは。
>もしかすると、写真、赤矢印
、右側クリックしたのでは、と推測します。
そうです。
アドウインの本には、書き込む方法が詳しく記載されていないようです。
、で
赤矢印を押したら、
Programming/Verify complete
と表示しました。
これで、完了ですか?
後は、PICを基板に差し込んで
基板のSWをRUN
そして、SW1をONでしょうか?
DFF分かりました。
お気に入りに入れておきます。
追伸
上記の通りの順でやってみたら、LED1が点灯しました。
もう一つのレッスンをやってみました。
赤字で
Target Device ID (0x0) does not match expected Device ID (0x1040).
と表示が出たせいか、
LEDが点灯しません。
赤字が原因でしょうか?TR 2015/11/07(Sat) 19:57 No.155Re: PICや論理ICなどTRさん,頑張ってますね。のんびりがいいかもですよ。(笑)
多分 正しくPICに書き込みができていないと思います。
それで、PICがうまく動かないのだと思います。
書き込みいただいたエラーですが、私の環境では、でませんでした。下記のHPの下の方に対処方がでてます。
http://www.picfun.com/mplabx/mpxlab05.html
接続か電源供給か、そんな気もしますが。詳細は、不明です。mabo 2015/11/07(Sat) 21:16 No.156Re: PICや論理ICなど> 今まで、I/Oとは、学んできたので、テキストの方は、どんどん進んでいますよ(^^♪
え〜〜?そんな筈じゃなかったのにー(;'∀')
実は一昨日、秋月からPICが届いていたんですよ。
機種は16F1705と16F1823です。両方とも14ピンです。
AVRはこのあたりの小ピンが弱いのでこれを選びました。
もっと魅力を感じたのは16F1783と16F1939ですが、取りあえず、
安価で取り扱い易そうなコレから始めてみます。
先ほど、IDEはインストールしました。
明日は空いているのでLチカまでは進みたいです。
MABOさんはともかく、TRさんには差を付けられたくないなぁ
(心の声)猛牛ロック 2015/11/07(Sat) 22:43 No.157Re: PICや論理ICなどmaboさん、ヒントを有難うございます。16F624Aの場合
供給の電圧は何ボルトの設定ですか?
今、POWERの設定を弄っています。
猛牛ロックさんへ
そんなことないです。
今、POWERの設定で躓いていますよ(苦笑TR 2015/11/08(Sun) 07:42 No.158Re: PICや論理ICなどTRさん、猛牛ロックさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
猛牛ロックさんも、PIC始められたんですね。
TRさん、電源ですが、通常は、5Vでいいと思いますが、5Vだと不具合がでたという記事をみかけましたので、はじめから、4.875Vに設定してあります。
http://www.maibun.org/~nt/technicalnote/debian7/pickit3.html
にも、供給電圧のことがでてます。mabo 2015/11/08(Sun) 09:05 No.159Re: PICや論理ICなど> 猛牛ロックさんも、PIC始められたんですね。
はい。始めました。でもまだスタート地点です。
16F1705の日本語データシートが無いようなので16F1703の日本語データシートを読んでいたのですが
Configuration Wordsで躓いていて、全く進んでいません。
OSCCONでSPLLENを発見。→ソフトPLLとハードPLLがあるのか???その違いは???
「 FOSC<2:0> ビットによって決まるクロック」→FOSCを見ても内部クロックが無い???
↓
F1705英語データシートをみたら1703と違って乗っていました ←今ココ
(1703だとFOSCは2ビットで1705だと3ビットです)
> 今、POWERの設定で躓いていますよ(苦笑
ソノママ ソノママ猛牛ロック 2015/11/08(Sun) 12:48 No.160Re: PICや論理ICなど猛牛ロックさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
ご存じかもしれませんが、IDEの画面で、次の方法で、CONFIGの設定、半自動でできます。
windoes→PIC Memory Views→Congratulations Bits→右クリック→Generate Source Code to Output
で、configが作成されますので、この画面をmain.cにコピペしてます。それで、必要な部分だけ、ON、OFFしてます。
旧環境から、XIDEに変更したのは、ひとえに、この機能があったからです。
そのほか、右クリックで、ヘッダーファイルにジャンプできる機能とかいろいろあるようです。mabo 2015/11/08(Sun) 13:29 No.162Re: PICや論理ICなどMABOさん。どうもです。
方法は一応知っていたのですが、その内容が理解出来ていないのです。
取りあえず、32Mhz設定は理解できました。
SPLLENを使えばソフト(プログラム上)PLLの有効/無効を変更可能でCONFIGのPLLENを使うと有効が固定される、と言う事みたいですね。
ただ、まだCONFIGの中の周波数を設定する、と言う部分だけなのでまだ掛かりそうな気がします(>_<)
サンプルとなるコードはあるのでコピペすれば直ぐに始められるのは判っているのですが・・・
あと、調べている途中でHEF (High-Endurance Flash)と言うワードと出くわしました。
EEPROMの代わりとなるもので、F1705もEEPROM無しなのですが、データシートで検索したら、ちょっとだけ
かすりました。使えるのかどうかはまだ判りませんけど気になります。猛牛ロック 2015/11/08(Sun) 14:04 No.163Re: PICや論理ICなどPORTレジスタで読み書き両方やっちゃうのかぁ
TRISレジスタは入力が1で出力が0か、AVRと逆だなぁ
オープンドレイン制御?デフォで無効になっているらしいので良いか?
スルーレート制御?デフォで制限されているらしい。解除が必要か?
PICはデジタルでも色々な閾値を切り替えられるのかぁ。
ADC使わなくても良い場面もありそうだなぁ
アナログ制御?デフォでみんなアナログ設定なのか。変更しなくっちゃ。
ん?LATレジスタが出てきたぞ?何だ?出力ラッチ?PORTレジスタに読み書きじゃなかったっけ?
LATレジスタは読み書き出来るようだが出力の時だけ有効なのかな?
出たー「弱プルアップ レジスタ」。弱ってなんだ弱って。何Ω位か書いておいてくれー!
でもデフォで全て有効になっているのかぁ。AVRと違うなぁ
変更するには「WPUEN ビットをクリア」か
結構時間が掛かっちゃたな、何だかよくわからないなぁ(>_<)
だけど、他の人のソースを見てLチカだけはやっておこうかな。 <今ココ猛牛ロック 2015/11/08(Sun) 16:06 No.164Re: PICや論理ICなど削除しました。
改めて 書き込みますTR 2015/11/09(Mon) 12:58 No.165
maboさん、こんばんは。
突然ですが、CNC加工の方は、暫く休止になりそうです。
原因は、
今日、誤って、サーボアンプと繋がっている端子(AC200V)に、
DC12V用給電線をショートさせてしまいました。
失敗したらいけないと思い、2週間ほど前に端子を確認していたのに、、、
しかし、それが油断の原因でした。とほほ〜。
修理のために、FA機器の修理窓口に電話をしたけど、週末ということで、休みでした。
期間や費用が気になります。
DC12V電源は、今まで、安く済ませるために、3端子レギュレーターで済ませていました。
小遣いが貯まったので、先々週に、やっとスイッチング電源を買い、自由な時間が取れて、いざ作業にはいりました。
その作業をやったとたん、サーボアンプの表示窓に ALM の表示です。
悔やんでも仕方がないので、月曜日に修理窓口にアポを取ってみます。
しかし、ビギナーは遠回りの連続です。
Re: 失敗TRさんこんばんは。書き込みありがとうございます。
世の中、悪い風水の風でもふいているのでしょうかね。(笑)そう言う私も、今日は、運転を誤って、右折を曲がりきれずに、路肩に車を落としてしまい、左前輪をコンクリートに乗り上げてしまいました。
即病院入りです。
ドライブシャフト、センターデフ等、痛めたようです。運転をを誤ったところからレッカー頼めばよかったのですが、自力で、実家まで、運転して、被害を大きくしたようです。
車両保険で直せせそうですが、ジェジェジェジェの無限大ぐらいです。
TRさんのサーボも被害、最小限ならいいのですが。復帰するまでに時間がかかりますね。mabo 2015/10/31(Sat) 22:30 No.141Re: 失敗maboさん、こんにちは。
車で事故を起こしたとの事!
お体の方に、話は触れていませんが、多分、大丈夫でしたのかな?
