過去ログ:
キーワード 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
新年明けましておめでとう

maboさん、新年あけまして、お芽出とうございます。
昨年は、お陰様で、夢のCNC化を果たせました。
本当に有難うございました。

それで、今年はというと、全く思いつきません。
まったりと行きますよ。

写真は、OEMモード1007ALL 0と、REF ALL HOMEを使って、全て0となった、場面です。
なにか、000、、で、スッキリ(^^♪

TR 2016/01/01(Fri) 16:39 No.457
Re: 新年明けましておめでとう
TRさん、新年明けましておめでとうございます。
猛牛ロックさん、新年明けましておめでとうございます。

昨年は、いろいろありがとうございました。おかげさまで、ちょっとずつ理解できることが増えています。

今年も、よろしくお願いいたします。

私は、のんびり、例によって行き当たりばったりでやろうかななんて思ってます。
mabo 2016/01/01(Fri) 19:29 No.458
Re: 新年明けましておめでとう
maboさん、レス有難う。
暇な正月休みはいいです。
暇に任せて、アマゾンを調べていたら、良い物が見つかりました。
間欠運転できる基板です。
圧搾空気を間欠運転できます。
この商品をあちらの掲示板で教わったのですが、何処で売っているのかが不明でした。
明日あたりにポチット行ってみます。
アマゾン ↓
http://www.amazon.co.jp/%E7%B9%B0%E8%BF%94%E3%81%97-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-MAX-A058/dp/B00N5T37BC/ref=pd_sim_sbs_23_1?ie=UTF8&dpID=51NyAACUjwL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=1WM6QS1CB1K0Y1H35C41

見ていたら、うずうずして来ました。
それと昨年ポート3の端子の使い方の話の中で、
No 451
○立電子に、RS-422クワッド差動ラインドライバAM26LS31CNがあるようなので、ためしてみます。

とありましたが、この部品を噛ませたら、ポート3を入力端子として使えるのですか?
TR 2016/01/02(Sat) 07:23 No.459
Re: 新年明けましておめでとう
TRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。

間欠運転の基板ですね。PICとリレー等、組み合わせれば同じもの比較的簡単にできると思います。
可変抵抗で、間欠時間等調整するとなると、AD変換が必要になるでしょうか。
時間の調整は、ループでも可能だと思いますが、割り込み使った方が手軽かなと思います。

>とありましたが、この部品を噛ませたら、ポート3を入力端子として使えるのですか?
汎用の入力として使えるかはちょっと?ですが、差動信号として入力できるので、不安定さは、なくなると思いますが、詳細は不明です。
興味がありますので、実験してみようと思います。
猛牛ロックさんのお話などで、終端抵抗も必要、の記述もあるようで、この辺は、未知の分野です。
壊さないようにやってみようと思います。
mabo 2016/01/02(Sat) 21:51 No.460
Re: 新年明けましておめでとう
maboさん、レス有難う。

今日は、冬休みの最終日です。
寒いけど、ちょっと走ってきます。
車と違って、バッテリーが上がると財布に厳しいです(笑


>間欠運転の基板ですね。PICとリレー等、組み合わせれば同じもの比較的簡単にできると思います。
可変抵抗で、間欠時間等調整するとなると、AD変換が必要になるでしょうか。
時間の調整は、ループでも可能だと思いますが、割り込み使った方が手軽かなと思います。


PICで出来るのかと思って、見過ごしてきた、テキストにある外部割込みを調べました。
仕掛けは、簡単でした。

通常、メインルーチンが動作していて、きっかけをTRISB 0に設けて、ここが1になったら、サブルーチンが動作するというものでした。
こういった仕掛けを発展させたらよいのですか?

なにか、タイマー(PIC利用)を動作させるには、PICにどういった指令をしたらよいのですか?
単純に、PICにDC5Vを印可させるのでしょうか?


それと、A/D変換としては、
アマゾン基板を使った場合は、写真の様にフォトカプラーを介せば良いのでしょうか?

>差動回路の方ですが、手持ちの本を見ましたが、見当たりませんでした。
難しそうですね(;^ω^)

若し分かりましたら、暇な時に出も結構ですので、教えて下さい。
宜しくお願いします。
TR 2016/01/03(Sun) 08:28 No.464
Re: 新年明けましておめでとう
TRさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。

バイクは、動かさないとだめなんですね。今の時期は、寒いでしょうね。
私は、バイクは乗れないので、ちょとわかりませんが、乗ってる方みると、完全装備で、寒そうですね。

>なにか、タイマー(PIC利用)を動作させるには、PICにどういった指令をしたらよいのですか?
単純に、PICにDC5Vを印可させるのでしょうか?
全部プログラムで処理します。タイマー0の場合、PICが256回(設定で変化できます)数えた時に割り込みがかかります。
この割り込みを数え、タイマーにします。


A/D変換は、PICを使って、可変抵抗で時間の調整をするときに必要になります。

アマゾンの基板をお使いになるのでああれば、A/D変換は、必要ないと思います。時間等の調節は、アマゾンの基板上にボリュームがついているようです。

>アマゾン基板を使った場合は、写真の様にフォトカプラーを介せば良いのでしょうか?
アマゾン基板の詳細が不明なので、ちょっとわかりません。




PICを使って間欠動作をさせるのは、それほど難しくないと思います。

  while(1){

    RA1=0;

    waite(間欠時間);

    RA1=1;

    waite(動作時間);

  }

というようなプログラムで間欠動作は、可能です。直接のドライブはできないので、トランジスターかリレーを使って、電磁ポンプ駆動するようだと思います。

ただ、このままでは、いきなり動いてしまいますので、少なくとも、スタートとストップのプログラムが必要です。

このスタートとストップのプログラムには、割り込みを使った方が、いいと思います。
割り込みは、外部割り込みでも、タイマー割り込みでもいいと思います。

猛牛ロックさん程、スマートなプログラムは書けませんが、後で、たたき台にプログラム書いて見ます。
mabo 2016/01/03(Sun) 09:51 No.465
Re: 新年明けましておめでとう
maboさん、レス有難う。
正月休みの今日は、クーラントとエアー用のジャンクションをt=20mmのアルミ垢材から、CNCで切りだしました。
出来た〜と思ったら、何回も図面を引き直したせいか、座グリの芯がずれてしまい、再度、座グリを掘り直しました。
改めて、CNCは凄いです。
ただ、ML4は、まだまだ、調整が必要な感があります。
1/100mmのオーダーでずれます。

>直接のドライブはできないので、トランジスターかリレーを使って、電磁ポンプ駆動するようだと思います。

ただ、このままでは、いきなり動いてしまいますので、少なくとも、スタートとストップのプログラムが必要です。

それです、どうやって、タイマーの動作を始めるのか、きっかけが分かりませんでした。
テキストにも無いと思います。

外部割込みについては、テキストの方ですけど、見ました。
後、タイマー割り込みが分かりません。
読んでみます。

やはり、アマゾンの既製品を購入するのは、ギブしたときに考えます(笑
TR 2016/01/03(Sun) 15:40 No.470
Re: 新年明けましておめでとう
https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/DVE21U5WnjiQZH3C9HtxwnEMK0Er3e9HpkIo4wAvo4K?ref_=cd_ph_share_link_copy

8x8のドットマトリックスなので足は16本出ています。
16F1705はI/Oピンが14しかないので、74HC595を使って、ピンを増やして、
トランジスタアレイも7連(ULN2003)しか手元に無かったので1つトランジスタを追加して
やってみました。
1列だけ、何故か光らなくてはまりました。
結局、RA3/MCLRピンは入力専門?らしくて組み直しました。
猛牛ロック 2016/01/03(Sun) 16:58 No.471
Re: 新年明けましておめでとう
間欠タイマーの件ですが、決め打ち(オン、オフ時間の固定)なら大して難しくは無いと思います。
555でも簡易なものは出来そうな気がしますけど、マイコンなら多機能なのも可能ですね。
ポンプのオン/オフ信号自体は、MACHから送られるんでしたよね?

ADC(ボリューム)を使わない方法としては添付図のようにロータリーDIPスイッチhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02277/
使う方法があります。ADCを使うよりも多少難易度は下がると思います。
両方の時間をそれぞれ16倍(通り)までそれぞれ設定できるのでそれなりに使いやすくなるかと思います。

while(1){
  OFF_TIME=PORTB&0b1111+1;  //下位4ビット読み取り 1〜16
  ON_TIME=PORTB>>4+1;  //上位4ビット読み取り 1〜16
  if(RA0==1){ //MACHからオンの信号が来たら
    RA2=0;
    wait(300*OFF_TIME); //基準の時間(300)に設定時間をかける
    RA2=1;
    wait(300*ON_TIME);
  }else RA2=0; //MACHからの信号がオフなら
}

ポートをそのまま代入しないで
unsigned int TIME[]={1,2,3,5,10,15,20,30,60,120,200,300,500,750,1000,1500};
の様に一覧を作っておいて、ループ内で
i=PORTB&0b1111;  //0〜15
j=PORTB>>4;  //0〜15
と変数で読み取っておいて
RA2=0;
wait(300*TIME[i]); //基準の時間(300)に設定時間をかける
RA2=1;
wait(300*TIME[j]);
みたいにすると調整幅が出せます。
(ijは使わないでwait(300*TIME[PORTB&0b1111]);みたいに直接入れても大丈夫だと思います)

添付図ではトランジスタ→物理リレー(コイル)を想定して書きましたけど、DCならMOS-FETを使って直接制御したり
ACならSSRにするなども開閉頻度が高い場合は必要かもしれません。

手動のオン/オフスイッチも付けたいところですけど、マイコンの配下にするのか、マイコンを切って、手動にするのか等
考え所ですね。
更につけるとしたらタイマー機能ですかね。
猛牛ロック 2016/01/04(Mon) 05:33 No.475
Re: 新年明けましておめでとう
猛牛ロックさん、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

LEDのマトリックスは、何にお使いでしょうか。いろいろ応用がきくでしょうね。

間欠タイマーも猛牛ロックさんは、さすがです。ロータリースイッチがありましたね。
決めうちなら、それほど難しくはないですね。
時間を変更すること考えると、7セグLEDかLCDでの表示と入力のためのルーチンが必要になるでしょうから、どんなもんかなと考えてました。

それと、MACHからの制御ということで、制御線は、1本という最低限を考えると、ストップのタイムラグなくすには、割り込みが必要かななんて考えてました。

状態割り込みで、立ち上がりと、立ち下がりを検出すれば、いいかなんてかんがえてましたが、TRさんのお持ちの16F627Aは、状態割り込みの検出が、片方しかできないようなので(調べ方が悪いのかもしれませんが、マニュアルには、その記載がみあたりませんでした。)、タイマー割り込みで、HighとLowを検出するようかなと考えてました。
mabo 2016/01/04(Mon) 10:00 No.476
Re: 新年明けましておめでとう
MABOさん、こちらこそ、よろしくお願いいたします。

> LEDのマトリックスは、何にお使いでしょうか。

いえいえ、今まで使ったことは無いです。LEDチカ第3弾として、これで挨拶しようと決めて
頑張ってみた次第です。
使い道は難しいですね。16*16を使って並べれば立派な電光掲示板になるでしょうけど。
表示にそれなりのパワーが食われますから多機能には使われないでしょうね。
(それ以前に配線も大変になります)
単に表示させるだけならLCDですよね。多分出番は今回のみで終わると思います。

LCDを付ければ(ADCを使わなくても)どんなものにも対応出来るでしょうけど、難易度は高くなりますね。

割り込みを使わなくてもWAIT関数内のループでif(RA0==0)BREAK;と一行入れておけば直ぐに止まると思います。

まぁ、でも割り込みにしろADCや他の機能にしろ、こうした機会に覚えていく事も重要な気がします。
近いうち?に覚えなくてはならない項目ですから。
猛牛ロック 2016/01/04(Mon) 11:19 No.477
スパム対策について

すみません。スパムが目立ってきたので、漢字の認証に変更してみます。

漢字を数字に変更して入力お願いいたします。

mabo 2016/01/03(Sun) 20:49 No.474
SSのポート3

SS基板
maboさん、今晩は、OEMコードを見ていると、
今まで利用したもの以外にも、魅力的なものが有りますね。

Flood toggle
Go Home
Zero All

で、SSの取説を見ていて、グーグルで翻訳しました 。↓

11緑色のネジ端子のストリップは、エンコーダのためのものですが、入力ピン、2パラレルポートのピンとしてだけで同じように使用することができます。
このポートでは、ポートとピンConfigで割り当てを行い番号「3」です。
次のように基板上のシルクスクリーンごとに、ポート3の割り当ては以下のとおりです。
26ページ20


8.0仕様
協調運動に加えて、スピンドルの6軸。
スピンドル制御はステップ&ディレクション、PWM、またはオン/オフ離散することができます。
最大ステップ周波数は4 MHzです
I / O:ポート1:12出力および5入力
ポート2:12出力および5入力 - または - 4出力および13入力
ポート3:6入力(3差と3つのシングルエンド)
26ページ25

ひょっとして、ポート3は、インプットとして使えるかもしれませんね!?