ハンドルを握っていたら、何時かは誰でもある事です。
物損で済めば、何よりです。
自分の方ですが、ぼやいていても仕方がないので、
もう一つの趣味である、バイクで軽く走ってきました。
写真の場所は、赤字路線を煎餅で黒字となった事で有名な、「銚子電鉄」の犬吠駅です。
ど田舎ですが、たまに外人の観光客も見かけます。
合成写真右は、前途の煎餅です。
5枚で400円
濡れ煎餅といいます。
自分的には、若い頃は、こういった歯ごたえのない煎餅は嫌でしたが、
最近は抵抗なく食しています(笑
まいう〜(^^♪
そうそう、maboさんは、以前、特殊な治具を作りましたね。
自分は、簡単な感じの ↓ を作ってみようかと思います。
フライスが大きくなったので、固定個所を増やさないと、ビビりが出てしまいます。
hthttp://blog.livedoor.jp/nc19ns400r/archives/1647305.htmltp://jisakuyaro.com/Metalwork/category46/entry146.htmlTR 2015/11/01(Sun) 12:45 No.142Re: 失敗TRさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
はい、おかげさまで、ほんの低速走行で、不注意で、30cmほど道を外れて、コンクリートのかたまりに乗り上げました。けがは、全く大丈夫なのですが、やはり、日常の足に使っている車が?です。
ぬれ煎餅しってますよ。家の婆さんがすきなのですが、私は、ちょっと得意ではありません。でも、これで、一時赤字が解消したんですよね。ぬれ煎餅、様々ですね。
CNC使えなくても、手動がありますものね。私も、友人から、また、頼まれものです。といっても、今回は、塩ビパイプの外径を細くするだけですが。mabo 2015/11/01(Sun) 14:57 No.143Re: 失敗MABOさん、こんばんは。
MABOさんの愛犬は皮膚病なんですね。
可哀そうです。
自分も、プードルを飼っていますが、人間と同じです。
大事にしてやって下さい。
話代わって、picです。
新PIC入門C言語編の開発環境について、確認しました。
MPLAB X IDEとxc8に対応しているそうです。
ただ、Windows10に対応しているか否かについては、Microchip社に聞いてくれと、歯切れが悪いです。
自分は、今は、Windows10です。
ま〜、失敗しても、良いか。
購入してみます。TR 2015/11/02(Mon) 18:30 No.144Re: 失敗TRさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
そうなんです。我が家の看板犬は、膿皮症+アレルギーの皮膚病で、しっぽも夏になるとみすぼらしくなります。
家族同然なので、苦労してます。
ネットで検索するとXIDE、WINDOES10でも動いた、の記事見かけます。細部ではわかりませんが、動きそうだとおもいます。mabo 2015/11/03(Tue) 14:10 No.145
TRさん、猛牛ロックさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
スレッドが深くなったので、新しくたてました。
PICの学習のとっかかり?は、なんともいえない部分がありますが、秋月のセットは、0から始めるというのには、ちょっと、複雑なような気がします。
「PICで遊ぼう」の方なら、お手伝いできることもあるかと思います。
開発環境違っても、基本は同じだと思います。ただ、文法というか表記方法が細部でちがうだけですので、なれれば大丈夫だと思います。
プログラムを初めて組む方が、苦労なさるのは、一つに、数字の扱いだと思います。
よく出てくるのが、2進数、と、16進数です。この理解は、避けて通れない部分かと思います。
いろいろな設定に、よく使いますので、整理しておくといいかと思います。
Re: PICについて最低限必要なもの、と言えばブレットボード+ワイヤー+プログラマー(ライター)とマイコンです。
PICですが、最初は使用例の多い、16F84Aか16F88が良いと思います(どちらも割高な気がしますけど)
抵抗+LED+タクトスイッチもほぼ必需品です。0.1uのパスコンもあった方が良いです。
ボリュームも必ず必要になる時があるでしょうね。
「Pickit対応ICSP書き込みアダプターキット」のようなものは「書き込み器」であって、実は必需品では
ありません。取外しが多い時(機械が離れているとき)には便利ですけど実験にはブレットボードの方が良いです。(もしくは併用)
次に必要(あった方が良いもの)としてはキャラクタLCDを挙げておきます。
表示の練習とともに、その後プログラムの各所でコメント(LCDに表示)を入れておくと要因が見つけやすいです。
後は制御したいもの次第ですね。そこが重要なのですが。
スイッチ、LED、ボリューム、LCDがあればかなりのケースで、実際の配線をしないでも仮想配線で実験は出来ます。猛牛ロック 2015/10/29(Thu) 12:42 No.134Re: PICについてmaboさん、レス有難う。
>開発環境違っても、基本は同じだと思います。ただ、文法というか表記方法が細部でちがうだけですので、なれれば大丈夫だと思います。
大同小異という言葉があります。
今回の件に当てはまるかどうかは、どうか分かりませんが、
自分も、目標からずれなければヨシかと思いました。
とりあえず、
キットで遊ぼう電子回路No.9
http://www.adwin.com/product/ECB-900T.html
を求めます。
仮に、失敗しても、小傷で済みます(笑
猛牛ロックさんも言われておりますが、
やはり、PICにも、複雑なやつと単純なやつがあるようですね。
キットで遊ぼう電子回路No.9
なら、無難な事だと推察しました。
早速、ポチット行きます。
長い道のりかと思いますが、
手パ導入の為に頑張ります。
話替わりますが、
PCホルダーを我ML4向けに自作を終えて、何度かテストをしています。
今のところ、大正解でした。
いままで、ゆったりと、制御できなかったことも、落ち着いて、楽しめます。
やはり、環境は大事です。
手パの自作理由は、そういったことが原因です。TR 2015/10/29(Thu) 18:28 No.135Re: PICについて猛牛ロックさん、TRさんこんばんは。書き込みありがとうございます。
TRさん、そうですね、「キットで遊ぼう」には、最低現必要なものがそろってます。
あと、PICライターがあれば、始められます。
キットに付属のPICは16F627AというPICです。
猛牛ロックさんが、ご紹介くださった16F84Aの上位互換のものです。
16F84Aや16F88を代わりに使っても、キット付属の基板であれこれできます。
細部の互換性は気になりますが、本に書いてあることを実行する分には大丈夫だと思います。
ただ、16F84Aは、内部オシレーターがないので、動作させるためには、外部にセラロック等の発振子が必要になります。
そのため、端子が2つ使われてしまいますので、その分自由度が低くなります。
私は、その本の基板を使って、16F88を使ったプログラムを検証して、MPG等に使ってます。
16F88については、諸兄が沢山使ってますので、参考になるプログラムもネットで用意に検索できます。
予備にお買いになるのでしたら、16F88が無難だと思います。○月で、一個300円で、ちょっと高いです。
最近、16F84A,16F88、16F627A等と同じピン数の16F1827というのを買いました。
ずっと多機能で、まだ実際には使ってないのですが、ほぼ同じように使えると思ってます。
それに、このPICは○月で、170円と安いです。
Pickit3をお使いだと、ICSPのコネクターの形状が違いますので、
形状にあったコネクターを使ったケーブルを自作するか、ブレッドボードを利用したりする必要があります。
もちろん、○月のアダプターでも大丈夫です。
それから、秋月の学習キットは、PICの他にもう一つICが使われていて、LED一つつけるのに、
PICとICの二つのコントロールをしなければならないので、
私は、ちょっと、ハードルが高いかなと思いました。mabo 2015/10/29(Thu) 21:22 No.136Re: PICについて> それから、秋月の学習キットは、PICの他にもう一つICが使われていて、LED一つつけるのに、PICとICの二つのコントロールをしなければならないので、
> 私は、ちょっと、ハードルが高いかなと思いました。
そうですね。確かに全くの初心者が始めるには難しいですね。「第一歩」用では無いです。
電子回路No.9サンプルソースがダウンロード可能でしたので見てみました。
全くの初心者用ですね。特筆するのは親切にほぼ一行ごとにコメントが書いてあることです。
これなら、C言語が判らなくてもマイコンの学習と並列に学ぶことが出来て、非常にいいように思います。
初心者で一番困ることは「訳が分からないのに動かない」ということです。
つまり、回路の問題なのか、環境(MPLAB)の問題か、またはC言語の問題か、はたまた、ライターやマイコンの故障などと
考えると結構、色々な所に落とし穴が潜んでいる可能性があります。
(この無駄な苦労に時間を取られないことは結構重要な事です)
親切すぎる位が良いかもしれないです。特に「第一歩」は順調に進むのが良いですね。
その分、内容的にはあまり深い所まで進んでいません。けれども一通りこなせるようになればかなり自信が付き
自ら次のステップへと進むように思います。
回路を色々考えて操作するよりも圧倒的にマイコン利用が楽であると実感できるからです。
マイコンの独特なものとして最初に学習すべきなのは
・IO操作
・タイマー
・(外部)割り込み
・ADC(ボリュームでの入力)
辺りです。特に「DELAYを使わずに表現すること」までが第一段階ですかね。本もこのあたりまでかと思います。
次に来るのが
・LCD表示
・EEPROMやFLASHなどのメモリの扱い方(AVRでは)
そして、
・USARTやI2C、SPI等の通信系です。
とはいえ、順番は作る必要に応じて変わって来ますね。猛牛ロック 2015/10/29(Thu) 21:31 No.137Re: PICについて猛牛ロックさん、TRさんおはようございます。書き込みありがとうございます。
TRさん、書くのわすれましたが、PCホルダー、使い勝手良さそうですね。
猛牛ロックさん、細かい内容、ありがとうございます。やはり、奥は深いですね。私は、やっと今回、UART(USART)のプログラム組みました。それから、つい最近まで、I2Cの規格すらわかりませんでした。
私が、プログラム組みはじめたのは、かなりの大昔になりますが、BASICでPC−8001を動かすためのものです。
(今のPCと比べたら、おもちゃですね。メモリー等も、確か16kでCPUのクロックも4k程度でした。今のPICは32Mhz等の早さで平気で動きますので遙かに高性能です。)
そのころ一番苦労したのは、
a=a+1
というような、表記で、「aに1足した物をaに代入する」が理解できませんでした。
それから、「ビットをたてる」のような言い方も当初チンプンカンプンでした。
経験年数だけはあるのですが、なかなか、先にすすみません。(笑)mabo 2015/10/30(Fri) 08:13 No.138Re: PICについてPC-8001ですかぁ。古いですね。
私が初めて「触った」のはちょっと後のFM-7か8です。高校の授業で触りました。
当時のマシンはちょっと触った程度で何とかなるようなものでもなかったです。
その時は特に興味も無かったですし。
初めて購入したのはWIN3.1時代です。確か周波数は33Mhzでしたね。
当時はDOSも残っていたのでDOSとWINを切り替えながら使っていました。
DOSでは「LSI-C試食版」?みたいなのがあって、テトリスみたいなゲームを作ったことがあります。
まぁ、作った、というより本当は、元があって改変しただけですが。
それでも、ディスプレイに直線や円を描くのもプログラムとグラフィックソフトでは感動が全然違います。
マイコンもまた、マイコンでキャラクタやグラフィック液晶で表示できた時は感動しました。
> I2Cの規格すらわかりませんでした。
I2Cも難しいですよね。USBに至っては全く分かりません。もう理解する事は諦めて、「利用する」だけです。
その点は自分に「丁度いい」もしくは「ここまで」という範囲があります。
グラフィック液晶(モノクロ)で範囲で仕切ったりして管理するのが私の限界です。
それ以上難しそうな事はデータシートを読むよりもライブラリを探します。「理解」していなくても「利用」
することは可能ですから。猛牛ロック 2015/10/30(Fri) 10:42 No.139
maboさん、おはようございます。
手パの無線化、大分進んでいるようですね、完成したら素晴らしいですね。
自分も、大したことはないですが、例のAcerPCをML4専用にと思い、架台への固定を進めています。
肝心のPCは、No111で報告した警告マークも出なくなりました。
USBケーブルを交換後、何度もテストをしても大丈夫です。
Windowsも、7から10にし、且つ、メモリーを増設して正解です。
PCの起動時間が短縮されたし、それに、管理者権限でマッハを起動しなくても済みます。
後は、PC専用のアームの取り付けです。
残材で、仮付けをしました。赤枠参照。
良い感じなので、部品を注文しました。
完成したら、使い勝手が良くなるので、楽しみです。
完成したら、次は、、、、。
色々と楽しみは、有ります(笑
Re: Milling machine 専用PCTRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
TRさんも着々と進まれてますね。
>自分も、大したことはないですが、・・・・・
趣味の世界のことなので、やることに、軽重はないと思います。TRさんのセンスの良さにいつも、ほれぼれしてます。
私も、工房に、ノート用のアームつけてます。
これ、便利ですね。
私が使ってるのは、ノートパソコンアーム(水平垂直3関節モニターアーム・ガスショック式)【サンワダイレクト限定】です。
2012年の購入ですから、かなり前です。
MPGのワイヤレス化ですが、もしかして、途中でくじけるかもです。
本日、無線のモジュールが届きましたが、設定で、まず、つまずいています。
リアルタイムに近い形で、送信できるか、ちょと、疑問になってきました。
足りない部品があったので、急遽、注文しました。明日には届きますが、やたら、送料ばかりかかります。
今日、届いた無線モジュールPCにつないで、設定やらを変えてます。
1組で、送受信の実験するの、もうちょっと時間かかるかもです。mabo 2015/10/20(Tue) 21:57 No.114Re: Milling machine 専用PCmaboさん、レス有難う。
レスを見ていたら、続けて書き込みたくなりました。
No112は、Xbeeと呼ばれている、無線モジュールという品なんですね。
良く分かりませんが、これを使うわけですね。
色々と発展性がありそうですね。
手パの無線化、出来そうですね!
自分も、何か作りたいです。TR 2015/10/21(Wed) 07:46 No.115Re: Milling machine 専用PCTRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
手こずりましたが、やっと、ワイヤレス化の見通しがでてきました。
今まで、有線で送っていた信号を、ワイヤレスでおくれました。
いよいよ、送信側の、PICのプログラムを始めます。
今まで使ったことのないPICなので、また、手こずるかと思います。
ただ、送信に使うこのPICのプログラムは、入力の判定と、その入力に応じたキャラクター(信号)を送るだけなので、量的にも多くはありません。
WINDOW10、良さそうですね。今使ってるPCも、故郷納税のおまけのタブレットも、WINDOWS10の予約マークがでているのですが、アップデートをちょっと、ためらってます。
アップデートすることで、今まで使ってたソフトの不具合がでるのが心配で。mabo 2015/10/21(Wed) 23:25 No.116Re: Milling machine 専用PCmaboさん、おはようございます。
進んでるようですね!
お写真も済みません。
大きさも分かります。
自分も、刺激されました。
自分も、手パを作りたいです。
ロータリースイッチの手パに使用かと思います。
これを契機に、PIC入門しようかと思います。
以前、お聞きしていたのですが、迷路の様でして、良く分かっていません。どういった品を買ったらよいですか?
お手すきの時で結構ですか。合間合間で結構ですから、
どうぞ教えて下さい。自分も、調べます。
宜しくお願いします。TR 2015/10/22(Thu) 06:41 No.117Re: Milling machine 専用PCTRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
PIC始められますか。お仲間が増えるとうれしいです。
多分、はじめは、ご苦労なさるかと思いますが、大丈夫だと思います。
私は、ADWINの
キットで遊ぼう電子回路No.9
http://www.adwin.com/product/ECB-900T.html
と,同じくADWINの
PICプログラマー A+
http://www.adwin.com/product/PIC-WT-AP.html
を使ってあれこれやってます。
「キットで遊ぼう電子回路No.9」には、テスト用の基板等がセットで入ってますので、お手軽です。これ、お勧めです。これに、PICに書き込むための、プログラマーが必要です。私の使ってる「PICプログラマー A+」は、使いやすいのですが、新しいPICに対応してないのが欠点です。
新しいPICに書き込むために、まだ、使ってないのですが、○月の
Pickit対応ICSP書き込みアダプターキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05355/
と、
マイクロチップ PICkit3
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03608/
を購入しました。
こちらの方がいいかもしれません。
初期投資で、1福沢程度でしょうか。
C言語等については、書籍も沢山でてますが、書き方について、NETに沢山でてるので、いくつか、最初に基本的なこと覚えれば、大丈夫だと思います。mabo 2015/10/22(Thu) 09:39 No.118Re: Milling machine 専用PCmaboさん、こんにちは。
私のAVRの先生である剣菱Pの動画の紹介です。
AVR(マイコン編)は剣菱先生の動画の一部でそれ以外も扱っています。
剣菱先生の動画はどれも判りやすく、入門者には最適だと確信しています。
【零電:実践編 No.15】 XBeeで遊ぶ(1) 訂正版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19427346
【零電:実践編 No.15】 XBeeで遊ぶ(2)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19366246
【零電:実践編 No.15】 XBeeで遊ぶ(3)デジタルOUT(AT)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19377737
【零電:実践編 No.15】 XBeeで遊ぶ(4)デジタルIN(AT)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19401622
【零電:実践編 No.15】 XBeeで遊ぶ(5)ADC(AT)
---sm19404277
【零電:実践編 No.15】 XBeeで遊ぶ(6)
---sm19420837
あと、pickit3を持っていると言いましたけど正確にはALIで販売されている互換品です。
http://www.aliexpress.com/store/product/PICKIT3-PIC-KIT3-PICKIT-3-Programmer-Offline-Programming-PIC-Microcontroller-Chip-Monopoly-PIC-Programmer-adapter-seat/213957_32444447737.html
pickit3とProgrammer seatのセットで現在13ドル(¥1632)みたいです。(超安い!)