TR 2015/12/27(Sun) 20:33 No.435
Re: SSのポート3
TRさん、おはようございます。

情報、ありがとうございます。

まだ、試してないのですが、私も、大丈夫のような気がしてます。
確認するのに、ケースをあけて、コネクターへのハンダ付けが必要なので、まだしていません。

今日の,夜にでも、確認してみようかなと思います。
mabo 2015/12/28(Mon) 09:50 No.437
Re: SSのポート3
MABOさんの基板には「11 green screw terminals」は付いていないのですか?
マニュアルではピンヘッダの様にみえますけど、両パターンあるのかもしれないですね?
(若しくは付属品として入っている?)

3入力は簡単に使えるようですね。後の3入力はdifferentialなので一番最後まで取っておくほうが
良いと思います。(勿論、入力が足りなければ直ぐに使っていいのですが)

> maboさん、今晩は、OEMコードを見ていると、
> 今まで利用したもの以外にも、魅力的なものが有りますね。

この辺りがSSボード(設計)の難しいところですね。基本はUSB接続でのCNC(モーター)制御ですけど
それ以外にどの位、他の機能を使えるように設計するのか。
ただ、エンコーダーは兎も角、他の信号はMACH-ユーザー間の通信(SSボードとは無関係)なので多機能=一つ一つの
配線、設定は面倒ですし、以前拝見した、TRさんの「USB手パ」となっていくような気がします。
猛牛ロック 2015/12/28(Mon) 17:48 No.438
Re: SSのポート3
TRさん、猛牛ロックさん、こんんばんは。書き込みありがとうございます。

猛牛ロックさん、下記ですが、
>MABOさんの基板には「11 green screw terminals」は付いていないのですか?
ちゃんとついていますが、写真の通り、SSはケースに組み込んでいます。
必要な線だけをSSと16ピンのコネクターを結線して、引き出してあります。
SSの接続は、ネジですが、コネクターには、ハンダ付けです。

今日、そういう訳で、ハンダ付けをして、SSの

   1I(ポート3の3)
   2I(ポート3の6)

(このIの意味がわかりません。A相B相に加えてI相もあるのでしょうか?)

を結線して、簡単なスイッチで動作確認してみました。
結論から言うと、スイッチのON−OFFで、例のレ点がついたり、消えたり、きちんと反応しまいしたので、使えるようです。
だた、MPGと同時に使ったりすると不具合がでるのか等については、未確認ですが、多分、大丈夫のような気がします。

1000と1001で確認しましたが、サイクルスタートとストップOKでした。

猛牛ロックさんのおっしゃるように、多分、いろんな機能持たせるには、USB等になるんでしょうね。

SSのイーサネット版は、ポート3が26ピンあります。入出力の端子はポート2と同じようになってるようなので、入出力の幅が増えると思います。
本当は、USB版よりイーサネットのSSを購入しようと思いましたが、在庫がないというので、USBにしました。
イーサネットの方が、きっと、雑音にも強いのかなと思ってます。
mabo 2015/12/28(Mon) 21:34 No.439
Re: SSのポート3
成程、パネルへの引き出しの事でしたか。
I相もあるようですよ。Z相(原点)と同じかも知れません。
2A,2B,2Iはディファレンシャル=作動入力用ですから2つ(+-)
で1口です。
猛牛ロック 2015/12/28(Mon) 22:00 No.440
Re: SSのポート3
maboさん、こんばんは。
ポート3のテスト、ご苦労様です。
自分は、今日は御用納めでした。
明日から、冬休みです。
といっても、のんびりできません。

ポート3の実験ですが、時間が取れると思いますので、
自分もやってみます。


猛牛ロックさんへ

>2A,2B,2Iはディファレンシャル=作動入力用ですから2つ(+-)
で1口です。

この、2つ(+ -)
で1口です。

これは、具体的には、どういった動作をするのでしょうか?
入力ピンとして、使えないのですか?
TR 2015/12/28(Mon) 22:12 No.441
Re: SSのポート3
変換ミスでしたね。差動入力です。以前話題にもなりましたよね?
勿論、入力端子として使います。
猛牛ロック 2015/12/28(Mon) 22:36 No.442
Re: SSのポート3
TRさん、猛牛ロックさん、書き込みありがとうございます。

理解しようにも理解はとうていできないのですが、SSのポート3の近くを眺めてみました。
差動入力端子の近くに、AM26C32CというICがあります。
ネットでくぐってみると差動入力のレシーバーというような記述がありました。
2I(ポート3の6ピン)は差動入力のレシーバー経由での入力になるんでしょうね。
この辺の動作は、全く分かりませんが、ちゃんと、入力として、判定されているみたいなので、不思議です。

猛牛ロックさん、書き忘れましたが、クワトロ、お使いなんですね。
私がこの道に入るきっかけになったのは、○ジナルマインドさんの、クワトロ見たのがきっかけです。
そのころは、あまり気にもかけなかったのですが、しばらくたって、購入しようと思ったら、販売完了でした。
mabo 2015/12/28(Mon) 23:32 No.443
Re: SSのポート3
猛牛ロックさんへ

>以前話題にもなりましたよね?

この掲示板を過去に遡って、「差動入力」で検索しましたが、ヒットしませんでした。
そこで、ネットで検索したら、写真の説明がありました。 ↓
https://www.orientalmotor.co.jp/tech/teruyo/vol39/

今回の差動入力とは、写真の赤矢印2つを示すのでしょうか?
TR 2015/12/29(Tue) 06:01 No.444
Re: SSのポート3
TRさん、猛牛ロックさん、おはようございます。

TRさん、「差動」話題になったのは、旧の掲示板の方です。
今回も情報ありがとうございます。

猛牛ロックさん、ポート3の6ピンは,差動入力の+Iの端子です。
+Iの端子とGNDしか結線していませんので、厳密には、情報が伝わらないのでしょうかね。
−Iの端子を0Vにして、+Iと差?をつけた方がいいんでしょうか。
この辺は、疑問です。
mabo 2015/12/29(Tue) 08:47 No.445
Re: SSのポート3
私も差動入力は使ったこともないので全く判りません。
ただ、普通に考えれば、
A+とA-の電位差でHLを判断するのでしょうから、
1.両信号はふらついてはならない。(オープンは駄目)
2.両信号の差は一定以上なければならない。同じ信号になっては駄目
と言う事と、付属品?で3本の121Ωの終端抵抗が付いているので
3.両端子間に抵抗を付けろ(付けた方が良い)
と言う事でしょうね。

対になっている?AM26C31という送信用ドライバもあるのようなので万全を期すなら
それを使うのも手でしょうね。
ただ、パルスを送ったりするわけでもないし、片側に2.5Vとかを入れて片側を普通にHL信号でも
可能ではないか、とも思います。
※電位差は0.2V以上あれば大丈夫のようです。

例えば
VCC --- 10KΩ --- A- --- 10KΩ --- GND と分圧で2.5v程度に固定
VCC --- 10KΩ --- A+ とプルアップとして、こちらに信号入力
デフォルト(無信号)でA+がHの状態なのでA+にアクディブローの信号を入れれば良いんじゃないかな?
などと思うのですが、「ちゃんと動作はしそう」ですけど、「推奨する使い方では無い」ような気がします。
※ICのデータシートで片側(多分+側)端子が(弱)プルアップ、逆(多分-側)が(弱)プルダウンされています。
 なんとなくですが、さらにSSボードでしっかりとブルアップ、プルダウンされているような気がします。
 なので実際には上記のようにA-端子を中間に固定させるには「適当な」抵抗を(VCC)---(A-)間に1本いれる
 だけで済むと思います。抵抗値は実測(2.5Vなど閾値になる値)で決める方が良いです。
 
全く責任は持てませんけど、私なら上記のようにして、テストしてみると思います。
猛牛ロック 2015/12/29(Tue) 11:09 No.446
Re: SSのポート3
> TRさん

赤矢印は差動の「出力側」ですね。本来、このよう形で両波形を作って送ります。
特にケーブルが長い&パルスが多い(周波数が高い)場合はこのようにして送ると
ノイズに強く、また、反射波による、パルスの乱れも少なくなるようです。

ただ、ただのMACH操作用の信号を送るだけなら単に「電圧の差」を付けるような仕掛けにして
簡単に通信するのも手かと思います。つまり、差動送信にする方が優れているのですが、
今回の場合、特にメリットがないようなのでSINGLE_ENDEDでの送信で、受信側で識別できるように
すれば良いのでは、と思っています。

受信側は図ではLEDを駆動していますけど、SSボードでは専用ICを使っています。
このICでは0.2V程度の差があれば判断してくれるようなので、そうなる様に簡易的に工夫するのも
手かと思います。
勿論、ちゃんと差動送信にする、という判断でもいいかと思います。
猛牛ロック 2015/12/29(Tue) 13:25 No.447
Re: SSのポート3
maboさん、猛牛ロックさん、こんにちは。
今年も、いよいよですね。
今日は、朝から年に一度の洗車をしてきました。
今のワックスは、15月間持つという謳い文句なので、、、(笑


で、ポート3を自分も実験しました。
実験項目 ↓
Go Home 2A:Z軸だけが上下に動きました。
Go Home  2I:Z軸だけが一方向に動作しました。
Flood OFF 2I:動作OK
Flood OFF 2A:動作OK
Go Home 1I:Z軸だけが一方向に動作しました。


がしかしです。
元に戻して、動作を確認しようと、サーボONとしたところ、
勝手に動きだしました。
一時は壊れたかと思ったほどでした。
止めた方がいいと思います。
ただ、Zero Allは便利でした。
3軸のリミットセンサーの内、Y軸が直列につなげるので、
Y軸で余った入力端子を使おうかと思っています。
TR 2015/12/29(Tue) 19:00 No.448
Re: SSのポート3
TRさん、「Go Home」が何を意味しているか(どういう動作なのか)ご存知でしょうか?
この間の「GOTO ZERO」のZ軸のみのバージョンのようですよ。
つまり、CONFIG→SAFE_Z SETUPで
ALLOW SAFE...にチェックを入れないと何もしない
チェックを入れたうえで
SAFEZ DRO...MACHINE COORDINATESで機械座標で指定値までZ軸が移動
SAFEZ DRO...WORK COORDINATESでワーク座標で指定値までZ軸が移動
SAFEZ IS INDREMENTAL RISEで指定値分、現在値からZ軸が移動
となります。
「GOTO ZERO」では、更にXY軸が0に行き、次にZ軸が0に行きます

> 元に戻して、動作を確認しようと、サーボONとしたところ、
> 勝手に動きだしました。

多分、どちらか?の信号が固定されていなかったか、ほぼ同じ電圧状態になっていたかで
サーボからのノイズに反応したのでしょうね。
猛牛ロック 2015/12/29(Tue) 21:41 No.449
Re: SSのポート3
猛牛ロックさん、レス有難う。
Go Homeですが、てっきり、マッハの画面に現れる
「REF All HOME」と同じ機能かと思っていました(苦笑

マッハの使い方はほとんど分かっていません。
日本語の取説があったらよいのですが、、
日本でもこういったフリーソフトがあれば喜ばしいところです。
猛牛ロックさんのマッハの画面を見ると大分、造詣が深そうで羨ましいです。