pickit3回路や中のプログラムは公開されているらしいのでほぼ同じように動くと思うのですがまだ未開封です。
ハッキリとした目的があるものは○月あたりでたのみ、何となく始めようかなぁと言う感じのものはALIで頼むことが多いです。猛牛ロック 2015/10/24(Sat) 11:36 No.119Re: Milling machine 専用PC猛牛ロックさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
それから、Xbeeの動画のサイトのご紹介ありがとうございます。
以前にもご紹介いただいたのですが、ニコニコ動画は、ユーザー登録してないので、まだ、見れません。
ニコニコ動画について、詳細が不明でしたので、登録を正直ためらっていました。
猛牛ロックさんがご紹介してくださるのですから、大丈夫ですね。
近日中に登録後、みてみたいと思います。
ただ、今回は、透過モードを使うので、難しい設定は、いらないので、ぼちぼち勉強してみようかなと思ってます。
今日、Pickit3初めて使って見ましたが、諸兄のHPに掲載されてるようなトラブルにはみまわれませんでした。
それほど大きなプログラムでないので、分かりませんが、書き込みの速度も速いようです。
効き目があったのかどうかは分かりませんが、書き込み電圧を5Vより下げるといい、というような記事をみかけましたので、そこだけ、諸兄のまねをして、4.85Vの設定で書き込みしました。
後日、ブログの方に掲載しますが、ワイヤレス化の見通しが少し明るくなってきました。mabo 2015/10/24(Sat) 22:29 No.120Re: Milling machine 専用PC動画を見たら、MABOさんのテストとかなり重なっていたので驚いて書き込んでしまいました。
数週間前に見た方が良かったのかも知れません。
「零電」は「零からの電子工作」の略です。中学生レベルのLEDや抵抗から始まり、ロジックICや
色々な電子部品、モーター、マイコン、ラズパイなど様々なものを取り上げています。
1つで数分、長いので20分程度でしょうか。(紹介したものは短編が多く、全部で20分ちょいです。)
これを観ると「自分にも出来る!」という気分になります。
ニコ動自体はあまり利用していないので詳しくはありません。
多分、一般会員は無料でメルアドだけで登録できたように思います。
(プレミアム会員は有料です)
YOU TUBEよりも通信は遅いですが、私の場合、幾つかのウィンドウ(動画)を開いて
ダウンロードし終わったら(白いインジケータ)再生するようにしています。
マイコン(AVR)編は全てローカルに保存してあります。
でも、文字が流れないのでちょっと寂しいです。猛牛ロック 2015/10/25(Sun) 15:48 No.121Re: Milling machine 専用PCmaboさん、今晩は、
着々と進んでいますね。
完成したら、大変便利になりますね。
自分も、先程、猛牛ロックさんに教わったお店から、買いました。
後、maboさんから教わった、キットで遊ぼう電子回路No.9も買います。
先ず、キットで遊んでみます。
それと、土曜と日曜は、仕事でしたが、先程、やっと、PCアームが完成しました。
まだ使っていませんが、良い感じです。
今までは、PCを脚立に載せたり、車に載せたりして、操作していました(笑
キットを覚えたら、次は、
セレクタースイッチを用いた、手パを作りたいです。
その段になったら、購入するものや、Xbeeを教えて下さい。TR 2015/10/25(Sun) 21:21 No.122Re: Milling machine 専用PC猛牛ロックさん、TRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
猛牛ロックさん、ニコニコ動画、会員登録をして見てみました。
まだ、全部は、見ていませんが、コメントがテロップ風に流れるんですね。
それから、ご紹介いただいた、アリのPickit3のセット見てみました。
書き込みのアダプター、ジャンパーで切り替えするんですね。
詳細が分からないのですが、もしかすると、対応のPIC限られてしまうかもですね。
TRさん、PCのアーム完成ですね。こうなっていると使いやすいですね。
いつもながら、仕上げの良さにほれぼれします。
PICですが、「キットで遊ぼう電子回路」の発売されたころと、今では、その開発環境が、大きく変わってます。
発売当初の開発環境は、「MPLAB IDE」というもので、付属のCDにも入っていましたが、
今手に入る「キットで遊ぼう電子回路」には、CDは付属していなくて、
Microchipからダウンロードするようになってます。
「MPLAB IDE」はアーカイブからダウンロードできます。
アーカイブ http://www.microchip.com/pagehandler/ja-jp/family/mplabx/home.html
また、「キットで遊ぼう電子回路」の答えのサンプルソースコードは、下記からダウンロードできます。
http://www.adwin.com/image/product/ECB-900T_SampleSource.zip
「キットで遊ぼう電子回路」と同じ環境にするには、アーカイブからMP LABV 8.84をダウンロードして、
インストールする必要があります。本と同じ環境で、いろいろやるには、このV8.84が手軽です。
これ以降のものには、Cのコンパイラーが同梱されてないので、別途インストールする必要があります。
この環境でも1カ所変更(ヘッダーファイルの記述方法)する必要がでてくると思います。
http://www.palettesoft.co.jp/technology/pic/pic_verup_c.htm
今の開発環境は、「XIDE」という環境になってます。新しい環境でいろいろやるのであれば、
XIDE(開発環境)+XC8(Cコンパイラー)
がいいかなと思います。新しい環境は、使い始めたばかりなのですが、とても親切で、
間違いをその都度、知らせてくれます。mabo 2015/10/26(Mon) 09:59 No.124Re: Milling machine 専用PC> もしかすると、対応のPIC限られてしまうかもですね
そう言われてみればそうですね。あまり考えずに評判が良さげなので購入しました。
秋月のは汎用性が高いですね。実は、AVR用にこのような書き込みシートを作ろうと思い、40PINの
ゼロプレッシャーソケットは買ってあるのですが、どのような回路にするか悩んでいました。
秋月タイプでAVR-PIC両対応の物を作ろうと思います。
> 開発環境をXIDEに変更しました。
PICの掲示板でも「X IDE一択」と書いてありました。慣れもあるでしょうけど、これから始めるにはX IDEでしょうね。
AVRのATMEL STUDIOよりも親切そうです。
追記
気づいたのですが、AVR&PIC汎用書き込み器を作るならブレットボード2枚にゼロプレッシャーを差し込んだ方が汎用性が高いですね。
どのあたりを狙うかは難しいところです。猛牛ロック 2015/10/26(Mon) 12:50 No.125Re: Milling machine 専用PCmaboさん、こんばんは。
>今の開発環境は、「XIDE」という環境になってます。新しい環境でいろいろやるのであれば、
XIDE(開発環境)+XC8(Cコンパイラー)
開発環境って、日進月歩なんですね!
何か良い学習キットがないかと 、ネット検索したら、
秋月さんにありました 新居浜高専PICマイコン学習キットVer.2 ↓
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06971/
これに、使用かと思います。
「キットで遊ぼう電子回路」は、開発環境が古いということで、止めます。
PIC3早く来ないかな〜(^^♪TR 2015/10/27(Tue) 21:52 No.126Re: Milling machine 専用PCTRさんへ
このキットはかなり良さそうですね。色々遊べて私も気に入りました。
ただ、気がかりなのは全て出来上がった(半田付けはありますけど)ものなので勉強として向いているかは何とも言えません。
1.マイコン独特な回路の作り方
2.このキッドで完結している=拡張性のなさ
3.既に出来上がっているプログラム
などの点で親切すぎが逆に向上の妨げになるかもしれません。
それでも意図を持って取り組めばプログラミングの向上は可能です。
遊び心をもって、自由に(自在に)周辺パーツを扱えるように勉強してください。
私的にはプログラムが載っているよりも問題集のようにこのキッドで出来る課題が色々乗っている載っている方が良いですね。
多少の解説があったりすれば、なおいいです。
課題を克服する度に、かなりの充実感が味わえるように思います。猛牛ロック 2015/10/27(Tue) 22:59 No.127Re: Milling machine 専用PCTRさん、猛牛ロックさん、おはようございます。毎回、書き込みありがとうございます。おかげさまで、閑散としていたこの掲示板も、賑わってます。
TRさん、多機能のテストボード選ばれましたね。
16F84Aのものと16F886(V2.0)のものがあるようですね。
16F886で検索すると、
データーシート
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/41291F.pdf
の他結構たぐれます。データーシートの冒頭に2009の数字ありますので、それほど前のものではないようですね。
16F84Aのキットの方には、wingccのコンパイラーが付属しているようで、ソースファイルもこのコンパイラー用だと思いますので、XC8でコンパイルするには、多少変更が必要かもしれないですね。
wingccで検索しましたが、詳細は分かりませんでした。
8セグ(7セグですね。)LEDのドライバーは、74LS138ですね。このドライバーは使ったことないので、よく分かりませんが、回路図を見たところ、数字の表示のデータは、PICの方で作成して、ダイナミック表示の切り替えだけをしてるような気がします。
私は、74HC4511しか使ったことないのですが、同じダイナミック表示でも、74LS138の方のプログラムは多少複雑になるような気がします。
この辺は、猛牛ロックさんや、oldmanさんなんかの方がはるかに詳しいと思います。
あと回路図を眺めてたのですが、いくつか搭載されているLEDの点滅をするには、74LS138への信号とLEDへの信号と、二つ出力しなければならないので、これも、ちょっと、プログラムが複雑になると思います。正確には、74LS138へ3つの信号、LEDに一つの信号、といいうことで、4つの信号を出力することになるようです。mabo 2015/10/28(Wed) 09:33 No.128Re: Milling machine 専用PCMABOさんこんにちは
回路図は見ていませんでした。
全体としては、74LS138はマルチプレクサですので、使いたいもの(制御したいパーツ群)をマルチプレクサで選んで使用する、
といった感じですね。(そうしないと関係ないものが動作してしまうので)
7セグはPICの(ほぼ)直接制御です。ただ、桁を選ぶのに本来、割り当てたPICのピンを直接HLさせた所を
マルチプレクサで選ばなければならない、ということですね。(多桁制御だと、ちょっと手間が増えますね)猛牛ロック 2015/10/28(Wed) 12:58 No.129Re: Milling machine 専用PC猛牛ロックさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
74LS138は、ドライバーという表現は、不適切ですね。切り替え器?のような役目ですよね。
74HC4511を使った時は、数字を2進数に変換したものを4バイトで送り、表示桁の切り替えをPICの方でやりました。74LS138だと、74HC4511のようにはいきませんね。a〜fの点滅をPICで直接コントロールなので、ちょっと面倒かなと思いました。mabo 2015/10/28(Wed) 14:57 No.130Re: Milling machine 専用PC7セグはキチンと1ポートになっているので
PORTC=123;(123は適当です。7セグの表示文字に相当する数)
のような表現で済むので、表示文字に相当する数字を最初に登録すればそれほど難しくはないかと思います。
(それでも、書き方の「慣れ」は必要ですよね。)
私も74HC4511は以前使ったことがあります。その時はカウンタのロジックICから繋げて7セグを表示しようとしました。
(4桁だったので4511を4個、カウンタの4518を2個、コンパレータの688を2個・・・と配線が滅茶苦茶多くて途方にくれました)
それに比べればマイコンは超簡単です。カウンタなんて心の中で数えているようなものですから。猛牛ロック 2015/10/28(Wed) 15:28 No.131Re: Milling machine 専用PCmanoさん、レス有難う。
PIC自体も色々とあって、初心者用を選ばないと駄目ですね。
しかも、開発環境も色々とある。
以上の点を考慮し、入門キットを選ぶとなると、難しいです。
ネット情報では、ヒットしませんでした。
仕方がないので、
「キットで遊ぼう電子回路No.9」
Pickit対応ICSP書き込みアダプターキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05355/
と、
マイクロチップ PICkit3
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03608/
これで行こうかと思います。TR 2015/10/29(Thu) 06:50 No.132
maboさん、おはようございます。
C言語のプログラムでしょうか、
自分には良く分かりませんが、
ご苦労様でした。
問題クリアーしたようですね。
自分も、Power Ledの合間に、
某オク製ですが、Acer のノートPCを買いました。
2013年産で7です。
新品、でも、くそでした。
メモリーが2GBでした。
そこで、4GB×2に増設しました。
結構速くなって、使えるようです。
しかし、写真の警告マークが頻繁に出るようになり、
切削途中で停止!!
あれこれやりました。
原因は、どうも、安物のUSBケーブル見たいです。
これは、長さが5mです。
電子製品は微妙ですね。
手持ちの2m弱のUSBケーブルに交換をし、
3度のテストで、警告マークは出なくなりました。
ノートPCのUSBの電圧か電流は微妙なんですかね??
ともかく、3福沢で、サクサクPCが手に入って、嬉しいです。
Re: PICご苦労様TRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。
メモリー増設されましたか。32ビットのPCだと4Gが限界でしょうかね。私のは、2Gです。
それから、USBの電源ですが、PC等によっては不足する場合があるようです。ACアダプターで電源を供給するUSBハブを使うか、SSを外部電源にしてしまった方が、確実かもしれませんね。
私は、Xbeeという無線モジュールがあることを見つけて、これを使ってみようかなと思い、あれこれやってます。
https://www.switch-science.com/catalog/167/
シリアル通信のプログラム必須なので、諸兄のプログラム頼りに、もがいてます。mabo 2015/10/06(Tue) 08:58 No.112
maboさん、こんにちは。
Power Ledの設置の為に、ずいぶんと時間がかかりました。
理由
電源のスイッチにスイッチ付VRを使いました。
この場合、点灯しません。
原因を調べようと色々と、、、
がしかし、とうとう理由が分かりませんでした。
状況
スイッチ付VRだと、点灯しない。
スイッチ付VRをONとすると、ちゃんと、電圧はかかっています。
で、LEDのドライバーの電源に、DC24Vを直結すると、点灯しました。
この際、スイッチ付VRで、照度をコントロールできます。
電圧の掛かり方に、原因があるのかもしれません??
お蔭で、Power Ledは全て買い替えです(苦笑
プッシュスイッチも追加で買います。
今回は、遠回りで、収穫なしです(;´・ω・)
最近,買った、ヤフオク製の温度センサーで計ったら、VR最大でも、絶対規格値は超えませんでした。
結構、明るいので、結果オーライかも(笑
しかし、不思議です??
Re: LEDの不思議かな?あ〜、なんとなんと。
点灯しました!
原因は、スイッチ付VRの接触不良です。
やはり安物は駄目ですね(;´・ω・)TR 2015/10/03(Sat) 12:13 No.109Re: LEDの不思議かな?TRさんこんばんは。書き込みありがとうございます。
返信が遅くなりました。
TRさんと同じような状況になっていました。丸一日かかって、やっと、明かりが見えました。
PICのプログラムを組んでましたが、多分同じだろうということで、違うもののデータシートを見て、できない、できない、ともがいていました。
もしやと思い、対象のもののデータシートを見てみると、データが違ってました。できない訳です。
加えて、開発環境を変えたので、プログラムの記述の文法も多少変更になってました。
以前の形式でプログラムを書いていたので、通常だと以前の書き方は新しい環境ではねられてしまうはずなのですが、なんと、通ってしまうので、やっかいでした。
やっと見通しができました。
TRさんのVRも同じですね。不具合がどこにあるか、
探すまで、0から疑わなければなりませんから、大変だと思います。
でも、もやもやが晴れて、気持ちがいいです。mabo 2015/10/05(Mon) 22:29 No.110
maboさん、こんばんは。
ML4の作業灯が欲しくなって、既製品を探しましたが、なかなか、これだというのが見つかりませんでした。
そこで、にわか仕込みの電気の知識で、初めて、パワーLEDを実験しました。
せこい話ですが、1Wと3Wがありましたが、安い方を買いました(せこっ)。
本日、荷が到着しまして、早速、点灯の儀式を済ませました。
1WLEDを3個同時点灯。
明るさはどうかな〜と思っていましたが、思いの外!!