現在、
運転する上で、困ってはいないので、見て見ないふりをしている写真の赤丸、
本来の入力方法があるのでしょうけど、チンプンカンプンです。


>多分、どちらか?の信号が固定されていなかったか、ほぼ同じ電圧状態になっていたかで
サーボからのノイズに反応したのでしょうね。

いや〜、そういった動作ではなかったと思います。
こうでした ↓

誤作動している最中に、危ないと思い
Stopを押しても、一時停止、、直ぐに、また、動こうとしました。
そこで、サーボOFF
そして、ポート3に接続した線を全て抜いて元の状況に戻しました。
そして、起動、、、それでも、誤作動していました。
何度か、主電源を入れなおし、且つ、マッハも再起動をし、
なんとか復帰しました。焦りまくっていました。
SSは高いので(笑


ノイズの影響ですが、
困っていることがります。
電磁接触器がONするたびに、誤作動してしまいます。
電磁接触器には、サージキラーを入れています。
対処方法としては、誤作動を起こしている配線をシールド線にするとか、フェライトを噛ませるしかないでしょうかね〜?
TR 2015/12/30(Wed) 06:17 No.450
Re: SSのポート3
TRさん、猛牛ロックさん、こんにちは。

猛牛ロックさん、情報ありがとうござます。
「I+」だけの結線で「I−」をオープンでは、誤動作のもとですよね。私の貧弱な知識でも、なんとなくそんな気がしました。
常時使う訳ではないのですが、好奇心で、差動ドライバー購入して、接続してみようと思います。
○立電子に、RS-422クワッド差動ラインドライバAM26LS31CNがあるようなので、ためしてみます。

MACHのMPGの設定の項目には、A相、B相のピンの設定しかありません。
以前、差動入力したときのMACHのA−相、B−相のPIN番号の設定方法を問い合わせましたが、未回答でしたので、差動ドライバーで、変換して、ためしてみようかなと思います。

TRさん、実験、命がけ?(笑)ですね。実機で行うには、ちょっと、リスクありかもですね。
誤動作の原因は、私にはちょっと不明ですが、私の場合、使ってないOEM TrigのPINの設定を残したままにしておいて、MPGの動作がおかしくなったことがあります。

MACHですが、そうですね、その機能のどれだけを使ってるのかは、はなはな疑問です。
私も、きっと、機能の、数パーセント程度しか使ってないのかなあと思ってます。
mabo 2015/12/30(Wed) 11:18 No.451
Re: SSのポート3
TRさんへ

> 本来の入力方法があるのでしょうけど、チンプンカンプンです。

「MACHINE DOORD」は「REF ALL HOME」で機械原点を出した時に自動で0になります。(ホームスイッチが反応した時)
「WORK OFFSET」はDROに入力したときに計算されます。
「G92 OFFSET」は「G92」や「G52」を使った時にオフセットされます

> そして、ポート3に接続した線を全て抜いて元の状況に戻しました。
> そして、起動、、、それでも、誤作動していました。

そのまま使用するのは危険ですね。実務からいけば「誤動作」ですけど、MACHからみれば「正常動作」だったりします。
MACHのトリガー#やOEMコードはちゃんと消しましたか?
No.446でも書きましたけど、+-ラインは基本プルアップとプルダウンされています。アクティブハイとローを逆にして
設定してしまうと信号が途切れた時にオン信号に逆転してしまうこともあったりします。
1A,1B,1I側もまた、プルアップ、プルダウンに合わせて設定する必要があります。どちらにも引っ張っていなければふら付きます。

> 電磁接触器がONするたびに、誤作動してしまいます。

それだけでは原因が何(ノイズ)かは判りません。コンデンサを付けるか、電流を多めに流すか、を考えた方が良いかもしれませんし、
只のタイムラグが原因か、もう少し原因を探る必要があると思います。


MABOさんへ

> AM26LS31CNがあるようなので、ためしてみます。

それも良いかもしれませんね。理解しないで繋ぐのも不安ですし。

> 差動入力したときのMACHのA−相、B−相のPIN番号の設定方法を問い合わせましたが

A−相、B−相は入れません。というか、+-でHLを処理したものを入れます。単にハードの問題です。
MACHからすれば+側しか要りません。-側は+側と比較して処理する事でノイズ対策や転送距離を延ばすことができます。
つまり、-側は+側の信号の品質の向上の為のものです。
猛牛ロック 2015/12/30(Wed) 11:56 No.452
Re: SSのポート3
猛牛ロックさん、レス有難う
今日は年末の大掃除を軽く済ませなした。

>「MACHINE DOORD」は「REF ALL HOME」で機械原点を出した時に自動で0になります。(ホームスイッチが反応した時)
「WORK OFFSET」はDROに入力したときに計算されます。
「G92 OFFSET」は「G92」や「G52」を使った時にオフセットされます

経験で知っていたにですが、Ref All Homeは、その通りですね。
ただ、他の事は知りません。というか、やったことがありません。


それと、午後から、
電磁接触器の開閉の際、発生するEstopを解消の為に、電磁接触器の側を通る信号線をシールド線にし、且つ、フェライトを噛ませました。
だいぶ良くなった、感じです。
それよりなにより、トリガーエラーが出なくなりました。
シールド線に換装後に、長丁場の切削をしたのですが、トリガーエラーが出ませんでした(^^♪

切削の方も、少しづつですが、慣れていました。
ML4のパワーは、気に入りました。
Lレンジにすると、結構、力が出ます。
低回転で切削すると、ビビりが極小になって使い安くなりました。
TR 2015/12/30(Wed) 16:46 No.453
Re: SSのポート3
つまり、電磁接触器の開閉の際に「ESTOP」、それ以外にも不定期に「トリガーエラー」が起こる、
と言う事ですね。
私の感覚では「通常」、そのようなエラーは起こりません。何か特定の要因があると思った方が良いです。
数年使っていれば、何かしらの原因が発生し、エラーが起こることはあります。その時は当然、原因を特定し
直すわけですが…。
「動く」のが正しい配線とは思わない方が良いですよ。CNCなら数時間の運転は当たり前です。
場合によっては丸一日以上動かしっぱなしになります。
発熱や切削の負荷など稼働時は、考慮しなければならない項目がありますけど、電気的なエラーは
「通常」は「皆無」にしなければなりません。

気づいたのは、以下の一例です。

http://vfr800.web.fc2.com/machine/milling/Interface.htmlでのフォトカプラとリレーの考え方
が違います。
> トランジスターの変換効率は順電流21mAで、6倍

意味が解らなかったのですが、これは添付図のIc/If-If図から読み取ったのですよね?
VCE=1Vの曲線でIf=20mAでIc/If=600%です。
つまり、その時のIcは120mAです。フォトトランジスタの(残留)抵抗値は1/0.12で約8.3Ω
になります。読み取れるのは以上の事です。

> ベースには、21/6=3.5mAでOK

は全然違います。3.5mAにしてしまったら元の図でIfが3.5mAの所を読み取らなければなりません。
その時は更に抵抗値が増えてしまいます。
本来、このトランジスタは開閉に使うので抵抗値はより、0Ωに近づけなければなりません。
(半導体なので全くの0にはいくらIfに電流を流しても0Ωにはなりません。しかし、流しすぎれば
LEDを壊すことに繋がります。)
更に、3つ直列に繋ぐので抵抗値は3倍になり、24Vの内、トランジスタによる電圧降下が多くなり、
結果、リレーの一次端子に掛かる電圧が少なくなってしまいます。

リレーRLはオムロンMY3、定格電流36.9mA DC24V駆動。
つまりこのリレーの1次側にDC24Vをあたえ、リレーを開閉させる。
(24/0.0369≒650Ω)

TLP627-4の順電圧Vfは1.15V、推奨標準順電流は16mA。これを24Vで駆動させるには
(24-1.15)/0.016≒1428Ωの抵抗を付ける。というのを基本に考えてください。
更に、推奨最大電流の25mAの(24-1.15)/0.025=914Ωも頭に入れていた方が良いと思います
(3つのフォトカプラを直列に繋ぐので)

※実際に何Ωを採用しているのかは判りませんし、それが理由で不具合が起こっているのかも判りません。
 取りあえず、動作時のリレー一次の両端に何V掛かっているのかを確認して、それで判断するのが良いと思います。
 例えば、20V?以下なら通常動作していても不意の電圧降下で落ちる心配があります。
猛牛ロック 2015/12/31(Thu) 11:09 No.454
Re: SSのポート3
猛牛ロックさんこんにちは。
良く見てくださって有難う。
抵抗の出し方は、自分は、ある人に添わりました。直列に繋ぐ方法は、三菱のサーボアンプJ2利用者から教えて頂きました。
以下、教わった、抵抗の出し方の内容です。
自分に合わせて書き換えて決定しました。

1000
1) GBランク品の"変換効率"(電流の増幅率%)は 100〜600
36
 ・ 汎用のDC24Vリレー(後述のG2R-2-H-DC24にしましょう)の駆動電流(コイルに流す電流)は 15mA...
                    36         
・ 電流増幅率から、LEDには 15mA〜2.5mA 流せばリレーが正常動作する


抵抗の出し方は、HPに記載した通りで、
真冬のこの時期、実測すると、電流増幅率は、TLP628が10倍、MY3の定格電流37mA、37/10=3.7mA が発光側の最低必要電流
(24-1.2v):発光側順電圧 ÷ 3.7mA= 6.1kΩ 
TLP627の発光側 順電流の絶対最大定格は50mAなので、
手持ちの3.9kΩを使うことに。 これでも、発光側順電流は(24-1.2v)/3.9=5.8mAと推奨順電流16mAを下回っている、、、ま〜、発光してくれるでしょう。
2015.2.17
この日、OMRONのMY3N-D2という、リレーが来たので、自作インターフェースで、操作できるかを試した。
電圧を印可すると、操作コイルの定格電流の36.9mAの近くを出した。

という感じです。
今まで使ってきて、問題はありませんでした。今から思うと、抵抗をもう少し下げた方がよかもしれません。
今後何かあったら、また、検討してみます。
実際、今日も、2時間動作させましたが、Estopとトリガーエラーは出ませんでした。
もともと、トリガーエラーは、最初出ませんでした。それを、機能の追加に伴って配線が増えていき、配線をやり直したり、追加したりの中で、いつの間にかトリガーエラーとEstopが出る様になりました。なので、当初から使ってきたフォトカプラーを使って直列に繋ぐ方法は、今回のEstoptoトリガーエラーとは関係ないと思います。

>更に、3つ直列に繋ぐので抵抗値は3倍になり、24Vの内、トランジスタによる電圧降下が多くなり、
結果、リレーの一次端子に掛かる電圧が少なくなってしまいます。
操作コイル駆動の電圧でしょうか?今度機会があったら、確認してみます。
電圧降下とは、Trのベース・エミッタ間の約0.7Vことですか?それとも、エミッタ〜コレクタ間ですか?
猛牛ロックさんから見たら、幼稚かもしれません。今後も、今回のエラーは注視していきます。

話はそれますが、写真の様にベアリングホルダーを作りました。最初CNCでやったのですが、寸法間違いを起こし、仕方がなく、ボーリングバーで再度、掘り直しました。
ところが、穴が大き過ぎました。
捨てるのも、もったいないので、接着剤で止めて様子見と思います。
そういったご経験はありませんか?
TR 2015/12/31(Thu) 18:39 No.455
Re: SSのポート3
> GBランク品の"変換効率"(電流の増幅率%)は 100〜600

それは、とある「トランジスタ」の変換効率(hfe?)ですね。トランジスタ毎にランクがあり、それぞれ異なります。
それにこれは「トランジスタ」ではなくフォトトランジスタ(正確にはダーリントン型のフォトトランジスタ)です。
そもそも比例関係もないので増幅率を表すHfe自体ありません。変換効率は書いてありますけど、比例するものでもないので計算するものではありません。フォトカプラの性能の指標にはなりますけど。

> 電圧降下とは、Trのベース・エミッタ間の約0.7Vことですか?それとも、エミッタ〜コレクタ間ですか?