スゲー明るさでした。
これなら、3Wは必要なさそうです。
肝心のLEDは、秋月で買いました。
3W用かと思いますが、ドライバーも売っていまして、点灯させることは、簡単でした。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03709/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06300/
Re: 初めてのPower LedTRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
また、こつこつと、環境整備ですね。LEDを写真に撮ると、明るすぎて、ちょっとわかりづらいところありますけど、本当に明るいですね。
私は、以前○天から購入した、
サンコー 56LED付きフレキシブルア―ムル―ペ FLLP563D
なるものと使ってます。
拡大鏡+LED照明ですが、固定方法に難ありですね。
2012年と2013年にフライス用と旋盤用に購入しました。当時、3260円。
今は、4407円が最安。高くなりました。
拡大ルーペがプロテクター代わりになるので、ちょっとワークに近づけても、安心感あります。mabo 2015/09/25(Fri) 21:12 No.101Re: 初めてのPower Ledmaboさん、こんにちは。
手パの改善、進んでいるようですね。
自分も、ロータリースイッチ式でいいから、欲しいです。
その内に何とかしたいです。
紹介を頂いた、LEDスタンドを見ました。
自分は、老眼ですので、こういった品もあれば便利なんでしょうね。
ML4のLED照明ですが、手持ちの残材で、仮組しました。
欲には限が無くて、LEDを1個追加しようかと思います。
実は、スイッチ付可変抵抗を買い忘れて(やっちまった!)いたので、
ついでに買おうかと思います。
実験結果としては、ML4のヘッドに内蔵したので、純正の様です!
すっきりとしていいです。
次は手パかな〜、
やはり、マシンと向き合いながら、操作する場合は、無線の手パなんでしょうか?
迷いますね。
過日購入した、エレコムのテンキーですが、結構満足していますので、なおさらです。。。TR 2015/09/26(Sat) 16:53 No.102Re: 初めてのPower LedTRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
ML4の照明、うまい具合におさまったようですね。
けっこう、フライスのワーク部分は、暗くて、不便ですから、明るいと気持ちいいですね。
暗いから、と顔をあまり近づけるのは、危険ですしね。
私も、老眼ですが、近くは、近視の眼鏡を外せば大丈夫ですが、拡大鏡があると、そのまま見えるので、結構便利です。
手パは、まあ、いいおもちゃです。ステッピングモーターに直接手パをつなげるように、作成中ですが、
なんか、おもちゃみたいになってきてしまいました。
私も、買い忘れよくやります。よく考えたつもりが、なんかあります。送料考えると、一度にまとめ買いがいいんですけどね。
技術があれば、手パもコードレス?にできるのでしょうかが、そこまでやるには、かなり、能力不足です。mabo 2015/09/27(Sun) 21:35 No.103Re: 初めてのPower Ledmaboさん、レス有難う。
>ML4の照明、うまい具合におさまったようですね。
今の段階は、アクリル板等、残材で、仮組です。
やってみて分かりました。
光と光が重なると、明るくなります。
なので、配光も考えた方が良いです。
1WのLEDでも、光源から距離が近いので十分です。
写真は、LED固定台です。
配光を考慮して、5面に角度を持たせました。
勿論、CNCで、削り出しました。(^^♪
今のところ、よさそうなので、追加の品を頼みました。
maboさんの、スタンド
テーブルの隅に固定したら、
大変便利そうですね!
手パ
スタンドと同様にマシンの直ぐ脇に配置すると、便利そうですね。
過日教わった、スクリーン4
下でVideoを見ました。
ボタンも後付け出来ますね。
これに、VBマクロを貼り付けて、
センサーで内径等を計測しマシンを制御出来たら、最高ですね!
http://www.machsupport.com/videos/
そうそう、自分も、やっとPC買えそうです。
某オク製です(笑
OSは、7にしました。
今まで、デスクトップPCをガレージまで、運んで、、、
(;´・ω・)TR 2015/09/28(Mon) 06:44 No.104Re: 初めてのPower LedTRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
新規の方に気をとられて、気がつきませんでした。
反射板も削りだされたんですね。さすが、手がこんでますね。
私も、あれも、これも、できたらと、たらればが増えてしまいます。全部、思うようにできてしまったら、ちょっと味気ないのかもしれませんんね。
苦労するところで、いいのかも、と思います。
PC7になされましたか。私も、7の方がいいように思います。どうしても、新しいOSだと、ドライバーやらで、不具合が多いです。安定するまで、時間がかかります。
私は、つい最近まで、XPを使ってました。まあ、ネットにつなぐと、いろいろ不具合がでそうだということで、当時、一つ前の、7のPCを購入しました。
サポートがなくなるまで、使う予定です。
サポートがなくなったら、10の一つ前の8を安く購入します。一つ前のOSが、安く購入できるので、好みです。mabo 2015/09/29(Tue) 21:28 No.107
maboさん、続けて失礼します。
某オクファンの自分です。
写真のセンサーを買いました。
壊れてもいいや、という、乗りです。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/200329207
購入理由
SSが、熱に弱い感じです。
なので、SSを配置してある付近の温度を計測しようかと思います。
これで、もし、温度とSSが関係があるようでしたら、
それが分かっただけでも、良いかと思いました。
maboさんのSS、閉め切ったボックス内に置いたりしていますか?
Re: SSTRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
SS熱に弱いですか・・。長くお使いになると、調子悪くなるんでしょうか。もしかして、あるかもですね。
私は、SSを使っての実際の運用してないので、ちょっと不明です。それに、SSは、ケースに組み込んでいますので、熱に弱いとすると、長く使うとてきめんですね、きっと。
いろいろHP見てますが、今まで、熱暴走?等の記事は、目にはいりませんでした。
PCには、CPUの温度とファンを管理するファンコンなるものがあります。
http://www.scythe.co.jp/accessories/kazemaster2.html
最悪、こんなものでも、使うようでしょうが、後で、また、SSの本家のフォーラムでものぞいてみようと思います。mabo 2015/09/28(Mon) 21:22 No.106
maboさん、こんにちは。
モーターチューニングの続編です。
倅のPC、Windows7 の64ビットを借りました。
X/Y軸は、計算の目標値にほぼ近い数値で、後付けのDROを合いましたが、、、、
何故かZ軸が合いません。
観察すると、移動速度が遅くなって、移動距離も少なくなりました。
しかし、マッハの表示している距離が、後付けのDROと合いません。
7にして、マッハの動作がましになりましたが、マッハのDROと後付けのDROの数値が合わない、 という状況です。
やはり、32ビットじゃないと駄目なのかもしれません。
それと、今まで、マッハのバックラッシュの設定方法が分かりませんでしたが、 動画サイトで発見しました。
これなら簡単です。
https://www.youtube.com/watch?v=dJ6eadoJJqo
それと、煮詰まってしまったので、S○Cさんにも質問しましたが
全く返事がありません。
アフターは無し!エアコンが買えるほどお金がかかったのに、思いのほか、残念です。
それとそれと、ネット検索していたら、↓ やはり、S○Cさんは、
モーターチューニングやバックラッシュの補正方法を知っています。
なのに、なぜ教えてくれないのでしょうか(悲しい
http://sec-suzuki.com/newpage209.htm
長くなって済みません。
いろいろと調べましたが、マッハのモーターチューニングで、
「Accel」の算出方法が分かりません。
ご存知でしたら、教えて下さいませ <(_ _)>
Re: 続 モーターチューニングTRさん、こんにちは。 書込みありがとうございます。
x軸y軸思うような動作になって、何よりです。やはり、OSだったようですね。
Z軸の不具合、ステッピングモーター等だと、ヘッドの自重で下がってしまうので、動いてないときでも、励磁するようにしておく必要があるといくような記事をみたことがあります。でも、TRさんのは、ギヤードのサーボなので、それはないと思うのですが。
accelarationの設定は、すみません、適当にしてたので、正式な方法は、不明です。
バッククラッシュの設定もきちんとできれば、より正確な切削が可能ですね。
mabo 2015/09/21(Mon) 14:28 No.81Re: 続 モーターチューニングTRさんのBBSの方にも書いたのですが、(1分違いとは…)
accelerationは算出する感じではないです。特定の値はありません。
グラフを見て最高速になるまでに○秒、にしよう、という感じで
バーを調整してください。
(移動距離とは無関係です。早すぎだと脱調します。エンストのようなものです。遅すぎだとトップスピードまで時間がかかります)
モーターチューニング欄で移動距離と関係のあるのはSTEP PERだけです。猛牛ロック 2015/09/21(Mon) 14:29 No.82Re: 続 モーターチューニングバックラッシなら、TRさんのマシンなら簡単です。
1.X軸を-方向にちょっと動かしてその点でマシンとMACHのDROを両方0にする
2.MACHでX1.0(さっきと逆方向)に動かす。
3.その時マシンのDROが0.975なら1-0.975で、バックラッシ0.025mmです。
既に数値が入っていたらその数値+0.025にしてください。猛牛ロック 2015/09/21(Mon) 14:49 No.83Re: 続 モーターチューニングmaboさん、多分、正解と思いましたので、、、、。
モーターチューニングです。
私のはご存知ですけど、サーボモーター、
この場合、電子ギヤを使います。
私のは、X/Yは減速はしていませんが、
Z軸は、1/5の減速機構のモーターです。
これで、やられました。
Z軸がおかしいと思っていました。
どうやら、OS出はないです。
8.1も7も、同様に動きました。
私は、1mm動くパルス数を減速比込みで、マッハを設定しました。
なので、モーターチューイングの画面でのStep Perは、X/Yは同じ、Z軸だけ違っていました。
具体的には、Z軸は、X/Yの1/5倍しました。
で、面白いことに気が付きました、
マッハのDROの数値は、モーターチューニングの3軸中で、一番大きなStep Perの設定値が基準となります。
写真がそれです。
どうやったかというと、
Jog のStep を1mmに設定し3軸を動作させた。
3軸とも1mm動くかと思ったら、そうではない
Step Perが一番大きいY軸が1mmとなり、X/Zは、1mmより小さな数値です。
で、ここまで弄って、思いました。
電子ギヤで、数値を追い込むのか、それとも、マッハのStep Perで追い込んで後付けのDROの数値に合わせるのか??