そもそも、フォトカプラ(フォトトランジスタ)にベースはありません。コレクタ→エミッタの順電圧のことです。
LEDの発光量に従って、抵抗が無限大近くから0付近まで変化していきます。
ロジックやマイコンなどで受けるなら、「それなり」でも大丈夫でも今回の場合は、僅かに光れば大丈夫、という訳ではありません。
しかも3つ直列に接続しているので1つで24→22Vとなる場合(気にするほどでもない)でも、24V→18Vになると話が変わります。

> 穴が大き過ぎました。

ロックタイトの一番?強いので止めるのが良いと思います。


追記です。前のレスですが

>
> 経験で知っていたにですが、Ref All Homeは、その通りですね。
> ただ、他の事は知りません。というか、やったことがありません。

特にやる事はないです。あるとすれば、いざと言うときの為にWORK OFFSETをメモっておく位です。
つまり、ワーク座標の位置を記録しておいて、なにか起きた時に「REF ALL HOME」をした後に
DROに元の情報をいれます。
G92オフセットはNCコード中にG52,G92を入れた場合のみ関係します。
この表自体は確認用です。MDIにG52X1.Y2.Z3.と打てば変わりますけど普通、0に戻します)
猛牛ロック 2015/12/31(Thu) 23:46 No.456
超ミニマウスと完成報告

maboさん、こんばんは。

フライス盤用にノートPCを使っていますが、
マウスをノートPCのキーボード以外の部分で使っていましたが、
狭くて使いずらかったです。
そこで、なんとなく、マウスを調べたら、
今のマウスは、超ちっちゃい!
写真を使ってみましたが、
結構、狭小な場所でも、使えます。
マウスパッドも切って小さくしました。


それと、
手パを自作操作箱に入れて、実装でのテストも終えました。
実は、ボックスの中が狭すぎて、接触不良を起こしていました。
お蔭で、思いの外、時間が掛かってしまいました。


猛牛ロックさんへ
過日教わった、Z軸の同方法ですが、
動作確認を本日できました。
便利ですね(^^♪

maboさん、猛牛ロックさん、
大変有難うございました。

TR 2015/12/26(Sat) 18:08 No.431
Re: 超ミニマウスと完成報告
TRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。

いつもながら、猛牛ロックさんの造詣の深さにはびっくりします。

TRさん、不具合調整できて、いよいよ、実践配備ですね。
今日は、もう、買われてしまてるようですが、別情報です。
今は使ってないのですが、以前は、トラックボールと呼ばれるマウスを使ってました。
これは、おける場所だけあればいいので便利でした。写真の一番左側です。
それから、何年化前に興味半分で買いましたが、小さくて、今は、どこかに、雲隠れしてしまった、リングマウスです。
真ん中と右の写真です。これは、反応がいまいちでした。
私がお勧めするとしたら、トラックボールでしょうかね。
mabo 2015/12/26(Sat) 22:43 No.432
Re: 超ミニマウスと完成報告
TRさん、完成おめでとうございます(^^)/

> 実は、ボックスの中が狭すぎて、

全く自分と一緒です。自分はほぼ毎回同じことを繰り返しています。
「線」というのは思いの外、場所を取るし、言う事を聞いてくれません。
基板や部品は位置は当然取り付け穴をあけるのでちゃんと考えるのですが、ケーブルは
「なんとなく」程度しか考えないので後で痛い目にあいます(*_*)
しかもボックスの中って取り付けづらいので、ホントに嫌になります。
工程も最後の最後なので(今更作り直したくない)涙目になっちゃいますよ。
この辺りは電気の専門の人はしっかり考えた作りになっていますよね。

MABOさん

> 造詣の深さにはびっくりします

いえいえ、とんでもないです。自分なんて波打ち際でピチャピチャしてるか
他の人がやっているのを眺めているか、程度のもんですよ。
決して、一人で深いところまでいきません。
今回もMABOさんがVBスクリプトの関連付け方をブログで紹介してくれたので
出来たのです。
猛牛ロック 2015/12/27(Sun) 12:42 No.433
疑似手パ構想
私のマシンはクワトロ(オリジナルマインド)で制御しています。
しかし、クワトロは外部入力できる端子がほとんどありません。
なので、手パは、半分はその制約の為、半分はジョイパッドコントローラで十分だと
思っていた為に、あまり興味がありませんでした。
けれども、TRさんの

> 初めて動作した時の、嬉しさは、何度か味わってきましたが、 今までにない嬉しさでした!!

を見て作製を決心しました。(大げさにいうことでもないですけど)
上述の端子の件で2日位悩みました。
・machではMPGはポートとPINを入力しなければならない(ホットキー欄はない)ので
 信号をUSBで送ってもMPGに登録する術が無い(解らない)
・mach付属のKeyGrabberというのを使えば出来そうだが、あんまり手を出したくない匂いがする
という感じでとん挫寸前でしたが、ふと、閃きました。
閃いてわかったのですが、多分、○ォルムさんの手パと同じ方式なのだと思います。

仕掛けは単純、というか今までのジョイパッドコントローラと同じです。
単に手パの信号をマイコンでX+,X-,Y+,Y-,Z+,Z-に処理をして従来のコントローラ(ボタン)に
送る、というだけです。
つまり、今までボタン連打していたのがエンコーダーに変わります。けれども
MACHの設定は何も変わりません。MPGモードは使わず、ジョグモードで行います。
多分、○ォルムさんの手パも同様なのではないでしょうか?

そこで気になったのがMABOさんが使っていたのに、あまり気に入らなかった、という事です。
以前ブログの方で「思った量だけ移動させられず、焼きもしていました」と書かれていましたけど、多分
[JOG MODE]の[CONT STEP MPG]でCONTになっていたのだと思います。
CONTだと信号が送っている間はマシンの最高値で進みます。
STEPを選択すれば30回連打すると設定値[CYCLE JOG STEP]の30倍進むことは経験しています。
その辺りを踏まえて、○ォルムさんの手パについての使用感や、改善点などがありましたら
教えてもらいたいと思いました。
(ワイヤレスや本格的なエンコーダーは考えていません。今までのジョイパッドサイズで100円程度の
エンコーダーがついているものを想定しています)
猛牛ロック 2015/12/27(Sun) 14:57 No.434
Re: 超ミニマウスと完成報告
猛牛ロックさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。

新しいものに向けて制作、楽しみですね。是非情報お知らせください。

>そこで気になったのがMABOさんが使っていたのに、あまり気に入らなかった、という事です。
>以前ブログの方で「思った量だけ移動させられず、焼きもしていました」と書かれていましたけど、多分
>[JOG MODE]の[CONT STEP MPG]でCONTになっていたのだと思います。

についてですが、当時は、JOGモード、MPGモード等も分からず、まして、CONTやSTEPの違いも分からず操作していました。
ですから、今思えば、思った動作にならなかったのは当たり前かなと思います。
違いが分かって操作すれば、思った動作ができたのかなと思います。

MPGを使うまでは、不満がありながら、それなりに使ってました。一番の不満なのは、エンコーダーの動作です。CONTの動作とSTEPの動作、ほぼ同じ動作をしてることです。
各軸の「△」のボタンは、きちんとCONTとSTEPの動作の区別があります。
私の好みかもしれませんが、エンコーダーもきちんと区別があるといいかなと思いました。
mabo 2015/12/28(Mon) 00:05 No.436
動作報告

maboさん、猛牛ロックさん、こんにちは。
皆様方のお蔭をもちまして、先程、動作を確認できました。
とりあえず、X/Y/Z軸と×1、×10、×100、Start
です。

最初基盤を配線と繋いだ時、また動かない〜
でも、自作基板は、動作を確認済みでしたので、
配線を見直しました。
原因は、ソケットでした。

初めて動作した時の、嬉しさは、何度か味わってきましたが、
今までにない嬉しさでした!!
チョーhappy(^^♪(^^♪ です(笑

後は、リミットセンサーを直列につなぎ直して、
空いた入力端子を利用し
StopとGoTo0を設けます。

先ずは、動作確認のご報告まで。

そして、
手パによる送り量ですが、
×1の場合、手パをワンクリックすると4mmです。
調整方法をご存知ですか?
宜しくお願いします<(_ _)>

TR 2015/12/23(Wed) 12:25 No.417
Re: 動作報告
TRさん、こんばんは。動いてよかったですね。

お尋ねの件ですが、 ブログの手パの接続(6)を見てください。今出先で、戻ったら、また書き込みます。
mabo 2015/12/23(Wed) 16:31 No.418
Re: 動作報告
動きましたか!

設定方法はこのBBSのNo.41辺りからが判りやすいように思います。
詳しく(これからの変更情報)はMABOさんからレスがあると思います

文字切削は疑似線文字を使っていたのですね。それなら全く問題ありません。
なんとなく写真で2重にみえたのでアウトラインを使っているのかと思いました。
スクエアエンドミルよりもボールエンドミルやV字カッター等、先端が細くなっているもの
を使うと線が細くなりますから、試してみてください。
(出来はやってみないとわからないですけど)
猛牛ロック 2015/12/23(Wed) 18:16 No.419
Re: 動作報告
TRさん、猛牛ロックさんこんばんは。

TRさん、あらためて、思うような動作ができて何よりだと思います。
苦労した分、動いたときのうれしさは、格別だと思います。私もよくわかります。

設定の件ですが、General Logic Configurationのところで設定できると思います。
赤枠の部分の白背景のところに、好みの数値ををいれると変更できると思います。
右側の数値は、その表に対応するOEM BUTTON CODEです。

OEM BUTTON CODEで直接指定できるのは、X1(265),X10(266),X100(267)で指定した場合、3個だけですが、TABキーで画面をだしたMPGの画面で、Cycle Jog Stepをクリックすることで、変更できますので、好みに応じて設定しておくと便利だと思います。
mabo 2015/12/23(Wed) 21:08 No.420
Re: 動作報告
maboさん、早速のレス有難う。

実は、猛牛ロックさんに表記事(仮想MPG 2015/8/20)にヒントがあるといわれて、
自分で適当にやってみました。
あれやこれやとやっている内に、
×1の時4mmの繰り量 ↓
1mmになりました。

で、不確かな記憶では、
マッハのシステムホットキーの画面で
最初にOEMコードを265にした部分を
Select step value 4の268にし、画面を閉じて、
手パをクリックすると、1クリックで送り量が1mmになりました。
今一度、ガレージに行って試してみます。
がれーじさむ〜い
TR 2015/12/23(Wed) 21:39 No.421
Re: 動作報告
今見てきました。
現在のマッハの設定です。
これで、1クリック、×1で送り量は、1mmです。

それでなんですが、
私の勘違いだったのか、、、、
Go To 0に対応するOEMコードは、無かったでしょうか?
TR 2015/12/23(Wed) 22:28 No.422
Re: 動作報告
TRさん、写真、ありがとうございます。

TRさんの設定では、

  265→1
  266→0.1
  267→0.001

の設定になってます。右側の数字を変えるといろいろ変更できると思います


OEMコードですが、 

  Go Home 138

があるようですが、Go to Zeroはみあたりません。TRさんも、下記、確認してみてください。

http://www.machsupport.com/Mach3Wiki/index.php?title=OEM_Buttons
mabo 2015/12/23(Wed) 22:57 No.423
Re: 動作報告
Go To 0がどの機能を意味しているのかが解りませんけど、多分、

104 Goto Safe Z
105 Home Z then X then Y, A, B, C - set machine coords
138 Go Home
1017 GotoZs

のどれかだと思います。
猛牛ロック 2015/12/23(Wed) 23:21 No.424
Re: 動作報告
MABOさんのブログを読み返しました。
GOTO ZEROは9/1の−−−Mach3 スクリーンのボタンの機能編集−−−でありました。
同じ様にして、かねてから欲しかった「1/2ボタン」も付けられるのではないかと思い、ちょっと勉強して
付けてみました。
VBスクリプトはX軸の1/2は「SetOEMDRO(800,GetOEMDRO(800)/2)」です。800がX軸、801がY軸、802がZ軸です。
/2の所を*2にすれば2倍です。
大抵、起動した画面のみで操作しています。MDIも一番下に付けています。(クリーム色のところ)
本当はDRO横の(使わない)SCALEあたりに付ければよかったのですが、面倒なのでスペースがあったJOGのところに置きました。
これでちょっと楽になります。

TRさん、昨日は
> Go To 0がどの機能を意味しているのかが解りませんけど
と書いたのですが、今日、会社に来て見てみたらありました「GOTO ZERO」ボタン
自宅バージョンでは「GOTO Z」になっていました。
同じGotoz.jpgというファイルですけど「GOTO Z」が2008/5/16、「GOTO ZERO」が2008/8/23ですから
短期間の間で書き直されたようです。
猛牛ロック 2015/12/24(Thu) 10:55 No.425
Re: 動作報告
調べたのですが、「GOTO ZERO」の設定は結構複雑です。
CONFIG→SAFE_Z SETUPと連動しています。

許可しない設定だとXYがゼロに移動→Zがゼロに移動
許可して、ワーク座標にチェックを入れて、SAFE_Zに数値、例えば1.0を入れると
最初にZが1.0に移動→XYがゼロに移動→Zがゼロに移動となります。
インクリメントにチェックを入れると最初の位置から1.0o(設定値)上昇しそれから
XYがゼロに移動→Zがゼロに移動となります。

ワーク座標にチェックを入れるモードが良いように思いますけど、
私の場合、いつも「G00 X0 Y0 Z1.」とZは0じゃ無いんですよね。
でも、勉強したのでMABOさんの様に作ろうと思えば作れそうな気はします。
猛牛ロック 2015/12/24(Thu) 11:56 No.426
Re: 動作報告
maboさん、こんばんは。
猛牛ロックさんがすでに書き込みされていますが、
GoTo 0は、OEMコード表では、1017 GotoZs
でした。



猛牛ロックさん、こんばんは。
マッハの画面を初めて見ました。
流石ですね、ずいぶんと改造されていますね。
今度機会があったら、教えて下さい。

>許可しない設定だとXYがゼロに移動→Zがゼロに移動
写真は、自分のマッハの画面です。
具体的には、どのようにすれば良いのでしか?
OEMコードと連動するのでしょうか?

Allow settingsにチェックを入れるのですか?
TR 2015/12/24(Thu) 17:50 No.427
Re: 動作報告
「許可する」は上の「ALLOW...」にチェックです。チェック無しで許可しないです。
3つ並びの真ん中がワーク座標設定で、下がインクりメンタルつまり、現在の数値が基準で動きます。
(上は機械座標です)
SAFE_Zのところに数値をいれてください。
一番下のオプションの所は調べていません

OEM自体はボタンを押す、という事だと思います。
そうしたら上記のような設定で動くと思います。
(つまり連動します)
猛牛ロック 2015/12/24(Thu) 18:05 No.428
Re: 動作報告
TRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。

猛牛ロックさ情報ありがとうございます。
GOTO Zero、なんでこんな危ない命令いれておくのかと思ってましたが、猛牛ロックさんの情報で、納得いたしました。
多分、デフォルトで、このような設定にしてあるのは、意味があるんでしょうね。

それから、VBスクリプトの情報もありがとうございます。
VBスクリプトは、通常のC等と違って、理解しないといけないことが結構あるので、苦手です。
エクセルのVBもいじったことありますが、トレースしたものを記録して、それを見ながら、無駄な所を整理したぐらいです。
はるか昔のことなので、今は、もう、忘れてます。

TRさん、いよいよ最終調整ですね。まだ実験してないのですが、ポート3の状態も後で確認してみます。
mabo 2015/12/24(Thu) 21:29 No.429
Re: 動作報告
VBスクリプトも全く手を付けたことがありませんでした。
ただ偶然、2日前に切削(Gコード)で失敗しまして、その時にMACHのHPでマニュアルを
一通り(VBスクリプトやマクロなど)ダウンロードしていたのです。
それで昨日GOTO ZEROでMABOさんが書き換えていた記憶を頼りに探したら、ふと「やってみようか!」
という気になっただけです。なので知っている(見た)のはSetOEMDROとGetOEMDROの所だけです。
最初VBスクリプトの方を見たらそれらしいものが全く載っていなくて、マクロの方に載っていました。
簡単に書けたのはラッキーでした。

Gコードの件については、G52とG92の扱いについての問題なのですが、それまで私は別々の物だと
思い込んでいました。けれども今回の失敗で、少なくとも『MACH3では』同じパラメータをつかっている、
単に指定の方法の違いだけ、ということが判りました。
今までそんなことも知らずに(知っているように)話していたかと思うと恥ずかしい限りです(>_<)
猛牛ロック 2015/12/24(Thu) 23:01 No.430
先ずは

maboさん、おはようございます。

てパを試しました。
まず、配線が簡単な、スタート、ストップだけにしました。

そしたら、写真の注意マークが出ました。
どうしてでしょうか?

一部、略すと↓
valid valves are 10=有効なバルブは10です

どうも、ポートピンが違うと言っているようですが。

ちなみに、
スタート SEC基板のSL27-5(オープンコレクタ)=8番ピン
ストップ  同上 のSL27-6(オープンコレクタ)=9番ピン

危ないので、これ以上進んでいません。

PS
昨晩は、レスがすれ違いとなって済みませんでした。

TR 2015/12/20(Sun) 10:06 No.378
Re: 先ずは
TRさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

ピン設定のエラーだと思います。○ECさんの基板のポート1の8と9は、出力だっと思います。
そのためのエラーだと思います。ポート2なら、8と9は、大丈夫かも。
mabo 2015/12/20(Sun) 13:44 No.379
Re: 先ずは
> スタート SEC基板のSL27-5(オープンコレクタ)=8番ピン
> ストップ  同上 のSL27-6(オープンコレクタ)=9番ピン

この辺りの意味が解りません。
SL27はモータードライバへの出力端子ですよね?オープンコレクタ出力。
スタート、ストップ信号はSEC基板の入力(3pin)の空いている所に繋ぐと思っていましたけど。
猛牛ロック 2015/12/20(Sun) 15:28 No.380
Re: 先ずは
maboさん、レス有難う。
おっしゃる通りでした。SEC基板は、標準(ポート1)も改造(ポート2)も同じと思っていました。
スタートとストップをポート2のSL24-5とSL24-6に割り振りましたところ、今度は、注意マークが出ませんでした。
SEC基板の標準も、改造も、CKオープンコレクタ、DIRオープンコレクタと有りましたので、ポート1でも行けるかと思いました。

しかし参りました。
入力端子が減ってしまいました。
従って、
3軸のリミットスイッチを直列につなぎ直す必要があります。

で、スタートスイッチをONしましたが、動作しません。
写真のように設定してあります。
何か原因があるのでしょうか??


猛牛ロッさんへ、
SEC基板のSL27-5(オープンコレクタ)=8番ピン
>ストップ  同上 のSL27-6(オープンコレクタ)=9番ピン
上記は、ポート1のA軸のモーター用です。

でも、入力端子の代わりになるかともいました。
maboさんが云われるように、ポート1のSL27-5(オープンコレクタ)=8番ピン
SL27-6(オープンコレクタ)=9番ピン
これは、入力としては使えないようです。
ポート2のSL27-5(オープンコレクタ)=8番ピン
SL27-6(オープンコレクタ)=9番ピン
これに繋いだら、注意マークは出なくなりました。

しかし、動作しません。


追記

maboさんとの違い

maboさんは、GNDををSS25ピンに繋ぎましたが、
自分は、ポート1とポート2の電源のマイナスに繋ぎました。
ちなみに、このDC5V電源は、SS基板の電源にもなっています。
やはり、SS25ピンにGNDにとるのでしょうか?
TR 2015/12/20(Sun) 18:06 No.381
Re: 先ずは
TRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。

エラーおさまってよかったですね。
動作しないということですが、スイッチを接続した状態で、
Plugin ControlのUsb SmoothStepper Data Mnitoringの該当の部分が、スイッチのON・OFFで変化するか確認してみてください。
変化しないようであれば、ハードに問題があると思います。
正常であれば、スイッチを入れると該当の部分のチェックが外れるはずです。(アクティブローの場合)

写真添付します。

グランドの件ですが、SSと○ECさんの基板は、フラットケーブルで接続されていて、フラットケーブを介してグランドが接続されているので、どの端子を使っても同じような気がします。
mabo 2015/12/20(Sun) 21:19 No.382
Re: 先ずは
maboさん、レス有難う。

早速、Plugin ControlのUsb SmoothStepper Data Mnitoringの
ピン番号8番9番を見ました。
変化なし、アクティブロウのチェックを外しても、試しましたが、
駄目でした。
参りました。
TR 2015/12/20(Sun) 21:40 No.383
Re: 先ずは
TRさん、早速試されたみたいですね。

変化しない、ということですが、そうすると、接続の基板に戻って確かめる必要があると思います。

基板だけで、スイッチのON・OFFで、カップラーが反応しているかどうか、確かめてみてください。
もし、ON.OFFで反応してないようであれば、その近辺に問題ありです。

もし、ON・OFFで、カプラーがきちんと反応してるとすれば、SSとの接続方法でしょうか。
一つ一つ、問題、切り分けるといいかもしれません。
mabo 2015/12/20(Sun) 21:50 No.384
Re: 先ずは
TRさん、追伸です。

後で確認してみようと思いますが、もしかして、ポート3のあいている端子、MPG以外でも使えるかもです。
1と2はA相とB相で使用済みですので、3.4.5.6があいてます。
ただ、動作については、?で、他に影響あるのかもしれませんが。
mabo 2015/12/20(Sun) 22:24 No.385
Re: 先ずは
オープンコレクタとは出力の形式です。
トランジスタのコレクタが(何も繋がらない状態で)出ている、と言う事です。
なので信号は逆には流せません。
実際、回路を見たところ、トランジスタアレイの出力部です。
兎に角、入力は入力端子でなければ駄目です。出力端子(オープンコレクタ)では信号が届きません。
SEC基板で空きが無いならSSボードの方に空いている所があるような気がするのですが、
今まで考えてきた回路はsec基板の入力端子だと思っていたので
そのまま繋げられるかはわかりません
猛牛ロック 2015/12/20(Sun) 22:42 No.386
Re: 先ずは
maboさん、レス有難う.

PICにロータリースイッチ用のプログラムを組んで、StartとStopのスイッチの動作を確認しました。
LEDは、スイッチに連動しています。

こうなると、基板とSECとの繋ぎ方になる。
もう一度、ポート2のA軸用の用意された、端子5番と6番に繋がっているか見てみます。
TR 2015/12/20(Sun) 23:12 No.387
Re: 先ずは
猛牛ロックさんへ

今繋ごうとしている写真です。
赤矢印では駄目?
TR 2015/12/20(Sun) 23:17 No.388
Re: 先ずは
そこは駄目ですね。
隣のTD62083(トランジスタアレイ)の出力部に繋がります。
猛牛ロック 2015/12/20(Sun) 23:43 No.389
Re: 先ずは

猛牛ロックさん、こんばんは。

TRさんは、SSとの接続に○ECさんの拡張基板をと通常の基板をお使いです。
手パの接続には、拡張基板の方にしてると思います。
http://sec589.blog50.fc2.com/blog-entry-119.html
ICが変更されて、各軸の出力が入力に変更されてます。
TRさんがオープンコレクターと表現されてるのは、拡張じゃない基板の同じ端子にその表記があったからだと思います。

TRさん、表示用のLEDは、フォットトランジスターの出力側で点灯されてるのでしょうか。
それともPIC側でしょうか。一度、出力側で、確認してみては、いかがでしょうか。
写真、添付します。
mabo 2015/12/21(Mon) 00:00 No.391
Re: 先ずは
TRさん、またまた追伸です。接続端子
 