猛牛ロックさんへ。
バックラッシュ有難う。
自分は、
X:0.025mm
Y:0.04mm
Z:0.07mm
でした。数値的にはどうでしょうか?
もっと、各部を追い込んだ方が良いでしょうか??
それから、accelerationは、結構、いい加減、、、というと語弊があるかも、
精神的に満足していたらいい感じでしょうか?
ホッとしました。
PCも、7でも8でも良いのが分かったので、
そういった意味でも、maboさん、感謝です。
無理して最新型を買わずに済みました。
お陰様で、サラリーマンなので、良い休みを取れています。TR 2015/09/21(Mon) 17:03 No.84Re: 続 モーターチューニング> 写真がそれです。
意味が解りません。どれもSTEP PERは996.235ですよね。
中途半端な値なのは設定したマシン(パルス)単位の問題です。
0できっかりと「ZERO Z」を押すとします。つまり0が基準(0.000…)です。
でさっきの設定で1mmが996.235パルスです。逆に1パルスだと0.0010037792287…mm
となります。何桁が有効数字かは不明です。
で命令は1ミリ進め、ですけど996パルス目で0.99976411…で次の997パルスだと1.00076と
通り過ぎます。なので必ず、ずれるということです。
MACHが近い方をとるのか手前の方をとるのかは検証していません。
> 追い込んだ方が良いでしょうか??
追い込むの意味が良く分かりませんけど、バックラッシをなくす?両DROをちかづける?
正しい距離に持っていく?など、あると思うのですが。
気になったのはマシンの最高値がF300やF120になっているところです。
ボールねじ&サーボモータならもっと出るように思います。猛牛ロック 2015/09/21(Mon) 18:03 No.85Re: 続 モーターチューニング猛牛ロックさん、レス有難うございます。
>中途半端な値なのは設定したマシン(パルス)単位の問題です。
そうでしたか。
Step PerからマッハのDROの数値の関係式があるのですね。
自分の場合
サーボアンプのパラメータ設定で、1パルス当たり1μm単位で、移動させる場合の電子ギヤを出したので、
その数値から、Step Perを出しました。
でも、実際、テーブルを送ってみると、後付けのDROと合いませんでしたので、
Step Perの数値が大きくなると、テーブルの移動距離も大きくなるので、
数値を転がして、後付けのDROと数値が合うようにしました。
まずかったようですね。
でも、どうやって、計算数値と実際の移動距離を合わせるのでしょうか?TR 2015/09/21(Mon) 19:31 No.86Re: 続 モーターチューニング> 数値を転がして、後付けのDROと数値が合うようにしました。
> まずかったようですね。
> でも、どうやって、計算数値と実際の移動距離を合わせるのでしょうか?
いや、特にまずいことは無いと思うのですが、どのあたりですか?
「マシンのDRO」を信じれば、3行目の文章は1行目を行うことです。
合わせたのなら、正しい、ということでしょ?
実測と「マシンのDRO」が違えばDROのマニュアルを見て合わせる(補正)しかありません。猛牛ロック 2015/09/21(Mon) 20:42 No.87Re: 続 モーターチューニングTRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
猛牛ロックさんの知識にも驚いております。
TRさん、OSでなかったようで、ある意味でよかったです。
もしかして、モーターチューニングで、SAVE AXIS SETTINGをしてなかったのでしょうか。
そうだとすると、設定は、反映されないかな、と思いました。
それから、STEP PERですが、996となってますが、電子ギア−の比率も変更になさったのでしょうか。ちょっと、興味のあるところです。mabo 2015/09/21(Mon) 20:54 No.88Re: 続 モーターチューニングmaboさん、レス有難う。
送り量と電子ギヤは比例しています。
また、送り量は、Step Perの数値とも比例していました。
具体的には、
電子ギヤの数値を大きくすると、送り量も増えます。
同様に、
Step Perの数値も大きくすると送り量も多くなる。
電子ギヤは、32768/625 です。 計算は ↓
条件
ねじピッチ5mm
減速比1
サーボ分解能 262144(p/r)
この場合、1パルスで1μm送るには、
電子ギヤは、計算すると → 32768/625
で
1パルス当たり送り量(Δl) mm/p = サーボモータ1回転当たり移動量(ΔS) mm/r ÷ フィードバックパルス数(pt)262144 p/r
これに、電子ギヤがかかわってくるので
Δl=ΔS/Pt × 電子ギヤ(32768/625)
=5 / 262144 × 32768/625
=0.001004
Δlは mm/p なので、
1 ÷ 0.001004
を計算すると1mm送るのに996.016パルスでした。
この数値をマッハのStep Perに入れると、
たしか、小数点以下第1の数値が合いませんでした。
で、Step Perを転がしてみると、
3軸は、写真の様になりました。
原因は、
カップリングや、テーブルの移動に伴う抵抗などがあって、
計算通りにはいかないと思いました。
ねじのピッチだって、5mmなんだろうか、ほんの少しでも違うんじゃないだろうかと思いました。
やはり、後付けDROとマッハのDROを合わせるには、Step Perの数値で、調整するしかないのでは??
次に、Velcity 300 方法は、↓
NCVCについていた、Inti300の機械情報を開くとG00での、移動速度 300となっていたので、
この300に合せました。 実際は、切削時の振動を感じながら、回転数も調整しています。
猛牛ロックさんへ
バックラッシュ、もう少し低くしたいです。
カップリングのねじを締めこんだ入り、もう一度バラしますか〜(;^ω^)
maboさんへ
ここでは、電子ギヤを教科書通りに出したつもり、間違っていたらごめんなさい。どなたかご教授願いします。
で、実際は、教科書通りではありません。
電子ギヤも何度も弄っています。
そういったことの繰り返しで、組み立ててきました。TR 2015/09/21(Mon) 21:34 No.89Re: 続 モーターチューニングTRさん、丁寧な説明ありがとうございます。
私の環境では、確かめるすべもないのですが、時間があった時に、確認していただけると、うれしいです。
それは、モーターチューニングの設定を1000パルス程度にしたときと、2000パルス程度にしたときの、MACHのDROと実際のDROの違いです。
私の環境での画面表示だけの違いなのですが、
↓
1000パルスにチューニング設定して、0.1のステップの送りをすると、MachのDROには、必ず、少数の末尾に半端がつきます。
2000パルスにして同じことをするとMachのDROには半端がつかなくなります。
精度を考えると電子ギア−の設定は、どちらが有利なんでしょうかね。もっとも、端数がでるのは、少数第4位なので、実際の精度には、ほとんど影響がないと思いますが。
このへん、実験?していただけると、うれしいです。mabo 2015/09/21(Mon) 23:29 No.90Re: 続 モーターチューニング> やはり、後付けDROとマッハのDROを合わせるには、Step Perの数値で、調整するしかないのでは??