 SL27−1→#8
 SL27−3→#9

では、どうでしょうか。こちらが入力かもしれません。



 
mabo 2015/12/21(Mon) 00:31 No.392
Re: 先ずは
MABOさんへ
そのページに書かれている図をみてもやはり同じトランジスタアレイに繋がっているのですが???
と思ったら、
> その他は不要な回路を無視する
との記述が。トランジスタアレイは付いていないで素通しさせる、ということなのですか?
あともう一つ
私にはポート1、ポート2、ポート3が何を意味しているのか全く分かりません。
上図ではパラレルポートの上に26ピンのポートが1つあるだけですよね?
猛牛ロック 2015/12/21(Mon) 00:34 No.393
Re: 先ずは
下の数枚の写真で納得しました。取っ払ったわけですね。
取り付け作業中の写真かと思っていました。
でもトランジスタアレイの部分が繋がっていませんよね?
この部分を結線するか、ここに端子をもってくるかはしているのでしょうか?
猛牛ロック 2015/12/21(Mon) 00:44 No.394
Re: 先ずは
猛牛ロックさん、こんばんは。回路の読み方は、猛牛ロックさんの方が確かですね。

トランジスターアレイはそのままだと思います。

私は間違っていたのですが、猛牛ロックさんのおっしゃるようにSL27−5はアレイにつながってると思います。

SSの基板には、ポート1、ポート2,ポート3が配置されてます。
通常のCNC基板は、ポート1に接続されます。TRさんの場合は、○ECさんの通常の基板をポート1に、拡張基板をポート2に接続されてます。
中身は違いますが、同じ物を2枚SSに接続してあります。
ポート3は、MPG用の入力で、SSに直接入力することになると思います。
mabo 2015/12/21(Mon) 00:46 No.395
Re: 先ずは
猛牛ロックさん、入れ違いになったようです。

>この部分を結線するか、ここに端子をもってくるかはしているのでしょうか?
私もよく分からないのですが、入力のための制限抵抗とプルアップの抵抗を入れたとあるので、とりはらったICのところは、抵抗で結線してあるように思いますが、不確かです。
mabo 2015/12/21(Mon) 00:51 No.397
Re: 先ずは
TRさん、すみませんでした。
猛牛ロックさんに指摘されて、間違いに気付きました。

猛牛ロックさん、すみませんでした。

四角の赤で囲んであった、SL※−5.6が入力だとばかり思ってましたが、あれは、削除の意味だったようです。

拡張基板の拡張された入力は、

各5.6ではなくて1.3だと思います。

以下の端子が拡張の入力端子だと思います。

 SL24−1
 SL24−3
 SL25−1
 SL25−3
 SL26−1
 SL26−3
 SL27−1
 SL27−3
 
mabo 2015/12/21(Mon) 01:09 No.398
Re: 先ずは
納得しました。確かに抵抗がそこに付け足されていますね。
私の方こそ状況が良く分かっていないのに口を突っ込んで
混乱させてしまいましたね。すいませんでした。
猛牛ロック 2015/12/21(Mon) 01:14 No.399
Re: 先ずは
皆様方、ありがとうございます。


写真は、テストしたときの絵です。
テスト用に発光LEDを繋いだPICは、SEC基板に見立てました。
これで、製作中(左側)のPICからの信号を受けてLEDが発光しています。


整理すると、

SEC拡張基板の
 SL24−1
 SL24−3
 SL25−1
 SL25−3
 SL26−1
 SL26−3
 SL27−1
 SL27−3
以上は入力端子として
そのままにして、使えるのでしょうか?
それとも、抵抗を足して使うのですか?

差動となっているようですが。
モーターでは、1と2、3と4というようにして
PPとPG、NPとNG用に繋ぎました。
TR 2015/12/21(Mon) 06:54 No.400
Re: 先ずは
TRさん、猛牛ロックさん,おはようございます。

TRさん、○ECさんの拡張基板の説明の記載に、

>8ぴんのコネクターが入力2点+ 5V + 0V

とありますので大丈夫だと思います。

各端子の1と3が入力で大丈夫だと思います。

Data Mnitoringの画面で、

  SL27−1
  SL27−8(GND)

を短絡させてみてください。8のレ点がとれると思いますので、とれれば大丈夫です。
保護抵抗が入っていて、プルアップされてますので、外付けの抵抗はいらないと思います。
mabo 2015/12/21(Mon) 08:09 No.401
Re: 先ずは
maboさん、レス有難うございます
>Data Mnitoringの画面で、

  SL27−1
  SL27−8(GND)

を短絡させてみてください。

方法が分かりません。
何もつながない状態では、画面のポート2の8のっチェックは、外れません。
どうやったらよいのですか?
TR 2015/12/21(Mon) 19:26 No.402
Re: 先ずは
TRさん、こんばんは。難しくおかんがえにならないでください。
プローブ付きジャンパーワイヤ等2本or1本使って、片方をSL27−8(0V GND)に片方をSL27−1につないで、両方を短絡してみるだけです。間違いがあったので、訂正しました。

短絡したときに、レ点が外れて、離したときにレ点がつく反応をすれば、入力として使えると思います。

SL25−7は5Vがきていますので、そのところだけ気をつければ、簡単にテストできると思います。
mabo 2015/12/21(Mon) 20:51 No.403
Re: 先ずは
maboさんレス有難う。

>片方をSL27−8に片方をSL27−1(GND)につないで、両方を短絡してみるだけです。

SL27-8は、0V
SL27-1は、CK 差動ですよね?
GNDではないですよ?

SL27-8とSL27-1を、ジャンパー線でつなぐのですか?
TR 2015/12/21(Mon) 21:03 No.404
Re: 先ずは
TRさん、多分、差動というのは、通常の基板の方で、拡張基板の方は、ICが外されてますので、大丈夫だと思います。

SL25−1が入力の端子で、SL25−8が0V(GND)です。この二つの端子がショートしたときとショートしてない(通常の状態)で、レ点の状態を確かめればいいと思います。
何もしてない状態では、レ点がついてますので、ショートしたときにレ点がなくなれば、入力として使えると思います。
mabo 2015/12/21(Mon) 21:14 No.406
Re: 先ずは
maboさんレス有難う。
1番と8番を短絡しましたところ、チェックが外れました。

自分は、SECの拡張基板の回路図がありません。
maboさんは、何処からその情報を知ったのですか?
以前教えていただいたことならご容赦願います。
もう一度、URLを教えて下さい。

そうすると、
SL24,SL25,SL26,SL27の各端子の1番と3番端子を入力として宜しいのでしょうか?
TR 2015/12/21(Mon) 21:27 No.407
Re: 先ずは
TRさん、テストで、レ点外れたようでよかったです。

各端子(24〜27)の1と3は入力として大丈夫だと思います。きちんと動作しないときは、Data Mnitoringの画面で、入力信号がきちんと入力しているかどうか、確認するといいと思います。

アドレスは、

http://sec589.blog50.fc2.com/blog-entry-119.html

に回路図と説明が載ってます。
mabo 2015/12/21(Mon) 21:35 No.408
Re: 先ずは
maboさん、レス有難う。
早速、ご紹介くださったURLを見ました。

AM26LS・・というわけのわからん、ICがありますね、
この部品ですが、プルアップ抵抗を付けて、入力端子とする方法を
良くご存知でしたね!!

maboさん、色々とご存知ですね。
自分は、PICの入出力端子の動作でさえいまだに良く分かっていません。
↓でようやく少しわかりました。
http://www.picfun.com/pic22.html

一つ疑問があります。
入力端子とした場合、
電流は、TTLゲートを伝わって、どこかへ流れるのでしょうか?
それとも、TTLゲートは、入力ピンとなった時点で、電流は流れないのでしょうか?
なんでもそうですが、動作が良く分かって、初めて理解できるのですよね。
自分は、TTLゲートとその先にある、入力データ用ラッチが良く分かりません。

PS
あす、自作基盤とつないでみます。
TR 2015/12/21(Mon) 21:51 No.409
Re: 先ずは
TRさん、AM26LS31CNですが、拡張基板からは、取り外されていると思います。
その代わりに、そのICの取り付けようのホールを利用して、保護抵抗とプルアップ抵抗がついているようです。

このICはよく分からないのですが、差動信号用のドライバーのような気がします。
この辺は、猛牛ロックさんの方がお詳しいと思います。

それから、ご質問ですが、その辺になると、私は、あやふやです。うまく説明できません。すみません。

TRさんのお作りになった基板とつなぐということですが、多分、うまくいくと思います。
mabo 2015/12/21(Mon) 22:10 No.410
Re: 先ずは
> AM26LS・・というわけのわからん、ICがありますね、
> この部品ですが、プルアップ抵抗を付けて、入力端子とする方法を
> 良くご存知でしたね!!

これ自体は単にSECさんの拡張基板の仕様です。
要らないモーター用のIC等は取っ払って入力端子に変えています。
AM26LS・・も、昨日私が言ったTD62083も無くなっています。
そしてAM26LS・・の取り外された跡にプルアップ&制限抵抗が付けられています。
先の図面でピンクのチェックが入っている個所は取り外された、又は使用不可の所です。

> 電流は、TTLゲートを伝わって、どこかへ流れるのでしょうか?
> それとも、TTLゲートは、入力ピンとなった時点で、電流は流れないのでしょうか?

基本は直接的にはどこにも流れない、と考える方が良いです。(実際には違うでしょうけど)※
その(入力部の全ての)値に従って、出力部をVCC、またはGNDのどちらかと繋ぎます。
※実際にはハード制御なので入力によって、内部のゲートが駆動され、最終的には出力のTTLやCMOSを駆動させます。
 つまり、微小な部分だけ取り出すと言ってもいいかと思います。
 ただ、重要なのは「入力信号が出力に繋がる」のではなく、「入力信号に従って、出力端子がVCCかGNDのどちらかと繋がる」
 と言う事です。
 また、トランジスタアレイやモータドライバ等のICは全く別ですよ。ロジックICの一般的な話です。
猛牛ロック 2015/12/21(Mon) 23:47 No.411
Re: 先ずは
猛牛ロックさん、レス有難う。
>基本は直接的にはどこにも流れない、と考える方が良いです。(実際には違うでしょうけど)※

入力端子の時は、TTLゲートを伝わって、i/oピンの電圧がHiかLoかを読み込むだけ、電流を使うということですよね?

で、
出力端子の時は、トーテムポール構造のFETが、電流を裁く方法が2つあるのでしょうか?
1、写真左の様に、電流が論理IC内のVss( A )に流れ込む。
2、写真右の様にフォトカプラーを繋いだら、電流は、フォトカプラーの先にあるGND(緑色の線)に流れ込む?

上記の様で宜しいでしょうか?
TR 2015/12/22(Tue) 05:41 No.412
Re: 先ずは
猛牛ロックさん、続けて失礼します。

no412写真左のように繋ぎ、プログラムを以下のようにしたら、、、 //RA0*****************************
if(RA0 == 0){
WaitTime (500);// 待ち時間関数の呼び出
if(RA0 == 0){//もう一度確認する。
//PORTB=0x00;
RB0 = 0;// LED1点灯
sw0=1;//スイッチがOFF
}
}

発光LEDが点灯しました!!!
面白い。
論理ICってこういったつなぎ方もあるんですね!
大変面白いです。
配線がno412写真右と比べると、GND側に引きこむ線を減らせます。

事後になってしまいましたが、
no412のフォトカプラーが無くても、良いことになる
これが分かっただけでも、大きな収穫です(^^♪
TR 2015/12/22(Tue) 06:38 No.413
Re: 先ずは

> 入力端子の時は、TTLゲートを伝わって、i/oピンの電圧がHiかLoかを読み込むだけ、電流を使うということですよね?

そのまま出力に繋がる、とは考えないでください。物理リレーの1次(コイル)やフォトカプラの1次(LED)の様に駆動させるために
使われます。そして、物理リレーの2次(C接点)の様にVCCかGNDかのどちらかが繋がります。
(フォトカプラの場合は片方=GND側にしかつながりません)

> 1、写真左の様に、電流が論理IC内のVss( A )に流れ込む。
> 2、写真右の様にフォトカプラーを繋いだら、電流は、フォトカプラーの先にあるGND(緑色の線)に流れ込む?

1は下のFETがonになりGNDと繋がります。2はフォトトランジスタがonになりGNDと繋がります。
基本的には同じ動作です。
違いはTTL(CMOS)は必ずVCCかGNDかのどちらかと繋がる、フォトカプラはGNDと繋がるか、スイッチOFFの状態か、という違いです。
猛牛ロック 2015/12/22(Tue) 12:44 No.414
Re: 先ずは
> 面白い。
> 論理ICってこういったつなぎ方もあるんですね!

> 事後になってしまいましたが、
> no412のフォトカプラーが無くても、良いことになるる

No.225(やその他)で説明したつもりだったのですが…
No.225の図で上側の2つのLEDが出力Lの時に光らす繋げ方。
下の2つのLEDが出力HのときにLEDを光らす繋げ方です。
ただし、ロジックICやマイコンは出力電流の量に制限があるので注意してください。


あと、文字切削ですが、ウィンドウズのアウトラインフォントを使っていますよね?
それなら、超極細の物を使うか、ベクターフォント(疑似線文字)を使うと2重にならないので文字潰れが起こりにくくなります。
代表的な極細フォントがM'S PLANNINGさんのSlender−Gです
http://www.ms-plan.com/jw_cad/jw_cad.htm
猛牛ロック 2015/12/22(Tue) 15:24 No.415
Re: 先ずは
猛牛ロックさん、レス有難うございます。

電気音痴の自分です。
理解が進みません。
ご容赦願います。
ただ、気持ちはあります。
猛牛ロックさんの回答を得て、トーテムポール構造と、TTLゲートのお話、確信に繋がりました。
今一歩、前に進めた感があります。
感謝申し上げます。

文字ソフトは、知りません。
単に、以下のサイトに有る
      外変プログラム→【擬似線文字】
http://homepage2.nifty.com/h-yusa/mini_cnc/moji.html
これを使っています
TR 2015/12/22(Tue) 18:39 No.416
手パ、やっています。

maboさん、こんばんは。
障子替えですか、いよいよ年の瀬ですね。
ご苦労様です。


自分ですが、基板が完成したと思いましたが、、、、。
本番用の操作盤が、9分の完成となったので、
基板を取り付けて
てすと、、、、
お!−−−−−、点灯しない (;´・ω・)

ブレットボードで動作しても、、、、
やはり、誤接続や不良半田がありました。
今日は、1日、この作業で終えました(;´・ω・)
年内に完成できたら、ハッピーです(笑


ところで、
トリガ−エラーが、出てしまいます。
mab0さんは、そういったことはありませんか?

追伸
文字を初めてやりました。
1.5パイのエンドミルが良さそうです。
且つ、3千rpm弱位に上げないと駄目です。
実は、ポキット(苦笑

TR 2015/12/19(Sat) 18:01 No.373
Re: 手パ、やっています。
> トリガ−エラーが、出てしまいます。

ロータリースイッチを回した時にPC(MACH)で出るのでしょうか?
それなら、チャタリング(入力)処理の方法が主な原因です。
(1ピンずつ確認してDELAYしているので他のピンとの整合性がおかしくなっている)
多分、例えば、X軸とY軸等を「両方選択した状態」に一瞬なって、エラーが起こったのだと
思います。
単純に
while(1){
PORTX=~PORTY;
delay(123);
}
とした方が単純で誤動作が少ない(deleyを多くとればほとんど起きない)と思う書き方ですが、
今更、それは面白くないですよね。それに、「確実」ではありません。
確実な方法としては、出力時にロータリースイッチのグループにオン信号が無いことを確認するか、
もしくは、そのグループの他の信号を消す(切る)ことです。

> RB0 = 1;// LED1点灯

の部分を、RB0〜RB2が同じロータリースイッチの端子だとすると

RB1 = 0;
RB2 = 0;
RB0 = 1;// LED1点灯

と別の部分の信号を切る事によってその現象は回避できると思います。
その際、最初に切る方を書いてくださいね。

※別の要因での「トリガ−エラー」も考えられます。だけども、それはMACHの仕様が判らないので
 何とも言えません。エラーの条件が判れば、ソフト上で何とかできるとは思いますけど。


> 1.5パイのエンドミルが良さそうです。

文字の大きさ(密度)によってですよね。
私は、文字切削はほとんどの場合、スクエアよりもボールエンドミルを使います。
不思議と、ボールエンドミルはあまり折れないですね。(スクエア比)
写真を見る限りではもう少し細い方が良いように思います。
(エンドミル径の選択は切削性ではなく単に切削文字の太さです。文字が潰れないか、
または、文字間は大丈夫か?などです)


あと、気になったのはそのトグルスイッチはモーメンタリ(バネで中間に戻る)でしょうか?
オルタネイトだと、誤動作が心配です。ON-OFF-ONなら動作自体は問題ないですけど、必ずOFFに
戻す習慣を付ける必要があります。
また、出っ張っているのでその点も注意して下さい。
猛牛ロック 2015/12/19(Sat) 22:09 No.374
Re: 手パ、やっています。
猛牛ロックさん今晩は。

手パは、明日装着の予定です。
なので、現在、起きているトリガーエラーは、手パとは、別です。
状況としては、不定期に突然にPC画面に現れます。
若しお分かりの様でしたら、教えて下さい。

それと、
わざわざ改善のプログラム済みませんでした。
もう少し、トリガーエラーの発生を説明すればよかったと反省しています。


そうでしたか、ボールエンドミルの方が強いのですね。
字は、初めてでした。
実は、ファイ2mmがおれたので、スクエアーエンドミルφ1.5を買ってしまいました。
φ1mmの方が一般的でしたでしょうか?

ちなみに、潰れた文字は、高さが7mmでした。
使用のエンドミル径は、φ2mm。

失敗の経験から、1.5mmなら行けるかと思いました。

>あと、気になったのはそのトグルスイッチはモーメンタリ(バネで中間に戻る)でしょうか?

そうですよ。バネで戻ります。
TR 2015/12/19(Sat) 22:47 No.375
Re: 手パ、やっています。
TRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。

CRCからは、ちょっと離れて、車いじってました。

TRさん、着々と完成形ですね。

>トリガ−エラーが、出てしまいます。
>mab0さんは、そういったことはありませんか?

ですが、今のところ出ていません。原因は、ちょっと、不明です。
もしよろしければ、System Hotkeys SetupとInput SgnalsのOEM Trigの該当部分、みせていただけますか。

猛牛ロックさん、こんばんは。自分のプログラム見直してみましたが、先に選択をして、後から、他のものを戻してました。
明らかに、逆の方がベストですね。
mabo 2015/12/19(Sat) 22:49 No.376
Re: 手パ、やっています。
> 不定期に突然にPC画面に現れます。

未接続で画面に現れるなら、取りあえずは放っておいても良いかもしれませんね。
※多分、SSボードからの入力にMACHの設定でなっていて、SSボードからのトリガーエラーなのでしょう。
 不定期ならば、入力が未接続なので(HLの信号が無い)起こるのかも知れません。

> ボールエンドミルの方が強いのですね

そうとも思えないのですが、結果としてはあまり折れませんね。
ボールの方が深さが浅いのかも知れません。


> φ1mmの方が一般的でしたでしょうか?

一般的、というのは特にないかと思います。
「切削文字の大きさに対応する大きさを選ぶ」と言う事です。
USBメモリやノギス等の文字入れなら0.25Rを使ったり、表札などでは
2.0Rを使ったり等、様々です。
画数が多い漢字だとかだとどうしても細いものを使わないと文字が潰れます。
CADで太さ(径)を検討して文字の大きさとエンドミル径、英語-日本語などを選択しています。
猛牛ロック 2015/12/19(Sat) 23:22 No.377
start,stop,go to 0

maboさん、こんばんは。

過日、ご指導を賜りました、プログラムは、ロータリースイッチ用でした。
今回、start,stop,go to 0用のプログラムを考えてみました。

変更点は簡単で、sw1、sw2、sw3・・・sw7を省いただけです。
下記のとおりです。
とりあえず、start swだけ、ブレットボードで試しました。
結果、タクトスイッチと連動して、PICの出力端子側の発光LEDが、連動して点灯します。

大丈夫でしょうか?

/*****************************
STEP11_Switch.c
*****************************/
#define _LEGACY_HEADERS//旧CONFIG対応




// インクルードファイルの読み込み
#include <pic.h>

// コンフィギュレーションワードの設定
__CONFIG ( UNPROTECT & LVPDIS & BOREN & MCLRDIS & PWRTEN & WDTDIS & INTIO );

// プロトタイプ宣言
void WaitTime(int cnt);

// メイン関数
void main (void){

// 1,2,17,18端子を入出力端子に設定
CMCON = 0x07;

// 電圧レベルの初期設定
PORTA = 0x00;
PORTB = 0x00;

// 入出力設定
TRISA = 0b11111111;//全部入力
TRISB = 0b00000000;//全部出力



// 永久ループ
while(1){
//start*****************************
if(RA0 == 0){
WaitTime (500);// 待ち時間関数の呼び出
if(RA0 == 0){//もう一度確認する。
//PORTB=0x00;
RB0 = 1;// LED1点灯
}
}
else {
WaitTime (500);// 待ち時間関数の呼び出し(約10m秒:チャタリング対策)
if(sw0==1 && RB0==1){
RB0 = 0;// LED1消灯

}
}
//stop*******************************************
if(RA1 == 0){
//RB1=1;
WaitTime (500);// 待ち時間関数の呼び出
if(RA1 == 0){//もう一度確認する。
//PORTB=0x00;
RB1 = 1;// LED2点灯
}
}
else{
WaitTime (500);// 待ち時間関数の呼び出し(約10m秒:チャタリング対策)
if(sw1==1 && RB1==1){
RB1 = 0;// LED2消灯
}
}

//goto0******************************************
if(RA2 == 0){
//RB2=1;
WaitTime (500);// 待ち時間関数の呼び出
if(RA2 == 0){//もう一度確認する。
//PORTB=0x00;
RB2 = 1;// LED3点灯
}
}
else{
WaitTime (500);// 待ち時間関数の呼び出し(約10m秒:チャタリング対策)
if(sw2==1 && RB2==1){
RB2 = 0;// LED3消灯
}
}



}
}

// 待ち時間関数
void WaitTime(int cnt){
while(cnt > 0){
cnt--;
}
}

TR 2015/12/15(Tue) 20:29 No.370
Re: start,stop,go to 0
TRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。

プログラムですが、いいように思います。訂正するとすれば、

 TRISA = 0b11111111

の部分で、使ってない端子は、入力にしておくと不安定になる、という記述も見られるので、使わない端子は、出力に変更しておくといいかもしれません。

RA0〜RA2なので

  TRISA = 0b00000111

でいいかもです。
   
mabo 2015/12/15(Tue) 21:38 No.371
Re: start,stop,go to 0
maboさん、レス有難う。

言われてみて、思い出しました。
有難うございます。
手パのプログラムは、これで全て完了です。

後、ワイヤーの在庫がなくなってしまい、発注したところです。
その他にも、手パの操作盤も、製作中です。
CNCで文字を入れる予定です。
結構楽しめます(^^♪
TR 2015/12/15(Tue) 21:54 No.372
便利品

maboさん、こんにちは。
本日は、サラリーマンにとっては休息日(^^♪

昨晩、初めて使ってみた品をご紹介します。

先ずは、
テクノペンです。
写真は、素人配線なので、汚いですが、ご容赦願います。
写真の下側左右2か所に使いました。
狭小な個所には大変便利です。


それと、被覆された導線です。
被覆を剥がさず、直接、半田付け出来ます。
ただ、熱する時間をかけないと、導通しないので注意です。

TR 2015/12/12(Sat) 07:57 No.367
Re: 便利品
TRさん、こんばんは。

いろいろ試されてますね。被服された銅線は、ポリウレタン銅線でしょうか。
私は、0.26mmのもの使ったりしてますが、ちょっと手こずります。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/8073/
最近使ったものでは、以前にも書きましたが、ジュンフロン線を使いました。これ、結構使い勝手いいです。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/7967/

切削による基板作製もちょっと勉強し始めましたが、停滞してます。
mabo 2015/12/13(Sun) 21:42 No.368
Re: 便利品
maboさん、こんばんは。
みなさんも色々と試しているようですね。
今度自分も買ってみます
TR 2015/12/15(Tue) 19:21 No.369
続−フォトカプラーを噛ませると

TRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。新しくスレッドたてます。

猛牛ロックさんやoldmanさんの話は、ちょっと次元の違うお話なので、私には難しい部分がほとんどです。

347のお話で、

OFFとX1の選択→0b0000
OFFとX10の選択→0b0010

を送信するということでいいのでしょうか。

それから、PORTA(8ビット)全部を使うということでいいのでしょうか。

 軸選択と速度→4ビット
 A相B相→2ビット
 スイッチ3個→残り2ビット?