そうだと思いますよ。それが一番簡単だと思います。でも
> 数値を転がして、後付けのDROと数値が合うようにしました。
と既にやられたのでしょ?それならDRO合わせは終わっているのかと思うのですが。
完全に合わせることは出来ませんよ。同期していないので。
もう一回数値合わせをやられるのなら、マシン(軸)の端と端で測ってください。
(もしくはDROの端と端)。それで校正したら、それ以上は無いかと思います。
実際、ボールねじ自体、「リード精度(mm) ±0.21/300」とか書いてあるように正しい性格な軸(ネジ)は
ありません。正確なマシンにしたければ、中途半端な値でもしょうがないことです。
> バックラッシュ、もう少し低くしたいです。
バックラッシですか、難しい問題ですよね。確かに少ないに越した事は無いです。
けれども、マシンを見てみない事にはまともなアドバイスは出来ないです。御免なさい。
取りあえず、ソフト補正して、使いながらどのあたりに原因があるのか探ってみるのも手かもしれません。
実際の切削ではスピンドルのぶれやミルの逃げとか、ミルの状態とか、温度管理とか様々な条件がありますから
きっちり仕上げたときは補正は必須です。逆にそうでないときはあまり、この程度の誤差は気になりません。
(単にネジを正確に回す、というだけでワークを正確に削る、と言う事ではありません))
ただ、Zが0.07mmなのは大きすぎますね。Z軸重みで下方向に引っ張られるのでほとんど無いのが普通だと
思っています。一桁間違えた、なんでことは無いでしょうね?
以前聞いた時はもっと少なかったような気がします。
<追加です>
私は電子ギアというものを全く知らないのですが、そのギア比の値は任意の数を入れられるのでしょうか?
もしそうなら、話が変わります。
おおざっぱな数しか入れられないと思って話していましたけど、なんでも可なら、MACHでは切りのいい数字を入れて、
ギア比で調整する方が全然良いです。
>MABOさんへ
1000パルスにするということは1パルスで0.001mmです。2000パルスだと1パルス0.0005mmです。どちらも0.1は
割り切れる数なのでどちらもスタート時に0.0001とかで始まれば0.1001、0.2001と下一桁が増えるだけだと
思いますよ。(消えるのではなく単にスタート時の数字が残っているのだと思います)猛牛ロック 2015/09/22(Tue) 00:32 No.91Re: 続 モーターチューニング猛牛ロックさん、TRさんおはようございます。
TRさん,猛牛ロックさん、すみません。0からスタートしたのですが、999、1000、2000の設定が混在していました。
999に設定したときのみ、次のような変化をしました。
あたりまえなんでしょうけど。
0.0000
0.1001
0.2002
0.2993
0.3997
0.4995
0.5996
0.6997
0.7998
0.8999
1.0000
倍の1998だと次のような変化でした。
0.0000
0.1001
0.1997
0.2998
0.3999
0.5000
0.6001
0.6997
0.7998
0.8999
1.0000
パルスの数値が多い方が、分解能が良くなって、誤差が少なくなるような気がしてましたが、誤差を大きくしないように、Machが途中で、調整してるようです。
どうなんでしょうか、実際のDROとの差は出てくるのでしょうかね。
ただ1/10000の数値のことなんで、意味のないことなのかもしれませんが。
なんか、お騒がし、してしまったようです。mabo 2015/09/22(Tue) 06:47 No.92Re: 続 モーターチューニングmboさん、猛牛ロックさん、皆様方こんにちは。
今日は、軽く走ってきました。
久々のことで、楽しかったです。
Step Perの数値は、1000も2000もどちらも移動距離は一緒です。
ただ、速度が違います。
これは不思議でした、
Step Perの数値は、1mm送るのに必要なパルス数と聞いていたからです。
もう一つ言い忘れましたが、Srep Perの数値をかえると、
テーブルが移動していないにもかかわらず、マッハのDROの数値は変化します。
maboさんも、999、1000、2000が混在といっていますが、
それぞれ、3軸に割り振られて、同じ条件でテーブルを移動させたのですか?
混在とはどういった意味ですか?TR 2015/09/22(Tue) 12:24 No.93Re: 続 モーターチューニングMABOさんのデータをみて私も検証してみました。(納得がいかなかったので)
結果的には似たようなデータでした。
(同じ設定でも表示が異なる時がありました)
結論としては「最も近い地点」でも「手前で近い地点」でもなく、「誤差が±1パルス内
に収まるどちらかの点」、というものです。
違う言い方だと端数が出てしまった時はどちらかわからない、と言う事ですね。
(MACHのバージョン等でも異なる可能性もあります。見逃されているバグかも)
あまり、良い結果では無かったですね(*_*;
ギア比で調整できるなら、MACHのSTEP PERは切りのいい数値の方が気分が良いですね。
調整出来なければ、「気にしない」としか言えないです。
TRさんこんにちは。気持ちよさそうですね(^^)/
Step Perの後はunit(単位)です。
簡単に言えば1ミリ刻みの目盛りのある定規を2ミリ刻みの定規に変えたのです
目盛りを読むスピード自体はVELOCITYで、これが一定だと同じテンポで倍進むことになります。
正確には2倍パルスを出せ!ですけど。猛牛ロック 2015/09/22(Tue) 12:47 No.94Re: 続 モーターチューニングmaboさん、続けて失礼します。
本日、帰宅後、昨日の続きをやりまして、
AL板から、3mm深堀して、円を削り出しました。
切削後、十字に直径を計測しました。
ノギスでは、差は分かりませんでした。
ただ、切削面は、、、、
切削油を使えば、もっとましになると思いますが、
旋盤よりは落ちますね(笑
丸物は、旋盤です。TR 2015/09/22(Tue) 16:43 No.95Re: 続 モーターチューニング猛牛ロックさんへ
下記の件 技術書にありましたよ
<追加です>
私は電子ギアというものを全く知らないのですが、そのギア比の値は任意の数を入れられるのでしょうか?
猛牛ロックさんが答えてくれた、下記の件、
ちと意味が分かりません。
もう少し教えて下さい。
「Step Perの後はunit(単位)です。
簡単に言えば1ミリ刻みの目盛りのある定規を2ミリ刻みの定規に変えたのです
目盛りを読むスピード自体はVELOCITYで、これが一定だと同じテンポで倍進むことになります。
正確には2倍パルスを出せ!ですけど。」TR 2015/09/22(Tue) 20:43 No.96Re: 続 モーターチューニング> 下記の件 技術書にありましたよ
それなら、STEP PERの数値を1000(2000)とかで固定して電子ギアで調整が良いと思います。表示もきっちりとなって、精神的に
いいです。
で、STEP PERは決めた単位(MACHの場合はmmかインチか選択で来ます)
それで、その単位が「1」進むだけのパルス数を入れろ、という欄です。
実際、1000パルスで1ミリ進むのに2000をいれたら2ミリ単位の新たな尺度ができます。つまり、2ミリでDROの表示が1.000です。
(1インチなら25.4mmなので25400をいれる、と同じことです)
それで、最高速度(velocity)は設定した単位で一分間に進む距離です
(1インチの25400を入れれば表示の数字は同じでも、単位がF○○「インチ」となり、25.4倍のスピードで進みます)猛牛ロック 2015/09/22(Tue) 21:04 No.97Re: 続 モーターチューニングTRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
なんか、お騒がせして申し訳ありません。
ツーリング今の時期、気持ちいいでしょうね。私は、バイク乗れないので、その爽快感は、味わえないのですが。
TRさんの疑問ですが、
>maboさんも、999、1000、2000が混在といっていますが
これ、言葉がたりませんでした。1000パルスと200パルスで比較して確かめたつもりが、999と2000パルスを比べてたという意味で、単なるミスです。SAVE忘れでした。
私が思ったのは、1000と2000のように倍のパルスにすると、精度的には、どうななのかな、ということでした。
きりのいい数字では、違いがでなかったので、999と倍の1998で途中経過を比較した訳です。
私の感覚では、パルスが多いほど、最小の数字がより
少なくなくなるので、精度的には、有利なのかなと思いました。
極端な話、10cmの物差しでは、10飛びににしかはかれませんが、5cmの物差しだと、5刻みによりこまかくはかれるので、それと同じかなと思いました。
外付けのDROがあるので、それとMachのDRO比べられるの、TRさんの環境かなと思ったわけです。
ただ、もしかして、比べるまでもなかったかもですね。
0〜1までの途中比べても、多少の違いはあっても、1になると、きちんと補正されてしまいましたので。
どっちがいいのかわかりませんが、パルスは、切りのいい数字で設定して、電子ギア-の方で、補正した方が精度でるようなきがしたもんですから、前書き込みしました。mabo 2015/09/22(Tue) 21:14 No.98Re: 続 モーターチューニングmaboさん、猛牛ロックさん、早速のレス有難う。
意味が分かりました。
有難うございます。
今日は、Step Perの数値を切りのいい数値に変更しました。
併せて、電子ギヤも調整しました。
良い感じです。TR 2015/09/22(Tue) 21:42 No.99