同時押ししないスイッチ3個使えるという部分がちょっとわかりません。補足していただけるとありがたいです。

猛牛ロックさんのように、処理手順を最小にして、実行できると、リアルタイムに近づけますね。
oldmanさんは、「キャラクターで送信すればいい」ということで、私のレベルにあったアドバイスをしてくださったように思います。
軸選択と速度選択は、応答性はそれほど必要ありませんので、次なる段階は、猛牛ロックさんのアドバイスのように、A相B相だけでも、分岐の処理等がない手順、目指してみようかなと思います。

とりあえずは、今できるやり方で、実現しようと思ってます。

今送信に使ってるXbeeのモードでは、キャラクター送信しかできないようなので(?)、一手間かけないで送信できるか,不明です。

有線の同期通信のようにクロックを使った通信が,信頼性を確保するには、必要なんでしょうか、敷居高かなと思います。

TRさん、細かく調べられてますね。もし、ドライブの電流が不安のようでしたら、トランジスタ等、使うのも手かなと思います。

mabo 2015/12/08(Tue) 00:36 No.351
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
単純にロータリスイッチを左から0,1,2(,3)に割り当てただけですよ。
図はその結線法です。よく使うのは秋月の2回路入りのものです。
X10は1なので0b01ですね。A,B相、軸のロータリー、倍率、スイッチの4種の並び順は特に考えていません。
> PORTA(8ビット)全部を使うということでいいのでしょうか。
それも特に考えている訳では無いです。勿論、自分で作るとなるとなるべくあるポートに集めるようにするでしょうけど。
8ビットはputchで8ビット送るのでしょ?そのようなのでそうしただけです。
> 同時押ししないスイッチ3個使える
何も押していない状態が0、ボタンAが1、ボタンBが2、ボタンCが3と言う事(残りの2ビット)です。
スタートとか、ストップとか、同時押しはありえませんから。
猛牛ロック 2015/12/08(Tue) 01:53 No.352
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
猛牛ロックさんへ

誤解をしないよう図面を訂正しました。
これで宜しいでしょうか?


maboさんへ、
PICの中身は、複雑ですね。
だから、困ります。
でも、紹介した先は比較的分かりやすいですね。
TR 2015/12/08(Tue) 06:46 No.353
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
TRさん、猛牛ロックさん,おはようございます。

猛牛ロックさん、補足ありがとうございます。

    00 無
    01 スイッチ1
    10 スイッチ2
    11 スイッチ3

ということですね。

TRさん、私は、直接SSに入れてますので、TRさんの○EC経由とは違ってます。
TRさんのでいいと思います。
mabo 2015/12/08(Tue) 07:33 No.355
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
TRさん
基本てきにはそれでいいんじゃないですか。
ただ、抵抗値に関してはその値が適切化は不明です。

MABOさん
昨日は1回で全部転送する事を考えて、書きました。
逆に言えば昨日話した以上の本数が必要なら、やはり全て転送とはいきません。
けれど、私なら全く意味のない文字は使わないと思います。
16F1783はABCポートあるので、場合によっては、こんな分け方が使いやすいように思います。
配線を楽しながら2,3ポートに割り振ります。
そして、転送は割り込みポート毎に送ります。
上位の1又は2ビットはポートの識別用、そして、残りのビットはそのポートに接続された信号です。
信号は受け手に合わせて最も楽な形(単に出力と繋げる形)にして送ります。
1回で送れる場合でもこちらにするかもしれませんね。
猛牛ロック 2015/12/08(Tue) 09:01 No.356
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
猛牛ロックさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

>けれど、私なら全く意味のない文字は使わないと思います。
その通りですね。16進数のデーターをそのまま送れれば、文字への置き換え不必要ですね。
残念ながら、理解不足で、16進数のデータの送信方法が不明です。

>信号は受け手に合わせて最も楽な形(単に出力と繋げる形)にして送ります。
こんな形にした方が、時間的なロスも少なくなるんでしょうね。

ぼちぼち、学習を進めて行きます。

TRさん、PICは、いじるたびに、勉強?です。(笑)
ぼけ防止には、最適ですね(笑)。
mabo 2015/12/08(Tue) 15:28 No.357
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
> 16進数のデータの送信方法

送信方法は全くputchと同じで単に「'f'」ではなく「145」とか「0b10110」とかにすれば良いのでは?
並べ方(数え方)は慣れないと難しく感じますけど・・・いや、多少慣れても難しいですね。
送る信号が上の位からRC3,RC2,RC1,RC0,RB1,RB0,RA5,RA4を並べたいなら
PORTC<<4+(PORTB&0b11)<<2+(PORTA&0b110000)>>4 です。
最初のPORTC<<4 は2進数で4桁左にずらします(桁上げ)
(PORTB&0b11)<<2 はポートBの下2桁(ビット)のみを取り出し、2桁位を上げています。
(PORTA&0b110000)>>4 はポートAのその必要ビットだけにして4桁位を下げています
どれも数字なのでそのまま足せば送りたい数字です。

読みは送られてきたものが変数XYZとして、
上位の4ビットを一纏めに取り出したいならXYZ>>4で4桁の2進数になります。
1ビット0か1かを確認したいなら(XYZ>>○)&1です。○はビットの位です。
第0ビットに確認したいビットを持ってきて&0b00000001をするのです。

1ビットの処理なら、先日掲載したマクロ
> #define cbi(addr,bit)  addr &= ~(1<<bit)  //BITを0にする
> #define sbi(addr,bit)  addr |= (1<<bit)  //BITを1にする
> #define bis(addr,bit)  (1&(addr>>bit))  //BITが1なら1、0なら0を返す(ビットがセットされていたら)
> #define bic(addr,bit)  !(1&(addr>>bit))  //ビットがクリアーされていたら
を使うのが楽です。

まぁ、私の文章を読むよりももっとしっかり説明のあるサイトを見た方が良いですね。
猛牛ロック 2015/12/08(Tue) 17:30 No.358
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
猛牛ロックさん、こんばんは。たびたびの書き込みありがとうございます。

具体的な方法まで教えていただきありがとうございます。
基本的にビット演算なんですね。私の一番苦手な分野です。ポインターと構造体の操作と同じくらい苦手です。
マスクをかけたり、あるビットを取り出すことは経験あるのですが、普段のプログラムでは、ほとんど使いません。
今回は、見よう見まねで、リングバッファーのポインターの計算で、ビット演算による,剰余を求めました。
そのHPにも、ビット演算の方が、遙かにスピードが速いとありました。
PICでのプログラムでは、ビット演算の方が、断然有利なんでしょうね。

>送信方法は全くputchと同じで単に「'f'」ではなく「145」とか「0b10110」とかにすれば良いのでは
これも、気がつきませんでした。思い込みは、怖いですね。確かめてみたいと思います。

とりあえずは、キャラクター送信で、A相B相の立ち上がりと立ち下がりを送信することで、実現してみようと思います。
mabo 2015/12/08(Tue) 18:54 No.359
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
皆様方こんばんは。
一日ご苦労様です。
今日、NHKで無届老人ホームは、全国で2千弱あるといっていました。
ニュースを聞いてつくずく思いましたが、ボケ防止は大事です。
出来るものなら、ぽっくりと行きたいと考えています。
実のところ、日本の介護制度は、人口の関係で、破たんすると思っています。
仕事柄、本当にそうお思っています。
政治家屋さんや、国家公務員もそうお思っていると思いますよ。

前振りはこの辺にします。

自分的ですけど、
初めてのPICということで、
入出力端子の動作が、非常に難しかったです。
合成写真左側の様な繋ぎ方でも、SEC基板を制御出来ると思っていました(笑

合成写真の右を見てください。
右側の黒色をした奴は、自分のプログラムによるPICで、SEC基板の入力端子に見立てました。
結果は、タクトスイッチと連動して、点滅しました。
以上の結果、いよいよ、本番に移れそうです。(^^♪

ゴールは近いと思えるようになりました。
本当に、ここまで有難うございました。
ここまで来ると、新境地といった感があります。
幅が広がりました。<(_ _)>
TR 2015/12/08(Tue) 19:31 No.360
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
TRさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。

>ゴールは近いと思えるようになりました。
見通しができてよかったですね。でも、多分、もしかして、始まりのゴールかもしれませんよ。

一つできると、きっと、さらに、別な物を、と欲がでるのでは、と思います。

おかげさまで、私も、いろいろ勉強させていただきました。やはり、先輩方は、すごいです。

>出来るものなら、ぽっくりと行きたいと考えています。
いえ、いえ、現役でいらっしゃるTRさんは、まだまだこれからだと思います。
それを言うなら私の方です。せいぜい、ぼけないように、せっせと、頭使うことにしようかなと思ってます。
mabo 2015/12/08(Tue) 22:36 No.361
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
maboさん、こんばんは。

本日は、溜まっていた有給休暇です。
職場の皆さんごめんなさいでした。

>一つできると、きっと、さらに、別な物を、と欲がでるのでは、と思います。

いやー、図星!

放置してきた、ブロー関係です。
以前、エアーコンプレッサーを使うとうるさいので、無理かと思っていました。
でも、このPICと、電磁バルブを利用すれば、
間欠運転により、コンプレッサーが回りっぱなしということがなくなる。
さすれば、我慢の範囲となる、、、。
いいかも(笑


さてさてです。
手パの製作に入りました。
配線から入りました。
現在進行形なので、ぐちゃぐちゃです(笑。
手パの配線だけなのですが、終わりませんでした。
夜の部は、基板の製作にも入ろうかと思います。

過日、ちょっと話したと思いますが、、、
精密ペンチです。
ちょっと試してみました。
導線を半円形に曲げる作業です。
小型で、先が細長いので、今までよりは、ましになりました。
本来は、専門の工具があるのかもしれませんね。
趣味なので、良しとしました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001PR1N2G/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
TR 2015/12/09(Wed) 18:02 No.362
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
話がかわるのですが、
以前、PIC16F19XXが4倍速だと「数回」記述したのですが、全く違っていました。失礼しました。
調べてみると「All single-cycle instructions except branches」とは分岐命令以外は1サイクル
なのですが、1サイクル=4クロックなのは相変わらずで、つまり、特別に早くなったわけではないようです。
(GOTO文とかは2サイクルのようです)
きっと、先日MABOさんが見つけた48Mhz?のものが、PIC16では最速(高性能)だと思われます。
猛牛ロック 2015/12/09(Wed) 18:21 No.363
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
TRさん、猛牛ロックさん、こんばんは。

TRさん、昨日は有給ということで、制作の方、進みましたか。

猛牛ロックさん、情報ありがとうございます。まだ、たまたま、最速のPICだったようです。
まだ、使い道は考えていません。
無線手パの送信プログラム見直しています。
割り込み処理のなかでの送信止めたら、処理が早くなったのか、今まで見えなかった、あらが見えるようになりました。
mabo 2015/12/10(Thu) 20:37 No.364
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
maboさん、こんばんは。

配線の方はもうちょっとです。
今日、過日話した中華製FUNACの手パが来ました。
嬉しくなって、残材で作った、パネルに装着しました。
配線も終わっていませんが、
みていると、それらしくなるから不思議です(笑

それから、PICの方も、復習を始めました。
もうちょっと増しになりたいです。
maboさんの話には難しくてついていけません。
拙い質問をするかもしれませんが、どうぞ、お付き合いの程よろしくです。
TR 2015/12/10(Thu) 21:06 No.365
Re: 続−フォトカプラーを噛ませると
TRさん、こんばんは。書き込みありがとうござます。

いよいよですね。完全でなくてもセッティングするとらしく見えますよね。
これよく分かります。
でも、じきに、実用品になりますね。

ちょっと抵抗あったのですが、XIDEの3.15をインストールしました。
まだ、使ってないので、細かい所は不明です。
mabo 2015/12/12(Sat) 00:26 No.366
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |

- JoyfulNote -